DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年9月12日 15:53 |
![]() |
6 | 37 | 2010年8月14日 01:23 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月3日 00:11 |
![]() |
12 | 22 | 2009年5月2日 19:19 |
![]() |
22 | 19 | 2009年5月10日 03:51 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月30日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
日立製DV-DH500WでSPモードで録画したものをパナ製のDMR-BW850へi.LINKでダビングできるのでしょうか?DH500Wの方はBW850を認識してるようなのですが、いざダビングとなるとそれ以上進むことができません。どなたかご存知ありませんか?よろしくお願いします。
0点

扱えるのはDRだけです。他のモードは出来ません。
書込番号:9490875
0点

>扱えるのはDRだけです
TSっていう言い方になってるかもです
まあいずれにしてもSPモードではi-linkではできません
コピフリものなら
DVD-RAM経由でダビングはできますが
デジタル放送ならDH500WでDVD化して終了するしかないです
書込番号:9490979
0点

みなさんありがとうございます!日立製のDVDドライブが故障し、修理に出すためにパナ製を購入しました。2〜3秒程だけですがダビングできたので、もしかしたらできるかもと思いましたが、その後ダビング出来なくて…あきらめて修理に出すことにします。
書込番号:9491109
0点

パナ −> パナ でも、DRモードのみですか?
LP とか HE モードで録画は、もう墓場ですか?
書込番号:9498549
0点

>mao-maohさん
便乗質問ですか?
i.link(TS)が扱える信号は、DR(TS)だけです。規格で決まっています。それ(DR)以外は、DVとHDV(こちらが、オリジナル仕様)信号です。
書込番号:9498589
0点

DV-DH500のTSモードなら,BW850へiLINKダビングは可能なんでしょうか。
書込番号:10128399
0点

Z(兄)さん
裏技=録画ボタン押しをすればできます
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8786770/
http://wiki.nothing.sh/349.html
書込番号:10129107
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
昨日、この機種を購入しました。
主用途は、アニメ番組の保存ですが、皆様どうされていますか?
私の環境は、CATVに加入してパナソニック製のTZ-DCH2800というSTBを使用して
います。
HDDへの2番組同時録画機能付の機種ですが、ディスクへの録画機能はありません。
最近新たなSTBでDVDへコピーできる機種が登場し、これに変えることも
考えましたが、DVDのみでBDに対応していないことやSTB変更で既に録画した
ものを諦めないといけないこと、交換にかかる費用1万円程度と月額料金500円アップを
考えた結果、BD対応の本機購入を選択した次第です。
普通は今のSTBでHDD録画して見て消して又、録画という使い方なのですが、
多忙で結構見ていないものがたまったことと保存しておきたいと思うものがあって、
HDDが満杯になってきましたので、HDDの既保存分や新記録画分をこの機種に録画
しようと思って買いました。
アニメ1シリーズ30分もの13回程度をBDまたはDVD保存が使い方として
多いのではないかと思っています。
そこで、
1.STBと本機の接続方法
STBと本機同時に同じ番組を録画するか、本機のみにSTB経由で録画するとして
(1)ビデオ出力端子(赤白黄のケーブル)
(2)S1/S2映像出力端子
(3)i.LINK端子
の3つでは、(3)がいいのでしょうか?
2.アニメをBDやDVDに保存する場合
本機はBDにもDVDにも録画できますが、録画モードらBD、DVDの選択
はどのような選択をしたらいいでしょうか?
現在STBのHDDに録画していますが、STBのHDDの録画はDRモードしか
選択できないようです。
本機のHDDへの録画ではモードが選べるように思っています。
ただ、同じ30分アニメでも、最近の画質の良いアニメは結構HDD容量を使用する
ような気がしていますが具体的数値は判りません。
ですので、アニメ30分といっても番組によって異なるでしょうが、
BD/DVDの選択や録画モードの選択などについて目安やBD/DVD保存の
良い方法がありましたらお教えいただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

1、3です
3じゃないと画質は普通画質になるし
1〜2ではコピワンはそもそもダビング自体出来ません
1〜2はダビング10はダビング出来ますがブルーレイ化は出来ません
もちろん地デジはパススルーだろうから
ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです
つまりCATVのアンテナ線も繋ぎます
2、アニメならBDにHLで良いと思いますが
レートは自分の目で決めて下さい
30分の13話を丁度1枚にしたいなら
HEなら9時間までだから余裕で1枚だし
HXなら6時間だからCMカットして入るかどうか?です
BDを再生出来ない機器で再生したい場合だけ
一番再生互換が高いDVD-RWにSPあたりでダビングすれば良いです
この場合は2時間までが目処です
書込番号:9479872
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんさんのコメントに簡単に補足しますと、
>1〜2ではコピワンはそもそもダビング自体出来ません
>1〜2はダビング10はダビング出来ますがブルーレイ化は出来ません
コピワンはダビングではなくムーブならできます。
ただし、両方ともにブルーレイではなくCPRM対応のDVDにのみということになります。
アニメの保存は私もHLで純分と思いますが、ご自分の目で確認するのが一番いいかと思います。
(DRで5分程度、番組をためし録画して、BD-REに各モードでダビングしてみるのがいいかと)
あと、iLink利用での注意点ですが、iLink録画中はBW本体の録画ができません。
HDD内の再生やBDの再生も可能ですが、iLink録画開始前に再生していると、iLink録画が開始されません。
iLink録画が開始されてから再生操作を始めないとエラーになるので注意です。
iLink開始時にメニュー画面の操作等をしていてもNGです。(HDD内モード変換中も)
また、iLink中に誤って電源ボタンに触ってしまうと、アラートなしに電源切れて中断してしまうのでこちらも要注意です。
以上踏まえると、iLinkは推奨ですが、直接録画は避けて、ムーブにしたほうが安全です。
※ムーブが1つづつしかできないのが難点ですが。
書込番号:9479984
0点

1番
そうです
パナ機での弱点(i-linkムーブ中は地デジの録画不可)は
シャープなら補ってくれますが
(i-linkムーブ中でも地デジの録画可能)
シャープはムーブ中に再生ができません(パナ機は可能)
パナ機におけるi-link録画・ムーブの注意事項は下記をごらんください
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_01.html
2番
30分の13話なら
1枚のBDにHEにしましょうか?
もちろんCMをカットして入りそうなら
HXって手もありです
DRからなら任意のレートに変換できるから
お休み前にセットすれば朝にはできてるから
実時間ダビングすることはないと思います
ちなみにダビング前に
どのレートなら入るか知る方法はあります
BDを入れスタート→ダビングする→詳細ダビング
画面の2番でレートを選びます
3番でダビングリストを作ればBDの空き容量と
ダビングリストの容量が表示されます
カッコ書きでパーセント表示が出るから
100%を超えなければいいってコトになります
(写真参照)
書込番号:9480054
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご教示ありがとうございます。
ご回答を元に調べてみました。
すみませんが、追加でお教えいただけませんか?
1.接続について
i.LINKが良いとのこと了解しました。
>もちろん地デジはパススルーだろうから
>ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです
>つまりCATVのアンテナ線も繋ぎます
[1]「ディスク化するなら地デジはBW850で直接録画したほうがいいです」というのは、
ディスク化する予定があるなら、直接録画の方がディスク化が容易とか
ということでしょうか?
[2]「CATVのアンテナ線も繋ぎます」とは具体的にどうするのでしょうか?
CATV局は船橋・習志野ケーブルテレビで、「パススルー」なるものに
対応しているようだということは調べました。
(1)TVアンテナコンセントは2つあり、現在一つはSTB、一つはTVへ
つながっていますが、TV側の線をBW850に接続するということ?
(2)STBの「分配出力」端子でTVへ接続しないで、BW850に接続する
ということ?
(3)それ以外
のどれでしょうか?
2.録画モードについて
>アニメならBDにHLで良いと思いますがレートは自分の目で決めて下さい
了解しました。
HLでいけるなら、BDなら25GBでも約12時間で楽勝ですね。
>HEなら9時間までだから余裕で1枚だし
>HXなら6時間だからCMカットして入るかどうか?です
これもカタログを見て理解しました。
CMカットして30分13話の場合、HXはちょっと微妙そうですね。
CMカットのテクニックの習得と手間の時間が有るかという感じです。
(1)CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
>BDを再生出来ない機器で再生したい場合だけ
>一番再生互換が高いDVD-RWにSPあたりでダビングすれば良いです
>この場合は2時間までが目処です
カタログを見る限り標準画質のSPモードの場合、
DVD−Rで約2時間、DVD−R DLで約3時間35分、
DVD−RAM片面で約2時間、DVD−RAM両面で約4時間との記述が
ありました。
DVD−RWを言われたのは、書き換え可能ディスクの中の選択肢として考えた場合
にDVD−RAMよりは互換性が高いとか価格面で低価?ということが背景にある
のでしょうか?
そうならば、書き換え可能をとらなければ、DVD−Rという選択肢が互換性、
価格面で一番有利と考えてもいいのでしょうか?
書込番号:9480103
0点

hiro3465さん、万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
「ユニマトリックス01の第三付属物」さんへの返信を書いているうちに書き込みなされたようで、
返信を送信してから見て、お二人の書き込みに気づきました。
大変勉強になります。
自分でも取扱説明書とかは読む方なのですが、DVDレコーダーは通常の家庭電器製品
に比べて注意書きとかが複雑で、しかも実際使用でのノウハウが必要な気がして
なかなか敷居の高い商品のように感じています。
早く使いこなせるようになって、実家の母に録画(もちろんアニメではありません)
してあげたいと思っています。
書込番号:9480140
0点

1番の(1)
BW850のHDDに地デジを録画したほうが
高速でダビングできます
DCH2800のHDDに地デジを録画すると
ムーブする時間が余計にかかります
それにダビ10じゃなくなります
1番の(2)
アンテナ関係は結果オーライ
映ればどちらでもいいんですが
とりあえず数珠繋ぎでいきましょう
STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
2番
>CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
BW850のHDDに直接録画すると
Wオートチャプターってコトで
本編とCMをとりあえずチャプターわけしてくれます
分けてくれたチャプターを目安に部分消去するか
チャプターを消去するかの2通りです
時間は数分で終わるでしょう
STBのHDDからムーブしたものは
番組編集にある部分消去を使います
これも番組を再生・早送りさせCMを探し
CMの開始点と終了点を20ヶ所までいっぺんに指定します
時間的にはこれも数分で終わると思います
>DVD−RWを言われたのは、書き換え可能ディスクの中の選択肢として考えた場合に
それだけではありません
プレーヤーが再生できるDVDは数通りあり
1)市販のDVDしか再生できないもの
2)1番+ビデオモードで作ったDVD-RWを再生できるもの
3)2番+ビデオモードで作ったDVD-Rを再生できるもの
4)3番+VRモードで作ったDVD-RWを再生できるもの(CPRM非対応)
5)4番+DVD-RWのCPRMに対応できるもの
6)5番+DVD-RのCPRMに対応できるもの
これを踏まえると書き換えの可否だけでなく
再生互換の有無も考えた上で
DVD-RWがいちばん無難ってコトになります
なお基本的にDVD-RAMは再生機では
パナでないと再生できないと思ったほうがいいです
ちなみにDVD-RWは
原産国日本を確認しビクターを選びましょう
書込番号:9480147
1点

[1]
そういう事です
DCH2800で録画後i.LINKダビングでも
i.LINKから録画でも出来ますが
内蔵チューナーでの録画より制約があり手間がかかります
[2]
方法は何通りもありますが簡単な方法でいいです
取りあえず(2)か(1)のTVに繋がってるアンテナ線をBW850につなぎ
BW850のアンテナ出力からTVに繋ぐかのどっちかでいいと思います
>(1)CMカットは簡単で時間も大してかからないものなのでしょうか?
慣れれば簡単です
30分のアニメならCMは決まりきった箇所に3ヶ所程度だろうから
1〜2分程度で出来ると思います
>そうならば、書き換え可能をとらなければ、DVD−Rという選択肢が互換性、
価格面で一番有利と考えてもいいのでしょうか?
違います
再生互換です
わざわざBD以外に普通画質で録画するのは
BDを再生出来ないDVDプレーヤーで再生したいって目的です
であれば再生互換が最優先です
デジタル放送を録画した場合の再生互換は
明確にDVD-RW>DVD-R>DVD-R DLです
例外は少し古いパナのDVDプレーヤーだけで
この場合はDVD-RAM>DVD-RW=DVD-R>DVD-R DLです
目の前のこのDVDプレーヤーだけでしか再生しないって限定されるなら
そのDVDプレーヤーの仕様次第で再生出来るならRAMとかRでもいいけど
一般的に色々なDVDプレーヤーを想定すればDVD-RWが一番再生互換が高いです
R-DLは再生互換以前の問題で
ディスクとしての信頼性がDVDの中では一番低いし
録画時間当たりの価格はBDより割高だから
よほどの理由が無ければ使わないほうがいいです
書込番号:9480202
1点

デジタル放送以外は
DVD-Rのビデオモードが一番再生互換が高いです
前レスはデジタル放送録画の話です
書込番号:9480223
0点

私と機器構成が似ていて、導入前の不安や不明な点が良く似ているので、参考になればと思いここにご紹介致します。
まずSTBは、TZ−DCH520(HDDなし)で、BW750とはiリンクケーブルで接続しています。
アンテナ線(ケーブルテレビ局からの)は、BW750の地上デジタルアンテナ入力INへ、同出力からSTBの地上デジタルアンテナ入力INへ、同出力からテレビの地上デジタルアンテナ入力INへという順番で接続しています。
映像、音声はHDMIケーブルで、STBとテレビ、BW750とテレビという具合に接続しています。
上記の様な地上デジタルアンテナ線の接続により、STBの録画に頼らなくても地上デジタル放送の録画が、BW750によって出来る様になります。
BS,CS放送は、パススルーになっていないのでSTBのHDDに録画したものを後で、BW750が暇な時にiリンクケーブルによるムーブで、BW750のHDDに移していく事になります。
この時に、移動先のBW750のHDD内でコピーワンス状態(一回だけコピーできる状態)になります。
BW750で録画した地上デジタル番組は、コピー10状態でHDD内に残り、1回ディスクにコピーする毎に9,8,7と表示がかわっていきます。
<アニメをBDやDVDに保存する場合>
私は、アニメについてはBDにHXでコピーします。
DRで録画したものもレート変換(電源OFF後に変換)して、HXにしています。
HX=6時間(360分)
30分アニメは、CMカット、次回予告カットをすると22分から24分位になり、余裕をみて25分としても1クルー13話か14話で350分で1枚のBD−Rに収まり、画質とコストを考慮するとベストなレートかと思います。
ちなみにBS、WOWWOWの映画やドキュメントは、全てBDにDRで収録しています。
<CMカットは簡単で時間も大してかからないものでしょうか?>
CMカットは簡単です。(キッパリ!)
時間については、習熟度とこだわり度によります。
まずは1回やってみよう!
<なかなか敷居の高い商品のように感じています>
BW750に限って言えば、そんなことはないとないと思います。
雪兎さん私は、50代のおじさんで地デジ対応の液晶テレビとデジタルSTBを導入したのが3月初旬で、BW750を買ったのは3月下旬です。
それまではアナログテレビデオにアナログSTB、DVD付きビデオデッキという超アナロクおじさんでした。
それが今では、週に約20番組を録画し12から15番組をCMカットし、3から5番組をBD−R又はBDーREにコピーする様になりました。
BW750を使用していて特に難しいと思ったことはありません。使い慣れていないと感じたことはありますが、この商品については、車の運転と同じで実践あるのみです。まさしく、習うより慣れろですので、怖がらずにどんどんしたい事をすれば良いのです。
あと細かい注意点については、重複するので省略させていただきます。
とにかく早く慣れて、楽しいデジタル録画ライフを楽しんで下さい。
書込番号:9480990
1点

皆様 ご回答いただき、ありがとうございます。
一番気になっているのはSTBとの接続及び録画予約設定方法です。
1.BW850のHDDに録画しておくことが、ダビ10の利用やや操作性でいいということは
理解しました。
自分なりに接続方法を整理して以下の3方法を考えてみました。
(1)TVに繋がってるアンテナ線をBW850につなぎBW850のアンテナ出力からTVに繋ぐ
方法
この場合、STB経由ではありませんので、BW850側で録画予約をするのでしょうが、
CATV固有の放送(キッズステーションやアニマックス)などは、録画できない気がします。
(2)STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
の接続方法
STB経由ですのでCATV固有の放送(キッズステーションやアニマックス)も録画可能に
思えるのですが、BW850側での予約設定でしょうか?
この方法はSTBの取扱説明書には記載がありませんで、W録画設定などに現在
不安を感じています。
CATV固有の放送をW録画可能かという不安です。
(3)STBとiLINKして録画する方法
この方法は、STBの取扱説明書に記載があり、「iLINKで接続した外部機器に
録画する」という項目に
「当社製(パナソニック製)ブルーレイディスクレコーダー/DVDレコーダーのときは、「録画機器」を
「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定してください。」という記述が
ありました。
CATV固有の放送のW録画も可能な気がします。
自分としては(3)の方法で接続してSTB側の予約設定でSTBのHDDとBW850のHDDに
同時に録画して、後でBW850のHDDでの録画の成否を確認してから
STBのHDD録画分を消去し、BW850のHDD録画分をBDやDVD-RWにコピーする方法
を考えています。
ただ、この方法はユニマトリックス01の第三付属物さん が
>DCH2800で録画後i.LINKダビングでも
>i.LINKから録画でも出来ますが
>内蔵チューナーでの録画より制約があり手間がかかります
と書かれているところを「i.LINKから録画出来ますが内蔵チューナーでの録画より
制約があり手間がかかります」と読んだ場合に該当しそうで、「(BW850の)内蔵
チューナーでの録画より制約と手間がある」と解釈するなら、それがどういう制約と
手間かが理解できていません。
ダビ10の利用などでの制約や手間でしょうか?
書込番号:9481295
0点

さらに自分で調べてみました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん が言われていることは以下のことでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/07/news067.html
パナソニックのセットボックスの新機能紹介の記事です。
>「ダビング10」対応では、内蔵HDDに録画した番組をi.LINK経由で9回までダビング
>および1回のムーブが可能になる。i.LINK接続の場合、ダビングあるいはムーブする
>たびに再生時間と同じだけの時間が必要だ。
> なお、外部機器へ直接録画する場合には注意が必要だ。例えば番組予約時に録画先
>としてi.LINK接続の外部レコーダー(同社製BDレコーダーなど)を指定して録画すると、
>番組データはコピーワンスになってしまうからだ。「ダビング10の仕様では、
>チューナーと同じ筐体にある録画機能でなければダビング10にならない」(同社)。
どうも私のSTBの取扱説明書の記述が古くて「ダビング10」に対応していない
気がします。
となると方法の選択肢は私の直近の返信の(1)か(2)ですね。
DVDレコーダーは難しいですね。
書込番号:9481396
0点

>(2)STBの分配出力端子→BW850のVHF/UHF入力→BW850のVHF/UHF出力→TV
の接続方法
レコーダーにとって(2)は(1)と全く同じです
これではキッズステーションは録画出来ません
「(1)か(2)」と「(3)」の両方が必要です
パススルーの地デジと地デジ以外の番組(キッズステーション)は別物です
まったく違う方法で録画します
地デジが(1)か(2)
地デジ以外が(3)です
地デジは内蔵チューナー使えるから全く自由です
地デジだけならi.LINK不要
地デジ以外はi.LINK経由するしかありません
一旦STBで録画してi.LINKでBW850にムーブ
最初からi.LINK経由で録画のどっちかです
利便性は一旦STBで録画したほうがSTBでW録も出来るし
それとは全く別にBW850で地デジのW録も出来るから良いです
i.LINKの手間や制約は↑のhiro3465さんの
2009/05/02 12:33 [9479984]のレス後半部分です
ダビング10でもありません(どうせ有料放送はコピワンです)
書込番号:9481410
0点

違いが出るのパススルーかどうか?が理由です
地デジはたいていパススルーで
地デジ以外はたいていパススルーでは無いってだけで
地デジでもパススルーではなくi.LINKが必要なケース
地デジ以外もパススルーでi.LINK不要なケースもあります
書込番号:9481431
1点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
返信ありがとうございます。
STBとBW850の接続方法に論点が絞られてきましたので、この点を中心に過去ログ
を調べたりしていました。
1.書き込み [9052872]
>目的番組が明確なら、その番組視聴中または番組画面の該当する番組を選択中に、
>STBリモコンボタン「番組内容」→「赤」で制限内容を確認できます。
>ほとんどがダビング10回可能なダビング10、もしくは1回可能なデジタル1コピー
>ですが、デジタル×コピー(録画不可)もあります。
とあり、STBのHDDに録画済みの番組を再生中に
STBリモコンボタン「番組内容」→「赤」の操作をしてみました。
(「番組内容」ボタンだけで表示できましたが・・・)
ダビング10番組は「制限COPY」、コピー1は「デジタルXCOPY」と表示されるよう
ですね。初めて知りました。
で、結局
地上デジタルとBSデジタルを録画したものはダビング10番組が多く、
キッズステーションやアニマックスはコピーワンスと理解しました。
2.方法の使い分け
上記1で放送によりコピー制限が違うことが判りましたので、
それにより対応方法が異なることが理解できました。
概略として
(1)CATVの専門チャンネル(コピーワンス)以外
アンテナ線のBW850への接続又はアンテナ線のSTB経由でのBW850への接続のいずれ
にしてもBW850側のチューナー使用により、BW850のHDDに録画することが
ダビング10利用の条件であり、それによってBD化やDVD化ができる
と理解しました。
BSデジタルがちょっと心配ですが、船橋習志野ケーブルテレビが
パススルー方式なるものに対応しているようなので、
なんとかなるのでは・・・と思っていましたが、EWETおやじさん
の書き込みを読んで、もしかしてBSデジタルは下の(2)と同じかなと不安
になってきました。
(マンション住まいなのでBSアンテナを自分でつけるのはちょっと
無理そうなので・・・)
(2)CATVの専門チャンネル(コピーワンス)の場合
ユニマトリックス01の第三付属物さんのご意見のとおり、iLINK使用しか選択肢が
ないようです。
>地デジ以外はi.LINK経由するしかありません
>一旦STBで録画してi.LINKでBW850にムーブ
>最初からi.LINK経由で録画のどっちかです
>利便性は一旦STBで録画したほうがSTBでW録も出来るし
>それとは全く別にBW850で地デジのW録も出来るから良いです
とのことで、STBからBW850へのムーブでの失敗に気をつければ
STB側のHDDでの録画がBESTかなと思っています。
で、お尋ねですが、現在STBのHDDに録画済のコピーワンス番組について、
STBのHDD容量を回復するために、最終的にBD化もしくはDVD化は可能でしょうか?
自分としては一旦STBのHDDからBW850のHDDへiLINK接続でムーブを行い、
BW850側でCMカット編集して、BD又はDVD-RWへムーブするのではないかと
思っていますが、この考えでいいのでしょうか?
まさか、BW850へのムーブはできるが、そこから先のディスク化は駄目
ということはあるのでしょうか?
書込番号:9482307
0点

シンプルに考えたほうがいいです。
STBのアンテナ出力というのは、STBを経由しているわけではなく、単純にスルーさせているだけです。
要するに壁から出ているアンテナと一緒です。
つまりは壁のアンテナ出力2箇所とSTBの出力1箇所、BW850の出力1箇所の計4箇所の出力を
利用してTV、STB、BW850の入力に繋がっていれば良いわけです。
例として、壁1→TV 壁2→STB→BW850、または壁1→BW850、壁2→STB→TVで組み合わせは
出力のないTVが一番後ろに来れば、どう組み合わせても基本的には映ります。
それを踏まえて
1.地デジはBW850の番組表でBW850本体で録画する。
2.STBのBS/CSはDCH2800本体の番組表で本体のHDDに録画して、BW850の空いている時間にムーブする。
(BDに残す必要がなければムーブせずに消す)
ということです。
前提としては、地デジがパススルー、BS/CSがSTB経由という前提です。
書込番号:9482329
0点

STBのi.LINKを利用するかどうかは有料放送関係ありません
地デジじゃないの全部(BSや専門チャンネル)です
i.LINK利用する番組とコピーワンスはまた別物です
>現在STBのHDDに録画済のコピーワンス番組について、
STBのHDD容量を回復するために、最終的にBD化もしくはDVD化は可能でしょうか?
両方可能です
>自分としては一旦STBのHDDからBW850のHDDへiLINK接続でムーブを行い、
BW850側でCMカット編集して、BD又はDVD-RWへムーブするのではないかと
思っていますが、この考えでいいのでしょうか?
それで良いです
i.LINKでは無くS端や赤白黄色端子でもダビング10はダビング出来ますが
ハイビジョンではなくなる上にブルーレイ化は出来なくなりDVD化だけです
書込番号:9482386
0点

CATVの出力は大概が
@地デジ⇒パススルー(地上波をUHFアンテナで受信したのと同じ内容をそのまま流す)
ABS、CS⇒トランスモジュレーション(CATV会社が受信してそれを各家庭に配信する際に、市販のBDレコやTVが内蔵しているBS、CSチューナでは受信できない周波数で配信する)
以上のような仕組みになっています。
壁から同軸ケーブルでBDレコやTVにつないだ場合に、@の地デジはBDレコやTV側のチューナで直接受信できるので、レコーダでそのまま録画(地デジのW録も)出来ます。
これに対し、AはSTBのチューナでしか受信出来ないので、BS・CSの視聴にはSTBからHDMIケーブルなどでTVに接続してみます。
そこでAの録画ですが、スレ主さんの書かれてるSTBは小生も使用しているHDDを250GB搭載している機種と同じだと思いますが、
背面の端子にiLINKとアナログ録画用出力端子を備えていると思いますので、録画予約で録画する場合に、
BHD画質(DR)で録画したい場合はiLINKで、
CSD画質(これまでのアナログ画質)で録画する場合はアナログで(黄かS端子の映像出力と、赤・白の音声出力ケーブルでSTBとBDレコーダを接続する)
となります。
Cの場合は、STBのHDDで録画と、アナログ予約録画のW録が出来ますが、
Bの場合は、STBからDRでBDレコーダに予約録画する場合は、hiro3465さんが書かれているような制約が多い ということになりますね。(BDレコーダの方での操作はiLINK録画中はほぼ出来ないですが、STB側でHDDに別Chを録画出来るのか、別Chを視聴できるのかはちょっと分からないですね*_*;)
書込番号:9483173
0点

皆様の回答を頼りに5月8日に接続しました。
何とか受信と録画ができるようになりました。
ありがとうございました。
しかしディスクの種類の選択とかコピーの問題とかを考えた場合、
使いこなすまで結構大変なような気がしました。
書込番号:9524506
0点

私は、船橋・習志野のCATVに加入してパナソニック製のTZ-DCH1800というSTBを使用しています。
半年後ぐらいをめどに、TV・レコーダを購入する予定ですので、このスレを拝見しました。
CATVの方に、レコーダを買うなら同じパナソニックのものを買うと番組表での予約録画などが簡単にできる。というようなことを以前に言われていましたので、このスレにたどり着いたのですが、拝見する限り、CATVの番組は、いったんSTBに録画するようですので、あまり同一メーカーの恩恵は受けられない感じがしましたが、どうなのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11311164
0点

>TZ-DCH1800
この機種はi-link(TS)端子もHDDも持たないタイプです
したがってパススルーであろう地デジ以外は
ハイビジョンのまま録画できませんし
地デジ以外の2番組同時録画もできません
>CATVの方に、レコーダを買うなら同じパナソニックのものを買うと番組表での予約録画などが簡単にできる。というようなことを以前に言われていましたので、
まあ一応…
同じパナのレコだとIrシステムが使えるから
簡単にできると言えばできるんですが
(予約操作はDCH1800側だけで済むから)
でも他のメーカーのレコではIrシステムが使えないので
そういった意味ではパナレコにする意義は一応あります
ちなみにそのSTB本体には録画できません
HDDを内蔵していないので
書込番号:11311670
0点

パナ製同士だと、iLink でムーブができるという基本的なことなのですね。
今のSBTは、録画もできず、スゴ録のアナログのみ対応のRD-X5でアナログ放送の予約録画と、
CATVの時間指定および手押し録画をしていますので、
順番としてはまず、月々1,500円のレンタルの「録りませんか」でCATVの番組録画をしてみようと思います。
「録りませんか」↓
http://www.jcn-fncatv.co.jp/tv/digital/hdd/index.html
その後、半年後ぐらいに BW880 あたりを購入してiLinkでムーブするか、
「録りませんか」のSBTでそのままDVD-R/DVD-RWに焼こうと思っています。
アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:11311708
0点

せっかくなんだからBD化されては?
通販で買えばBDメディアは1枚200円前後らしいから
(注意:片面1層BD-Rの場合)
それにそこそこの画質でドラマ1クール全部保存できることを考えると
DVDメディアよりは割安かと思います
ビデオモードとVRモードの区別がないし
CPRM対応と非対応の迷いもないし
BDプレーヤーなら録画したディスクを再生できるし
まあとにかく
DVDよりBDの方が「規格」に悩まされずに済むのでは?
書込番号:11311909
0点

万年睡眠不足王子さんの書き込みに気付かず、書き込みしてしまいました。すいません。
今のSBT(DCH1800)では、録画はできないというのは、その通りです。
「録りま専科」
http://www.jcn-fncatv.co.jp/tv/digital/hdd/index.html
とサービスを今、追加で申し込みました。
そうすると・・・
CATVの番組表での録画は、このサービスについてくるSBTでやる方が
BW850やBW880 で行うより、便利ではないのか?とも思っています。
アドバイスいただいた「Irシステム」も少し調べてみたのですが、
Irシステムでも同じように番組表での予約録画ができるか?よくわからなかったです。
当面は、BW850やBW880 は、購入しないつもりです。
ただ、こうして色々見ているうちにTVがすぐに欲しくなってきてしまいました。(^^;
欲しいTVは、VIERA TH-L37G2 です。
そこで質問なのですが・・・
VIERA TH-L37G2+アナログレコーダー(東芝RD-X5)+「録りませんか」のSBT
という構成は問題ないでしょうか?
アナログレコーダー(東芝RD-X5)は、アナログ放送の期間中だけ使用できればよいです。
実は、東芝RD-X5は、1年使用するつもりでヤフオクで購入して1カ月で、
使いやすいので、まだ使っていたいのです。
TV(TH-L37G2)が対応していれば、問題ないのですが。
DIGAは、その後、購入しようか?という気になっています。
※すぐ、ころころ変わるのですが。(^^;
とりあえず、今日TV用の家具を家族と見に行く予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11311939
0点

>VIERA TH-L37G2+アナログレコーダー(東芝RD-X5)+「録りませんか」のSBT
という構成は問題ないでしょうか?
問題ないです
ただ…
「録りま専科」で作ったハイビジョンのDVD(AVCRECっていいます)は
当然のことながらRD-X5で再生できないってことだけは割り切ってください
なおつなぎ方については
後ほどご案内します
書込番号:11312017
0点


ここまで、絵にしてもらい、ありがとうございます。
手取り足とり、すみません。
BD化の話が出てきてドラマ1クールを1枚のメディアに収められるのは大変魅力ですが、
どの道、既にRD-X5(と実は以前から使っているRD-H2)のHDDに録画してある映像は、
DVD(-RW)に焼くしか救いようがないため、半年ほどは,絵に書いていただいた構成で使ってみようと思います。
半年間は、
・東芝2機で録ったものをDVD化
・1〜12chは、使いやすさで東芝機で録り続けるか?映像の良さで「録りま専科」で録るか?
・CATVは、「録りま専科」で録る。DVD化はしなくてもDIGAを買った後、ムーブしてBDに焼けば、OK。
という感じです。
・1〜12chは、使いやすさで東芝機で録り続けるか?映像の良さで「録りま専科」で録るか?
の部分については、私の判断次第のところが大きいと思うのですが、
アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
「使いやすさ」というのは、フォルダの仕分けとか、既に色々してあるのですよね。
そういう設定をして、まだ1カ月しかたっていない。というのもあります。
RD-H2 をずっと使い続けていてHDDがいっぱいになったため、
そのHDDの中身をDVDに焼くことも考慮して、RD-X5を中古で買ったという経緯です。
RD-H2も以前に録ったものの再生用として使っています。
ビデオ1:RD-X5(L1でCATV(SBT)が観れる・一応手押し・時間指定録画もできる)
ビデオ2:Wii/PS3/RD-H2 をアナログ切り替え機で切り替え
ビデオ3:SBT(CATV)
という感じで使っています。
後から、現状の構成の話をしてしまい、すいません。
一番最初にしておけばよかったです。
以上、アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
うっかり寝てしまったので、これから家族でTV用の家具を見に行ってきます。(^^;
書込番号:11313513
0点

東芝機のメディア化は、デジタルじゃないので、DVD-RWではなくて、DVD-R でよさそうですね。
実は、1回も焼いたことがないんです。(^^;
書込番号:11313576
0点

むしろRWの方がいいです
「日本製」ってことを確認しビクターを選びます
RD-X5には「入力3スルー」って機能があるから
RD-H2の出力端子とX5の「入力3」をつなげば
X5の入力(つまりビデオ1)にすればH2の映像は見れます
H2にあるのがデジタル放送じゃなければ
無劣化でX5のHDDに移せます
このとき使うのはLANケーブルです
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
X5をとりあえず使い続けるなら
一応今お使いのテレビにって前提で
つなぎ方は上の絵のようなカンジを提案します
ビデオ入力2における切り替え機はそのまま使ってください
なお上の絵は
H2で録画はしないって前提のもとです
H2でも録画したいなら分配出力からH2に最初につなぎ
次にX5につなぐってやり方でかまいません
書込番号:11313673
0点

本当に丁寧な説明と、図を書いていただき、ありがとうございます。
「入力3スルー」というのは、知りませんでした。
再生するときに切り替えなくてよいし、リモコンも1つでよさそうなので、うれしいです。
書いていただいた構成にしてRD-H2 / RD-X5 にたまっている映像をDVD-RWに焼こうと思います。
まずは、アマゾンでビクターのDVD-RWメディアを発注しようと思います。
http://www.amazon.co.jp/Victor-%E6%98%A0%E5%83%8F%E7%94%A8DVD-RW-CPRM%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-VD-W120PV20/dp/B000LSC180
(短縮URLは、たぶん使っちゃいけないんですね。書き込めませんでした。URLが長くなりすいません)
書いていただいた構成に、1点だけ疑問があります。
PCからフリーソフトで録画予約を行ったり、PCに映像を転送したりしていたため、
LANケーブルはすでに、RD-H2 / RD-X5 とも、ルータに接続されているので、
直接接続しなくてもいいような気がします。
もし直接、RD-H2 / RD-X5 をLAN接続する必要があれば、また、ご指導ください。m(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:11315504
0点

質問ばかりしてなにもやっていないので
PCで使っている余っているImation製DVD-Rがあったので、
初めて試しに映像を焼いてみました。
(RD-H2のHDD → RD-X5のDVD)
・「ネットdeダビング」でもよかったのですが、
複数ダビングしたかったので「一括高速ダビング」でやりました。
・最初「ダビング先機器の状態を確認して・・・」というエラーになったため、
とりあえず、VRモードとか言うので初期化しました。
コピーするには・・・
(私の用意した)DVD-Rでは、VRモードで初期化するしか術がなかったのですが。
購入する予定のビクターのDVD-RWでは初期化は不要だと思っています。
・LANケーブルは、直接つながなくても
ネットワークに接続できていれば問題ないですね。
(当り前か。。。(^^;)
・問題なくコピーできて、
◇RD-X5
では、再生できました。
・以下では再生できませんでした。(私は不都合はないのですが)
◇PS3
◇ThinkPad T510(Win7 Media Player)
◇ASUS UL20A&ドライブ:Logitec LDV-P8U2L(Win7 Media Player)
◇DELLのデスクトップPC(XP Media Player)
ビクターのDVD-RWに焼けば、もっと色々再生できるのかもしれません。
書込番号:11315820
0点

先ほど、CATVの人が来ました。
結論から言うと「録りま専科DVD」は契約後キャンセルしました。
・今のSBT(TZ-DCH1800)は、最新の「録りま専科」でないSBTと無償交換できる
・そのSBTの番組表で予約録画するとiLink経由でDIGAのHDDに録画できる
というか、SBTで予約すると、後の録画を行うのはDIGAの仕事らしい。
・「録りま専科DVD」は、初期費用工事代金1万円以上+1,500円以上かかる
今、DIGA(BW780)を購入しても7万5千円ぐらい
・後からDIGAを購入すると「録りま専科SBT」→DIGAのムーブの手間がかかる
また、iLinkでムーブ中の問題も
・他に 私にとってのDIGAのメリットはBD1枚にたくさん焼ける
・デメリットとしては・・・
「録りま専科SBT」は、Wチューナーなので、CATV録画中、別のchのCATVを見れるが、
「録りま専科でないSBT」では、CATVをDIGAに録画中、別のchのCATVが見れない。
これらを考慮して、私は、「録りま専科」なし、DIGA購入に、決めました。
※コロコロ変わるので「今のところ」(^^;
色々教えていただいた結果、*今のところ*こんなところに行きついています。
ご意見があればください。
後は、東芝RD機で今後録るのか?折角1か月前に買って色々設定したのに!
というのだけ残りますが、まぁ、こだわってもしょうがなさそうです。
HDDの中身をDVD−RWに焼くだけ焼いて、
電気代がもったいないので破棄した方がよさそうです。
ご意見があればください。
すぐ、人の意見に左右されますが。(^^;
では、よろしくお願いいたします。
書込番号:11316666
0点

>今のSBT
気になっていたので念のため。。
SBTではなくSTB(セットトップボックス)です。
>私は、「録りま専科」なし、DIGA購入に、決めました。
DIGAで直接録画できるハイビジョンは地デジのみで、STB経由のBSやCSなどは今までと変わらないので
SD画質になってしまうのと、BD保存は出来ずにDVDのみというのは了解された上ですよね?
書込番号:11316726
0点

>気になっていたので念のため。。
>SBTではなくSTB(セットトップボックス)です。
ご指摘ありがとうございます。
>DIGAで直接録画できるハイビジョンは地デジのみで、STB経由のBSやCSなどは今までと変わらないので
>SD画質になってしまうのと、BD保存は出来ずにDVDのみというのは了解された上ですよね?
全然了解してないです。(^^;
あれ?今日CATVの人の話だと、あくまで「録りま専科DVD」ですが、
HLとか指定で録画できるという事でしたので、
「録りま専科DVD」のSTBでなくても同じことができると思っていました。
来週の日曜日にまたCATVの人が来るので、聞いてみようと思います。
書込番号:11317413
0点

録りま専科DVDでできるDVDには種類があります
DVD-R/R DLとDVD-RAMにVRモードとAVCREC
DVD-RWにVRモード
つまり4種類のDVDに
7通りのDVDの作りかたがあるわけです
DR以外…つまりHG〜HLで録画すれば
録りま専科DVDでDVD化はできますが
BDレコにムーブするならDRで録画するしか選択肢がありません
ついでに言うとi-linkを使って
STBから録画している最中はレコ本体の地デジの録画ができません
hiro3465さんのレスの意図は
i-link(TS)以外…
つまり外部入力でならW録できますが
「外部入力」だからハイビジョンにはなりません
オマケに「外部入力」で録画したBS/CSデジタル放送は
AACSっていう著作権保護規定があってBD化ができません
だから「録りま専科DVD」を使うなら
HLとかのハイビジョン画質でDVD化できるし
DIGAを買ってもそのDVDを再生はできますが
もともとBD化を前提にしているなら
i-link(TS)端子つきのSTB+BDレコ(ただしBW570をのぞくBW系)のほうが
いささかマシではありませんか?って話になります
いうまでもなくデジタル放送を録画したDVDからは
レコーダーのHDDに書き戻しができませんし…
かといって「録りま専科DVD」+BDレコだと
応用は利きますが費用がかさみますって話にもなります
CATVがらみは難しいので
ぼくは一応J:COMを契約していますが
BS/CSアンテナを立てました
書込番号:11317754
0点

>「録りま専科DVD」のSTBでなくても同じことができると思っていました。
要するに、DIGA単体で出来ることは
1.地デジのハイビジョン録画&BD化(DVDも可)
2.STBからのBS/CSをiLink経由でのハイビジョン録画+BD化(DVDも可)
3.STBからのBS/CSを外部入力経由でのSD録画+DVD化(BDは不可)
録りま専科DVD(STB)単体で出来ることは
4.地デジのハイビジョン録画&DVD化
5.BS/CSののハイビジョン録画&DVD化
6.DRで録画した4.5.のタイトルのiLinkによる送り出し
つまり、DIGA単体の場合STBにiLinkがない場合は必然的にBS/CSは3.になってしまうということです。
書込番号:11317832
0点

うーむ。
ちょっと理解するためにじっくり調べてみます。
ご丁寧にありがとうございます。
大変、ありがたいです。
書込番号:11318865
0点

結局、DIGA は購入しませんでした。
TVは、VIERA TH-P42G2 を購入し、レコーダーは、録りま専科DVDにしました。
HLモードで録画しています。
私には、とりあえずこれで充分のようです。
録りま専科DVD の録画機能は便利です。DIGAとほぼ同じようです。
一部DIGA機種の書き込みであるような
リモコンの反応がいまいちなところまで同じです。
間もなく、ブルーレイ対応機種も出るようです。
TVのリモコンは箱にしまってレコーダのリモコンだけで操作しています。
東芝のRD機2台は、まだDVD化が済んでいないものがあるので、
一応生きています。
結果報告でした。
色々ありがとうございました。
書込番号:11759557
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
録画モードについて教えてください
今まで東芝の古いレコーダーを使用していましたが、録画する際、SP、LPの他に、
マニュアルでレートを設定できました。
この機種でFRで録画すると、同じようにDVDにぴったり録画できるのでしょうか?
それとも、2時間30分でも4時間でも同じEP画質で録画されてしまうのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

FRってレートで予約録画すればDVD1枚でぴったりのレートになります
つまり1分刻みでレートは変り2時間30分なら
SPより少し落ちる程度のレートになります
でもCMカットすればその分DVDは余ります
DRで録画してCMカット
その後FRでDVDに実時間ダビングすれば更に良いです
面倒なら最初の方法で良いと思います
目で簡単に分かるほど画質が違うわけではありません
それよりFRは普通画質です
BW850では何か理由が無い限り使いません
普通はDR〜HG〜HLのハイビジョンのレートを使い
BDにダビングします
DVDを使うのはBDを再生出来ないプレーヤーで再生する時くらいですが
FRで予約する方法では1度もハイビジョンでは見れないって事になります
書込番号:9478626
1点

早速のご回答ありがとうございます。
安心しました。
今のところBDに録画することは少ないと思いますが、
先々を考えてこの機種にしようと思いました。
とても分かりやすく説明してくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:9479058
1点

>今のところBDに録画することは少ないと思いますが、
余計なことと思いますが
BDを使ってみると判断が変わると思います。
アナログ放送しか受信出来ない環境では、DVDが便利な仕様ですが、デジタル放送が受信出来る環境では、逆に面倒だと思います。
デジタル放送を録画出来る環境であれば、BDはレート変換の有無は別として、高速ダビングが可能です。DVDの通常レートは、高速を使うためには必ず、レート変換が必要となります。
しかもSP相当で2時間まで、BDなら、約5倍記録できます。しかも放送画質同等が可能。DVDは必ず画質が落ちます。
また、FRですが、これは、DVDの通常記録にしか有効になりません。AVCRECは固定です。
あと、色々とありますが、
個人的には、
DVDは、通常画質保存もしくは持ち出し専用。
BDは、自分用。
と割り切って使った方が快適と思います。
DVDの時は、メディアのやり繰りと保管場所で悩みましたが、BDだと、ほぼ1枚で済むので、管理が超楽ちんです。
書込番号:9479476
1点

勉強してみます。
BDだとたくさん記録できるので、DVDよりも保管が楽ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9482871
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今度、ビエラ42V1を購入しようと思っているのですが
同時にDMR-BW850も購入したいのですが、操作性が
悪いと以前の書き込みにはありるのですが、ビエラリンクを
した場合操作性は向上するのでしょうか?
それとも、他メーカーのブルーレイレコーダーを購入した方が
良いのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて下さい。
0点

レコーダーはレコーダー
TVはTVです。
それぞれの機器が持つ能力(操作性)は変わりません。
リンク機能は、利便性の向上です。機器単体の操作性とは関係がないです。
正直、こんな事で機種選びをするよりも、自分がどう言った使い方をしたいかで決めるべきです。
無難なところで、パナ。対抗としてソニーで考えれば、良いと思います。
書込番号:9474389
1点

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。
使い方は、TVの録画やハンディーカム(ソニーのXR500)の
編集やブルーレイディスクへの録画などです。
無難なところでパナにした方が良いのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
書込番号:9474441
0点

みっち〜.comさん、
>ビエラリンクをした場合操作性は向上するのでしょうか?
自分がビエラリンクを使ってないこともありますが、ビエラリンクや他メーカのリンクで操作性が向上することはほとんどないと思っています。
エンヤこらどっこいしょさんが書かれた様に、機種選びはレコーダ単体の機能や使い勝手を重視して選んだほうが良いと思います。
別にテレビと同じメーカにする必要もないですし。
書込番号:9474460
3点

みっち〜.comさん、
ハンディーカムとの接続性についてはよく分からないので、別の方のレスを待つとして。
>無難なところでパナにした方が良いのでしょうか・・・
正直言って、無難かどうかは人によって違うのではないかと思います。
自分で調べる手間を掛けずに購入したいという意味であれば、パナで良いと思います。
ただ、せめて購入前に一度は店頭で操作してみることをお勧めします。
書込番号:9474495
1点

>使い方は、TVの録画やハンディーカム(ソニーのXR500)の
>編集やブルーレイディスクへの録画などです。
“どういった使い方”というのは、そういうことじゃなくて、
例えば、
1.予約録画は、必ず番組表から自分で指定するのか、加えてキーワード等で勝手に録画させたいか、
2.外出先から予約内容を確認したり、追加予約を入れたりしたいか、
3.録画モードは、DRとAVC、どちらをメインにするのか、
4.録画した番組は、メディア保存と見て消し、どちらがメインになるのか
5.保存メディアは、基本的にBDのみにするのか、DVDと併用するのか、
・・・というようなことです。
書込番号:9474516
1点

XR500がどういったカメラか、今確認できませんが、HDVカメラなら、ソニーのなL95かX95を勧めます。
あと、BD中心の録画で、カメラ録画品の編集を手軽にやりたいなら、ソニーが良いと思います。
それ以外なら、パナBWで十分ですし、優れている点もあります。
書込番号:9474540
1点

XR500VはHDDタイプのAVCHDビデオカメラですね
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/
パナでもソニーでもUSB接続で取り込めます
レコ選びにおいては
Cozさんのレスにある
5つのポイントがカギになります
書込番号:9474845
0点

XR500はAVCHDですが
パナでBD化すれば日付情報がいつでも自由に画面に出せるそうです
部分消去とタイトル分割はパナでも出来ます
BD→HDDの書き戻しは実時間ダビングで少々画質劣化します
ソニーではパナで出来る編集に加え
プレイリスト編集やタイトル結合が出来ますが
日付情報はBDに入らないからそのBDはパナで再生しても出せません
BD→HDDの書き戻しは無劣化の高速ダビング使えます
つまりタイトル結合やプレイリスト編集を使わないし
HDDへの書き戻しもしないのにソニー買えば
単に日付情報を出せないBDを作るだけでパナがマシとも言えます
逆に日付情報は要らないけどプレイリスト編集やタイトル結合
またはHDDへの書き戻ししたいのにパナ買えば何も出来ない状態になります
プレイリスト編集したいと言っても
L95やX95でプレイリスト編集出来るのはビデオカメラの映像だけで
デジタル放送もしたいなら今度出たソニーのA750かA950を買わないと出来ません
操作性が良いとか悪いとかは以前に違うメーカーを使ってたからとか
個人的な感覚で色々変わるし慣れの問題ですが
出来る・出来ないの仕様はどうしようもありません
使い方とはそういう仕様に関係する使い方です
ちなみにわたしは
ビデオカメラの日付情報を出せない世代のパナ(BW730)使っていますが
BW730で作ったBDもBW750世代以降で再生すれば日付情報出せるそうです
メインは日付情報が入るパナでBD作って
日付情報は不要だけど映像を入替えたりするプレイリスト編集したくなったら
ソニーBD機買ってパナで作ったBDを無劣化でソニーのHDDに戻して
そこからBD作り直すつもりです
書込番号:9474883
1点

皆様たくさんの返信頂きありがとうございます。
今はVHS機を使っている為、大変参考になりました。
Cozさん詳しく教えてくださりありがとうございます。
>1.予約録画は、必ず番組表から自分で指定するのか、加えてキーワード等で勝手に録画させたいか、
番組表で指定し、毎週その番組は録画したいです(連ドラ等)、野球中継や放送時間が変る
時は、自動で変るのでしょうか?それとも設定し直しが必要なのでしょうか?
>2.外出先から予約内容を確認したり、追加予約を入れたりしたいか、
外出先で追加予約ができれば最高だと思います。
3.録画モードは、DRとAVC、どちらをメインにするのか、
素人で申し訳ないのですが、DRとAVCは何が違うのでしょう・・・
4.録画した番組は、メディア保存と見て消し、どちらがメインになるのか
気に入った番組はメディアに保存したいです。
5.保存メディアは、基本的にBDのみにするのか、DVDと併用するのか、
基本的にBDの方ですが、DVD併用の方が便利かとおもいます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん詳しく教えてくださりありがとうございます。
やはりプレイリストの編集と高速無劣化ダビングはかなり魅力的ですね。
パナでのダビング時の劣化はどの程度なのでしょうか?
書込番号:9475192
0点

1、毎週録画や放送時間変更の番組追従は両社問題ありません
端的に違うのはソニーにはおまかせ自動録画があります
例えば「野球」ってキーワードでそれに関係する番組を自動録画します
但しこれは+αの録画で必ず見たい番組は自分で予約したほうがいいです
パナにある自動録画は新番組だけです
2、パナもソニーも対応した携帯から予約入れられるし
ネット経由で違う場所のパソコン上で予約入れることも出来ます
3、DRは放送そのままを記録する録画で
AVCはハイビジョンを保ったまま圧縮します
同じHDD容量やBDで最大条件でDR比約5.5の時間録画出来ます
5、ソニーとパナで根本的に違うのは
ハイビジョンではなく普通画質のディスク化です
ソニーは普通画質もハイビジョンも全部BDでディスク化
パナは普通画質はDVDにハイビジョンはBDにって使い分けてディスク化
という発想で設計されています
違う方法でディスク化しようとすれば高速ダビング使えないし画質も不利です
>パナでのダビング時の劣化はどの程度なのでしょうか?
見比べれば違いは分ります
それだけ見ていればたぶん判別出来ません
書込番号:9475237
1点

Cozさんのレスの5つのポイントを踏まえます
1番
デジタル放送なら自動で変わります
ただし開始時刻が早くなった場合は
追従に失敗することもあります
2番
パナもソニーもできます
(もちろんネット接続必須)
予約内容の確認はどちらも
PCからならできると思います
3番
DRはデジタル放送をそのまま素直に録画します
ダイレクト・レコーディングの略です
一方AVCはデジタル放送を圧縮して録画します
ハイビジョンをハイビジョンのまま長時間記録できるのが長所です
DRは放送によってビットレートの数字が違います
なのでたとえば1枚のブルーレイディスクに
地デジ(約17Mbps以下)なら約3時間
BSデジタルハイビジョン(約24Mbps)なら約2時間って具合に
録画可能時間が放送によって違ってきます
AVCのほうはビットレートの数字が固定です
たとえばパナのHGモード(約12.9Mbps)なら
1枚のブルーレイディスクに約4時間入るんですが
これは地デジだろうとBSデジタルだろうと変わりません
4番と5番
ユニマトリックスさんのレスを参照ください
個人的にはDVDもってコトで
パナの方がいいのかなあって気はしますが
ここはじっくり考えてください
書込番号:9475263
1点

ユニマトリックスさん・万年睡眠不足王子さん返信ありがとうございます。
AVC録画した普通画質のものをディスク化する場合、BDにするならソニー
DVDにするならパナってことですよね。
BDとDVDどっちが良いのでしょうか?
録画中にHDDに録画されたものを再生する事は可能でしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9476432
0点

>AVC録画した普通画質のものを
AVC録画=ハイビジョン画質です
普通画質=アナログ放送の画質(XP〜EP)です
お間違いのないように
たとえばVHSの映像をディスク化される際
ソニーはDVD化が苦手で
パナはBD化が苦手です
理由は高速ダビングできない=画質が劣化します
デジタル放送をハイビジョン画質でディスク化する際は
BDを使えば間違いありません
パナでもソニーでも高速ダビングできます
ただ当然のことながら
BDを再生できない環境をお持ちの方もいらっしゃるだろうから
その際は画質を落としてDVDってコトになります
だけどデジタル放送を録画したDVDを再生させるには
VRモードおよびCPRMの2つに対応していることが前提です
DVDを作る前に再生機が何を再生できるか
確認することが必須になるでしょう
>BDとDVDどっちが良いのでしょうか?
スレ主さん次第です
デジタル放送をきれいなまま残したいなら
BDの方が有利だし
レンタルDVD並の画質でよければDVDです
だけど上記のVRモードとCPRMのことも考えてください
>録画中にHDDに録画されたものを再生する事は可能でしょうか?
パナ・ソニーに限らずすべてのメーカーのレコでできます
HDDに録画中にその番組の最初から見ること(追っかけ再生)もできます
書込番号:9476710
1点

万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にするとパナが良いように感じます。
基本的にハンディーカムをBDへダビングしたら編集などはしないと思います。
実家がDVDなのでやはりDVDにもダビングできたほうが良いです。
気になるのが
パナでパソコン用にMPEGでDVDへダビングできるでしょうか?
DVD並みの画質でBDに長い時間録画でしますか?
操作性や使いやすさ、明日近くのKSデンキで試してきたいと思います。
値段は交渉しますがきっと安くならないので、秋葉原か都内で購入したいと
思います。
書込番号:9477554
0点

>実家がDVDなのでやはりDVDにもダビングできたほうが良いです。
ソニーがDVDに出来ないって事ではありません
画質面と手間の面でパナのほうが有利な場面が多いってだけです
>パナでパソコン用にMPEGでDVDへダビングできるでしょうか?
PC用とは具体的にどういう意味ですか?
パナはDVDに従来のMPEG2とMPEG4(AVCREC)で記録します
それをPCが再生出来るかどうかはPCの仕様次第です
>DVD並みの画質でBDに長い時間録画でしますか?
可能ですが実時間ダビングです
ただ・・・
ハイビジョンのHLでDVDに2時間のSPより低レートで長時間記録出来ます
つまり1層のBDにハイビジョン(HL)で12時間で2層なら24時間録画出来ます
DVD並みの画質のSPだと1層には10時間30分です
SPで実時間ダビングするくらいなら普通にHLで高速ダビングしたほうが良いです
例えばSPの倍のレートの普通画質XPでもBDには5時間15分ですが
画質は12時間のHLのほうが綺麗です
SPの下のLPを使うって事じゃない限りデジタル放送を普通画質にしても
BD1枚に入る時間的なメリットはありません
書込番号:9477784
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
>パナはDVDに従来のMPEG2とMPEG4(AVCREC)で記録します
PCで見れます。
>ハイビジョンのHLでDVDに2時間のSPより低レートで長時間記録出来ます
>つまり1層のBDにハイビジョン(HL)で12時間で2層なら24時間録画出来ます
1層で12時間録画できれば十分です。DVDは基本的にハンディーカムの
ダビング用なので、2時間あれば大丈夫です。
>SPで実時間ダビングするくらいなら普通にHLで高速ダビングしたほうが良いです
>例えばSPの倍のレートの普通画質XPでもBDには5時間15分ですが
>画質は12時間のHLのほうが綺麗です
確かにHLで高速ダビングした方が楽で綺麗に長く取れてよいです。
操作性に大差が無いかぎり、パナのDMR-BW850に決めたいと
思います。
書込番号:9478091
0点

>たとえばVHSの映像をディスク化される際
>ソニーはDVD化が苦手で
>パナはBD化が苦手です
>理由は高速ダビングできない=画質が劣化します
VHSの映像をDVDディスク化する場合、
6年前に発売されたDMR-E80H 以降のHDD内蔵機種ならBW850と同じことができます。
予約録画にかんしてですが、
パナソニックは、録画のほとんどを番組表からの予約でおこなう、
ソニーは、番組表と自動録画の割合が半々、
自動録画は、ユーザーの好みを学習して行われ、HDDがいっぱいになれば消去される。
好みのジャンルや、キーワードを使っての自動録画も可能。
書込番号:9478123
0点

AVCRECはそれなりのPCパワーと
適切な再生ソフトが必要です
書込番号:9478329
0点

バカボン2さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
録画予約は番組表と追尾録画ができれば大丈夫です。
ソニーは録画した名前でホルダーが作れるみたいですね!
>AVCRECはそれなりのPCパワーと
>適切な再生ソフトが必要です
XR500(ハンディーカム)の付属ソフトでみれないでしょうか?
XR500で撮った画像はPCで見たりできます。
書込番号:9478457
0点

>XR500(ハンディーカム)の付属ソフトでみれないでしょうか?
見れません
AVCHDとAVCRECは違います
でもAVCHDをスムーズに再生出来るパワーなら
再生ソフトさえあればAVCRECの再生も出来ると思います
パナにはまとめ表示というものがあります
毎週や毎日録画は自動でまとめ表示になります
任意の番組同士をまとめ表示にしたりまとめ表示に追加は出来ます
まとめ表示の名前は自由に付けられます
まとめ表示を解除する事も出来ます
まとめ表示全体をまとめ再生する事も出来ます
(毎週録画した番組をそれだけ連続再生できます)
フォルダと違う点は
1番組だけではまとめようが無い点
毎週や毎日録画以外は予約時に前もってまとめ表示行きを指定できない
書込番号:9478509
0点

>ソニーは録画した名前でホルダーが作れるみたいですね!
一応正確な情報を。
フォルダー自体をユーザーが作成する機能は無いです。
あるのは、マークという機能で、30種類。自分で名前が付けられます。あと、いつでもマークの変更は自由です。(録画予約時に設定も可能です)
それ以外に自動フォルダリング機能があります。
ジャンル分けと合わせた機能で、番組タイトル名を使って自動でフォルダ作成&振り分ける機能です。こちらは、フォルダ名は自動で変更は出来ません。
自分は、両方使ってますが、V9に後半の機能が無いためで、X95,X90は自動フォルダリング機能を重宝して使ってます。
書込番号:9478524
0点

本日、近くのKS電気で実際操作したところ、パナは多少反応が遅い気がしましたが
録画リスト等はパナの方が見やすかったです。
値段はパナの方が安く12万6千円+HDMI端子でした。
そのまま、ヤマダ電機へ行き12万+ポイント15%(実質10万2千円)だったので
ヤマダ電機で購入しました。
大手のネット価格と大差がなかったので良かったと思います。
皆様ありがとうございます。
書込番号:9481302
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

横入りですみません
焙じ茶さん
川崎のどこのお店ですか?
横浜は、\138,000のポイント18%や、良くて\131,000のポイント20%です。(いずれもヤマダ電機)でした。
明日の午前中までに安く購入したいです。
書込番号:9477823
0点

いつも クチコミ掲示板を参考にさせていただいていますので、恩返しで書きます。
本日の夕方、LABI渋谷で114,800円でポイント30%の提示を受けました。
ただ、私の場合、
・ヤマダ電機のポイントが既に数万円あること
・ヤマダ電機のポイント有効期間1年が短いと思っていること
の理由で悩みましたが最終的には見送りました。
要は有効にポイントを使いきれるかに自信がなく、
ヤマダ電機のポイントはこれ以上は避けたいと思ったわけです。
(あくまで私の個人的理由です)
渋谷に行ったのは用事で近くまで出かけたことと、
最近の書き込みでLABI渋谷で115,000円で30%のポイントという人がいて、
これが直近で確認できた最安値だと思ったからです。
カウカウカカクさん が明日にでも買うというのでしたら参考の一つにして下さい。
新宿、池袋は判りません。
私の場合、LABI渋谷の近くのビックカメラで交渉し、同条件で購入しました。
(ヤマダもビックも商品についている価格表は かけ離れていますので店員に
聞かないと判りません)
・ビックカメラもポイントが数万円ありましたが、確か2年間の有効期間と思いました
のでポイントが追加になってもいいかと思いました。
・ビックカメラのビュースイカカード保有なのでポイントの使い道で
スイカへのチャージが可能ではないかと考えたこと。
・延長保証料をポイントで支払ってもヤマダ電機と違い、ポイント使用の有無
によって保証内容に変化がないと思ったこと(ポイントの有効活用)。
・以前エアコン購入でビックカメラに世話になったこと
(取付位置の関係で機種選定に自信がなく、事前に取り付け場所をみてくれる
サービスが明確だったのはビックカメラしかなかったこと)
以上の理由でビックカメラの方に個人的な好みがちょっと偏ったことがその理由です。
(ヤマダ電機もビックカメラも同条件の価格を引き出せれば後は大差はないように
思います)
私の勝手な推測では、約1ヵ月後のボーナスシーズンの方がさらに安くなるのではないか
と思いますし、平日と土日では土曜日が一番安くなるのではないかと勝手な推測
(個人的経験から)をしています。
渋谷近辺に行く用事があり、本日以後は時間的に難しいこと、
決断しないとズルズルと先延ばしにしてしまって購入タイミングを
逸してしまって不自由するであろうことが推測できることで、本日決めました。
長くなりましたので、これで終わりにします。
書込番号:9478185
4点

kbnr3234さん
川崎のヨドバシです。
でも、もっと安く買えるのね...
ちなみに、私は
秋葉原のヨドバシでこの価格(111,300のポイント20%)にしてもらい購入。
同時に、ONKYOのBASE-V20HDを50,000円のポイント10%で購入しました。
書込番号:9478385
0点

皆さん情報ありがとうございます。
雪兎さん>
自分は、ほとんどの家電は「ヨドバシ」で買ってます。
ただ、5年保証が、AV、カメラ関係は一回限りだと思いました。
ヤマダも偶に購入しますが、保障は何回でもOKだった気が。
行きつけのお店があると言う事は良いことですね。値引きもアップしてくれますし。
焙じ茶さん>
やはり東京寄りの方が安いみたいですね。
最近は、秋葉原にはいっていません。
昔、スピーカーを作るために部品を買ったりしてました。
レコーダー買ったら、AVアンプもHDMI入出力付きのに代えたいです。
書込番号:9478595
0点

自分もかつては ヨドバシカメラ で購入していました。
しかし、延長保証をつけても1回修理すると終了してしまうことがあることが判ってからは
特に耐久消費財の購入は避けるようになりました。
延長保証とか長期保証とかを自分なりに研究しましたが、知る限りでは制度的に好き
なのはジョーシンです。
確か、自分が買うときにつけた保証の名義を他の人の名義に変えることができるように
思います。
実際にオークションで他の人から譲っていただくときに保証の名義を変更してもらった
ことがありました。
ただ、これは例外で他の会社の例等では購入者限りの保証というのがほとんどです。
ですから、贈り物の場合につけるなら、その贈る人の名義で登録しないといけないようで、
転売目的購入を排除しているのかなと理解はしますが、何か釈然としません。
残念ながら、ジョーシンは自分の生活圏内に店舗がなく、通販を利用して
PC用外付けCDレコーダーを購入した程度です。
でも、そのときも長期保証は付けました。
私の場合、通勤などの関係で、川崎、大井町、新橋、有楽町、秋葉原、錦糸町が
購入可能範囲で、ちょっと足を伸ばせば、横浜、新宿、池袋、渋谷、津田沼も可能なので、
東京都内の大体の安売圏が利用可能です。
高額品の購入のときは結構、価格調査します。
特に購入店を決めているわけではありませんが、数年前に新宿のビックカメラで、
テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫などかなりのものを購入しました。
全て、長期保証をつけました。
最近では、昨年夏にエアコンを有楽町ビックカメラで購入。
下見をしてくれるサービスがあったことと価格が安かったことが理由です。
私の印象では、その時はエアコンは有楽町ビックカメラが一番安かったです。
今回も本来なら有楽町ビックカメラで購入したかったのですが、店頭表示価格が高く、
価格は聞きませんでした。
渋谷の情報がありましたので、実際に他店と競合している地区の方が低価格に
なりやすいだろうと思ったことと、渋谷のLABIやビックカメラがどんな店舗かみてみたい
という好奇心があったからです。
渋谷のLABIは店構えが大きく、新しく、店員も多かったです。
それに比較するとビックカメラは店舗内が狭く、店員も少ない感じでした。
先に書きましたようにヤマダ電機のポイント制度に個人的不便さを感じてましたので、
ビックカメラで長期保証料の支払いにポイント充当の有無で保証内容が変わらないこと、
5年間での修理回数制限がないこと、保証額が逓減しないことを確認して購入しました。
というわけで電気製品を購入するときには、カタログをそろえて機種選定し、
価格.COMで情報を集め、価格を調査をしますので、購入のときにかけるエネルギーは
かなりのものです。
そのため、ついつい購入タイミングを逸したり、いつまでも踏ん切りがつかない状態です。
(アイロン、トースター、ICレコーダーなどがいつまでも購入できていません)
今回は、CATVのセットボックスがパナソニック製でしたので選定に迷いはありません
でした。
パナソニック製のCATVのセットボックスがあまりにもパナソニックのDVDレコーダー
に有利な仕様なのにはちょっと不満ですが、現状がそうなのですから仕方がないと思い
ました。
また、長文になってしまいました。失礼しました。
書込番号:9478914
2点

>雪兎 さん
ビックポイントの恩恵を受けられるのは8月末までのようですね。
購入はそれまでにしたほうがいいですね。
【現行】
ビックポイント1,000ポイント⇒1,000円相当のSuicaチャージに移行
【変更後】(2009年9月1日(火)交換受付分より)
ビックポイント1,500ポイント⇒1,000円相当のSuicaチャージに移行
書込番号:9480012
2点

くぅわきゃくこむこむさん
スレから話題がそれますが、情報ありがとうございます。
以下で確認しました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/suica/important.jsp
私の解釈では、現行ルールでは交換受付日の翌月の16日以降にチャージ可能
ということなので、遅くとも7月末までに交換受付を終了し、
8月16日から8月末日までにチャージ処理することが万全そうに感じました。
8月に交換受付となった場合にも現行の交換比率の適用があるように思いますが、
確認するか、7月交換受付8月中にチャージ終了が安心だろうということです。
5万円ちょっとのポイントがありましてとSUICAへのチャージだけでは使いきれるか心配
な感じです。
必要製品の購入とか消耗品の購入で使ってしまうか使う予定分だけ残し、
使い切るのに時間がかかると思う分はSUICAチャージにして通勤で利用するバスに乗る
ときにでも使おうかな…と思いました。
教えていただかなかったら全く気がつかないところでした。
ありがとうございます。
書込番号:9480219
1点

スレ主さん、たびたびすみません。
雪兎さん>
焙じ茶さん>
午前中に家の近くから回ってみました。
まず、ヤマダ電機日野店、\131,000+ポイント20%、ヨドバシ上大岡店、\138,000+ポイント18%(交渉で、ヤマダと一緒)。そして、みなとみらい21のパシフィコ横浜で開催中のヤマダ家電フェアへ。型落ちの800や900がありましたが、肝心の850は、表示が\153,000で、話を聞くと、蚤の市がメインで、新品は二の次との事。仕方なく、帰宅途中、ヤマダの新山下店が24日にオープンしたのを思い出し直行。するとそこには、\133,000+ポイント18%から\178,000+ポイント18%+5%(これはecoポイント分との事)の表示が。思わず買ってしまいました。ポイントで、ブルーレイのメディア(25、50両方)とHDMIケーブルをついでに購入しました。
あわてて家に戻りセットアップ、4:10からの放送に間に合いました。
BS、CSの電波は問題ないのですが、地デジは、テレビ(日立WOOO)直だと感度が48位なのですが、レコーダー経由だと27位になってしまい、テレビでは全チャンネル受信できません。
録画が終わってから、検証したいと思います。
とにかく、良い買い物ができたと思います。
買い物って、買うまでが非常に楽しいですよね。ブルーレイはまだ先だと思い、一年前にオークションで、D-VHSを落札したのですが、これは、ムーブできそうにないので、壊れるまでがんばってもらいます(D-VHSのハイビジョンもきれいで捨てがたいです。コピーワンスの映画ばかりどうしよう)
皆さんありがとうございました。
スレ主さんお邪魔しました。
書込番号:9480910
0点

>雪兎 さん
>必要製品の購入とか消耗品の購入で使ってしまうか使う予定分だけ残し、
使い切るのに時間がかかると思う分はSUICAチャージにして通勤で利用するバスに乗る
ときにでも使おうかな…と思いました。
すべてSUICAに変換したほうがいいと思います。
SUICAはビックでも使え、それに対してポイント(結果、ポイントで買い物してポイントが付くことになります)がつきます。さらに(確か)通勤定期も買えたかと思います。
スレから話題がそれてすいません。
書込番号:9481303
2点

最近の買い物は価格コムの最安店かヤフオクばっかりになってきましたが、こちらの
情報があまりに安いので本日久々に都内に物色にいってまいりました。確かに皆さんの
書き込み通り、ポイントを換算した金額は各店9万円を普通に切ってきているのですね。
どこも表示の値段はかけ離れていますが・・・しかし!本日、本命のLABI渋谷はすでに
在庫切れ・・・最安でも買えんだろ。メーカー問い合わせで次回入荷は21日とのこと。
そのころにはたぶんボーナス商戦でさらにお安くなるでしょう。、各店一押しの商品なの
でGWはお安い店から在庫が無くなっていくでしょう。最後は疲れてポイントに振り回される
のもあほらしくなって、Ksで購入いたしました。
書込番号:9481955
3点

nyansamaさん
渋谷LABIまで行かれて在庫なしとのこと、残念でしたね。
私は昨日、夕方6時頃に行ったと思うのですが、その時点で10台近くの在庫があった
のを見ています。
ゴールデンウィークの休みもありますので、土曜日の本日は結構出足が良かった
のではないでしょうか?
ボーナス商戦は恐らく更に下がると予測しています。
HDD容量に不満がないわけではありませんが、HDDに頼りすぎてHDD故障で
録画分が失われる危険性と1TB機との価格差から500GBのBW850で
いいかなと思いました。
BW750あたりで実売価格が6万円程度になれば、
BD機も相当普及し、それにつれてメディアも低価格になるのではないかと思っています。
書込番号:9482678
1点

皆さん情報ありがとうございます。
かずさん39さん>
神奈川 Ks \91.000.-です。
元気だったら8万円台がんばったんですけど。
ポイント店と1万円差ですけどまあksは実店舗では一番好きなんで・・・
一声 \114.800.-です。ポイント店の情報ぶつけてください。
KSは店員の名札を見てAV担当を捕まえてください。話しぶりをみて
一番いけてる人を捕まえてください。ダメなら人を変えて交渉して
ください。(他店なら時間の無駄)連休末なら、8万円台・・・
あると思います。(ていうかポイント店なら7万円台も???)
書込番号:9486657
0点

くぅわきゃくこむこむさん
ビックカメラからスイカへのポイント移行はお得だと思っていたのですが、改悪されてしまうのですね。今までこれを使っていた人は、ヤマダに流れてしまうのではないでしょうか?
残念ですね。
書込番号:9487159
1点

>静(SIZU) さん
これで、ビックとヤマダが同条件になったのだと思います。
今まではビックのポイントをSUICAに変換していたのが、そのままポイントとして使用するのが増えるはずです。
残念です。
今後はヨドバシが1番条件がよくなりますね。
書込番号:9489109
1点

ヤマダ電機木更津店で、\133,000の18%ポイントで販売されていたので、
渋谷店で\114,800で30%ポイントで販売されていたようですが、
この金額になりますか?と店員に確認しました。
本社に問い合わせしたようで、渋谷店のみの金額で
他店ではこの金額での販売はできないということで
最初の金額のみの販売という回答でした。
書込番号:9510212
1点

ヤマダ電機は地域によって販売価格が違います。
他店徹底対抗価格とうたってるのに!!!
自分の店には対抗できないみたいですね。
書込番号:9520736
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw750_bw850_bw950_r1.pdf
36ページ
字幕を残したい場合、字幕を表示して記録します。
ただし、再生時に字幕は表示されっぱなしで消せません。
字幕無しで記録した場合、字幕は表示できません。
つまり、字幕データは記録されないので再生時にON・OFFできません。
書込番号:9471829
1点

便乗質問させてください。
東芝のRDシリーズは、TSモード以外ではデジタル字幕が保存されません。
全てがそうかと思って居たら、日立のWooo内蔵HDDでは 全てのモード(XPやSPでさえも)で、デジタル字幕が保存されています。
この機種でBDやDVDに、どのモードならデジタル字幕が残せるのでしょうか?
もし、BDやDVDにデジタル字幕が残せるのなら、前倒しでこの機種を購入しようかと。
書込番号:9471879
0点

>この機種でBDやDVDに、どのモードならデジタル字幕が残せるのでしょうか?
DRモードだけですね。
それもBDだけです。
DVDには字幕データは記録できません。
36ページに書いてありますが・・・・
書込番号:9471943
1点

mixiシュウさんが、先に回答くださってました。失礼しました。
書込番号:9471947
0点

DR(TS)以外で字幕を自由に出したり消したり出来るのは
シャープだけだと思います
書込番号:9473210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





