DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2009年8月6日 11:56 |
![]() |
6 | 12 | 2009年8月4日 21:31 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2009年8月5日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月4日 00:49 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月3日 20:14 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月2日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
カーナビで視聴するためにDVDを作成したのですが再生できず困っています。
過去スレも調べたのですがどうも良くわからないのでご助言を頂けないでしょうか。
お盆の帰省時に子供のためにNHK教育の番組をDRモードで録画しました。
録画した番組をDVD-R(Victor製CPRM対応品)におまかせダビング機能で、標準画質のFRモードで1倍速ダビングを実施しました。
作成したDVDをカーナビで再生しようとしてもディスクを確認してくださいとかのメッセージが出て再生できませんでした。
カーナビはトヨタディーラーオプションのNHZA-W58Gというもので、CPRM、DVD-VRに対応とあります。
どこか作成手順が間違っているのでしょうか?
0点

RWだけではなくRのVRモードも対応ですか?
Rも対応ならファイナライズ済みですか?
それでもダメならDVD-RWで試しては?
>おまかせダビング機能で、標準画質のFRモードで1倍速ダビングを実施しました。
間違い無く標準画質(FR)ですか?
BW850で録画レートがFRになってる事を確認してください
書込番号:9958320
0点

おまかせダビングではなく詳細ダビングVRモードから行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9958555
0点

チャビーボムさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、配線クネクネさん
さっそくのレスありがとうございます。
ファイナライズについてですがおまかせダビングでは自動的にファイナライズされると取説にあります。おまかせダビングで実施したのでファイナライズされているのではないのでしょうか?
ナビですがネットで確認した限りではDVD-RのVRモードも対応していると思います。
録画レートはFRとなっていました。(BW850で確認しました)
ちなみにBW850では再生できます。
ファイナライズをし直すことが必要なのでしょうか?(ファイナライズだけ実施できるのかな?)
時間もかかるので、できれば今あるディスクで何かすれば再生可能となるならそうしたいところです。
詳細ダビングについてはまだ使ったこと自体がないので、ダメそうならトライしてみます。
書込番号:9958620
0点

そのディスクを本機に入れスタート→BD/DVDディスク→DVD管理の順に進んでみてください。
書込番号:9958647
1点

>ファイナライズについてですがおまかせダビングでは自動的にファイナライズされると取説にあります。
おまかせダビングでの自動ファイナライズはビデオモードとAVCRECのはずです
VRモードは自動ではないと記憶しています
取説を確認してみてください
おまかせダビングは仕様を完全に把握しておかないと
思った結果が出せません
自分でコントロールする詳細ダビングのほうが
覚える必要が無く簡単で確実です
書込番号:9958735
1点

ファイナライズの実行・解除は単体でも行えますがDVD−Rは、ファイナライズをしてしまった後のディスクでは
解除状態にはできません。
DVDディスクは、RAMとRWのみ追記可能(ファイナライズの解除)です。
書込番号:9959535
0点

チャビーボムさん
教えて頂いた順に操作したところファイナライズができました。
朝一で確認したところナビでも再生できました。
ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
取説はまだ確認していないのですが今後は詳細ダビングで行うように試みます。
ついでに教えて頂きたいのですが(無知な質問かもしれませんが)、
@ファイナライズをしなければいけない理由は何なのでしょうか?
Aファイナライズ前に850で再生できて、ナビで再生できない理由は何ですか?
B今回の件とは主旨が異なりますが、本機はDVDにHDでも標準でもダビングできますが、HDを見るためにはAVCHDに対応した機器でないといけないということでよかったでしょうか?
質問ばかりですいませんが教えて頂ければありがたいです。
どうも規格が色々あり複雑で・・・。
書込番号:9959538
0点

1番
再生機っていうのはご存知のように
「再生専用」ですから
「このディスクは再生専用です」って情報がないと読めません
その情報を書き込むのが
ファイナライズだと思ってください
「再生専用」にするわけですから
当然ファイナライズしたあとは録画や編集ができません
2番
1番と似たような答えになりますが
BW850は録画・再生機
ナビ(プレーヤー)は再生専用機
BW850は録画もできるから
「再生専用です」って情報をわざわざ書き込む必要はありませんよね?
一方ナビは再生専用機だから
「再生専用です」って情報を書き込む必要があります
3番
DVDにハイビジョン=AVCRECは
AVCREC対応機でないと再生できません
パナと三菱のレコのほかに
パイオニアのBDプレーヤー(BDP-320/LX52/91)で再生できます
他にもLG電子のBDプレーヤーで再生できるらしいけど
保証はできません
対応機器にはAVCRECって書かれてます
なおハイビジョンビデオカメラの規格=AVCHDとは別です
AVCHD対応機器でAVCRECも再生できるとは限りません
書込番号:9959581
3点

配線クネクネさん
DVD-RWではファイナライズは必要なかったということでしょうか?
それとも再生専用機で再生するためにはファイナライズは必要だが、追記する時には解除が必要ということでしょうか?
万年睡眠不足王子さん
ご回答ありがとうございます。概ね理解できました。
AVCRECだったんですね。はやくも規格の混同が・・・。
最近ビデオカメラも購入したもので。
本当に無知で申し訳ないのですが、DVD-Rはファイナライズしてもしなくても追記は不可能なのですよね?
ただし、今回のように再生専用機で再生するためにファイナライズが必要で、録画・再生機で再生するだけならファイナライズは必要ないと思っていいのでしょうか?
書込番号:9959692
0点

DVD-Rはファイナライズを「しなければ」追記できます
なのでBW850自身で再生させる場合には
問題ありませんが
ぼくのドジな経験のように
突き落としたら追記できなくなったってコトも…だから
どっちかって言ったらDVD-RWの方が向いてるかもしれません
ちなみにDVD-RW(VR)をプレーヤーで再生させる場合も
ファイナライズは必要です
ただしDVD-Rと違ってファイナライズ後も再度録画や編集したい場合に
「ファイナライズ解除」ができるよっていうのが
配線クネクネさんのレスの趣旨です
詳細はわからないけど
DVD-RAMはHDDと似たようなコンセプトになってるので
ファイナライズ自身存在しませんが
今度はそれに対応した再生機が極めて少ないです
書込番号:9959719
2点

万年睡眠不足王子さん
再度の回答ありがとうございます。
DVD-Rでもファイナライズしなければ追記はできるんですね。DVD-Rは書き込み一回と認識していて、それ以降は追記もできないと思っていました。
DVD-RWは削除やフォーマットして繰り返し使用できるという点で異なるのですね。
勉強になりました。
書込番号:9960062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DMR-BW850とBD-HDW35のどちらを買うかで悩んでいます。
購入して使用されてる方にお聞きしたいのですが、
同クラス品のBD-HDW35と比べて実売価格で約2万円も高い理由は何だとお考えですか?
WOWOWで映画を録画してBDに残す、東芝VARDIA内のデータを移動してBDに残す、
という使用法でこの価格差を納得できるのか知りたいです。
ネット機能等の余計な多機能を使う予定ありません。
1点

BW850に比べてHDW35は
・地アナの録画予約に番組表もGコードも使えない
・コピフリDVDからのHDD書き戻しができない
・ディスク上での編集ができない
・DVDにハイビジョン記録ができない
・SDカードから動画や静止画を取り込めない
以上のようなことがあげられます(もっとあるかもしれません)
またパナはHDVを公式サポートしていませんが
シャープはHDVをサポートしているはずなのに
HDV録画モノをBDに記録すると
ソニーでは一切再生できないって弱点もあります
まあ以上のことを踏まえると
少なくとも個人的には
約2万円の価格差があってもおかしくないのでは?と思います
ちなみにぼくの場合
長期間留守にする場合は
携帯からの録画予約が重宝しているので
この点からもシャープは却下していますが
HUMAXのHDD内蔵の
CATVのSTBを使っている方ですと
STBからレコへのムーブがシャープしか選択肢がないので
この点だけ判断するとやむなしかなあって気もしますが
少なくともメインで使うにはシャープは難ありだとは思います
ところで…
VARDIAの機種は?
機種によってはパナ機にムーブできず
シャープってコトになるかもしれません
書込番号:9951166
0点

>同クラス品のBD-HDW35と比べて実売価格で約2万円も高い理由は何だとお考えですか?
panosさんが不要と考える「ネット機能等の余計な多機能」を含む機能がまったく違うからです。
ネット機能以外だと、Wオートチャプター、表録画と裏録画の制限、EPG予約時に録画モード選択が出来ない、
音声付早見が出来ない、コピフリでもディスクからHDDに書き戻しが出来ない・・等のほか
不要とされるネット機能でも、PC予約やDLNAは使う人にとっては重要な機能にはなります。
ただ、
>東芝VARDIA内のデータを移動してBDに残す、
上記やSTBからのムーブでBD焼き・保存専用に近い使い方であれば、OK化と思いますが、
その場合はiLink中は何も出来ない(録画も)HDW35よりも、iLink中も録画やチューナー視聴が可能な
HDS32の方が適していると思います。
わたしはすべて前機種ですが、HD22・HDW25・BW730で使っていて、通常のレコーダーはBW730で
HD22はSTBからのムーブ専用、HDW25はCMのない(または前後のみ)のBSやCS専用で使っています。
書込番号:9951214
0点

BW850はソニーの同クラスと比べれば決して高くはないし
どっちかというと安いくらいです
BW850が高い理由というより
HDW35が安い理由は何だ?と考えるのが自然です
パナやソニーとHDW35が同じ価格ならあまり存在理由がありません
安いからパナやソニーと肩を並べて売ることが出来るし
実際の販売の現場では大した実体が無いファミリンクと
安いのがシャープBDレコの「ウリ」になっています
こういう製品って色々部品を集めて作ったら結果的に原価がいくらだから
売価をいくらに設定するって価格設定ではなく
最初からいくらで売るから原価はこの価格で作るって作り方をしてると思います
書込番号:9951226
1点

>安いのがシャープBDレコの「ウリ」になっています
シャープのレコーダーは、HDD及びBDにデジタル放送のデータ放送まで録画再生できます。
他のメーカーでは録画ではデータ放送を見ることができません。
最近はドラマや映画、スポーツ番組等でも番組連動データ放送(各配役の説明や関連図、
各回のあらすじ等、各選手の情報や試合の流れ等、他にも色々と)が増えてきているので、
これがシャープのうりの1つになっています。
デジタル放送レコーダーならシャープしかありません。
ハイビジョンレコーダーなら、シャープ以外のレコーダーで大丈夫です。
書込番号:9951307
1点

>同クラス品のBD-HDW35と比べて実売価格で約2万円も高い理由は何だとお考えですか?
パナが高いと言うよりシャープが同じ値段には出来ない、
と考えた方がいいです。
同じ値段でシャープを選べるのは何も知らない人です。
(もしくはデータ放送重視の人ぐらい?)
書込番号:9951551
2点

皆さん親切なお返事ありがとうございます。
>>万年睡眠不足王子さん
BD-HDW35は基本的な機能もかなり制限されるみたいですね。
用途を限定してもHDDに空きが無い時なんかに代打で使ったりしそうだし、
日常的な使用でストレスを感じるなら2万円のコストは止むを得ない気がしてきました。
>VARDIAの機種は?
RD-A301です。
>>hiro3465さん
音声付早見が出来ないのは痛いです。
>HD22・HDW25・BW730で使っていて、通常のレコーダーはBW730で・・・
メインにBW730があればSHARPの低価格機は利用価値有りですね。
ちなみにBD作成に当たってSHARPゆえの不便さもあったりするのでしょうか?
BD保存を考えた場合VARDIAをメイン使用していくのは限界かもしれないので、
メイン機候補も視野に入れるとやはりBW850だなあ・・・。
>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>>デジタル貧者さん
やはりSHARPは低価格サブ機という位置づけで利用すべきですね。
>>まさのりちんさん
なるほど、SHARPならではの機能もあるんですね。
個人的には東芝がBD機を発売してくれるのがベストなんですが、難しいですね。
BW770発売直前にBW850の値下げを期待してみることにします。
話は違いますが現在のHDD価格を考えると、
HDDの容量差に対する価格の上がり具合は理不尽に感じますね・・・
書込番号:9951611
0点

RD-A301なら
パナ機にもムーブ可能ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
いうまでもなくi-link(TS)を使うので
A301でTS録画したものでないとムーブできません
書込番号:9951629
1点

万年睡眠不足王子さん、お返事ありがとうございます。
>RD-A301ならパナ機にもムーブ可能
この点を間違えると本来の使用目的が出来なくなってしまいますからね。
書込番号:9951675
0点

BD焼きをメインに使われるのでしたら、別にBW850じゃなくても
BW730で良いんじゃないでしょうか?
BW730でしたら拘られてる価格差もほぼなくなり約3000円弱ですよ。
書込番号:9951940
0点

>メインにBW730があればSHARPの低価格機は利用価値有りですね。
特に私の場合はSTBからの利用なので便利です。
A301は娘に部屋に持っていったので、そばにあるのはX8ですが、いざという時はX8→HD22にムーブするときもありますが、
実時間掛かって、X8ではその間何も出来ないので、極力東芝機は見て消しで使っています。
>ちなみにBD作成に当たってSHARPゆえの不便さもあったりするのでしょうか?
これはシャープだけの問題ではないですが、TS入力したものはAVCにはHDD内で変換は出来ないので
等倍ダビングになることぐらいですね。また、シャープの等倍は実際は短く済むケースが多いので
このあたりはアドバンテージだとは思います。
このような特化した使い方をすると、ある意味パナよりも便利な部分もあります。
レコーダーとして使うと不便ですが。
書込番号:9952353
0点

今後もっと安くしないと売れないでしょうね、シャープは。
今まで録画に失敗した分は,ダメな事実の宣伝活動をせねば。
>(もしくはデータ放送重視の人ぐらい?)
つーか,我輩みたいな変わりもんが(^^;
にしても,HD3倍以上だと収録できてないのだが・・・,
買ってからも,取説もカタログも一切みておらん,
以上に,過去シャープ機では一切円盤焼いてもおらん
書込番号:9953046
0点

>>hiro3465さん
>実時間掛かって、X8ではその間何も出来ないので、極力東芝機は見て消しで使っています。
やはりBD保存を考えるとA301メインではキツそうですね。
メイン使用できるようにパナ機を買う事にします。
非常に参考になりました。
皆さんいろいろとありがとうございました。
書込番号:9953204
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDMIでパナのテレビとビエラリンクしています。
アンプにもHDMIがついているので接続したいと思っていますが、ブルーレイには出力が一つなので
ブルーレイ→アンプ→テレビという形でしょうか?
ビエラリンクが使えないならアンプに接続は諦めるべきですか?
また、iLinkとは何なんでしょうか?
iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
0点

ブルーレイ→アンプ→テレビという形でしょうか?
そうなります、一般的な接続方法です
ビエラリンクが使えないならアンプに接続は諦めるべきですか?
普通は諦めません^^;
また、iLinkとは何なんでしょうか?
iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
アンプにiLinkして何か出来るのかな?
デジタルビデオとか、HDレコーダーとか、そういった対応機器との接続方法の一種です
書込番号:9949638
0点

>iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
無い,逆に聞きたいけどそのアンプにI リンク端子は付いてるのかね(機種名は?)。
書込番号:9949717
1点

兄さんさんさん こんばんわ
ビエラリンクが心配なら 大概のテレビに光デジタルケーブルの接続端子があるはずです。
アンプにもHDMI接続があるAX機種には、恐らく光デジタル接続端子があると思うのですが?
※光デジタルだけでなく同軸デジタルのどちらも両対応になっていると思うのですが?
iLinkはハイビジョン対応の伝送方法です。テレビ内蔵型HDDやSTB内蔵型HDD機に搭載されており
レコーダーへのダビング時に使用します。
書込番号:9949722
2点

お持ちのアンプ次第ですが、BDソフトのHD音声を楽しみたいなら、
HDMIケーブルでBW850→AMP→TV
と接続することになります。
欠点は普段視聴にもAVアンプの電源を入れる必要が有る点。
対策として、D端子+音声をBW850→TVで接続するとそれなりに便利になります。
ただし、ビエラリンクは使えません。
取り敢えずは、ドルビーサラウンドが楽しめればよいと言うことなら、
HDMIケーブルをBW850→TV
光デジタルケーブルをBW850→AMP
と接続すれば、ビエラリンクが使えます。
あと、これらに光デジタルケーブルをTV→AMPでつなげば、TVのサラウンド放送もAMPを使った視聴が可能になります。
>また、iLinkとは何なんでしょうか?
ビデオカメラやCATVのSTBなど、他の機器からの録画データを送受信するための端子です。この機種では視聴には使えません。
書込番号:9949832
1点

アンプ経由でビエラリンクは機能しませんか?
私は、ヤマハの安価なAVアンプ AX-V465 を使用しています。
CATVのSTB(パナソニック製) → AVアンプ → ビエラ
BW950 → ↑
とHDMIで2台つないでいますが、問題なくビエラリンクが機能しています。
若干、切り替え時に待たされますが、便利です。
もちろん、アンプに電源はOFFのままで切り替えも問題なくできます。
また、音は、そのままでは、TVから出力されますが、TVのリモコンで、
AVアンプからの出力の切り替えもできます。
ビエラリンクはとても重宝しています。
書込番号:9950560
0点

皆さん返信ありがとうございます。
私のアンプは古いモデルでPioneerのVSA-AX4ASiです。
理解した部分では、iLinkは使う事は無いと(使う場合はアンプを通さないで使えば良い)事、
HDMIケーブルが一本しかなくお試しが出来ないのです。
とりあえずは
HDMI、BD→TV
同軸、BD→アンプ
と言う形で行こうかなと思います。
書込番号:9951411
0点

>理解した部分では、iLinkは使う事は無いと(使う場合はアンプを通さないで使えば良い)事
このアンプのiLinkは、SACD等のオーディオ用のインターフェイスです。
既に死んだ規格ですし、映像には関係ないのでスレ主さんの使い方では
無視してもいいと思います。
書込番号:9951587
1点

アンプのiLinkはデジタル音声をジッター低減して伝送するためのもの。HDMIより上のはず。
レコーダーのiLinkはホームビデオや、D-VHSインターフェースのためのもの。アプリレベルでコンパチビリティがないのでつないでも意味はないです。
プレイヤーにiLinkがある場合はiLinkの方が良好なはず。
あと、HDMIケーブルなんて高いもんじゃないんだし買ったほうがいいんじゃないかと。光や同軸でつなけばOK的な回答がありますけど、放送録画は兎も角、市販BDだと制約きつくてDVDの音質になっちゃいます。
放送録画やDVDは (ちゃんとしたケーブルがあれば) 同軸の方が良好だと思いますけどね。
まぁ試してみて違いがわからないようなら別にいいとは思いますけど。我慢できないかどうかはその人の耳経験次第なので。
わたしはアンプに複数経路から入れてソースによって切り替えてますが、映像がHDMIだと難しいかな? HDMIの欠点ですね。よりよい音質を追求しようとすると、途端に不便になるという、、、
書込番号:9951673
0点

兄さんさんさん こんばんわ
>とりあえずはHDMI、BD→TV 同軸、BD→アンプと言う形で行こうかなと思います。
同軸デジタルケーブルをご使用になるようですが通常のRCAケーブルは、使用せず伝導率の高い専用ケーブルを
使用してください。
只、BDの出力から接続するよりテレビの出力を利用した方が映画や音楽番組を視聴時にアンプのみの電源追加で
高音質で楽しめる上、電気代もいくらか節約になります。
※BD使用時のみの仕様になってしまうので勿体無いです。
書込番号:9952962
0点

>同軸デジタルケーブルをご使用になるようですが通常のRCAケーブルは、使用せず伝導率の高い専用ケーブルを使用してください。
伝導率より周波数特性と長さですね。専用でなくてもビデオ用なら良好なようです。まぁ、そこまで違いが判るかどうかですけど。
書込番号:9955861
0点

皆様ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9956560
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
はじめまして。
購入検討中なのですが、こんなことがありました。
もう二週間も前の話なのですが、BW-850を116000円のポイント15%と言われ悩んでいると、「あと一台あるBW-930でも125000円のポイント15%にしますが・・・」と店員さんが振ってきました。
そこで悩んで(悩みすぎて)やめてしまったのですが、買いだったのでしょうか?
悩んでやめてしまった理由は
・930のカタログ等がなく、その時に930がどのようなものかわからなかったこと
・展示品であったこと(電源は入れていない・・・らしい)
・1Tという大容量の必要性をそのときは感じなかったこと
・YOU TUBEを使えないことに後悔する日がくるかもしれないと思っちゃったこと
・ワンセグ持ち出しを使えないことに後悔する日がくるかもしれないと思っちゃったこと
です。
3日後に気になって見に行ったら当然のごとく売れてしまっていてなかったわけですが、今後こういう機会にめぐりわないとも限りませんので教えて下さい。
踏ん切りがつかなかったことにちょっと後悔もしているので、次に見掛けたら買いですか??
こんな機会を逃したのは大きいミスですかね??
0点

BW-850ですらもうすぐ旧モデルです。
そのさらに旧モデルがまた展示品で出る可能性はまずないでしょう。
次悩むなら、DMR-BW950かDMR-BW870とかになるんじゃないですか。
というかそんな風に悩んでいたらいつまでたっても買えませんよ。
書込番号:9945933
0点

そうなんですよね・・・。
わかってはいるんですが、誰かに
「そんなの少しでも新しい方がいいに決まってるだろ!」
と言って後悔をなくして欲しかっただけかもしれません・・・。
BW850を買って容量を見ながらBDにダビング!これでいこうと思います。
10枚買えば250Gあるんですからね。
20枚で容量だけは追いつくし、20枚で値段も一万円前後ってとこですし。
「新しい機能を棒に振るのはもったいない」
後悔していた自分とさよならでき、前向きな気持ちになりました。
ありがとうございました!
書込番号:9946318
0点

>20枚で容量だけは追いつくし、20枚で値段も一万円前後ってとこですし。
20枚とかなら通販で買えばパナやソニーのBDでも
BD-Rで4000〜5000円
BD-REでも6000〜7000円程度です
書込番号:9946926
0点

そうですね。
いつもDVD等メディアは「あ、やばい!もうない!」
と店に駆け込むので、ネットで買うという概念がありませんでした。
今度は余裕をもってネットで注文してみます。
今週末BW850を買いに行きます。
750はすでに商品なしの店が多いですが、850はまだ製造しているので大丈夫ですと先週店員に言われました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9950078
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
皆さんのアドバイスを参考にしたらシャープのBW-HDW32よりこちらDMR-BW850のほうがなんかよさそうな気がしてきました。そこで質問ですが、このDMR-BW850は携帯メールで外出先から予約や変更などはできるのでしょうか?テレビはシャープのAQUOS LC-37ES50 を購入したとしてもディーガとの操作性はよいのでしょうか?この機種の長所短所などまたアドバイスください。
0点

僕も今月の15日前後に、BW750か850の購入を考えています。
DIGAはディモーラと言うサイトでケータイやパソコンから
遠隔録画サービスが出来ます。
それにはDIGAをネットに接続しなければなりませんが、
やっぱり遠隔録画は魅力的ですよね。
録画済番組の削除も出来るみたいです。
詳しくはこちらをどうぞ。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
書込番号:9946980
0点

>このDMR-BW850は携帯メールで外出先から予約や変更などはできるのでしょうか?
パナはメールでの操作ではありません
番組表から予約を入れられますが
携帯によっては対応していないのもあるはずです
変更は携帯からでは出来ないです
変更はネットに繋がったPCがあれば出来ます
ちなみにシャープにはこういう機能は全くありません
>テレビはシャープのAQUOS LC-37ES50 を購入したとしてもディーガとの操作性はよいのでしょうか?
TVとレコーダーのメーカーが違っても
操作性とか何の関係も無いと思いますが
不安ならパナのTV買っては?
TVはどこのメーカーでも個人差とか好みの差レベルで収まりますが
レコーダーは出来る事と出来ない事があるから個人差や好みの差ではありません
メーカーを合わせるならTVを合わせたほうがいいです
>この機種の長所短所などまたアドバイスください。
長所は機械的な安定性や機能など無難にまとめているから
比較的誰にでも薦められる点
短所は特に無いと思いますが
無難が好みじゃない人には向かないかも
もちろん何か特定の機能が欲しいなら
無い機能(自動録画やプレイリスト)もあるから
欲しい機能があるかどうかは自分で把握してください
個々の欲しい機能までは他人ではわかりません
書込番号:9947140
0点

シャープのBW-HDW32ならアクオスのリンク機能が使用可能ですが細かい操作は、専用リモコンでの操作になります。
パナのDMR-BW850でもリモコンの設定でテレビの電源・音量・入力切替位の最低限の操作は、可能です。
どちらもW録機ですので使用差は、余り無いと思いますが安定性を考えるとパナの方がいいかな?と思う位です。
只、予算差と発売時期で比べるのがパナの70シリーズなら確実にパナでしょう。
書込番号:9947162
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
過去に何件も比較されているソニーL−95とパナソニックBW850についての質問です。朝からずっと過去の口コミを検索し続け、両機の違いやで可能、不可能なことは大体わかってはきたのですが、それでもどうしても決め手がなく質問させていただきます。
条件は、
1、ソニーハンディカムHDR−SR7のハード内の映像を操作の簡素化は別として、画像の 劣化が少ないことを最優先でBD化したい。
2、テレビ番組の録画が簡単にできること。
保存は考えなくて可です。撮りながら別の番組を視聴することはしばしばあります。
ちなみにテレビはパナソニックのTH32−L85です。
好みの問題も左右するこの2機種だと思いますが、ご指導いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

タイトルが間違っていました。
SR−11ではなくSR−7の間違いです。
不注意で申し訳ありません。
書込番号:9943490
0点

HDR-SR7はAVCHDタイプのビデオカメラだから
この時点(1番)はどちらでもいいんですが
問題は2番です
どちらも録画中に
テレビのチューナーを使ってなら
別番組の視聴ができますのでそれは抜きにして
L95の場合
DR固定でおまかせチャプターの利かない
録画2っていうチューナーで録画しないと
別番組の視聴ができません
BW850の場合は
表面上は録画1・録画2ってあるけど
実際は区別は必要ありません
素直に予約すればいいですし
デジタル放送なら1番組録画中でも
別番組を自由に視聴できます
有料放送(スカパー!e2やWOWOWなど)を契約されてるか
契約予定なら
契約はB-CASカード単位だから
これを踏まえるとパナが有利ではあります
ちなみにビエラリンクは考えなくていいです
HDMIケーブルでつなげばたとえソニーにしても
電源連動や自動入力切換などは動作します
書込番号:9943556
0点

>1、ソニーハンディカムHDR−SR7のハード内の映像を操作の簡素化は別として、画像の 劣化が少ないことを最優先でBD化したい。
両機とも全く差はありません
SR7の映像をダビングしたBDの画質は
両機ともSR7で撮影した画質そのままです
もちろんHDDからBDは高速ダビングして
画質を劣化させないのは共通の条件です
>2、テレビ番組の録画が簡単にできること。
保存は考えなくて可です。撮りながら別の番組を視聴することはしばしばあります。
簡単に出来る事の意味次第です
もっと具体的に書いてください
レコーダーが勝手に番組を探して録画するって意味なら
ソニーにしかない機能です
撮りながら視聴ってのも何通りにも解釈出来ます
録画しながらレコーダーのチューナーで視聴って意味なら
パナの方が向いています
書込番号:9943583
0点

SR7の映像に関して
ソニーの特徴は編集です
プレイリスト編集やタイトル結合みたいな
凝った編集はパナでは出来ないし
一旦作ったBDから再度HDDに無劣化ダビングも出来ません
パナは戻す時実時間ダビングで少し劣化します
凝った編集したりHDDに戻してってやるならソニーが良いです
パナの特徴は日時表示です
BD化してからも画面に日時情報を出せます
TV録画に関して
ソニーの特徴はおまかせ(自動)録画です
あるキーワードから合致した番組を自動録画します
パナの特徴は録画1とか2の区別が無く
録画と再生の自由度が高いことと
両社ともW録すれば片方は必ずDRですが
HDD内だけでDRからレートを落せるから
番組を消さなくてもHDD残量を増やせ
BDに高速ダビング可能になることです
CATVとかではないんですよね?
CATVはパナとソニーの分かれ道の一つです
書込番号:9943628
0点

ユニマトリックスさん
この方は下記スレで
引っ越した後は地デジ対応のアンテナしか無く
って書いてあるから
おそらくCATVではないだろうと読んでいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8564321/
書込番号:9943807
0点

万年睡眠不足王子さま
過去のスレも見ていただきありがとうございます。
あの時はDVD化を薦めていただいたので結局レコーダーは買わずに一年を過ごしました。
今度は、SR7のハードが一杯になってしまったためさすがに購入することにしました。
>HDR-SR7はAVCHDタイプのビデオカメラだからこの時点(1番)はどちらでもいいんですが
BW850はBDに高速ダビングできないと認識していたので、画像劣化を心配していたのですが、AVCHDの場合は高速ダビングできる(画像劣化)は無いということでしょうか?
>どちらも録画中にテレビのチューナーを使ってなら別番組の視聴ができます
「テレビのチューナーを使う」「レコーダーのチューナーを使う」ですが、テレビを見て居る時はテレビのチューナーを使うものと単純に考えておりましたが違うのでしょうか?
半年後の引っ越し後にひかりTVに加入しようかと考えていますが、その場合もパナのほうが良いのでしょうか?
重ねての質問になりますがよろしければ教えてください。
ビエラリンクの事まで教えて頂きありがとうございました。
書込番号:9944462
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しくお答えいただき有難うございます。
>もちろんHDDからBDは高速ダビングして画質を劣化させないのは共通の条件です
パナはBDに高速ダビングできないと認識しておりましたが、万年さんにもお伝えしたように私の認識間違いだったでしょうか。
>簡単に出来る事の意味次第です もっと具体的に書いてください
言葉不足ですみませんでした。録画しながらテレビのチューナーで見るというのは通常の事ではないのでしょうか?テレビを見るならテレビのチューナーで、録画はレコーダーのチューナーでと単純に考えておりました。
編集はタイトル結合ができないということは、タイトル分割も出来ないのでしょうか?
例えば、一日の中で、昼間の運動会と夜の打ち上げを撮った場合のタイトルは一つになると思うのですが、
それを「運動会」「打ち上げ」と二つのタイトルにする事は可能ですか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
書込番号:9944543
0点

BW850がBDに高速ダビングできないのは
アナログの画質(XP〜EP)の場合です
AVCHDだったら素直に高速ダビングできます
>「テレビのチューナーを使う」「レコーダーのチューナーを使う」ですが、テレビを見て居る時はテレビのチューナーを使うものと単純に考えておりましたが違うのでしょうか?
考え方そのものは間違いないんですがぼくの前レスは
1番組録画中にテレビの入力切換ボタンを押すか否かを踏まえてます
つまり
1番組録画中にテレビの入力切換を押し
テレビのチューナーを使ってなら
同じ番組だろうが別の番組だろうが自由に見れるっていうのが
>どちらも録画中に
テレビのチューナーを使ってなら
別番組の視聴ができますのでそれは抜きにして
↑この文章の趣旨です
一方レコーダーの録画ボタンを押し録画を始め
そのあとテレビの入力切換ボタンを押すことなく
そのまま素直に別の番組を視聴できるっていうのが
BW850の場合における
>デジタル放送なら1番組録画中でも
別番組を自由に視聴できます
↑この文章の趣旨です
つまりテレビは横に置いといて
レコーダーの操作だけで別番組を見れるか否かが
ぼくの前レスにおけるL95とBW850の違いです
>半年後の引っ越し後にひかりTVに加入しようかと考えていますが、その場合もパナのほうが良いのでしょうか?
ひかりTVはパススルーじゃないような気が…
そうなってくるとパナでもソニーでも一緒ってコトになります
ちなみにぼくはJ:COMだけど
J:COMは地デジをパススルー送信しているので
地デジ対応テレビおよびレコーダーで直接受信できてます
キーワードはパススルーか否かです
事前に電話して確認しておくことをおススメします
>編集はタイトル結合ができないということは、タイトル分割も出来ないのでしょうか?
分割はパナでもできます
なので
>例えば、一日の中で、昼間の運動会と夜の打ち上げを撮った場合のタイトルは一つになると思うのですが、
それを「運動会」「打ち上げ」と二つのタイトルにする事は可能ですか?
これはできます
ただし結合ができないから
分割をミスったらアウトです
>録画しながらテレビのチューナーで見るというのは通常の事ではないのでしょうか?
通常と言えば通常なんですが
問題はスカパー!e2やWOWOWの場合です
契約はB-CASカード単位だから
テレビとレコで自由に見るには
テレビにささってるカードとレコにささってるカードの
ダブル契約がいります
多くはレコーダーにさして
レコーダーのチューナーを使って視聴・録画しているようです
書込番号:9944647
0点

万年睡眠不足王子さま
早速のご返信ありがとうございます。
アナログ頭の私にもわかるように細かく教えていただき感謝感謝です。
拙い編集作業しかしないものの、分割を失敗したときに結合できないのは少々不安な気がします。
その点で考えると、ソニーが我が家に適しているようです。
短時間にいろいろ教えていただき有難うございました。
書込番号:9944795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





