DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月15日 22:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月14日 20:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月15日 21:54 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月19日 07:32 |
![]() |
20 | 11 | 2009年6月14日 14:05 |
![]() |
15 | 17 | 2009年6月15日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在、テレビがVIERA TH-37PX70を使っていて、スカパー!e2に加入しています。
BW850の購入を検討しています。
この機種でe2のW録画は可能で、CS放送を録画しながら、他のCS放送を視聴することができることはわかりました。
そこで、質問なのですが、この機種でCS放送を録画しながら、地デジの番組を視聴することはできるのでしょうか。
また、逆に、地デジの番組を録画しながら、CS放送を視聴することはできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

できます
どちらも録画中に素直に選局すればいいです
書込番号:9699824
0点

お持ちのテレビに地デジチューナーもCSデジタルチューナーも内蔵されているのですから、1チューナータイプのレコーダーを購入してもご希望の操作は可能です。
書込番号:9704756
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DIGAを今年かいました。
とても満足しています。
質問があるのですがBW850でのワンセグ持ち出しはシャープ携帯SH-06A
でも再生できますでしょうか?また携帯にワンセグ放送を録画したものを
USB転送できますでしょうか?それとリモート録画はできますでしょうか?
またCDをAACにて録音したものはSDに録音&USB転送?
してシャープ携帯SH-06Aにて再生する事はできますでしょうか?
この組み合わせでご使用されているかたがいたら教えてくださると助かります。
0点

>BW850でのワンセグ持ち出しはシャープ携帯SH-06Aでも再生できますでしょうか?
SH04Aまでは確認できてるから
たぶんできるだろうと思います
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg.html
ただしUSB経由だと
シャープではソフトバンクの携帯しか動作確認できてないから
SDカードを使う格好になります
>それとリモート録画はできますでしょうか?
その携帯にiアプリで
「Gガイド番組表リモコン」があればできます
http://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/iappli/content/g_guide/compatible_model/index.html
>またCDをAACにて録音したものはSDに録音&USB転送?してシャープ携帯SH-06Aにて再生する事はできますでしょうか?
SD-Audio規格に非対応なので
それはできません
http://www.nttdocomo.co.jp/service/music_movie/music_player/spec/index.html
書込番号:9698615
1点

万年睡眠不足王子 さま
詳しく教えていただきありがとうございました。
疑問が解けました。
参考にいたします。
書込番号:9699294
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
アナログ番組を録画したDVD−R、DVD-RAMの再生は可能でしょうか?
現在も再生に使用している同じパナソニックのDMR-E200HのHDに大量に録画番組が残っており、それをDVD−R、DVD-RAMにダビングして、それをBW850で観る事が可能であればいいと考えております。また、使用していないDVD−R、DVD-RAMも結構残っており、それらにデジタル番組を録画することも可能でしょうか?もちろん、ブルーレィディスクよりは録画時間は短いと思いますが・・・。
0点

>アナログ番組を録画したDVD−R、DVD-RAMの再生は可能でしょうか?
できます
DVD-RならE200Hでファイナライズしておいてください
>使用していないDVD−R、DVD-RAMも結構残っており、それらにデジタル番組を録画することも可能でしょうか?
RAMならできるとは思いますが
Rの場合はCPRMって記述があればデジタル放送を録画できます
(写真の場合はDVD-RW)
書込番号:9698363
0点

万年睡眠不足王子 さん
早速の回答有難う御座います。
アナログでの遺産がデジタルで使用可能なようで助かります。
分かりやすいアドバイス有難う御座いました。
非常に参考になりました。
夏のボーナスでDIGA DMR-BW850を購入を検討いたします。
(最近、ケーブルTVのハードディクスレコーダの録画番組が満杯になってきたので、
DIGA DMR-BW850を接続して、そちらにダビングすることを考えています。)
書込番号:9704259
0点

>(最近、ケーブルTVのハードディクスレコーダの録画番組が満杯になってきたので、DIGA DMR-BW850を接続して、そちらにダビングすることを考えています。)
少々気になるんですが
この場合はSTBがパナソニック製で
i-link端子がないと
BW850にハイビジョンのままムーブできません
たとえばHUMAX製のJC-5000って型番(250GB HDD内蔵)だと
相手がシャープでないと無理です
なので…
STBのメーカーと型番をお知らせください
書込番号:9704330
0点

万年睡眠不足王子 さん
早速のアドバイス有難う御座います。
STBはパナソニック製で、TZ-DCH2000です。
書込番号:9704468
0点

まったく問題ないです
大船に乗ったつもりでBW850をゲットしちゃってください
ただ過去ログを参照いただくとおわかりいただけるとは思いますが
BW850で直接受信している地デジの録画とi-linkを使ったムーブは
同時にできません
オマケにうっかり電源ボタンを押すと
問答無用でムーブに失敗します
あとは…
こちらのページもごらんください
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_01.html
書込番号:9704528
0点

万年睡眠不足王子 さん
懇切丁寧なアドバイス有難う御座いました。
DIGA DMR-BW850購入および購入後の参考に
したいと考えます。
また、分からないことがあったら教えて下さい。
書込番号:9704668
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
この機種を検討しています。
現在、DMR-XW30を使用していますが、XW30内の番組をi.LINKでBW850にダビング後、HLモードに変換してDVDにハイビジョン録画する事は可能でしょうか?
0点

>XW30内の番組
DRのタイトル限定で可能。
書込番号:9697413
0点

ただDVDにハイビジョン(AVCREC)って
パナか三菱のレコ(DS120除く)でないと再生不可だし
BDプレーヤーでもパナかLGかパイオニア(BDP-120を除く)でないと
再生不可っていう再生互換の問題が一応あるから
ハイビジョンで残すならBDの方がいいのでは?とは思います
書込番号:9697545
0点

この機種買うなら、DVDはSD画質用、BDをハイビジョン用と使い分けた方が、整理しやすいと思います。
互換性の問題もあるので。
書込番号:9698064
0点

既にレスがあるとおり、出来る事は出来ます。
但し、I-LINKダビング時に実時間かかり、更にHL変換に実時間かかります。
HLへのモード変換は電源切状態で出来るとしても、そこまで時間と手間を
かけてまで行う作業なのか、という気はします。
特にI-LINKダビングは、録画予約と重ならない時間に実施する必要があるので、
注意してください。
書込番号:9698498
0点

可能ですが、万年睡眠不足王子さんのレスにあるように互換性の悪いAVCRECにするよりは
BD保存のほうが良いと思います。
書込番号:9698679
0点

>>万年睡眠不足王子さん
あれっ、今日売り場のお兄ちゃんの話では
AVCRECでDVD保存 →他メーカ互換なし
AVCRECでブルーレイ保存 →新型ならSONY/SHARPなど互換あり(再生可能)
と、
自信満々に説明してましたが..
「ディスクに落として他で再生できないと意味ないですからね」
との話に、
正直、東芝目当てだったのが、心が揺らいでカタログもらって帰ってきました。
書込番号:9710486
0点

>AVCRECでDVD保存 →他メーカ互換なし
万年睡眠不足王子さんのコメントどおり三菱でも可(OEMのビクターも確か可)です。
>AVCRECでブルーレイ保存
ブルーレイの保存する場合はAVCRECとは言いません。単純にAVC録画です。
※AVCRECはDVDに保存する場合のみの呼称です。
>新型ならSONY/SHARPなど互換あり(再生可能)
BDの場合、ソニーはX90世代以降、シャープは録画はHDW22/25/30世代以降ですが、再生については
HDW15/20世代やAV1/10などでも再生はバージョンアップで対応しました。
書込番号:9711830
0点

衝動ポチっとな さん
三菱のAVCREC対応機の一例
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz210/index.html
>AVCRECでブルーレイ保存
この単語が
売り場のお兄ちゃんから出た単語なら
その人はあまりよく知らない人と思っていいです
書込番号:9712232
0点

>hiro3465さん
>万年睡眠不足王子さん
ご返答ありがとうございます。
レコーダ内圧縮記録 = AVCREC は私の完全な勘違いだったことに気づきました。
メディアの価格次第というところではありますが、
慣れ親しんだ東芝の機能<今後のディスク記録データ互換性
に気持ちが傾いてきました。
書込番号:9722655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

それ以前に、その変換は、メリットあるものですか?
変換自体は、同じ時間必要です。
書込番号:9697060
3点

>それ以前に、その変換は、メリットあるものですか?
は? BDにたくさん入れるために必要な機能のはずですが,みなさんメリットを感じてないのですか?
(そもそもメリットがないのならわざわざ付いてないと思いますが。)
書込番号:9697076
1点

補足です。
私は録画モード変換が購入の最大の決め手だったのですが,メリットは有りませんか?
書込番号:9697094
0点

HGへの変換ではあまり容量の節約にならない、という意見を以前見たことがあります。
画質的にHXとあまり見分けがつかない割りに容量もあまり減らないので、容量節約が
目的ならHXでも充分かと思います。
あとはスレ主さんが実際に試した上で、許容範囲を決定されれば良いと思います。
書込番号:9697099
4点

屠龍の技さん ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさんもそう意味なんでしょうか?
それならはっきり書いて欲しいです。
書込番号:9697119
2点

便利に活用されている方は多いと思います。
自分としては、以下のような基準で運用しています。
保存する必要性の低いアニメ、どちらでも良いバラエティ、SD画質の再放送はHL、
少しでも保存する必然性を感じるアニメ、バラエティはHE、
DRで録画してBD保存後の視聴用、DRで録画する程でも無いけど画質が欲しい場合はHX、
風景物等で画質が必要な場合はDR
風景関係は取り敢えずDRで録画し、必要性が低い場合はHXに変換しています。
書込番号:9697132
1点

もう少し説明しますと、
DRは、放送画質ですが、必ずしも記録レートが最大ということでは無いです。
番組によっては、HE程度のレートで送信&録画される場合があります。
そうすると、わざわざ画質変換して、録画容量を増やすことがあります。
変換前後の容量を確認して、実行されるのが良いです。
特にHGやHXを使う場合は。
書込番号:9697158
3点

スレ主さん、解決したようですね。
携帯からだったので簡単にコメントしました。
わかりにくく失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9697171
0点

変換時間自体は同じだと思っています。
しかし、変換完了後すぐにレコーダーを使いたい場合は「すぐに」がいいです。
「電源切り後」ですぐ電源を切った場合、完了時間を見計らって電源ONします。
ただ、完了時間の見極めはむずかしいでしょう。
部分消去を一切していないタイトルの場合は、タイトルの長さ+2分もあれば十分だと思いますが、
部分消去(不連続点)が多いタイトルは変換時間が長くなります。
(部分消去点1箇所につき約6秒長くなります)
終わっている頃だと思って電源ONしても、終わっていなかったら
変換作業が中断されるので、また1から変換する事になります。
「すぐに」だと、自分で中止しない限り最後まで実行されます。
変換完了したら画面に案内が出るので、すぐにレコーダーを使用できます。
また、「電源切り後」の場合、予約の時間を避けて実行されるので
予約が直近に入っている場合、完了時刻は遅くなります。
「すぐに」の場合、予約が直近に入っている場合、
「このまま実行すると、予約が実行されない」旨の案内が表示されます。
DR→HGの変換ですが、私は地デジではやりませんが、
BSデジでは、放送画質のクオリティーが高く、かつ大事な連続ドラマで使っています。
BSデジタルをDRだとあまりにも容量を消費してしまうので、1枚に収録可能な話数がガクンと減ってしまいます。
(例えば、HGだと9話入るところがDRだと6話)
書込番号:9697180
3点

地デジの場合はHGにすると逆に容量が増えることが多々あります
これは固定ビットレート罠ですw
地デジならHXを使わないと意味が在りません
ならHGはなにに使うのかといいますとBSデジタルに使うのがよいでしょう〜
BSはビットレートが地デジより高いため同じ番組でもDATA容量がかなり増えてしまいます
BSデジタル放送の画質をできるだけ維持して圧縮したい場合のみHGを使うのが良いです
書込番号:9697370
2点

みなさん ありがとうございます。
なるほど,やはりHGではなくHXじゃないと本当の意味でメリットはないようですね。
書込番号:9697544
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今テレビとレコーダーの買い替えを考えています。テレビはレグザにしようかと考えていたのですがレコーダーはブルーレイのどれかを考えてます。
この場合何か問題はおきますか?そもそもレグザとブルーレイは接続できないですか?
ブルーレイを買うならテレビも同じメーカーにしたほうが良いですか?
これから買うならDVDよりブルーレイですか?めったに買い換えないですし十年ぶりに買い換えるので情報も取り残されていて全くわかりません。詳しい方教えてください!ちなみにスポーツ番組を良く見ます。録画もスポーツです。もしテレビでスポーツ見るのと録画するのにお勧めありましたら教えてください!!
0点

ブルーレイは何か保存するときにはとても便利ですが
何か保存したりブルーレイを再生したりしないのなら
必要ないと思います。
あって不都合は何もありませんが。
>そもそもレグザとブルーレイは接続できないですか?
できますよ
つなぐときはHDMIケーブルでぜひつないでください
書込番号:9694741
2点

特に何も問題は起きないと思います。
メーカを気にせず、お好きなテレビとレコーダを購入ください。
書込番号:9694746
1点

好きなTVと好きなレコーダー選択すればよいです。
もし好きなTVがREGZAのZ8000だったら、レコーダーは不要でプレーヤーで済むかもしれません。
レコーダーは十年も持ちませんし。
書込番号:9694820
1点

>この場合何か問題はおきますか?
何も問題無しです。
>そもそもレグザとブルーレイは接続できないですか?
旧来のテレビとビデオデッキと同じで、ビデオデッキ→<映像・音声接続ケーブル>→テレビと接続すればOKです。
現在映像・音声接続の主流は、HDMIケーブルに替わりましたが。
>ブルーレイを買うならテレビも同じメーカーにしたほうが良いですか?
各メーカー名称が違いますが、何とかリンクと呼ぶ連動機能が使えるか/使えないかくらいです。>同一メーカー統一
最近では、異メーカー間でも一部機能が使えたりしますが。
あと、不具合が有った時に、不具合原因のなすりつけ合いが無いくらい。
ただ、テレビがREGZAのZ8000シリーズ等の録画機能付き(レグザリンクダビング対応機)の場合、録画映像を無劣化ダビングしたい場合、東芝のレグザリンクダビング対応DVDレコーダーを選ばないとDVD化出来ない点に注意。
>テレビでスポーツ見るのと録画するのにお勧めありましたら教えてください!!
放送波をそのまま録画(メーカーによってDR,TSモードと呼ぶ)するなら、表示側のテレビの性能次第で、レコーダー側で大きく差は有りません。
ただ、圧縮録画モードを使う際には、レコーダーの性能差が出てきます。
書込番号:9694821
1点

>ちなみにスポーツ番組を良く見ます。録画もスポーツです。
スポーツ番組の放送は決まった時間や曜日に毎週放送されるというような種類の番組ではありませんから、おまかせ録画(自動録画)がとても役に立ちます。
パナソニックの、自動録画はドラマとアニメの第1話しか働きませんので、ladsamaさんの用途には合いません。
自動録画や、検索機能が充実したソニーのBDレコーダーのほうが合っていると思います。
書込番号:9694826
1点

レグザとパナBD問題ないじゃないですか?
レグザリンクとの相性がイイとの報告レスも在りますし…
スポーツ番組がお好きと、書かれてましたけど…
スポーツ番組の場合、液晶よりプラズマをススメるのが一般的ですよね!
書込番号:9694867
2点

皆さんありがとうございます(^O^)更に初歩的な質問ですいません。まだ液晶はプラズマよりスポーツ見るときに劣りますか?フィギアとかも見たり録画したりするのですが。。あとダビング10てどんな方が使うのですか?よほどのテレビ好き以外は必要ないですか!?
書込番号:9694997
0点

プラズマは液晶より残像感が少ないといわれています。
買おうとしていらっしゃるREGZAの型はなんですか?
あとダビング10は9回のダビングと1回のムーブができることです。
同じ録画した番組をたくさんダビングしたいときには便利です。
書込番号:9695042
2点

やはりまだ残像あるんですかね〜レグザ37型くらいしかまだ考えてないですがフルスペックハイビジョンてやつのがスポーツ見るのには良いのですかね、
ダビング10勘違いしてました
書込番号:9695073
0点

TVについては見て確認がベストですが、知識ももって無いと店頭調整に騙されたりします。
TV板で訊けば、画質について詳しい方多いですよ。レコはその後でいいかもです。
書込番号:9695145
1点

フルスペックのほうがきれいなのはきれいですが
スポーツを見るとなると問題は倍速液晶か
ということです。
REGZAで37型だとWスキャン倍速のあるZ8000がおすすめです。
画面サイズを大きくしておくほうがあとあと後悔が少ないですよ。
もう少し大きいの買っとけばよかったとおっしゃる方が結構いるそうなので。
書込番号:9695156
1点

>あとダビング10てどんな方が使うのですか?よほどのテレビ好き以外は必要ないですか!?
以前のコピワンだとダビングする際に,失敗するとアウトでした。(元の番組も消えてしまいます。)
メディアに保存する場合は,安全面でもダビング10は必須ですね。ただし,メディアからの戻しはできないので,そちらの改善をみんな待ってます。
書込番号:9695192
1点

私は、レグザ42Z7000ユーザーですが…
Wスキャン倍速と普通の倍速の違いが全く解りません!
つまり…
完璧ではナイって事です!
例えば…サッカーのような団体競技とかの引きの絵だと余り気にならないんですが、フィギュアのような…速くて人にたいしての絵は…背景と人も残像が残ります!
量販店とかの絵より…
友達の家とかで試してみたほうが…間違いナイと思います!
書込番号:9695295
1点

店頭でフィギアやってる時間に直接見せてもらいましょうかねー^_^;
あーゆー早い回転系スポーツは残像とかあったら楽しめないんですよね・・
書込番号:9695617
1点

残像問題は、見たい番組ソースを量販店の店頭で見たらある程度わかると思いますが、プラズマと液晶の比較では、それに限らないと思いますので確認ください。特に視聴環境で絵作りが全く変わって見えます。明るい(昼間など)環境では液晶が生えて見えます。暗い環境(リビングルームの夜の環境など)では、プラズマの色が生えてきます。
又、ブルーレイを購入するなら、東芝機以外しかありませんが、録画機とテレビのリンク機能は捨てがたいので出来るだけ同一メーカーの方が良いと思います。(他のメーカー間でも動作報告がありますが、保証対象とはなりません)
最後に、録画機の選定とテレビの選定はどちらを優先するか?私は録画機ですね。いつも、録画したものを見ているので(時短 宣伝飛ばしや、不要ニュースの早送りなど)断然録画機の機能が気になります。ぜひ、快適なAVライフを堪能ください。
書込番号:9695812
0点

皆さんご親切に有難うございました。もう一度良く考えて直接テレビは見に行きます。
書込番号:9701250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





