DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年9月1日 17:40 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月2日 20:38 |
![]() |
1 | 14 | 2009年8月29日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月27日 01:21 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月30日 01:14 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月18日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今家のテレビは昨年買ったブラビアでビデオカメラもソニーのHDDです。
使用用途は、カメラに入れてたまっている画像を編集してブルーレイに保存したい。
テレビ録画では、家がケーブルテレビでそれを録画したいとこです。
ソニーで考えてましたが、パナの人気と、今月中にモデルチェンジあるそうで、
待ったほうが良いのか悩んでますが、ソニーの新しくなるものがどのようになるかわからないので、ご意見お願い致します。
0点

>使用用途は、カメラに入れてたまっている画像を編集してブルーレイに保存したい。
カメラがソニーならレコも同じが無難。
>テレビ録画では、家がケーブルテレビでそれを録画したいとこです。
地デジのみ視聴(パススルー)?
BS・CSは?
STBとか使ってるなら必然的にパナになりそうですが…。
>ソニーの新しくなるものがどのようになるかわからないので
現時点では細かいところは何もわかりませんよ。
発売後の感想等を待った方がいいですね。
初めてのレコならどちらを買おうが何も問題は
感じないと思います。
書込番号:10081449
0点

ビデオカメラはAVCHDの機種ですよね?
パナは画面に日付情報を出せるのくらいがメリットで
他の事はソニーの方が有利です
TV録画に関してCATVがあるとソニーでは対応が難しい場合があります
地デジはパススルーなのか?
STBも利用してるのか?
利用してる場合はSTBの型番?
地デジがパススルーなら地デジは問題ありません
BS/CSはたいていパススルーじゃないから
STB経由で録画しますが
ソニーでの録画は画質は従来の普通画質のみで
しかもBD化は出来ずDVD化だけです
ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
BS・CSの録画は普通画質でDVDに実時間ダビングのみって事になります
パナは条件(STB)次第でBS・CSもハイビジョンでBD化も出来るし
ソニーみたいに普通画質でDVD化しか出来ない場合も高速ダビングは使えます
BSアンテナを立て全部自前で受信すればこういう問題は出ません
書込番号:10081566
0点

ビデオカメラがソニーで、ブルーレイに保存したいということだとSONYの方が
良さそうですが、ケーブルテレビの方が気になります。
ケーブル局から貸与されているセットトップボックス(STB)のメーカーは
どちらでしょうか? HDDを内蔵しているタイプですか?
もしSTBがパナソニックだと、i.LINKの接続が使えますのでパナソニックが良い
ということになります。
書込番号:10081972
0点

みなさんのレスのようにポイントはCATVのSTBですね。
これによってパナの一択になるか、どちらでも好きな方が選べるかの分岐になります。
書込番号:10082346
0点

皆さんご意見アドバイスありがとう御座いました。
ケーブルなんですが、これからなる所なので、STBがどこのめーかーになるかまだわからない状態です。その辺の事がわかりましたら、また相談に乗って下さい。
書込番号:10082513
0点

CATV会社ですが、申し込み時に聞けば、STBに何処の機種が有るか、i.LINK端子でDVHSやDVD/BDレコーダにムーブできるSTBが有るか、教えてくれることもあるようです。
私はJ-comと契約してますが、CATV回線をデジタル化する時に申し込み担当のおばちゃんに電話で聞いてSTBが選べるみたいだったので、数社の複数種類有るSTBの中から、i.LINK端子付きのPanaのSTBを指名借りしました。
後、例えばJ-comですと以下のように取り扱っているSTB全部のマニュアルを公開していたりしますので(実際には、J-comの場合は地域で選べる機種が2・3種類に決まっています)、電話で契約したらどのSTBが来ることになるか確認して、事前にマニュアルを確認しておくとかも可能でした。
http://www.jcom.co.jp/information/faq/device/tv/stb/
同様に、ご契約予定のCATV会社に電話で聞いたりホームページを探してみると、使用予定のSTBの機種やマニュアル等判るかも知れません。
個人的には、SONYのプロフィールプロを今でも使ってるくらい昔のSONY好きでPana嫌いなのですが、i.LINKムーブ対応が前提条件になると今のSONYはダメダメで、論外になっちゃうのですよね……
書込番号:10082692
0点

>STBがどこのめーかーになるかまだわからない状態です
そうすると、レコーダー決める前にどのSTBになるか(するか)決めておいた方がいいですね。
BSがSTB前提ということであれば、パナのほうにした方が良い可能性が高いですが。
書込番号:10082945
0点

テレビがブラビアでビデオカメラもソニー、
くわえて、ケーブルテレビなら、パナソニックにするしかないですが、
ケーブルテレビに加入する前なら、
ケーブルテレビはやめてアンテナを立てて、
レコーダーもソニーで揃えた上で、
e2スカパーかスカパーHDに加入するのがベスト。
書込番号:10083157
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
取扱説明書の56ページを見ると、BD−Rへダビングした番組でも
チャプターマークの作成やチャプター部分の結合、削除ができるように読めるのですが
実際に可能なのでしょうか?
自分の理解として、DVD−Rなど−Rのものは後から変更が出来ないように
思っていましたので、ちょっと疑問に思い質問させていただきます。
BDの場合には「−R」でも可能ということなのでしょうか?
0点

ぼくはBW730ですが
実際にできてます
ただし取り出しのときに管理情報を書き込むので
開/閉ボタンを押してからでてくるまでに少々時間がかかります
書込番号:10081219
0点

ファイナライズしていなければできますよ。
チャプターマークを打つことも消すことも、録画データを消すことも、未使用部分が残っていれば追記することも。
ファイナライズした時点でそれら全部できなくなります。
BDもDVDも同じです。
書込番号:10081395
0点

>自分の理解として、DVD−Rなど−Rのものは後から変更が出来ないように
>思っていましたので、
DVD-Rでも変更可能です。
BDも同じ。
書き換えメディアと同じ事が出来ます。
違いは削除しても容量が回復しない事。
書込番号:10081415
1点

CD−RもDVD−RもBD−Rも、この辺は同じだと思いますが、要は1度書き込んだところは書き換えられないということです。
まだ書き込んでいない部分には、書き込みできます。(ファイナライズやセッションクローズしてないとき)
書込番号:10081902
1点

チャプターマークの作成や削除(チャプター結合)は、目次や索引だけを書き換えているような感じかな。
(実際に書き換えている訳じゃなく、以前のを無かった事にして新たに作成している?)
チャプター自体の消去や番組の消去は、目次や索引から抹消しているような感じかな。
(実際にディスクから消去されている訳じゃないけど、復活する事は一般的には不可能)
多分、管理情報の書き込み可能数の制限みたいなのが有って、編集出来る回数にもある程度の制限が有ると思います。
書込番号:10083808
2点

皆様 ご教示ありがとうございます。
要は、容量が変わることはないが、チャプターマークや
チャプターの操作は可能ということですね。
自分で間違って思い込みをしていたようです。
BD−RE DL が価格的に高めで使用を躊躇していましたが、
BD−R DLも選択肢に加えて、場合により使い分けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10086250
0点

雪兎さん、
>要は、容量が変わることはないが、チャプターマークや
>チャプターの操作は可能ということですね。
いえ、少しは減っていると思いますヨ。
BD-Rの未使用領域に書き込んでいるわけですから。
書込番号:10089294
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
某雑誌によると、パナソニックのブルーレイレコーダは、ブルーレイへのダビング時にチャプターを残せないとのことですが、本当ですか?
9月発売の新型機でも残せないのでしょうか?
スポーツ関連の総集編をディスクに保存することが多いのですが、チャプターを残すことができれば、好きなシーンにすぐ移れるのでよいのですが・・・。
他メーカー(特にSONY)のブルーレイレコーダでは可能でしょうか?
ご存じの方、教えてください。
0点

>パナソニックのブルーレイレコーダは、ブルーレイへのダビング時にチャプターを残せないとのことですが、本当ですか?
ウソです残せます。
書込番号:10060292
0点

今のレコで、HDDからのダビングでチャプターが消えるのは無いと思います。
DVD(BD)からの取り込みでも付くはずです。
少なくとも、パナとソニーは付くはずです。
書込番号:10060301
0点

>他メーカー(特にSONY)のブルーレイレコーダでは可能でしょうか?
チャプターが無くなるなんて事は有りません。
書込番号:10060309
0点

>某雑誌によると、パナソニックのブルーレイレコーダは、ブルーレイへのダビング時にチャプターを残せないとのことですが、本当ですか?
その雑誌、家電批評ですよね。
記事の内容まで読めば分かりますが、チャプター(マーク)が残せないとは書いてないですよ。
プレイリストダビングができないと書いてあるだけです。
チャプターマークはダビングしてもそのまま引き継がれますのでご安心を。
書込番号:10060317
1点

HDDからブルーレイディスクへのダビングでもちゃんとチャプターは残りますよ。
但し、DRモードからAVC(HG〜HLモード)に変換ダビングすると、チャプター位置が
少しズレますが...
書込番号:10060345
0点

nehさん
>但し、DRモードからAVC(HG〜HLモード)に変換ダビングすると、チャプター位置が少しズレますが...
え?
ズレますか?
うちのBW950、1コマもずれないですよ。
BW700は目に見えてズレてましたが…
書込番号:10060800
0点

>ラジコンヘリさん
ん? 変換時にチャプターはズレなくなったのでしょうか?
BW*50シリーズ発売時に店頭で色々試してみた時には確かズレがあったと記憶している
のですが、アップデートででも改善されたのでしょうかね。
アップデートで改善できるのなら、現在使っているBW800でも改善して欲しいと思い
ますが...
P.S. スレとは全然関係ありませんが、EPコンセプトを時折飛ばしています(^^;。
書込番号:10060951
0点

X30かX50世代から、ズレル不具合は解消されています。
書込番号:10061990
0点

>X30かX50世代から、ズレル不具合は解消されています。
その頃から編集点のエンコード処理がなくなって繋がらなく
なったのでは?
kaju_50さん AVCでぶつ切りCMカット後BDに高速ダビングして
PS3で再生すれば編集点で止まりませんか?
DRは止まらないのは既知ですが、AVCはどうだったか曖昧です。
お教え下さい。
書込番号:10062128
0点

その記事は、「あなたのような誤読を狙ったPana嫌いの確信犯ライターが書いている」級の記事で、以後、読まない方が良いレベルかと。
既に他の方からもチャプターは残る返答が書かれていますが、「家電批評」でキーワード検索すると判るのですが、過去に同じ質問が既にあり、解決済みですので、こちらも参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9988806/
書込番号:10062402
0点

デジタル貧者さん
kaju_50@帰宅です。
念のため,いま確認しましたが,ブログで検証したのはAVCタイトルでした(HL)。PS3/X90なら大丈夫ですよ。
書込番号:10064140
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。
パナソニック製への不安が解消しました。
新製品との比較をしながら、購入を検討いたします。
書込番号:10065512
0点

kaju_50さん
返信ありがとうございます。
ブログももう一度見てみますよ。
書込番号:10067002
0点

ブログにはHLモードと明記していなかったんです。というか検証時にはモードはどれでも一緒だろうと,特に何も考えていませんでした。BD-REにダビったものを昨晩見直して,HLと確認できたしだいです。
さっきブログにも追記しておきました。
書込番号:10067163
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日、DMR-BW850 を購入しました。
今までSHARP HRD−300を使っていましたが、DVDディスクを認識しなくなりました。
当口コミのアストミーさんのスレで、HRD−300からDMR-BW850 へのi.link(TS)を使っての
ムーブは可能とされていましたので購入したのですが、DMR-BW850 がHRD−300を
認識してくれません。
接続方法に問題があるのでしょうか。
どなたか確実な方法を御存知でしたら、是非是非お教え下さい。
お願いいたします。
0点

私はHRD300は持っていないですが、BW850の方のiLinkのモードはTS1にはなっていますか?
書込番号:10054052
0点

hiro3465 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
iLinkのモードはTS1にしています。
HRD300の方は認識するのですが、BW850の方が認識してくれないのです。
HRD300もBW850もAVアンプに接続してるのがいけないのでしょうか?
書込番号:10054631
0点

これ見る限りは、パナ機へのムーブは行えるようなので(BW*00とiLink仕様は基本的に変わっていないので)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7588077/
HRD300の方を持っていないので、適切なアドバイスが出来ないのですが、今のところは
iLinkコードを抜いて、両機ともリセットしてみるぐらいしかいえませんが、HRD300持たれている方の
詳しいレスを待ってみてください。
書込番号:10054723
0点

hiro3465 さん、御親切にありがとうございます。
とりあえずリセットしてみます。
書込番号:10054812
0点

万事解決いたしました。
何のことはない、HRD-300の方をダビング設定で
i.link(TS)を選択してHRD-300の方からダビング開始すればよかったのですね。
hiro3465さんには大変ご迷惑をおかけしました。
そしてありがとうございました。
書込番号:10055596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ご相談させてください。
DIGAとSONYの上記機種で購入を検討しています。
DIGAはDVDにハイビジョン画質で移す事ができることが魅力と感じています。
まだBDは高価なので、DVDを使う事が多いと考えています。
実際、DVDでもかなりきれいと感じられますか??
個人の感覚レベルで結構です。教えてください。
また、SONYはこれまでに撮っていたDVDなども、高画質に変換して再生可能とのことですが、
この機能はDIGAにはありませんよね?
これまで撮っていたものをきれいに見るならSONY
これからきれいに撮ってDVDでもきれいに見るならPanasonic
でしょうか。
その他、大きな違いなどがあれば、ご教授いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
1点

>DIGAはDVDにハイビジョン画質で移す事ができることが魅力と感じています。
その代わり、「特別なDVD」となるので
再生する機種が限られます。
>まだBDは高価なので、DVDを使う事が多いと考えています。
容量単価からいけば、もうそこまでの差はありません。
>実際、DVDでもかなりきれいと感じられますか??
基本、ハイビジョン画質なので、同じです。
基本的にBDレコーダーを買ったら、BDを使うことを考えましょう。
またSONYは今週に新機種が発表されます。(おそらく)
書込番号:10043312
0点

>実際、DVDでもかなりきれいと感じられますか??
個人の感覚レベルで結構です。教えてください。
パナのDVDにハイビジョンのAVCRECは
DRだけは入れられませんが他の画質はBDと全く同じです
>また、SONYはこれまでに撮っていたDVDなども、高画質に変換して再生可能とのことですが、
この機能はDIGAにはありませんよね?
DIGAにもどこのメーカーにもあります
>DIGAはDVDにハイビジョン画質で移す事ができることが魅力と感じています。
そんな所に魅力を感じる必要はありません
DIGA使っていますがDVDにハイビジョン録画したりしないし
出来ればしないほうがいいです
>まだBDは高価なので、DVDを使う事が多いと考えています。
BDは1枚250円くらいで11話程度のドラマならこれ1枚で済みます
同じ画質でDVD化すれば6枚必要です
250/6≒41円
この場合はBD並みに信頼できるDVDを41円以下で買わないとDVDが割高です
既にDVDの手持ちがあって
他に使い道が無くて
将来パナ機以外で再生出来なくても構わないなら
DVDにハイビジョン録画してもいいけど
わざわざ買ってまでも使わなくて良いです
書込番号:10043333
3点

補足です
>また、SONYはこれまでに撮っていたDVDなども、高画質に変換して再生可能とのことですが、
この機能はDIGAにはありませんよね?
TV次第ですが
これまで撮ったDVDがBDやAVCREC並に高画質になったりしません
微妙にマシ程度になるだけです
従来のDVDが本当に高画質になるならBDやAVCREC自体不要です
書込番号:10043340
0点

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。BDの存在意義を考えたら、DVDで何かを求めるというのは
的違いだったかもしれません。
BDの値段も下がっているという事で、勉強不足だったというか、
少し考えが浅かったです。
検討し直してみます。
ありがとうございました☆
書込番号:10043450
0点

パナ機とソニー機の基本的な違いはここをご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9829029/
のレスの書き込み番号 9835138 と 9858945
それに、パナもBW850よりも、画質が向上してタイトル結合可能な新機種BW770の方がいいし、
ソニーの新機種も使い勝手が改善されているかもしれないので、その発表を見てから決めても遅くはないでしょう。
書込番号:10043802
0点

ありがとうございます。
録画時の動きなど、ご説明いただかなければわからないことばかりでした。
また、今日、店頭でBW850は既に売り切れという事を知りました。
BW770になりそうです。
sonyの新機種は店頭の方曰く、まもなく出ると思うのですがまだ詳細わかりません、
ということだったのと、
自宅でCATVを引いていおり、panasonicのiLinkでなければ、
CATV経由のデジタル放送録画ができないという事を知りました。
(iLinkでない場合、アナログ放送録画と同じという事ですよね?)
BW770は発売されたばかりで高値ですが、なるべく早くに欲しいので、
明日にでも買いたいと思います☆
書込番号:10045659
0点

・もう購入されましたか?
・ところで以下の件、以前、同じ素材(番組)をDVDとBDで比較したことがありましたので、
その結果をお伝え致します。
>>実際、DVDでもかなりきれいと感じられますか??
>基本、ハイビジョン画質なので、同じです。
・結果、AVCREC方式以外での、つまりVR方式とビデオ方式では、明からに画質が劣化しており、
『 綺麗なものは綺麗なままで。。。 』 が不可能な事がわかりました。
DVDは、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RWと全て試した結果です。
・私も当初はDVD録画を考えていましたが、一切あきらめて、今では全てBDに残しています。
・AVCRECは、基本ハイビジョンなのでしょうが、
対応するプレイヤーしか再生出来ない事を考えると、必然的にBDで残す事になった次第です。
それに、DVDでは録画時間が極端に短いので実用的では無い気がします。
・やっぱり、綺麗な番組は綺麗なままで。。。 しかも長時間録画の BD の方が宜しいかと。
・ついでに、BDも、片面ではなく2層式の BD−R DL の方が、使い勝手が良いようです。
単価はそれなりのものですが、記録容量25GB(BD−R)より50GB(BD−R DL)の方が、
余裕をもって記録できるので気分的に良い事になります。
少し時間が経ってしまいましたが、参考になりましたしょうか?
書込番号:10055740
0点

ご返信ありがとうございます。
結果としては、PanasonicのBW770を購入しました。
でも、まだDVDに残すことをかんがえていたので、参考にさせていただきました。
やはりBDを購入したらBDとして残すべきですね。
両面ディスクを購入して備えたいと思います^^
ありがとうございました!
書込番号:10071174
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在パナのXW31を使ってますが、もうハードディスクが調子悪くて異音が出たり、コピーに失敗したりしてます。どうにかコピーした後でも、ファイナライズをしようとすると、途中でファイナライズに失敗したりします。
要するに、コピーやムーブはできるけど、ファイナイズがなかなかできない状態です。
このBW850を買って、これでファイナライズをやろうと思ってますが、できますでしょうか?
そもそもファイナライズってそのレコーダーじゃないと無理なのでしょうか?
0点

VRモードで作ったディスクなら
相手が「再生機」でない限りファイナライズは要りません
なのでXW31で作ったVRモードのディスクなら
そのままBW850で再生できます
ただし相手が「再生機」なら
VRモードだろうとビデオモードだろうとファイナライズがいります
BW850でできるかもしれませんが
保証はできません
書込番号:10014844
0点

基本的に、同じメーカーなら大丈夫なはずですが、安全策をとるなら
万年睡眠不足王子さんのご指摘通り、VRモードなら問題無しです。
ようするに、DVD-RAMなら、ファイナライズ自体が存在しませんので、
その方が確実です。ビデオモードで焼きたいとしても、一度、DVD-RAMに
高速ダビングし、新しい機種のHDDに高速ダビングし、再度、DVDに焼けば
確実です。
書込番号:10014867
0点

素早い回答ありがとうございます。
最終的な目的は、ビデオモードで焼いてファイナライズしてDVD-Rにして、
パソコンで見たり、外付けHDDにコピーして保存したりすることです。
BW850で見るだけならVRモードはファイナラズなしでOKということですね、睡眠不足王子さん。ありがとう。
>DVD-RAMなら、ファイナライズ自体が存在しませんので
DVD-RAMでそんなことができるんですね、初めて知りました。DVD-RAMは持ってるのでやってみようと思います。
書込番号:10015042
0点

DVD-RAMってそもそも
Random Access Memoryの略なので
読み込みや書き込みの仕組みがほぼHDDと一緒なので
ファイナライズが存在しません
ただしRandom Access Memoryってことは
管理情報を「どこ」に書き込むのか決まってないので
DVD-RAMに対応した「再生機」は極めて少ないです
一方DVD-RとDVD-RWは
ディスクの真ん中(だと思う)に管理情報を書き込みます
管理情報を書き込む場所は決まってるので
ファイナライズによってそこに管理情報を書き込みます
VRモードはもともと録画機(レコーダー)用の規格なので
当然のことながら相手が録画機であればファイナライズはいらないんですが
再生機は管理情報を元に挿入したディスクを「対応した再生専用」ディスクと判断します
プレーヤーで再生させる前にファイナライズがいるのはそのためです
音楽CD(CD-DA)を作った経験があればわかるとはおもうんですが…
ご自分で音楽CDを作る際は最後にセッションクローズって作業がいります
セッションクローズをしないと音楽CDとして認識されませんから
当然再生もされません
これと同義なのがDVDにおける「ファイナライズ」と考えてください
なおこれらの説明はぼくの思いつき(?)で書いてるので
管理情報うんぬんは間違ってる可能性があることをご了承ください<(_ _)>
書込番号:10015148
3点

念のため。
ビデオモードに出来るのは、地上アナログ放送だけです。
地デジや衛星デジタルはVRモードにしかできませんし、VRモードの映像を外付けHDDにコピーするのは違法行為ですので、ご注意を。
書込番号:10015701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





