DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年7月30日 23:20 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月28日 12:13 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月29日 20:39 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月26日 18:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月26日 09:03 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月6日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ソニーかパナソニクかと購入検討中なんですが、
この機種ではこれまで、日本語音声のないDVDをプレーヤーでを見るとき
字幕が早見にすると表示されずこまっていました。
この機種は1.3倍の早見モードがあるらしんですが
実際に、音声と字幕は利用できますか?
また日本語音声の早見でも聞き取り可能ですか?
DVDソフト、BDソフト別に機能を教えて下さい
お願いします。
0点

BDでは早見で字幕出ます。聞き取りやすさでもパナは最高と評判です。私も使っていてそう思います。
書込番号:9929021
2点

・BD ではも、DVD でも、更に当方がPCで焼いた DVD-R でも、早見時に字幕が出ました。
また、HDD に録画した映像も早見可能です。
・聞き取りやすさでもパナは最高と思います。
・1.3倍ですが、感覚的には2倍速の感じです。
・仕組み的には、各音声のパターンを区切り、それぞれを短くして出力する方式ですので、
音が原音とほぼ同じで、しかも内容をクリア聞き取ることができます。
・さすが音楽の場合には甲高くなる事もありますが、
素材によってはうまく処理している様で、かなり聞きやすく早見(早聴)できる場合もあります。
・昔ビデオデッキで流行った方法は、単純に音声パターンを1.5〜2倍早回ししていたので
甲高い音になって非常に聞きづらいものでしたが、パナのものは変に音が高くならず、
ナチュラルで非常に便利に使えます。
・お薦めの機能かと思われます。
書込番号:9930000
2点

kaju_50さん
ホームページの方も拝見させていただいて
気になっていたキャプチャーのことも勉強になりました
ありがとうございました。
ミッキークマさん
わかりやすい詳しい回答ありがとうございました。
うちは、もともとケーブルテレビということもあり
かなりパナがいいかな・・・と思っています。
発表されたばかりのx70シリーズも含み
検討していきたいとおもいます。
書込番号:9931682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
説明書から読み取ることができませんでしたので、質問させてください。
ワンセグの持ち出し機能をよく利用していますが、以下の疑問があります。
@ワンセグのデータはブルーレイ等に番組をダビングした際はどのようになりますか?
A<@でワンセグデータもダビングされる場合>ダビング先から再度持ち出しは可能でしょうか?
B<@でワンセグデータはダビングできない場合>持ち出ししたい番組は、本体にずっと管理するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

普通に考えれば、
ダビング10でコピーが可能なタイトルなら、BDへダビングしてもHDDに残った状態BDにはコピーされず。
コピワンでダビングしたら、本編BDにコピー後丸ごとHDDより消去。
ワンセグとした時点で、これが限界でしょう。これ以上の機能を乗せるとは考えられません。
書込番号:9917364
1点

マニュアルを読む限り、結論としてはBに成るようです。
ダビングテン回数は個別管理のようですが、基本的にはワンセグはHDD内の12セグのオマケとして、ダビング回数と削除を簡易管理しているだけの様です。
ちなみに、聞かれている@は、操作編マニュアルのP120の下の方の補足の中に書かれています。
>地上デジタル放送の通常の番組をディスクにダビングしても、同時録画したワンセグ放送の番組はダビングされません。
ワンセグで保存しておきたい物が有るのでしたら、SDカードは安いですしワンセグなら1話辺りの容量もさほど要りませんので、番組毎にまとめたSDカードを揃える、辺りが、次善ではないかと。
書込番号:9919052
0点

回答有難うございます。
ダビングできないことがわかりました。
SDの単価も下がり、お手ごろ価格で買うことができるので、ワンセグについては別途SD管理したほうがいいですね。そのためだけに、本体に残しておくのは容量の関係で問題なので。
書込番号:9919164
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在、東芝RD-XS38に日立の液晶テレビL32-HV02の外部入力でデジタル放送を録画しておりますが、以前、アナログWOWOWを録画したものが大量にあります。
アナログなので、4:3のレターボックスです。
近いうち、BDレコーダーを購入しようと思っておりますが、
パナソニックの機種だと、4:3のレターボックスを上下左右に拡大して再生できる機能が
あるとHPから取説をダウンロードして読みました。
現在、使用している日立のL32-HV02では、D2まではテレビ側で上下左右に拡大できるのですが、D3以上の信号になるとこの機能が使えなくなります。
よって、レコーダー側で調節できる機種は、パナソニックしか見当たりません。
ソニーやシャープのHPで取説を見てもこのような機能は無いようでした。
保有されている皆さんにお伺いしますが、4:3のビスタサイズやシネマスコープサイズの
再生はいかがですか?
0点

上下黒帯4:3はズーム機能で画面いっぱいに表示できます。
D3以上でも可能です。
書込番号:9911050
2点

確かに、レコーダー側で調節できるのはパナだけかも知れませんね。
私も日立のTVプラズマWoooを使ってますが、Woooの画像エンジンはとても優秀だと感じています。
BW830を含め、DVDが再生可能な機器は合計9台所有しており、SDソースをできる限り高画質で観たい!という事で、今まで色々試してきました。
SDソースを再生機側でD3等にアップコンバート後出力した場合、精細感が増す分どうしてもノイズもセットで付いてきます。
だからソースによっては、再生機側では手を加えずそのままD1で出力し、テレビ側でアップコンバートさせた方が変なノイズやにじみ等が無い自然な画になり、しっくりくる場合も多々あります。
(もちろんD1入力なので、Wooo側で画面サイズも最適なモノに調節可能)
まあ、この辺は好みの世界になるかも知れませんが…。
ちなみにBW830はAVC画質等は優秀ですが、SDソースの再生能力(アップコンバート)に関しては、特に良い方ではないと思います。
書込番号:9911357
2点

ジャモさん、丈直し豊さん、ありがとうございます。
これで購入に踏み切れます。
確かに、今のDVDプレイヤーSD590JでD3以上にアップコンバートしても、
気休めくらいにしかならないのである程度覚悟はできております。
それに、32インチとあまり大きくなく、フルハイビジョンでないせいか、見るに耐えないような画質ではないので何とかやっていけると思います。
書込番号:9911719
0点

>確かに、今のDVDプレイヤーSD590JでD3以上にアップコンバートしても、
>気休めくらいにしかならないのである程度覚悟はできております。
パナDMR-BW830使ってますが、D3アップコンバート画質は中庸です。
凄くもないが悪くもない、という映像です。
私もズーム機能は重宝しています。
特にスカパーの上下黒帯4:3番組を画面いっぱいにズームすれば、単純な横引き伸ばしと異なり正しいアスペクト比を維持したまま全画面で観賞できるので満足度は高いです。
(東芝だといちいち設定メニューに入って画面比変更しなければいけないのと、パナと異なり録画中は設定メニュー自体に入れないので実用的ではなく不満でした。)
書込番号:9912771
0点

ジャモさん、重ね重ねありがとうございます。これでパナ機購入の決心がつきました。
書込番号:9914040
0点

ジャモさん、丈直し豊さん。
850ではなく、750を購入いたしました。
貧乏人根性が出てしまいまして。
ただ、アップスケーリングについては私としては大満足です。
SD-590JのD2で見るよりもずいぶん違います。
4:3LBもズームできて非常に満足です。
ただひとつ気になったのは、東芝RD-XS38と比べ番組表が見ずらいことくらいでしょうか。
良い買い物ができました。
ありがとうございます。
書込番号:9921958
0点

ec81037さん、ご購入おめでとうございます。
BW750は良い機種ですよ。
MPEG-4 AVC(HG/HX/HE/HL)の画質が優秀なので、HDD容量が320GBでもやりくり次第でどうにかなりますし、私の使っているBW830世代より若干動作も軽くなってます。
先日新型が発表になりましたが、正統進化ながら地味な改善点が多いので、自分も含めてここに常駐してるようなヘビーユーザーでなければ機能的にはBW750でも必要十分だと思います。
番組表は表示チャンネルを絞り込んだりと若干ならカスタマイズもできるので、いろいろ弄ってみるのもいいかと思います。
書込番号:9922699
1点

ご購入おめでとうございます。
BW750と上位機種BW850&950との違いは、ほぼHDD容量差だけなので、実はBW750がパナの中では一番コストパフォーマンスが高いのかも知れません。
既にWOWOWデジタルの方へ移行済みかも知れませんが、最大の敵?は『大ヒット映画シリーズ一挙放送!』でしょう。
DRで録った場合、下手するとHDD総容量の1/3位持ってかれる恐れがあります(苦笑)
番組表はSHARPと最下位争いをする程使いづらいですが、これでも以前よりはかなりマシになったんですよ(汗)
まだまだ改善すべき点はありますが…。
Gガイドとの不可解な親密関係を断ち切らない限り、他社に負けない番組表を作る事は不可能なのかも知れません。
もちろん、使いやすく改善しようという気持ちがパナにある事が最低条件ですが…(泣)
書込番号:9926057
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
CANON・ivis・HF10と保存用にタイトル編集が可能ということでPANA・DIGA・DMW830を購入しました。しかしこの組み合わせでは保存後の再生時に日時が表記されないことがわかり大変後悔してます。そこで、買い変えを考えているのですがDMW850なら再生時の日時表記OKなんでしょうか?どなたかためされた方はいませんでしょうか?
TVがDIGAなのでできれば他社のブルーレイレコーダーは避けたいのです。ivis・HF10は発売後かなりたつので口コミ閲覧が少なそうなのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

日時表示は問題なく出来ます。(過去ログに沢山、同種の書込みがあります)
ちなみにBW830では↓のような制約があったかと思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9866936/
BW850でも同じなのでご注意下さい。
書込番号:9910110
0点

>DMW850なら再生時の日時表記OKなんでしょうか?
BW*50のHDDへダビング後、BDへのダビング後、ともにOKです。
SDカードからの直接再生時はNGです。
ちなみにBW830でBD化したHF10の映像も、BW*50で表示OKです。
(ただし、高速ダビングしたもの限定だったと思います)
可能なら、実機でご確認されると間違いないかと。。。
あと、もうすぐ新型が発表されると思いますので、
そちらも含めて買い替えを検討された方がよろしいかと。。。
書込番号:9910241
0点

スレ主さんこんにちは。
今の組み合わせのままでは日時の表示ができませんので、予算があるようでしたら
カメラかレコーダのどちらかを買い換えると良いですね。
日時字幕ができるようなカメラに買い換えると、ディスク化した時に他の機器でも
日時の字幕を表示できたりします(一部PCでの作業が必要な場合もあります)
現在までのキヤノンのカメラではそれができませんのでパナ・ソニー・ビクターの中で
画像字幕で日時を埋め込んでくれる機能を持つカメラから選ぶこととなります。
どのカメラがそれに当たるかはビデオカメラ板で聞くと教えてもらえます。
レコーダだけを買い換えた場合はBW850のHDDにHF10の映像をダビングしただけで
リモコンの「画面表示」ボタンで日時の表示ができます。
それをDVD(AVCREC)やBD(BDAV)に焼いたものはBW850では日時の表示ができます。
しかし、今の所は新型DIGA以外でその日時を再生中に表示できません。
ただ撮影日時を知るだけならPCを使えば可能です。
BW830で高速ダビングしたディスクも新しいDIGAで日時表示できますので、自分だったら
新しいDIGAの発表を待ってから、新型を買うか安くなったBW850を買うか決めます。
BW830でディスク化したHF10の映像は、BW850に無劣化で書き戻すことが結構難しいので
どうしてもDIGAでHF10の映像を扱いたいのであれば、カメラで撮影した時の
元データをAVCHDフォルダ以下丸ごとPCに保存しておくか、AVCHD-DVDにしておいた方が
良いと思います。そうすればSD経由かDVD経由で無劣化にてBW850へ移せます。
#うちはシャープのテレビとBW850ですけど最低限のリンクはしてくれるので
あまり困った記憶がありませんね...
書込番号:9910555
1点

屠龍の技さん,ふくしやさん,うめづさん!早速のご返信ありがとうございます。購入時には色々調べた結果、自分にとってはベストの組み合わせと思って購入したんですが・・・850なら、日時表示はOKなんですね!購入に関しては早々に結論を出したいところですがまた新型が出るならそれを狙うか現行品が旧扱いになり価格が下がるのを選択するか迷いますね!?
最後に・・返信をくださった皆様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:9910863
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
本日購入し、撮りだめしてたものをダビングしようとすると、
できず、口コミをいろいろ調べているのですが、お手上げの状態です。
どなたか、教えていただけませんか。何度も話題になってるようなのですが、
どうにも解決できず困っております。
ビデオカメラは ビクターのGZ-HD3 CBR1440モードで録画済みです。
過去の書き込みを参考にilink TS モードで接続し、カメラの再生ボタンをおすと、
「iLINK機器の再生ができません」
とのメッセージが出て画面は暗いままなのです。
この場合、どうすればよいのでしょうか?
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
VAIO(PCG-GRT55F/B)のGiga Pocket(version5.5)標準で録画
したmpeg2のファイルをSDカードにコピーして、この機種に
入れようとしたところ、mpeg転送の文字部分がグレーになり、
選択できませんでした。
同じく、sony製ビデオカメラHDR-SR11でアナログ録画した
mpegも同様にSDカードからは入れることができませんでした。
やはりパナ製のカメラで録画したmpegのみしか対応しないの
でしょうか。
ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。
0点

パナのビデオカメラじゃなくても構いませんが
扱えるMPEG2動画はSD-VIDEO規格準拠です
パナとかキヤノンとかビクターが採用しています
書込番号:9907041
0点

> 同じく、sony製ビデオカメラHDR-SR11でアナログ録画した
> mpegも同様にSDカードからは入れることができませんでした。
VAIO経由でないと駄目なのでしょうか。
HDR-SR11 は、AVCHD方式のビデオカメラですので、
USBでBW850と接続すればBW850に取込めます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
書込番号:9909314
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
なるほどSD-VIDEO規格準拠でないとだめなんですね。勉強になりました。
パナのビデオカメラを買っておけばよかったです。
羅城門の鬼様
確かにAVCHD方式も採用しているのですが、次の2点の理由で現状mpegで
録画しております。
1 撮った動画をiPod用に変換してそっちでも見れるようにしたいため
2 子供の動画を祖父母用に焼いているのですが、祖父母のDVDプレーヤー
がcprm対応でないため
これから試そうと思うのですが、AVCHD方式で録画して、保存はBDなどで
ハイビジョン画質で保存しつつ、保存した動画をDIGA DMR-BW850の外部
アナログ出力(3ピン)でVAIOで録画して、1および2に対応しようか
なとも思います(回りくどいやり方ですが)。
もっと良い方法があれば、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:9910417
0点

1は分りませんが
2はAVCHDで録画してBW850にダビング
まずそのままの画質(ハイビジョン)でBDを作って
次にDVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングしファイナライズすれば
たいていのDVDプレーヤーで見れます
CPRM対応じゃなくても構いません
書込番号:9910447
0点

ぼくはあまり詳しくないけど
1番に関してはPCの動画変換ソフトを使うって手があるのでは?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4539464002276
書込番号:9910569
0点

SD-VIDEO規格のMPEG2動画を作成するのは、動画変換ソフトを使えば可能だと思いますが、
問題は、SDカードのファイル構造をDIGAで読み込める適切な構造にしなければなりません。
動画変換はいろいろ試したのですが、ファイル構造の情報がないため転送はできませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8675901/?s1
書込番号:9912227
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど、そうすれば手っ取り早いですね。
BDではなくcprm対応のDVD-Rで保存したものを
DVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングし
ファイナライズしても同じですよね。
Curtis210さん
いろいろ調べられたのですね。
730の機種までは過去ログをたどっていませんでした。
この方法についてはあきらめます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9917079
0点

>BDではなくcprm対応のDVD-Rで保存したものを
DVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングし
ファイナライズしても同じですよね。
それはハイビジョン(AVCREC)ですか?
そうであればその通りです
書込番号:9917581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





