DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 30 | 2009年2月26日 00:21 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2009年2月25日 22:06 |
![]() |
3 | 6 | 2009年2月22日 22:58 |
![]() |
17 | 10 | 2009年2月22日 22:36 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2009年2月22日 13:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月22日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
我が家はまだVHSを使っております。
子供の映像をBDに残したくて やっと購入を決意したのですが・・価格もそんなに変わらないし、これ!といった決定打もなく迷ってます。
いろいろな書き込みをみても ほとんどの方がパナを薦めていますが、ソニーとパナの一番の違いは何ですか?
昔のカセット?(MiniDV)や今使っているソニーのハンデイカムDCR-SR300(ハイビジョンではない)の映像をよりきれいに・簡単に BDにダビングできるのはパナかソニーどちらですか?
素人な私に お力を貸して下さい。
1点

>S端子で接続っていうのは ソニーパナどちらでもできるのですか?
どちらでもできます。
>実時間で取り込むことになっても HDD→BDするならソニーのが劣化が少ないってことですか?
ビデオカメラ→HDD S端子接続の場合、実時間で劣化します。 (1回目の劣化)
ソニー
HDD→BD 高速ダビングで劣化なし。
HDD→DVD 実時間ダビングで劣化します。 (2回目の劣化)
パナ
HDD→BD 実時間ダビングで劣化します。 (2回目の劣化)
HDD→DVD 高速ダビングで劣化なし。
書込番号:9112155
1点

皆さん いろいろなご意見ありがとうございます。
DVや昔の映像をBDにダビングする事はなおさら、通常のHDDのデーターをBDするのはソニーの方が劣化が少ないのですね。
因みに 我が家はまだブラウン管のTVです。今後液晶TVを買う予定ですが、
ソニーのL95を買うならソニーのブラビアを買った方がいいんですよね?
個人的には シャープのAQUOSが好きなのです。
リンク機能にこだわった方がよいですか?
書込番号:9113677
0点

>ソニーのL95を買うならソニーのブラビアを買った方がいいんですよね?
>個人的には シャープのAQUOSが好きなのです。リンク機能にこだわった方がよいですか?
個人的には「否」です
リンク機能って
待機時の消費電力が増しますし
テレビの番組表から録画予約できる ことしか
メリットはありませんし
ソニーのブラビアリンクの場合
テレビの番組表を使いません
テレビのリモコンにある「予約する」ボタンを押して
出てくるのはレコーダーの番組表です
通常テレビとレコ
それぞれの操作を覚えればいいんですが
それにプラスして「リンクの動作」も覚える必要があります
なのでテレビとレコのメーカーをそろえるのはおススメできません
それゆえ
たとえL95を買ったとしても
テレビはお好きなものをお選びください
ちなみにぼくは
東芝のREGZA(26C3000)にパナBW730という組み合わせですが
まったく不自由はしていません
REGZAの電源・チャンネル・入力切替・音量は
BW730のリモコンでできますから
書込番号:9113699
0点

>ソニーのL95を買うならソニーのブラビアを買った方がいいんですよね?
何でもいいです、と言いたいところですが、
東芝の東芝のREGZAのZシリーズ(の一部?)
では問題が出る様なので、事前に調べて
下さい。
同じメーカーで買うメリットは問題出た場合に
連絡するのが一箇所で済む事ととリンク動作が保証
されてる事ぐらいです。
書込番号:9113846
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうですね・・今さらリモコンが一つで済むということだけで、決めなくてもいいですよね〜
実は昨日ヤマダ電機でAQUOSとBW850を購入しようとしたのですが、担当者の融通の利かなさに主人が怒って・・・買わずに帰ってきたのです。
で、ネットでBW850だけ買おうと価格.comを見て 買う前にもう一度意見を聞きたくて 初めて書き込みをしたのです。
HDD→BDするならソニーなのに パナのBW850が人気があるのは 皆さんBDにはそんなにダビングせずにHDD→DVDにしてるのですか?
ならBDレコーダーを買わなくても DVDの1TBの物を買った方がいいのか・・と変な疑問がわいてきました。
書込番号:9113986
0点

>HDD→BDするならソニーなのに パナのBW850が人気があるのは
>皆さんBDにはそんなにダビングせずにHDD→DVDにしてるのですか?
BDオンリーに移行するのは実際に買って使ってからでしょう。
ソニーはDVDはオマケですが、パナはAVCRECも使えるし、選択
の幅があるのが魅力でしょう。
BD特化というのも理想主義的ですから受け入れない人も多いです。
パナにはまだまだ欠点もありますが、順次改良されてきていますし、
その度合いが大きいのとソニーが退化しつつあるのが追い風ですね。
>ならBDレコーダーを買わなくても DVDの1TBの物を買った方がいいのか・・と変な疑問がわいてきました。
それなら東芝のX8が安くていいです。
今で¥70,000〜。
もっともDVDに価値を見いだしていない私は1TBでも正味¥50,000ちょい
が適正価格とも最近思えてきています。
来月になったら¥70,000切ると思いますからどうですか?
HD Recは将来の事考えて使わないのが吉ですが。
書込番号:9114074
0点

>DVや昔の映像をBDにダビングする事はなおさら、通常のHDDのデーターをBDするのはソニーの方が劣化が少ないのですね。
違います
ソニーが有利なのはDVやS端子からの外部入力のBD化だけ
デジタル放送のBD化は同じかHDD内変換出来るパナが手間の分やや有利
DVやS端子入力はどうせ普通画質だから
画質はBD化してもDVD化しても大して変わらないって事で
DVD化したい人の場合はパナが有利って事になります
簡単に言うと
パナはハイビジョンはBDで普通画質はDVDって使い分ける発想で
ソニーは全部BDで統一って発想です
そういう人に使いやすいように作られているから
違う事しようとすると不便です
DVDのみレコーダーの場合は
残す場合はハイビジョン要らない
またはハイビジョンの互換性は要らないって
割り切る必要があります
書込番号:9114129
0点

デジタル貧者さん ユニマトリックス01第三付属物さん ありがとうございます。
やっぱり素人でも使いやすそうなBW850に決めます!!
まずはVHSから脱出してHDD BD/DVDに慣れないと 頭の中でアレコレ考えていてもだめですね・・・
そこで またまた質問です。
ネットで購入しても大丈夫ですか?(安心面、接続・設定面)
書込番号:9114180
0点

何も無ければ大丈夫です・・・って後で結果論しか言えません
ネット購入のデメリットは
初期不良での新品交換が期間が短かったり面倒
(量販店は2〜3週間くらいならある程度簡単に新品交換してくれる)
延長保証があったりなかったり高かったり店でマチマチ
(量販店でも保証内容は要チェック)
来月は量販店の決算時期だからそこそこ安くなるはずです(特に後半)
最安値が出るのは大抵ネットではなく量販店です
量販店は時期・地区などで価格の差が激しく
ネットは安定してまあまあ安いって感じです
接続と設定はTVやVHSが出来るならほとんど同じです
パナ機はLANでネット接続する事で色々便利に使えるから
出来ればネットまで接続したほうが良いです
これもパソコンをネット接続できるなら出来ます
書込番号:9114215
0点

わかりました。初心者の私は 量販店の決算セールに期待して 来月まで待ちたいと思います。
その間 また疑問に思ったことをまとめて相談させてもらいます。
たくさんの方に教えて頂いて とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9114254
0点

こんにちは。
画質については、あまり気にしなくていいと思います。
今回ソニーからパナへ乗り換えましたが、最初はあまりの使いづらさに「失敗したあっ!」と思いました。でも、じきに慣れました。
使いやすさは慣れの問題なので、どちらでも良いと思います。
良く言われている、「パナはタイトルの結合ができない」は、しないので、あまり関係有りませんが、したいならパナは落選。
ソニーのいいところは、ディスクにしたときの「メニュー画面」が凝っていて楽しいところと、キーワードを入れておくだけで好きそうな番組を探して撮っておいてくれるとこ。しょっちゅう消しておかないとハードディスクがいっぱいになるけど、ノーマークだった良い番組が録画されてたりするので嬉しい。
Xピクチャーストーリーも面白い。
取り込んだ静止画と音楽でプロ顔負けのスライドショーがびっくりするほど簡単にできる。
作ったディスクをだれかにプレゼントする機会が多ければソニーがいいかなあ。パナのメニュー画面はショボすぎる。
ソニーの方が他人に自慢できるか?
パナのいいところは普段使うときに自由度が高いので、ストレスなく快適に使えるところ。
X50シリーズからリモコンの配置も変わり、劇的に使いやすくなった。やっと10秒戻しも付いたし。ソニーは送りも戻しも15秒かな?パナは送り30秒、戻し10秒。
X30シリーズで言われていた「もっさり」は気になりません。店頭でソニーと比べましたが、同等です。
DVD画質は、ハイビジョンテレビで見るとガッカリするほどだというので、やはり今から買うのはブルーレイにしておいた方がいいと思います。
おすすめは
パナソニック BW850
ソニー BDZ-L95 BDZ-X95
DVDで良いなら
東芝 RD-X8
この機種が固いところ。
どれを買っても後悔はしないと思います。
1Tのブルーレイはやはり高価。安いのもう1台買える。
あと、パナのX50シリーズはとてもコンパクトて軽い。まるでDVDプレイヤーの様!
書込番号:9114373
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
便乗質問ですけどよろしくお願い致します。
>ソニーが有利なのはDVやS端子からの外部入力のBD化だけ
>デジタル放送のBD化は同じかHDD内変換出来るパナが手間の分やや有利
>DVやS端子入力はどうせ普通画質だから
>画質はBD化してもDVD化しても大して変わらないって事で
>DVD化したい人の場合はパナが有利って事になります
HDVのBD化の事だけを考えた場合、やはりSONYのほうがいいのでしょうか?
書込番号:9114545
0点

キンメダルマンさん
>HDVのBD化の事だけを考えた場合、やはりSONYのほうがいいのでしょうか?
そのほうが無難です
パナにあるi-link端子はDV入力とTS入出力で
HDVには「公式には」対応していませんが
できるか否かと聞かれれば「一応」できます
この辺は過去スレに多数例があります
ただ問題は…
HDDにDRで取り込んで
それを素直にBD化するとコピワンに変身するらしいです
詳しくはハヤシもあるでヨ!さんのレスをお待ちください
つまり
「公式に」HDVに対応しているソニーが
どちらかと言えば無難って話になります
書込番号:9114915
1点

>HDVのBD化の事だけを考えた場合、やはりSONYのほうがいいのでしょうか?
ソニーが良いです
DV入力/S端子入力のBD化はソニーでDVD化はパナ
HDV入力はソニー
USB入力(AVCHD)はどっちでも・・・って感じです
トータルするとビデオカメラ全般でソニーに分があります
書込番号:9115049
1点

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
テープ式のビデオカメラを使っていく限りは、やはりレコーダーはSONYですね。
SONYにもいつ捨てられるかわかりませんが…
凝った編集はしないので、低スペックのPCをグレードアップするのも勿体ので
秋ぐらいにSONYのX95を購入しようと思います。
書込番号:9116135
0点

私も同じ機種の組み合わせで迷っていたので、便乗して質問させていただきます。
私は、今東芝製RD-E301とパナソニック製VIERA
TH-20LX70を組み合わせて使用していますが、レコーダーの買い換えを検討してます。
今回はAVC録画とブルーレイディスク対応を最重要視しているため、DIGA
DMR-BW850とBDZ-L95の2つに候補を絞っています。
やりたいことは以下のようなことです。
1.AVC録画
なるべく長時間残したいのですが、ブルーレイディスクへのムーブを考えると画質もある程度こだわりたいと考えています。(個人的には通常のDVDソフトをPS3で再生した場合と同程度の画質で十分と考えています。ただ、E301のSPなどではちょっと・・・。最適な録画モードなどご存じの方がいらっしゃいましたら、併せて教えてください。)
2.HDD内ダビング
たとえば、DRで最初は保存しておき、ドラマなどの場合、最終回まで終わってからまとめて「DRでブルーレイディスクへムーブ」し、HDD内には「AVC化」して普段見るように使うといった使い方ができないかな、と考えています。このとき、ダビング10の残り回数がどうなるのかもわからないもので・・・。実時間かかるのは全く問題ありませんが、用途に応じて(HDDからBDへはDR又はAVC、DVDへはVRといった使い方で、夜寝ている間や外出中にやってくれるとありがたいです。)
3.編集機能
東芝製が飛び抜けて優秀だ、という印象が他の書き込みから受けたのですが、私がそれを使いこなしているかは疑問が・・・(汗)。CMカットと、シリーズごとにまとめてディスクに転送するような機能があれば十分です。
4.複数タイトルの連続再生機能
複数タイトルを1本の連続したビデオのようにシームレスに再生する能力です。ただ、あまり記述が少なく、シリーズごとに連続するパターンと、単純に録画した時系列順に連続するパターンどちらの挙動を示すのかわかりませんでしたので、教えてください。
5.録画予約機能
できれば季節の特番も自動で録画してくれるとありがたいですが、携帯メールで通知→携帯からリモート予約という流れでも可です。優先度は中、AVC・HDD内ダビングの項目よりは劣ります。後者のリモート予約があればOKです。(E301ではメールに特別なコマンドを入力しないといけない上、“締め切り”もシビアでしたし・・・)
6.グルーピング機能
録画した番組をタイトル又はジャンルでグルーピングする機能です。現在E301でもフォルダ機能を利用していますが、思いついた時に整理する程度で、購入検討における優先度は低いです。
ちなみに、録画する番組としては、バラエティ・アニメがもっとも頻度が高いです。
長くなりましたが、比較検討項目は上記のようになっています。不足している情報等あればご指摘ください。また、比較項目の優先順位が上記1〜6の順序です。
よろしくご教授お願いします。
書込番号:9153653
0点

1、両方問題ありません
両社1枚のBDにハイビジョン画質で12時間(ソニーはもう少し)入ります
低レートではパナのほうがいくらか画質が良いようです
2層を使えば24時間まで可能です
どちらもDVDの画質よりは明らかに上です
2、これはパナの方が便利です
HDD内だけでDRから設定したレートに画質変換できます
実時間かかりますが電源OFF後に予約を自動で避けて実行します
ダビング10ならDRで録画しそのままDRでムーブ
残ったタイトルをHDD内でAVC(VRも化)に変換することが出来ます
3、パナに出来る編集は「部分消去」と「タイトル分割」だけですが
想定されてる使い方は問題ないと思います
ソニーだとこれに「タイトル結合」が加わります
4、パナにはまとめ表示という物があります
一種のフォルダですがまとめ表示してる物は
まとめ再生することで連続再生します
順番は時系列順です
ソニーは分かりません
5、パナには自動録画は新番組だけで他はありませんが
ネット接続することでどこからでもパソコン上でDIMORAが使えます
DIMORAにキーワード検索(5つまで)させて結果を1日1回メール送信し
そこから携帯で予約は出来ます
ソニーには自動録画があります
6、パナはデフォルトでドラマとか映画とかジャンル分けがあって
それとまとめ表示があります
毎週や毎日予約は自動でまとめになるし
任意にまとめることは出来ます
フォルダと違う点は2個以上のタイトルが無いと
まとめようが無い点です
書込番号:9153861
0点

>1.AVC録画
最適な録画モードなどご存じの方がいらっしゃいましたら、併せて教えてください。
環境と個人のこだわり等に左右されるので、一概には言えないです。
私の場合はソニーだとLSRかSRを多用(LRは使っていません)、パナではHLを多用しています。
>2.HDD内ダビング
パナはHDD内変換が出来ます。(電源切り後設定可)
ただし、ダビングではなく変換なので、元のDRはなくなります。(ダビ10はそのまま引継ぎ)
ソニーはHDD内変換自体が出来ません。
>3.編集機能
CMカット機能はどちらも問題ありませんが、ソニーの方が幾分早く可能です。
ただし、チャプターの付かない録画2になってしまうとかなり時間が掛かります。
パナはWチャプターなので、W録時でも両方同じ時間で出来ます。
>4.複数タイトルの連続再生機能
パナは複数まとめ番組にしてまとめ再生です。
ソニーはプレイリスト使えば再生可能です。
>5.録画予約機能
自動録画ならソニーですが、確定は候補番組から本体で確定予約はさせておいたほうが確実です。
パナの場合はdimoraでキーワード登録(5つまで)でメールでお知らせ→クリックで予約機能が使えます。(PC・携帯メールOK)
>6.グルーピング機能
ソニーはジャンル分け(既定)+グループマーク設定(カスタマイズ)が出来ます。
パナは2つ以上の番組をまとめるまとめ番組機能です。
どちらも擬似フォルダーなので、東芝のようなPCと同じようなフォルダーとはちょっと違います。
書込番号:9153882
0点

Tr.Natsuki さん
どっちかっていうと
BW850の方がいいかなあってカンジです
1
パナならHLモード(約4.3Mbps)でも
SPモード(約4.6Mbps)よりキレイです
ぼくはソニー機を持っていませんが
元が地デジならLR(約4Mbps)であっても
SPよりキレイではないかと思います
2
HDD内コピーはどちらもできません
HDD内「変換」ならパナでできますが
1回ごとにBD-R/REにせっせと高速ダビングする手間はかかります
変換は電源を切ったあとに
自動で予約録画の時間を避けてやってくれます
3
どちらもCMカットは部分消去(ソニーではA-B消去)が
一般的でしょう
ソニーはプレイリストを作れますが
プレイリストをダビングできません(確か…)
パナには「シリーズ一発ダビング」があるから
連続ドラマなら1回選ぶだけですべての回をダビングできますが
そうでない場合自分でまとめる手間はかかると思います
4
ユニマトリックスさんのレスを参照ください
5
自動で録画する機能はソニーが優れてますが
パナでもネットにつなげればDimora(ディモーラ)を使って
携帯だけじゃなくてPCからも予約できます
PCまたは携帯メールに通知→そのまま録画予約できます
この辺はソニーより優れてるかもですね
6
これは一応どちらもあります
パナについては「まとめ表示」を使うといいでしょう
毎日・毎週予約をしていれば勝手にまとめてくれるし
任意の2つ以上の番組を選んでそれを「まとめ番組」にもできます
というわけでトータルで考えれば
パナBW850が有利かなあって気がします
書込番号:9153885
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん、万年睡眠不足王子さん>
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、BW850の方が私のニーズには近いのですね。そちらで検討させていただきます。
ちなみに、HDD内コピーについては、
・DR(残り10回)→DR(残り9回)+AVC(移動禁止)
・DR(残り9回)→AVC(残り9回)
の2つのパターンを考えていました。通常は下のパターンを使い、画質テストなどに上のパターンを使う、といったイメージでした。上のパターンの場合、その時だけDVD-RW(またはBD-RE)などに記録して、チェックしてから消去、という流れでもいいわけですし。
複数タイトルの連続再生については、現在E301で「HDD内タイトルを(単純に)録画した時系列順に連続再生する」機能を使用しておりましたので、似たことをこちらの機種でも出来るのかな、と考えていました。まぁ、「あれば便利」程度のウェイトでした。
それ以外の項目は、皆さんのレスでスッキリ解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9156774
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こちらの機種を購入予定です。
まったくの初心者で申し訳ありません。
朝の教育テレビを録画してDVDに落として子供部屋で見せる予定です。DVDは、RとRWどう違うのでしょう?どちらを買ったら良いですか?
アドバイスお願いします。
また地デチを録画してDVDに落とす時に何モードで録画するのが良いでしょう?
説明が下手で申し訳ありません。
0点

>朝の教育テレビを録画してDVDに落として子供部屋で見せる予定です。DVDは、RとRWどう違うのでしょう?どちらを買ったら良いですか?
定期的に見て消すのであれば書き換え出来る−RW、そのまま保存する場合には一回限り書き込みの−Rで良いでしょう。(−RWでも勿論保存出来ます。)
>また地デチを録画してDVDに落とす時に何モードで録画するのが良いでしょう?
子供部屋の再生がこの機器でない場合にはXP〜EPの間でダビングする事が必要です。尚、再生する機種がCPRMとVRモードに対応している必要が有ります。(機器名を書き込みされるとその辺は判明します。)
書込番号:9153354
0点

アドバイスありがとうございます。
なるほど我家は、RWのほうが良さそうです。DVDメーカーもやはり良い悪いあるんでしょうか?
後で再生機種調べて、こちらに載せてみます。
書込番号:9153441
0点

>DVDメーカーもやはり良い悪いあるんでしょうか?
…少々(価格が)割高でも国内大手メーカー製の国産品を使用した方が良いですよ。海外メーカー製の激安ディスクは安定性に欠けます。
書込番号:9153996
0点

こんにちは。
私も最初の頃、外国産の50枚パックを買いました(安さに負けて)が1割前後の確率で再生不可でした。
RもRWも国産は必須だと思いますよ。
書込番号:9154231
0点

なるほど国産ですね!
ちなみにHDMIケーブルも良い物選んだ方が良いでしょうか?
この機種でDVDに落として、パイオニアDV-464で再生出来ますか?わかる方教えてください。
書込番号:9154289
0点

DV-464ですと、DVD-RWしか使えませんよ。
DVD-RのVRモードに対応していませんので・・・
1枚あたり、割高になっちゃいますが、後々残さなくても良いのなら全部消して繰り返し使えます。
書込番号:9154328
0点

慣れるまでというか必要が出るまで
DVDはRWだけ使えば良いです
デジタル放送を録画した場合
一番再生出来る機器が多いDVDだし
他の機器で再生出来ないDVD(AVCREC)を作るミスも防げます
ハイビジョンはBD
BDを再生出来ない機器での再生用でRW
これで統一すれば簡単です
書込番号:9154470
0点

なるほど参考になります。
とりあえずRW買います。
みなさんありがとうございました。商品が届いてわからないことは、また質問させていただきます。みなさん宜しくお願いします。
書込番号:9154602
0点

こんばんわ はじめまして
カレン&ユウトパパさんご所有のDVDプレーヤー(DV−464)はCPRMに対応して
おりませんので、地上デジタル放送を録画したDVD−RW(VRモード)は使用できません。
アナログ放送で録画するか、CPRM対応DVDプレーヤーを新規購入する必要があります。
参考に、同じパイオニアでしたらDV−310が価格的には一番お手ごろです。
書込番号:9154894
1点

なるほどアナログ放送を録画だけしか見れないですね
地デジ録画は、私の持ってる機種では見れないんですね
書込番号:9154929
0点

ちなみにDVD-RWの定番は
原産国が日本であることを確認してビクターです
というわけでビクターの日本製DVD-RWをおススメします
コアラ元気さん
DV-464の説明書を見ても
CPRM対応の記述がなかったから
ひょっとしてデジタル放送を録画したDVD-RWを
再生できないんじゃないかと思ってましたが…
情報提供ありがとうございます
書込番号:9154976
0点

スレ主様すみませんでした。私の早とちりで混乱させちゃいましたね。
子供用にDV-290(中身はDV-484と同じ)を使っていまして、PIONEERのサイトでDV-464のスペックを確認しましたらDVD-RW(VRモード対応)とあったもので、つい書き込んでしまいました。
CPRM対応は、DV-474からでしたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040507/pioneer.htm
申し訳ありませんでした。
書込番号:9155093
0点

初心者で申し訳ありません。
ちょっと混乱しております。
結局、こちらの機種を購入した録画、再生は、パイオニアDV464なら、何が可能で何がダメなんでしょうか?
頭悪くて申し訳ありません。
書込番号:9155143
0点

>DV-464
RWであればデジタル放送再生出来ると思います
ダビングしたら念のためファイナライズまでやって
試してみてください
書込番号:9155148
0点

DV−464 はCPRMに対応した最初の製品のようですから、
DVD-RW Ver1.1 CPRM対応のディスクを使ってください。
2倍速のDVD−RWです。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=dvr510h&id=12393&parent=3204&linksource=3290
>ファイナライズとは…?
DVD−RWや、DVD−Rを録画したあとで、
他社のレコーダーやプレーヤーで再生できるようにするために、 最後におこなう処理。
書込番号:9155453
0点

>なるほど我家は、RWのほうが良さそうです。
DVD-RとDVD-RWとでは、ダビングに要する時間に違いがあります(DVD-Rの方が速いです)。
DVD-RWは繰り返し記録することができますが、最初から保存するための番組はDVD-Rの方が
すぐにダビングできますので、この点も参考にして下さい。
書込番号:9155614
0点

カレン&ユウトパパさん、皆様、私の間違った情報で大変ご迷惑おかけしました。
お詫び申し上げます。皆様が先述したように
DV−464で出来る事→地上デジタル放送を録画したDVD−DW(VRモード)
を視聴できます。訂正致します。
本当にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:9155623
0点

いえいえ!丁寧にありがとうございます。
大変、参考になります。
ダビングの時間が違うんですね!商品届いてから、またみなさんのお世話になると思います。その際は、宜しくお願いいたします。
書込番号:9155672
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
色々な機能は除いて、
単純に録画画質という点だけでみると
どちらの機種が優れていると思われますか?
どちらかにしようかと悩んでます。
それぞれの機種で欲しい機能はあるんですが、
PANAにはできる、SONYならできるということを悩んでも仕方なく、
録画画質で勝負しようと考えています。
両機とも店頭で確かめてみましたが、
それぞれ良い点もあり、よけい迷うことになりました・・・。
皆様のご意見をお願いいたします。
1点

録画画質では誰もがどの番組でも
どのTVでもどっちかが良いって程の差は出ません
決められないなら安いほうを買えば良いです
書込番号:9134037
0点

個人的にはX95ですが、高いレベルでの差ですので大きくは好みになります。
自分は、元々ソニーの画造りが好きなこともあります。
店員にお願いして、使うTVと同等のTVで比較させてもらっては?
書込番号:9134066
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
いつもアドバイス拝見しております。
やはりフラッグシップ(HDD容量は別として)になると
各社そんなに差は出ないものなのですね。
書込番号:9134128
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
自宅のテレビはPIONEERの507HX(だったかな?)なんですが、
PIONEERのTVに繋いで見せてもらった方がよいですね。
KUROに繋がれると話が違ってくるでしょうけど・・・。
SONYの画作りは、クッキリって感じでしょうか?
対してPANAはソフトな感じでしょうか?
書込番号:9134146
1点

おそらくパナ・ソニーのどっちが画質がいいでしょうという問いかけだと、それぞれパナがいい、
ソニーがいいといろいろ意見が出ると思います。
ということはほとんど好みの差で優劣が付くものではないと思いますよ。
ただ低レートの長時間AVC(HLとER)はパナのほうに分があると思います。
>クッキリって感じでしょうか?対してPANAはソフトな感じでしょうか?
これも個人表現で難しいですが、私の個人的感覚だとソニーは自然、パナは色が濃い目という感じでしょうか。
書込番号:9134361
0点

hiro3465さんに同感です
やや大げさに例えるなら芝生の色 パナは蛍光グリーン ソニー草色
子供のほほの赤み パナはピンク ソニーは桃色
わかっていただけないかもですが・・・
書込番号:9139709
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
初めまして。勉強不足なのでどうぞ教えてください。
単純に、HDDの容量を外付けのHDDで補うことは可能なのでしょうか?
例えば、録画のストック先をi-LinkやUSBで接続した「外付けHDD」に指定できればと思うのですが。
こまめに焼いていけばいいのでしょうが、データとして残したいモノもあるもので、
内蔵の500Gでは容量がすぐに一杯になるように思っています。
ちなみに、今回ビエラとの組み合わせでこの機種を購入しようと考えています。
以前購入したレグザは、一般的に売られている外付けHDDにレグザリンクみたいにして録画ができています。
このHDDに録画したモノを、ビエラで視聴、もしくはDIGAにムーブするこは可能なのでしょうか?
よろしく御指南ください。
2点

無理です。
それが出来れば、BW「シリーズ」は不要です。BW750だけあれば良い事になります。
ちなみにREGZAの録画は、基本視聴専用です。レコーダーでそのまま吸い上げが可能なのは、最新のREGZAとX8(だけだったかな)の組み合わせだけです。
SD画質に落とせば、外部入力でのダビングはダビング10で可能になってます。
書込番号:9077281
2点

roasso12さん、こんばんわ。
結論から言うと全部無理です。
BW850に外付けHDDをつなぐことは出来ません。
従って、REGZAで記録したHDDの内容をBW850に移すことも出来ません。
そのようなことが出来るのは、最新のREGZAと最新のVARDIAの一部の組み合わせ
だけです。
書込番号:9077295
1点

>REGZAの録画は、基本視聴専用です。レコーダーでそのまま吸い上げが可能なのは、最新のREGZAとX8(だけだったかな)の組み合わせだけです。
S503/303も該当機種です
ただパナやシャープのBD機にムーブできる
i-link端子がS303にはないから
応用が利くという意味ではS303は消えます
書込番号:9077308
3点

>内蔵の500Gでは容量がすぐに一杯になるように思っています。
であれば、1TBのBW950を選べば良いと思います。
しかし、どれだけ容量があっても、取り溜める一方では直に満杯になってしまいます。
必要なものはせっせとBDに焼いて、必要のないものはどんどん消すように
した方がいいですね。
そうすれば、500GBあればまず十分です。
書込番号:9077627
1点

外付けHDDで増量できるレコーダは、
以前、パイオニアにありましたが、現在、消えました。
そして、今のパイオニアは、中身がシャープです。
書込番号:9077993
2点

Pioneerは外付けHDD増設可能なモデルを最期に、レコーダー市場から撤退しました…。
やはり、ユーザーにとっては大変ありがたいが、メーカーにとっては上位機種の自己否定→自分で自分の首を絞める事になる、『禁断の最終奥義』(断末魔!?)と言って良いでしょう。
東芝は、まずは手始めにテレビでやってみて、様子を伺ってる状態か!?(泣)
書込番号:9078596
2点

名前がそっくりなのでびっくりしました!多分同じチーム・・・ですね!
同じといえば、自分も同じようなことを考えていたのですが、
レグザで外付けHDDに録りだめたものは、ビデオ_TSみたいな形でパソコンに吸い上げられないのでしょうか?
なんとか焼き出せないのかなあ、と思うのですが。どなたか教えてくださいませ。
書込番号:9079064
0点

>レグザで外付けHDDに録りだめたものは、ビデオ_TSみたいな形でパソコンに吸い上げられないのでしょうか?
>なんとか焼き出せないのかなあ、と思うのですが。
PCの共有フォルダ等に記録する事は出来ますが、そのPCで見る事は出来ません。
アナログダビング機能を使えば、REGZAリンクダビングに対応していないレコーダーでも一応録画する事は出来ます。(デジタルそのままでは無理です。又、コピーワンスDVDとなるので、VRモードでしか書き込みは出来ません。)
書込番号:9079360
0点

現在価格のかなり下がっているBW700,800,900を追加購入してilinkでつなげば外付けHDDのかわりになるのでは?DR限定ですが
書込番号:9086145
2点

みなさま、ありがとうございました。
そうですね、普通に考えれば、外付けHDDをを簡単に増設できて取り外し可能となれば
HDD容量違いの上位機種は要らなくなるも同然ですよねえ。失礼しました。
書込番号:9139532
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在キャノンIVIS HF11を使っており、この決算期にテレビとブルーレイレコーダーの買い替えを考えています。(現在は4年前に購入したブラウン管テレビとパナのDVDレコーダーです)
ビデオカメラのクチコミではパナの新機種BW-※50〜か、ソニーBDZ-L95を勧められました。
基本的な使い方は、
1.ビデオで撮影したデータをブルーレイに残したい
2.編集作業は要らない部分をカットする程度。凝った編集作業はしないと思う
3.昔撮影したDVテープの映像もブルーレイに残しておきたい(画像の劣化は少ない方が良い が、別に気にはしない)
を考えています。
パナもソニーもどちらも使いやすそうなので迷っていますが、我が家はeo光テレビでSTBがパナソニック製です。この場合はやはりパナの方が良いのでしょうか?
ちなみに現在もケーブルテレビの番組はほとんどHDDに録画することはないです。(設定が悪いのか、HDDに録画したケーブルテレビの番組がDVDに焼けない)
HF11と相性がよく、なおかつケーブルテレビとも相性が良いレコーダーはパナかソニー・・・どちらが良いのでしょうか?
テレビは東芝レグザZ7000が画質も好みで考えています。
素人質問で的を得ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

>我が家はeo光テレビでSTBがパナソニック製です。
型番は何でしょうか?
パナでもSTBからのハイビジョン録画にはSTBがパナ製のiLink付でレコーダーはパナかシャープである必要があります。
全体としは1台でまかなうには難しい選択になります。
ビデオ・DVテープのBD化にはソニーの方が画質劣化を少なく、時間も短くBD化できますが、
ソニーの場合はSTB番組のハイビジョン録画を諦めないといけません。
パナの場合はビデオ・DVテープのBD化は劣化と手間が若干掛かりますが、STBからの
ハイビジョン録画が可能です。
予算次第だと思いますが、TVもZ7000にするのでしたら、ソニーL55とシャープHD22の
2台購入にするか、1台だけならパナのBW750というところでしょうか。
書込番号:9117773
1点

早速の返信ありがとうございます。
>型番は何でしょうか?
パナでもSTBからのハイビジョン録画にはSTBがパナ製のiLink付でレコーダーはパナかシャープである必要があります。
STBの型番はTZ-DCH800でした。
ちなみにSTBがiLink付でなければ使い勝手はいかがなものなのでしょうか?
iLinkがどういったものかよくわからず質問していますが・・・。
>予算次第だと思いますが、TVもZ7000にするのでしたら、ソニーL55とシャープHD22の
2台購入にするか、1台だけならパナのBW750というところでしょうか。
2台購入ですか・・リモコンが増えそうですね^^;
予算も限りがあるので出来ればレコーダーは1台の方が良いですね。
HF11との相性はパナもソニーもそれほど変わらないのなら、ケーブルテレビの録画機能が大きな違いとなると言うことでですね。
書込番号:9117870
0点

>ちなみにSTBがiLink付でなければ使い勝手はいかがなものなのでしょうか?
使い勝手というより
画質は普通画質でしか録画できずブルーレイ化も出来ません
出来るのは普通画質のDVD化だけです
STBを同じパナのi.LINK付(出来ればHDDも付)と交換出来ないか相談しては?
eo光テレビって地デジはパススルーですか?
>(設定が悪いのか、HDDに録画したケーブルテレビの番組がDVDに焼けない)
パナDVDレコーダーの型番は何ですか?
古い機種だとデジタル放送はRAMにしかムーブ出来ません
書込番号:9118023
1点

BW*50 は、AVCHDの映像に対して、撮影日時が表示されるようになりました。
[9046070]
書込番号:9118056
1点

>ちなみにSTBがiLink付でなければ使い勝手はいかがなものなのでしょうか?
iLink無しで録画する場合はソニー・パナ共に条件は同じですが、
1.画質はSDに落ちる
2.予約はSTB・レコーダー両方に入れる
3.録画した番組はBDには保存できない(CPRM対応DVDのみ)
ということになります。
>2台購入ですか・・リモコンが増えそうですね^^;
一番大きいのは予算だとは思いますが、リモコンは学習リモコンを利用するとTVも含めて
1台でかなり便利に使えます。
実は2台推奨のもうひとつは、iLink録画はハイビジョンで録画できるメリットがありますが、
レコーダー本体の機能がかなり制約されます。
※iLink中は本体録画が出来ない等・・
HD22を押すのは本体録画にかかわらずiLink入力できるので、録画は制約がないので、
STB専用機として考えるにはかなり適しています。
ただ、再生などが絡んだレコーダーとしての機能はかなり劣るので、STB専用として使い、
もう1台をレコーダーとして使うという感じです。
パナ1台で使う場合には、STBをHDD内蔵タイプにすれば、後からムーブできるので調整次第では
何とかなると思います。
書込番号:9118350
2点

羅場門の鬼さん
便乗質問ですみません。
当方HDC-SD9を使っています。パソコンでDVD化してPS3で見たり、PS3に直接SDカードを差し込んで見ているのですが日付が表示されず残念に思っています。
>BW*50 は、AVCHDの映像に対して、撮影日時が表示されるようになりました。
との事ですが、以前パナのお客様センターに問い合わせたところ、DIGAに落としても日付の
情報は表示されないと回答さたのですがいかがなものなのでしょうか?
明日BW850が届くので何か方法が有るのでしたらご教授下さい。
書込番号:9119723
0点

かなんべさん こんばんは
私もHF11ユーザーです。BW930/BW900ともに問題ありません。画質も申し分ありません。
BW*30以降の型はUSB接続での画像取り込みが可能ですがダビングにほぼ実時間を要しますので、SDカードスロットを用いるのが実際的です。(この場合もダビングには実時間かかります・・・ただしMXPしか私は使わないのでこの他の画質であればそこまでかからないのかも知れません)USBはDIGA/HF11が相当時間同時に拘束されるので使いません。
ソニー機はメモリースティック主体ですが、SDカードを使えるようになったのでしょうか?そうでなければパナソニック機の方が良いと思います。私の場合はDIGA購入後ハイビジョンビデオを購入したので字幕機能を利用して日付付き録画のできるソニー録画機と随分迷いましたが、結局SDカードの点でキャノン機を購入しました。
iLinkについては皆さんのご意見通りと思います。
書込番号:9120948
1点

いくぞ〜〜さん
> 以前パナのお客様センターに問い合わせたところ、DIGAに落としても日付の
> 情報は表示されないと回答さたのですがいかがなものなのでしょうか?
SD5 で撮影した映像を焼いた AVCHD DVD を量販店に持ち込み、実機確認(BW850)しました。
直接再生した時は日時表示されませんが、BW850に取込むと、
再生時にリモコンの「画面表示」押下で、日付・時分秒を表示します。
録画一覧で、表示される日時も、取込み時の日時でなく、撮影時の日時が表示されました。
但し、1倍速ダビングで取込んだら日時表示されません。
取説P48参照。
書込番号:9121595
1点

羅城門の鬼さん
早々のお返事有難うございます。
確かに取り説に載っていました。
ムービーを観賞する上で日付が出る出ないは私にとってとても大事な要素だったので、
お客様センターに相談した時は購入をやめようかと思いました。
快適に使えそうで安心しました。
書込番号:9121924
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
ユニマトリックスさん(お名前が長いので省略させてもらいます)
>STBを同じパナのi.LINK付(出来ればHDDも付)と交換出来ないか相談しては?
交換はできるようですが、交換料金が高かったように思います。
>eo光テレビって地デジはパススルーですか?
地デジはパススルーですが、今はブラウン管テレビで見てるのでSTBの電源入れずにアナログ放送を見ています。時々子供用にアニマックスのアニメをHDDに録画するのですが、その放送をDVDに焼こうとするとできません。出来ない設定になっているのですかね?絶対残しておきたいて言うわけではないのですが、DVDに焼けたら車の中で子供たちに見せられるので。
>パナDVDレコーダーの型番は何ですか?
DMR-EH53です。
hiro3465さん
STBはiLink対応でした。しまっておいた箱を調べたら出てきました。今使ってるDMR-EH53にも使えるみたいです。設定はしていませんが・・・。今度の休みに一度接続してみようかなと思っています。
樅の木さん
DIGAならIVIS HF11との相性は良さそうですね。STBもパナなのでたぶんこれになりそうかな…って感じです。ただ定額給付金をあてにして、テレビとレコーダーを買い換えようかなと思っていたのですが、このままじゃどうなるかわかりませんね。
夏のボーナス(厳しい情勢ですが^^;)まで待てばもっと値段が下がるかもしれませんね。
書込番号:9122792
0点

>TZ-DCH800
i.LINKは無いのでは?
>DMR-EH53
CPRM対応のDVD-RをVRモードでフォーマットしてますか?
ムーブ出来る仕様だと思います
ただしそれを再生するには同じくCPRMとVRモード対応機器が必要です
車載用では最新型じゃないと少ないです
書込番号:9122939
1点

ユニマトリックスさん
>i.LINKは無いのでは?
すいません大きな勘違いをしていました。eoのホームページで確認したところi.LINKはおっしゃる通りありません。
TZ-DCH820ならi.LINKはあるみたいですね。無償でグレードアップしてもらえると良いのですが・・・。これならHDMIケーブル対応ですしね。
Irシステムケーブルが付属で入っていました。こちらと勘違いしていました。
これではあまり役には立たないんですかね?
無理そうであればSTBからのハイビジョン録画は別に出来なくてもかまいません。
地デジのハイビジョン録画ができれば問題はありませんから。
これなら地デジチューナー内蔵のテレビを買っていれば、問題無く録画はできますよね??
書込番号:9123044
0点

Irって単なる連動録画のためのシステムだから
i.LINKとは画質が違いますがBSやCSのハイビジョン録画不要なら要らないです
それとBS/CSはi.LINKからじゃないとDVD化だけでBD化は出来ません
つまりEH53とほとんど同じ事しか出来ないから
EH53もSTB用で使ったら良いです
違うのはBW850はデジタル放送もRWへ録画出来る事くらいです
>これなら地デジチューナー内蔵のテレビを買っていれば、問題無く録画はできますよね??
出来ます
というか録画にTVは関係ありません
今のTVでも良いしTVは無くても録画だけは出来ます
今のTVではハイビジョン画質で見れないってだけです
書込番号:9123208
1点

ユニマトリックスさん、親切に答えて頂きありがとうございます。
最初はIVIS HF11と相性のいいレコーダーのことを聞いていたのに、なんだか趣旨が変わってきてますね。
ここまできたのでいろんな疑問を聞いておきたいと思います。eoに聞けばいいのかもしれませんが、皆さんの知識の方が頼りになるような気もするので。
i.LINK対応のSTBに交換した場合(実費8400円もするのですが)は、BSやCSのハイビジョン録画が可能なわけですよね?その場合録画したものをブルーレイやDVDにはダビングできるのでしょうか?
EH53ではSTBからのアニマックスなどはHDDには録画が可能ですが、そこからDVDにはコピーが出来ないので。(子供がポケモンの映画をDVDに残したいと言っています)
書込番号:9123284
0点

i.LINK対応のSTBに交換した場合(実費8400円もするのですが)は、BSやCSのハイビジョン録画が可能なわけですよね?
その場合録画したものをブルーレイやDVDにはダビングできるのでしょうか?
ハイビジョンで録画→BD保存が可能です。
>DVDに焼けたら車の中で子供たちに見せられるので
DVDもCPRM対応であれば可能ですが、車のナビ等で見る場合にはナビのDVDがCPRMに対応していないと見れません。
書込番号:9123624
0点

2つ前のレスでも書いていますが
DMR-EH53はRAMとRにムーブ出来るはずです
RAMは特に注意点はありませんが
Rは「CPRM対応」を買って事前に「VRモードでファーマット」が必要です
書込番号:9124806
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
>2つ前のレスでも書いていますが
DMR-EH53はRAMとRにムーブ出来るはずです
一度試してみます。
とりあえずはHF11の映像も内蔵メモリーにまだまだ余裕があるので(念のためSDとパソコンのハードディスクにバックアップ済み)、給付金待ちで購入を考えたいと思います。
書込番号:9127306
0点

かなんべさん
もし、ご自宅にパラボラアンテナ設置可能な環境でしたら
デジタル機器ご購入の再にはSTBを返却してスカパー!e2に加入されてはどうでしょうか?
テレビは当面今の物でもBW850等で受信させればアニマックスも視聴可能です。
DVからの取込に関しては、ここにも似たようなスレが沢山有りますのでご参照くださいませ。
書込番号:9136318
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ワンセグ持ち出しについて教えてください。ワンセグ携帯ならどれでも対応可能ですか?ちなみに近日中にauのW64Sを購入しようと考えてます。ソニーだけど大丈夫でしょうか?
0点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg.html
↑のリンクを参照してみると、W64Sも対応していますので
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9101144
0点

こっちのページにも
SDカード(microSDカード)に記録すれば
再生できるって出てますね
http://panasonic.jp/diga/onesegment/mobile.html#f03
書込番号:9101179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





