DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 24 | 2009年5月26日 17:40 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月21日 06:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月20日 23:12 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月21日 13:38 |
![]() |
7 | 15 | 2009年5月23日 07:02 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月19日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
私の住んでる地域の家電量販店で、この商品が12万円なんですが、高くないですか? 価格.comで余裕で10万円をきってるんですが、あまりに価格差があるような気がして(^_^;)
0点

購入する時は長期保障の条件等も考慮した方が良いですよ。
近日中にBW850かPS3を購入する予定だけど(多分)
書込番号:9581425
2点

森の住人白クマさん、返信ありがとうございます<(_ _)>5年間無料保証は、ついているみたいなんですけど…。まだまだ、交渉していかないといけませんね☆
書込番号:9581452
0点

量販店の長期保証て中古品の交換が前提条件でしょうか?
HDDの中古品交換はご免こうむりたいので加入したことがありません。
それにHDDの新品が三・五年先にあるとは考えにくい。
また 仮にメーカー有償修理で頼んだとしても高額な修理代は請求されたことないし。
経験者の方がいらっしゃればお聞きしたいです。
書込番号:9581491
0点

ネット販売に比べ量販店などでは経費に違いが有るのからだと思います。
その差額が値段の差だと思います。
書込番号:9581631
0点

1ヶ月前ですけど
八戸のケーズ(現金値引き)、ヤマダ(ポイントマイナス後)
ともに交渉後11,8000でした。
これでは、ちょっとね〜。
書込番号:9581868
0点

YAMAHA-C2Aさん、返信ありがとうございます(^-^)私的には、10万円以下を希望するのですが、価格差がありますね(^_^;)考えてるのが、大阪の家電激戦区へでもまとめ買いの見積もりを出そうかと…。ただ、少し遠いんですよね(^_^;)
書込番号:9581938
0点

大阪でも12万ぐらいすると思いますよ。
たしか梅田のヨドバシで店頭価格が128000円だったはずですからね^^;
数日前に見た価格だから少し間違えてるかもしれませんが・・・
あっ、ポイントを引いた実質価格かな?
ポイントは18%だったと思うから約105000かな^^;
書込番号:9581994
0点

サトアキさん、返信ありがとうございます(^-^)ポイント値引きがあって、105000円ならいいじゃないですか☆120000円は、ケーズデンキですから現金値引きのポイントとかありませんから(^_^;)私的に、100000円以下を希望なのですが、甘い考えなのでしょうか?
書込番号:9582045
0点

わざわざ遠くに手間ひまかけて行くのなら、長期保証つけて、ネットで買うのが良いと思います。どこで買っても商品は同じものです。私は、コンポもテレビもレコーダーもネットで買いました。近くの量販店では高くて買えません。
書込番号:9582425
2点

私もネット通販の値段は安いけど、
そのお店が無くなったら長期保証も意味はないし
(最近では別の保証専門会社に委託のようですが…)
近所のヤマダ、コジマ、K'sなどの店舗の値段は高いし、
都市圏まで交通費かけても安い値段で買えるかわからないという
ジレンマで悩んでました。
ここの情報を元にたまたま都内に出ることがあったので、
交渉してBicはだめでしたがLABIで買えました。
だめだったらネット通販してたと思います。
わざわざ出かけて買っても、そのポイント還元の店が近くにないなら
その店舗の通販か可能ならSuicaなどにチャージして使うしかないし
他に欲しいモノがないのに還元で値引きされても仕方がないかとも思います。
メリット、デメリットを比較してみたらどうでしょう?
書込番号:9582828
0点

hrk 108さん、返信ありがとうございます(^-^)ネット販売は安いのですが、後の対応などの心配があり、考えていません。それぞれに、メリット、デメリットはありますよね。よく考えて購入したいと思います。返信ありがとうございました☆
書込番号:9583948
0点

僕和歌山の田舎者ですけど、用があったので狙って、先週の日曜渋谷のヤマダで113000円の30%で買いました。
関西で買い物をする時はヨドバシの人(親切丁寧)に一通り説明を聞いたりしながら、大阪の安いところをねらいます。ここのランキング1位で店頭販売、保証付きのお店にて先日キャノンのハイビジョンカメラも買いました。
書込番号:9585525
0点

ひろよんさん、返信ありがとうございます(^-^)同じ和歌山県民なんですね☆和歌山は、大阪に比べると品数が少ないし、物価が高い(^_^;)家電に限らずなんですが。明日、明後日と大阪へ行きますので、見積もりでも依頼しようかと。ただ、ブタインフルエンザが気になりますが(^_^;)
書込番号:9585815
0点

調子に乗って、もう一つ。
出張で東京に行った際、展示場そばのパナソニックセンター東京で
きれいなお姉さんに、『850を安く買えるところを教えてもらえないか?』
と質問してみました。最初あわてた様子で、手を振りながら
『そのような情報は全く存じません』なんて行ってましたが。
『ご自分で歩くしかないですね』と切り返してきましたね。
なんて質問をするんだこの親父は!と思ったことでしょう。
書込番号:9587107
1点

私も同じ悩みの持ち主です。
私は過去書き込みで勇気付けられたので、参考になれば・・・
お互い良い買い物をしましょう!
書き込みNoです。 9504470
書込番号:9604437
0点

ゴマメロキチさん、返信ありがとうございます(^-^)書き込み見せていただきました。ゴマメロキチさんは、もう通販で購入される予定なんですか?書き込みを見せていただくと、修理や、長期保証など、悪くなさそうですね(^-^)本体+配送・設置+長期保証+代金引換払いなどの感じで頼んだら、どの程度安く購入できますかね?高額商品に関しては、通販購入はなんか不安がありますね(^_^;)3万円ぐらいまでの商品なら、通販購入も考えられるのですが‥‥
書込番号:9605029
0点

>本体+配送・設置+長期保証+代金引換払いなどの感じで頼んだら、
通販で購入する場合、配送は運送業者で基本玄関受け渡し
です。
設置は別料金で安さ優先のショップならバカ高いですよ。
設置は依頼できない場合も多いですし。
設置も頼まれるのなら家電量販店のWEBで購入が(設置・配送)
の面ではお得ですし、安心です。
書込番号:9605363
0点

デジタル貧者さん、返信ありがとうございます(^-^)ネット通販には、不安な点もあるんですね。量販店のWebってのは、ビックカメラや、ヨドバシ、他にもありますかね?ジョーシンも、やってたのかな?
書込番号:9606115
0点

>ジョーシンも、やってたのかな?
ありますよ、ジョーシン。
設置料も安いです。
他にはケーズ、エディオン、ソフマップ、
ヤマダ等。
ケーズは5年保証が自動的に付いてきます。
レコーダーの設置程度は取説見ながら自分
でやれば出来るモノだから、チャレンジ
されたら?とは思いますが、不安ならいろいろ
と条件調べて見て下さい。
書込番号:9606680
0点

デジタル貧者さん、返信ありがとうございます(^-^)ケーズ、ジョーシン、ヤマダは、私の家の近くにもありますので、価格交渉に対しての価格は調べるべきですね☆デジタル貧者さん、貴重なアドレスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9606826
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
お世話になります。ワンセグ同時録画を「入」にするとやはりその分の容量が余分に消費されると思いますが,その目安は取説の「SDカードの記録可能時間」からの逆算と思っていいでしょうか?
(例えば約41分で128MB消費するという考え方です。)
0点

それで良いと思います
パナのHPにワンセグ録画入/切での
録画可能時間の一覧表もあります
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/index.html
書込番号:9577370
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
この程度なら入れっぱなしでも問題ないようなので安心しました。
書込番号:9578412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
最近レコーダーを買い、いろいろな機能を試している者です。
DIMORAの仕様について分かる方がいれば教えてください。
1.録画済番組をDIMORA上で削除した場合、削除済となり灰色になりますが、これはいずれ一覧からもなくなるのでしょうか?
2.本体で削除した録画済番組は、「あなたの録画済番組一覧」では削除済にはなっていません。また、「ディーガ操作」⇒「ディーガマネージャー」⇒番組編集にも残っています。本体で消しても、DIMORA上でも削除しないと一覧では削除済にならないのでしょうか?
3.番組削除(本体・DIMORA・「ディーガマネージャー」)の仕様ついて
使ってみた感じ、以下のようになっていると思います。
・DIMORAから削除すると、「あなたの録画済番組一覧」では削除済になり、「ディーガマネージャー」の番組編集には残りません。
・本体から削除する、「あなたの録画済番組一覧」では削除済にはならず、「ディーガマネージャー」の番組編集にも残っています。
※「ディーガマネージャー」からは削除を試していません
4.本体で予約した番組はDIMORAのG-GUIDE上に水色で反映されますか?
本体とDIMORAとの同期がどこまでできているのか、現在のところよくわかりません。
詳しい方よろしくお願い致します。
0点

一度ログアウトしてからログインすれば更新されていませんか?
たぶん、ログインしっぱなしだと何日か必要かと思いますが、ログアウトすれば即時更新かと思います。
書込番号:9576695
0点

早速の返信有難うございます。
一度ログアウトして、再度ログインしたところ、きれいになっていました。
ログインしたままだと即時反映されないんですね。
書込番号:9577001
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
5年以上前に購入したパイオニアのアナログ受信機付きプラズマテレビを持っている者です。現在地デジの受信のために東芝のHDD/DVDを接続してチューナーとして使っています。 普段はあまり使用しないため、未使用時はコンセントを抜いており、使用に際してコンセントを入れて、電源を入れます。すると本機の起動から番組表表示までにかなりの時間を費やし、結構ストレスの感じています。今回HDD/BlueRay 機を購入し、チューナーとして使用しようと考えています。私のような用途で使用する者にとって、どの機種が最もストレスなく(早く)電源オンから番組表までたどり着くでしょうか
この機種が人気1番のため、この板に質問しました
0点

>私のような用途で使用する者にとって
どの機種でも同じです。
高速起動をオンにして使うか、専用チューナー
買う方がいいでしょう。
書込番号:9573570
0点

>この機種が人気1番のため、この板に質問しました
マナー違反
書込番号:9573571
0点

天衣無縫さんこんにちは。
>未使用時はコンセントを抜いており、使用に際してコンセントを入れて、電源を入れます。
まずこれが問題です。コンセントを抜いているということは、定期的な番組表のダウンロードをしていないということになります。そうするとどうしても番組表の表示は遅くなります。このような使用状態ではどのメーカーのレコーダを購入しても状況はあまり変わりません。基本利用しないときもコンセントはつないだ状態でご利用下さい。
書込番号:9573585
2点

コンセントを抜くのは待機電力のことを気になさっておられるのでしょうか。一昔前のビデオと違って気になさらなくていいとおもいます。地デジの番組表 また録画機器は番組追従機能など搭載していますので コンセントを抜くこと自体想定していないのではないでしょうか。アイオーの地デジチューナーを所有していますが 結構熱をもちます
書込番号:9573695
0点

早速のご回答ありがとうございます
我が家のメインのTVは液晶で、地デジ対応です
別室にプラズマテレビがあって、週に数回利用しているのですが、これに接続している東芝のHDDDVDを先の記載のような使い方をしていました。
コンセントを差していると小さなアイドリング音が聞こえ、普段は気になっていました。
チューナーのみを購入すれば、これが解決するかもしれないと、思いました
皆様、ご回答ありがとうございました
書込番号:9573972
0点

天衣無縫さんの想定される使い方では、レコーダを視聴用チューナと兼用するのは無理だと思います。
レコーダとチューナを別に購入されることをお勧めします。
書込番号:9573981
0点

既にレスのあるとおり、DVD(BD)レコでコンセント抜きをされる様では、メーカー関係なく、起動に時間がかかって当たり前です。
はらっぱ1さん のコメントに有る様に単体チューナーを買われることをお勧めします。
後は、スタンバイ時の動作音の小さいソニー辺り(パナは分かりません)を考えるかです。
ここの情報では、東芝が一番?五月蠅いようです。
書込番号:9574108
0点

保護回路はあるとはいえ、電源コンセントをいつも抜き差しするのは機器(特にHDD)によっては良いことではありません。リモコンで機器を切ってもシステム的には番組表を取りにいったりしてる(音はこの時かも)わけでコンセントを抜くのは機器の寿命を縮める行為です。 音がするのは当然ですが、東芝はやや大きいのでパナソニックの方が音自体は少ないです。(うちでの感想ですが)
気になるなら、大き目の特殊防振ゴムなどを上に敷いたら良いのでは。
ソルボセイン(防振静音ゴム)
http://www.hands-net.jp/goods/6404
書込番号:9574447
0点

あら、キー入力が遅くて、あれこれ迷っている間に、スレ主さんからレスがあってたんですね。
どうも、失礼しました。
書込番号:9574561
0点

たくさんのご助言ありがとうございました
いろいろ理解できました
参考にして今後のアナログプラズマテレビの環境を整えたいと思います
もう一度お礼申し上げます
書込番号:9579859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
船橋ケーブルテレビ加入でパナソニック製STB TZ-DCH2800
(HDD付き、iLINK対応)使用なのでBW850を購入しました。
マンション居住で地デジはパススルー、BSとCSはSTB経由しか受信できない
環境です。
録画にもなれアニメ番組のディスク化をしようと思っています。
そこで、録画したものをどのレートでディスク化するかをBW850にディスクを
入れて詳細ダビングで録画した番組の容量を調べてみました。
すべてDRでの録画です。
30分番組で、
地デジは番組により容量の違いがあるもの最高で3,364MB。
他の録画場合も大体2000MBとか3000MBでした。
STBのHDD録画のCS放送をBW850に移したものは、
「カードキャプターさくら」の何回目かで691MBが最高でした。
その他の番組の13回放送ものでも1回あたりで700MBは超えていません。
STBのHDD録画のBSハイビジョン放送をBW850に移したものは、
カードキャプターさくらの6回目でかで4266MBでした。
同じ番組でもCS放送の約6倍の容量。
ということは、
1.13回放送のCATVのCSアニメはBDなら、そのままDRモードでBDに
ダビングしても1ディスクではおつりが来てしまうということになるのでしょうか?
2.1のとおりとすると、DRモードのままレート変換しないでBD又はBD−RE
へ高速ダビングすることが一番効率が良いということでしょうか?
(レート変換の必要や手間がなくその時間が省けて、DRからDRなので画質は
そのままで高速ダビング可能ということ)
3.地デジやBSデジタル(BSハイビジョン)は、BD25GBの場合、
DRのままだと30分あたりの容量の大きいもの(例えば3,000MB)は、
せいぜい30分放送8回分の録画。
BSハイビジョンだと良くて6回。
そこで画質を確かめつつレート変換して1ディスクに入る回数を増やすか、
枚数が増えることを覚悟してDRのままダビングということでしょうか?
前に他の質問をしたときに13回放送の場合、HEモード又はCMカットして
HXモードというお答えがありましたが、DRの場合と画質に大した差は
ないのでしょうか(個人差はあるでしょうが目安としてです)?
4.先の「カードキャプターさくら」の場合ですが、CATVのCS放送
(キッズステーションで月曜日から金曜日の毎日)の場合と
BSハイビジョン放送(木曜日の午後7時)とで容量にかなりの差が
出ていますが、これが本当に画質等の差ということなのでしょうか?
0点

>ダビングしても1ディスクではおつりが来てしまうということになるのでしょうか?
当然そうなりますね。
>DRモードのままレート変換しないでBD又はBD−RE
>へ高速ダビングすることが一番効率が良いということでしょうか?
そうなります。
CSは容量低いのでDRのままでOKとはよく言われています。
>これが本当に画質等の差ということなのでしょうか?
見ればわかるでしょう?
書込番号:9568215
2点

カードきゃぷたーさくらのような10年以上前に作られた作品だと、NHK−BSハイビ
ジョンのような高ビットレートのハイビジョン放送でも、キッズステーションのような
低ビットレートのスタンダード放送でもほとんど変わらないと思います。
BSデジタルはダビング10ですから、DRで録画してBDにダビングする際にモードを
変えて鑑賞に堪えるモードを見つけるとよいでしょう。カードキャプターさくらのような
16ミリフィルムで作られた10年以上前の番組ならHEで十分だと思います。
書込番号:9568299
0点

まず問題に成るのは「どんなTVで見るか」です。
キッズはDVDと同じ720*480のSTD放送、BShiはその名のとおり1920*1080のフルハイ放送です。
TV側でよっぽど綺麗に加工してくれるのでなければ、ハイビジョンTVにはハイビジョン映像を表示した方が綺麗。
逆に、アナログTVならSTDでもハイビジョンでも大差ないかも知れない。
それと、ちょっと前に読みかじったBD-BOXとBShiの放送物との比較記事によると、BShiの放送は、昔、NHKがアナログハイビジョン放送をしていた頃に作ったハイビジョンソースをデジタル化して放送しているのではないか、と言う予想がされていました。
このため、STD放送や、STD映像をわざと汚くフルハイにアップコンバートして放送しているBS-TBSなどよりは、よっぽどハイビジョンTV向けの綺麗な映像に成っている可能性が高いかと。
更に、経験上、同じ番組でも、キッズはノイズが載って、BShi等のハイビジョン放送なら全然ノイズが無い綺麗な画面に成っていることが予想されます。
アナログTVだったとしても、SやD端子等でつなげているのでしたら、TV側がよっぽど綺麗に加工しているのでなければ、キッズ版は、OPの動きの早いシーンや夜のシーン等にノイズが出ているのが判るのでは無いかと。
この辺りをまとめると、BShiをハイビジョンのまま適当なモードでBD-Rに保存するのが良いのでは無いかと。
書込番号:9569580
1点

皆様 ありがとうございます。
ozwingさん
千里眼でしょうか?
質問を書いた後、自分のTVが28インチワイドブラウン管TVで
ハイビジョン対応していないのに気がつきました。
D4端子は利用できています。
確かブラウン管TVの最後の方のワイドTVです。
ハイビジョン対応していないので「カードキャプターさくら」の画質差は
自分では判定できない可能性大と気づきました。
慧眼恐るべし。
放送済みの番組は、再放送でもない限りオリジナル画質でのディスク化はできない
でしょうし、再放送や新規の回の放送でも、地デジやBSましてやハイビジョンで
長人気アニメ(名探偵コナンなど)をオリジナル画質でディスク化したら
BDでも多分、山のようになってしまいますね。
ただ、「カードキャプターさくら」は、せっかくの再放送で70話程度なので保存
しとこうかと思いました。
ただ、1話から5話を気がつかないで、逃したのが悔やまれます。
地デジにしてもBSにしても初回を逃したり、途中の回を録画失敗したら
他の方はどうしているのかな・・・
と思いました。
今回は、5回までは録画無しなので諦めて、6回以降をディスク化かなと思っています。
再放送は頻繁にあるわけでもありませんし、回数が多ければ途中で録画失敗の回も
あるでしょうから、1話から5話は次回放送があったときまで待つという考えです。
デジタル貧者さん
>CSは容量低いのでDRのままでOKとはよく言われています。
やはりそうですか。 今回の容量確認で実感しました。
それでもVHSビデオに3倍速で1本に6時間録画するよりは画質は良いですし、
保管場所もとらず、CMもらくらく飛ばせるのは便利ですね。
>見ればわかるでしょう?
今回書きましたが、私のTVでは完全な確認はできないような気がします。
これは私が自分の環境をチェック洩れしていました。
じんぎすまんさん
確かに「カードキャプターさくら」は昔の番組で今の番組と比べたらそれほどの映像でも
ないのにBSハイビジョン放送での容量の大きさに驚いたわけです。
BW850のHDD容量500Gでも、この放送をため込んだらかなり容量が
圧迫されると思いました。
書込番号:9573232
0点

>「カードキャプターさくら」の何回目かで691MBが最高でした。
>その他の番組の13回放送ものでも1回あたりで700MBは超えていません。
この大きさだと仮にHLに変換しても容量はDRよりも大きくなってしまいますね。
>STBのHDD録画のBSハイビジョン放送をBW850に移したものは、
>カードキャプターさくらの6回目でかで4266MBでした。
>前に他の質問をしたときに13回放送の場合、HEモード又はCMカットして
>HXモードというお答えがありましたが、DRの場合と画質に大した差は
>ないのでしょうか(個人差はあるでしょうが目安としてです)?
アニメの場合、差が出にくいので一概には言えないかもしれないですが、おそらくHLでも
CSのDRよりもきれいなのではないかと思います。
アニメではなくCSのTBSチャンネルで放送しているドラマ「砂時計」ですが、現在30分で
900MB(データ放送付きのBW200で)程度ですが、地デジ放送時(3〜3.5GB程度)をHLにしたほうが間違いなくきれいです。
>地デジにしてもBSにしても初回を逃したり、途中の回を録画失敗したら他の方はどうしているのかな・・・
とりあえずは再放送待ちですね。
パナの場合キワード録画が出来ないので、dimoraのキーワード登録で候補番組のメールでお知らせ機能で待ちます。
書込番号:9573375
0点

>D4端子は利用できています。
>ハイビジョン対応していないので
誤解です。ブラウン管テレビでも、D4端子がついていればハイビジョン対応です。
ブラウン管テレビにもハイビジョン対応のものがあり、その場合D3またはD4に
対応したD端子がついています。
D端子がついていてもD1にしか対応していないものもあり、その場合は
ハイビジョン対応ではありません。
なお、お持ちのブラウン管テレビがD3またはD4に対応しているテレビでしたら
DVDやCSを視聴するのに最適で、比較すれば液晶よりも画質が良いと感じる
ことでしょう。キッズステーションのようなSD画質のCSの番組でも、
画質の悪さが気にならず、それなりに楽しめます。大事にお使いください。
ただ将来、大画面の液晶に買い換えた時、保存してたSD画質の番組は
見るのが苦痛な画質に感じられて、保存しておく意味がなかった、と思うことに
なるかもしれません。
結局、画質にこだわるのであれば、DRで録画して保存すれば放送時と同じ
画質ですので、最善です。保存する価値があると考える番組ならDRで保存する
べきでしょう。
書込番号:9573396
1点

カードキャプターさくら(BS-hi版)は友人に頼まれて
録画・BD-Rにダビングしています。
1〜6話で1枚、残1,3Gでした(ソニー機で)。
D4端子があるならHD画質で視聴できますから、設定して
画質差をご確認下さい。
BDソフトを買うほどの思い入れがなければBS-hi版で満足
出来る、と思いますよ。
書込番号:9573457
0点

スレ主さん
試しに、TVの型番を調べて、ここに書いてみたら?
書込番号:9578200
0点

皆様 ありがとうございます。
返信を書いたのですが時間がかかったせいか、確認するところで失われてしまい
ましたので書き直しをしています。
時間の制約で不正確になるかもしれませんが、ご容赦願います。
TVは、
東芝製 28ZP58です。
取説ではD4端子で1125iの受信可能とあります。
CATVのSTBとBW850の映像出力にそれぞれD4端子使用なので自分では
知らないうちにハイビジョン放送をみていたのかもしれません。
フルハイビジョンといわれるものかは判りません。
ただ、3年位前にCATV加入でSTB設置に来た人がきれいな画面といわれたのは
覚えています。そのときはCATVはアナログ契約でした。
しかし、液晶TVもその後の技術進歩があるでしょうから現在はどうなのかは
判りません。
1.CATVのCS放送の場合には、DR録画してそのままディスク化しても
液晶大画面TVでは画質不満足になるかもしれないのでしょうか?
私の周囲に液晶大画面TVでCS放送のアニメ番組をみられる環境がありません
ので確かめられません。
2.BSハイビジョンの「カードキャプターさくら」は、DR録画してそのまま
DRでディクス化も含めて検討してみます。
確か70回の放送なのでBD25GBで最大14枚を覚悟すればいいのかな
と思っています。
3.CATVのCS放送についてはDR録画でそのままDRでディスク化するのが
妥当な線なのかなと思いました。
4.BSや地デジの見逃し対策
再放送を待つほかに、CATVのVODはどうなのでしょうか?
・画質
・録画可能性
が判りません。
これが満たされれば、少ない回数の番組ならVOD利用もあるのかなと思っています。
ただ、別途視聴料金がかかりますので実行するか我慢するかは自分の価値判断次第
と思っています。
いつでもVODが利用できると思えば、多少の見逃しと再放送待ちは我慢できる
かもしれません。
最近ではクイーンズブレイドの初回見逃しと夏目友人帳の再放送の毎回録画予約の
失敗?があります。
夏目友人帳の方は5月18日の放送が変更になったのが原因と判り次回放送が
あるので安心しましたが、1回目から録画していて途中失敗かと思ってガッカリ
していました。
何で放送変更になったのか・・・は不明です。
書込番号:9578515
0点

D4対応なら、ハイビジョンです。
フルハイビジョンというのは、現行のデジタル放送の上限が、1920x1080で
あるため、この解像度をフルスペックとかフルハイビジョンとか言っています。
液晶やプラズマでは当初フルを作るのが難しく、1366x768程度の解像度で
ハイビジョンと呼んでいて、後に1920x1080の表示が可能なパネルが作れる
ようになった時にフルスペックとシャープが宣伝したために使われるように
なった言葉です。ハイビジョン対応のブラウン管に対しては使われません。
ブラウン管ではフルスペックの表示能力はないはずですので。
1.将来、42インチなど大画面のテレビだと、CSのSD画質の番組は画質的に不満を
感じるようになるでしょう。28インチのテレビだと、SD画質の悪さも目立ちませんが。
逆に、SD画質の番組を楽しむのでしたら、末永くブラウン管を使う方が幸福です。
PS3などアプコンの画質に定評のあるものもありますが、ブラウン管の方が見やすいと
感じることでしょうから。
理由はSD画質の画素数720x480で、たかだか35万画素です。地デジなら1440x1080で
155万画素あるので、それに見慣れてしまうと、SDの画質の悪さは感じます。
特に液晶は、そういう低画素の映像を綺麗に見せるのが苦手で、反面、ブラウン管だと
低画素でもそこそこ綺麗に見せてくれます。
ただアニメに話しを限るならアプコンでも、そこそこ見られるかもしれません。
4.VODですが、現在はまだHD画質ではないものが主流と思いますが、今後はHD画質の
ものも増えてくるでしょう。録画は基本的に出来ないはずです。
書込番号:9579528
1点

>1.液晶大画面TVでは画質不満足
まぁ、CSの場合はスカパーHD以外は基本はSTD放送ですので、解像度が足りないのはどうにも成りません。
両方放送しているならハイビジョン放送を選んだ方が良いと思いますが、ハイビジョン放送してくれない番組はどうにも成りませんので、ハイビジョン版放送されるまではCSのSTD放送物を録っておいて視聴して、ハイビジョン版が地デジ/BSで放送されたら、そっちを録って保存するとか、柔軟にやるしか無いかと。
>2.BD25GBで最大14枚を覚悟
メディアの値段は3倍くらいに成っちゃいますが、容量が倍のBD-R DLを使って枚数を半分に抑える、と言う手もあります。省スペースと出費のどっちを取るか、ですね。
後、こういう、DVDを8枚入れられる幅の厚めのトールケースが有り、DVDが入るならBD-Rも問題なく入るはずなので、BD-R 14枚なら2つ、BD-R DLを7枚なら1つ、こう言うケースを買ってまとめて納めておくのも手かと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000YDBUPW
>4.BSや地デジの見逃し対策
VODは、その時期に放送してる最新コンテンツを網羅してることはまず無いと思いますので、感覚的には、本放送から時間が経ってから、好きなときに全話見れるだけの再放送、みたいな感じに成る気がして、利用を検討したことが無いです。
現利用者の声を聞きたいところでは有ります。
見逃しとか録り逃しは、基本は再放送してくれないとどうしようも無いですね……
WOWOWのDMCを録り逃していたのを、先日まとめて再放送してくれたので録って補完できたところだったりします。
クイーンズブレイドは今朝もAT-Xで見て来ましたが、AT-XはSTD放送なのが残念ですが、それでも、基本的に、毎週1話ずつ放送物は最初の放送日から3・4日後に再放送してくれる上、同じ日に半日ほどずらしてもう1回放送と、週に計4回放送してくれる事が多いので、概ね見逃し録り逃しが無いのが助かってます(AT-Xでは、クイーンズブレイドを含むR指定コンテンツは、地上波では光ってたり真っ白だったりして何が映ってるか判らないカットも普通に放送してくれるので、見ていて煩わしくないのもポイント)。
AT-Xの場合、それでも録り逃した物は、割と直ぐorかなり経ってから再放送してくれることも多いので、見逃したものはそう言うときに補完してます。
CSのアニメやドラマの専門局ではこの手の放送形態が良く見受けられますが、地上波放送局も、ドラマやアニメはこういう再放送形態を取ってくれると、見逃しや録り逃しが減って助かるんですけどね。
後、アニメ(特にガンダム)とウルトラマンに限れば、割と侮れないのがBS11。
思いがけない物の放送権を買って放送してくれるので、それなりに楽しめます。
ウルトラセブンとZガンダムはずいぶん前から放送してますし、最近はエウレカセブンやマクロスF、うたわれるものとかの放送も始まりましたし。
第1話の録り逃しは、番組改編期前を含めて、毎月の週末等の気が向いたときに、TV局のホームページで新番組案内をまめにチェックして置くか、BW850の新番組録り機能にがんばって貰うか、ぐらいかと。
書込番号:9579734
1点

皆様 ありがとうございます。
ozwingさん
>まぁ、CSの場合はスカパーHD以外は基本はSTD放送ですので、解像度が
>足りないのはどうにも成りません。
>両方放送しているならハイビジョン放送を選んだ方が良いと思いますが、
>ハイビジョン放送してくれない番組はどうにも成りませんので、ハイビジョン版放送
>されるまではCSのSTD放送物を録っておいて視聴して、ハイビジョン版が
>地デジ/BSで放送されたら、そっちを録って保存するとか、柔軟にやるしか無いかと。
そうするしかないようですね。
ただ、液晶大画面TVでキッズステーションやアニマックスを見ている方はいるはず
なので、そんなに画質等が駄目なものかは疑問な感じがしています?
CATVのCS放送は容量は少ないので、少ない枚数でディスク化できるメリットは
あるように思います。
VHSで3倍速(6時間録画モード)で録画していたのと比べれば、それよりは
マシと思うしかない気がしています。
>VODは、その時期に放送してる最新コンテンツを網羅してることはまず無いと
>思いますので、感覚的には、本放送から時間が経ってから、好きなときに全話
>見れるだけの再放送、みたいな感じに成る気がして、利用を検討したことが無いです。
>現利用者の声を聞きたいところでは有ります。
船橋習志野ケーブルテレビのVODですが、ちょっと調べました。
最近のものでは、コードギアス、黒執事、アキカン、クイーンズブレードがありました。
アキカンの初回が無料だったのでみてみました。
少なくともSTBのリモコンでは録画操作はできませんでした。
最新とか放送中のものがふんだんにあるというわけではありませんが、
ある程度はあるようです。
AT-Xは私の利用している船橋習志野ケーブルテレビは対応していませんでした。
BS11は、視聴できます。
「うたわれるもの」は1回から録画していたのですが5月15(金)の回を
録画逃ししてしまいました。
番組表で先週は野球放送が多く計画されていて、雨のときはどうなるのかと思って
予約しませんでした。
ところが金曜日は、野球がない日だったのをそのまま野球があると思って見逃しました。
今から思うとSTBの「毎回探して録画」機能を使えば良かったのかも知れないと
思っています。
その回以外は録画しているのですが、どうしようかと思っています。
独特な雰囲気がある番組で惜しい気がしますが、今回は見るだけにしてディスク化は
諦めかなと思ったりして迷っています。
CATVのSTBが満杯に近いので、私の環境では地デジはBW850で録画する
としても、STB録画しか手がないCSとBSのためにSTBのHDDの容量を
空けておかないといけないからです。
紅秋葉さん
>なお、お持ちのブラウン管テレビがD3またはD4に対応しているテレビでしたら
>DVDやCSを視聴するのに最適で、比較すれば液晶よりも画質が良いと感じる
>ことでしょう。キッズステーションのようなSD画質のCSの番組でも、
>画質の悪さが気にならず、それなりに楽しめます。大事にお使いください。
>ただ将来、大画面の液晶に買い換えた時、保存してたSD画質の番組は
>見るのが苦痛な画質に感じられて、保存しておく意味がなかった、と思うことに
>なるかもしれません。
>結局、画質にこだわるのであれば、DRで録画して保存すれば放送時と同じ
>画質ですので、最善です。保存する価値があると考える番組ならDRで保存する
>べきでしょう。
今のブラウン管TVは大事にします。
CATVのCS放送はDR録画でそのままディスク化するのがベストな選択のようなので
そうします。
書込番号:9583805
0点

>そんなに画質等が駄目なものかは疑問な感じがしています?
CSは画質目当てでなく内容を見るものだからだそうです。
(過去にCSの画質で質問した結果の複数回答)
画質が満足、とは一人もいませんでした。
私もソニーのスーパーファインピッチHDブラウン管TVを
使っていますが(サイズも同じ28インチ)、それで見ても
画質はダメです。
ただ拘らなければ何でもありなので、大画面液晶でも実際に
雪兎さん がどう感じるか?に尽きるでしょう。
他人の意見は参考に過ぎませんよ。
>「うたわれるもの」
昨日の第10話は大雨警報のテロップ入っていますよ。
安く単品BD発売されるので、パッケージ購入したら?
書込番号:9584176
0点

デジタル貧者さん
>>そんなに画質等が駄目なものかは疑問な感じがしています?
>CSは画質目当てでなく内容を見るものだからだそうです。
>(過去にCSの画質で質問した結果の複数回答)
>画質が満足、とは一人もいませんでした。
途中の回答のところで書きましたように、私の場合、液晶大画面TVで確認する
方法がありません。
ですので、実際に液晶大画面TVでCATVのキッズステーションやアニマックス
でご覧になっている方の感想をお聞きしてみたかったのです。
CATVのCS放送をBD化しても画質は将来的に不満足となりそうなのは
何となく理解できました。
あまり期待しないで、暇なときとかに視聴できるレベル程度で残すという考えで、
CMカットとかで気力や時間を使い果たさないようにしようかと思いました。
現在の日本の放送では、質の良い録画は新番組か再放送待ちを期待する程度しか
ないというのは何となく寂しい限りな気がします。
少なくとも長寿番組が最初から再放送されることはないでしょうから、
CATVのCS放送の品質で我慢するしかないのでしょう。
>>「うたわれるもの」
>昨日の第10話は大雨警報のテロップ入っていますよ。
>安く単品BD発売されるので、パッケージ購入したら?
「うたわれるもの」は今回の放送を初めてみて、何となくちょっと雰囲気の変わった
アニメだなと思いました。
途中の回の録画逃しもありますので今回は、STBのHDD容量もありますので
録画したものは見てから消そうかなと思っています。
しばらくは頭の中に録画しておきます。
再放送があってもテロップの問題があったりするのですね。
特に思い入れの強い「カードキャプターさくら」は、BSハイビジョン放送の5回まで
を録画逃ししましたが、次の再放送が判りませんし、録画逃しやテロップ問題を考え
6回以降はBD化するつもりです。
私の環境ではBSはCATVのSTB経由で、しかもSTBのHDDも一杯に近いので
BW850へコピーしたものをDRモードでBD化したら、消すしかないかと
思っています。
試しに、BW850へのコピーを2回して、DR版とHEもしくはHL版も作って
みようかな・・・という気もしています。
しかし、外国ではないといわれるコピー制限を日本だけ付けて、おまけに
ディスクからHDDには戻せないというのは何か納得できません。
録画したディスクを更に耐久性のあるものに変えたいとか、
レーベルの印刷を変えたいとか、将来の更に大容量のメディアへの移し換えとか、
そういうことを考える人もいると思うのですが・・・。
書込番号:9589205
0点

>録画したディスクを更に耐久性のあるものに変えたいとか、
レーベルの印刷を変えたいとか、将来の更に大容量のメディアへの移し換えとか、
そういうことを考える人もいると思うのですが・・・。
ほとんどの人がそうだと思います。これほど意味の無い規格はすぐに撤廃して欲しいです。
書込番号:9589285
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
テレビは日立のWooo W50P-HR10000を使っています。
こちらの内臓HDDで録画したものをBW850にiリンクで送ることが出来ません。
テレビでは BW850 の認識をしてくれるのですが、BW850 でiリンクの操作をしても対応していない機種としてそれ以上の操作が出来ません。
無理なのでしょうか?
どなたかご存知の方お知恵を拝借したいと思いますので、宜しくお願いします。
0点

>無理なのでしょうか?
無理です。日立のWoooはどのBWシリ−ズにも
i.LINKムーブ不可です。認識はしますが、TVから録画が
出来る位です。例えばWoooの番組表から録画予約とか。
書込番号:9567787
1点


このBH250なんですが家電量販店では扱っていません。
日立のお店では置いてるかもしれませんが
いかんせん中身は現行BW750の2世代前の機種です。
BW730以降の機種と比較した場合、機能的に
やはり見劣りしますし、ム−ブだけの為に購入はお勧めしにくいです。
どうしてもと言うことでしたら、BH250の次モデルも出る
と言う噂もありますので待たれたらどうでしょうか?
あくまでも噂の域なんですが。
書込番号:9567863
1点

早々のお返事有難うございました。
結論がハッキリしているので諦めがつきました。
使い勝手がいいので、このテレビはまだ手放せないので次のテレビはパナにします。
書込番号:9568504
0点

格闘一家さん、
>使い勝手がいいので、このテレビはまだ手放せないので次のテレビはパナにします。
特に次のテレビをパナにする必要はないように思います。
視聴はテレビ、録画はレコーダですれば(大半の人はそうですが)、特にテレビとレコーダのメーカを気にすることはありません。
書込番号:9568566
0点

ちょっと言葉足らずでした。
録画できるテレビは、見て消し用と割り切る。
これが抜けていました。
書込番号:9568573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





