DIGA DMR-BW850 のクチコミ掲示板

2009年 2月 1日 発売

DIGA DMR-BW850

アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW850のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW850の価格比較
  • DIGA DMR-BW850のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW850のレビュー
  • DIGA DMR-BW850のクチコミ
  • DIGA DMR-BW850の画像・動画
  • DIGA DMR-BW850のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW850のオークション

DIGA DMR-BW850パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 1日

  • DIGA DMR-BW850の価格比較
  • DIGA DMR-BW850のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW850のレビュー
  • DIGA DMR-BW850のクチコミ
  • DIGA DMR-BW850の画像・動画
  • DIGA DMR-BW850のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW850のオークション

DIGA DMR-BW850 のクチコミ掲示板

(2302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW850」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW850を新規書き込みDIGA DMR-BW850をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックスタートについて

2009/07/11 10:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

クチコミ投稿数:106件

クイックスタートに設定すると、ハードディスクへの負担の度合いというか、

負担の割合が増える可能性はありますか?。教えてください。

それと、HDDを長持ちさせたい観点から見たクイックスタートの是非も、

合わせて教えてください。機械に詳しい方、よろしくお願いいたします。



書込番号:9837202

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/11 10:50(1年以上前)

HDDが回転するわけではありませんから、寿命とは基本的に関係ありません。

書込番号:9837214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/07/11 10:54(1年以上前)

気にすることは無いです。今まで、パナ機でのHDDトラブルは非常に少ないです。

むしろ、コンセント抜きなどされた方が危険と思います。

普通に使うのが良いでしょう。HDDなどメカ部品は壊れる時には壊れます。

書込番号:9837229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/07/11 11:04(1年以上前)

待機時消費電力が0.1W→5.7Wになるくらいです。
電源まわりや発熱も微増する程度で気にする必要は有りません。

逆に、パナはクイックスタートを切ると、ネット等便利機能が使え無いので「入」が前提です。

書込番号:9837261

ナイスクチコミ!0


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2009/07/11 11:06(1年以上前)

皆さんのおっしゃる通り 関係ないですね。

待機消費電力が
クイックON : 5.7W
クイックOFF : 0.1W

使用頻度が「低」なら OFFにしてちょっとでも 「省エネ」 しましょう。

書込番号:9837266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2009/07/11 11:55(1年以上前)

皆さん、詳しく教えていただき大変ありがとうございました!

感謝申し上げます

書込番号:9837469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/11 14:54(1年以上前)

今更っぽいけど,

我輩はXW120だがクイ(ック)スタ(ート)使ってるよ(早くは無いから)。

書込番号:9838073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて

2009/07/11 09:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

クチコミ投稿数:3件

昨日、BW850を購入ました。元々持っていたハイビジョンレコーダーのXP10と並べて設置しましたが、BW850付属のリモコンで両方の機種が反応してしまいます。(逆にXP10付属のリモコンでも両方反応します。)同社製品なら機種が異なっても、互換性があるということで仕方のないことなのでしょうか?使用しない方の機種まで反応してしまうので、非常に使い勝手が悪くて・・・

書込番号:9836965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/11 09:53(1年以上前)

設定画面(初期設定−設置)でリモコンコードの変更が出来ます。ここを変更してみましょう。

書込番号:9836985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/07/11 10:26(1年以上前)

取説を読みなさい。

書込番号:9837104

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/07/11 10:42(1年以上前)

最近、多いですね。特にパナ購入者で。
ライトユーザーが多いこともあると思いますが、恐らく最近のリモコンモードの切換が分かり難くなっているのも原因では?
今のリモコンの多くが本体もリモコンもソフトSW(設定切換)式なので。
どちらか一方に物理的なSWを付けるのも一つかも知れませんね。

リモコンの設定を変える場合、変えない方のレコが反応しないように工夫を忘れないで下さい。

書込番号:9837176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/11 22:14(1年以上前)

>最近のリモコンモードの切換が分かり難くなっている

家電全般ですけど、普段使わないような機能が一杯付いてる。
しかも、ビデオ(DVDレコ)本体のスイッチもディスプレイも簡略化されている。

すべてはテレビの画面に階層構造のメニューを出しながら、リモコンで適宜選択しながら目的の機能に到達しなければならない。

これって、プレステとかゲームマシンを使い慣れた人は常識なんだろうけどね。

ちなみに車の世界では某ドイツ製高級車が数年前に最高級モデルでエアコン、オーディオ、ナビの操作とディスプレイを階層構造で一元化したが

   ↓ 大不評 ↓

だって窓ガラスが曇ったときなど咄嗟に手探りでダイヤルを回してエアコンの噴出し方向を切り替える代わりに、視線を落として(つまり脇見運転ね)ディスプレイを見ながらオーディオ、エアコン、ナビの選択から順番にメニューを呼び出していく、という作業が必要だったんだとさ。その後のマイナーチェンジで昔の方法に戻したそうだよ。

昔のテレビ、ビデオテープレコーダーなどはリモコン本体のスライドスイッチで複数のリモコンを使い分けられたのに時代の進歩で使いにくくなった良い例だね。

ついでに言えばEPGで番組予約するのは便利だけど、前後の不要なオマケ番組までEPG情報のいい加減さ故に録画されることがある。時間指定録画をしたいが、テレビの電源も入れてビデオ入力に切り替える必要がある。急いで録画予約するときや家族でテレビを見ているときなど迷惑だね。

昔のビデオはテレビのON/OFFに関係なくリモコンやビデオ本体のディスプレイを見ながら本当に見たい時間帯だけを指定出来たのにね。 

スレ主さんは大変に良い提案を与えてくれているので「取説読め」というのは気の毒な気がする。

書込番号:9839948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

連続録画可能時間について

2009/07/11 08:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

クチコミ投稿数:102件

こちらの機種の購入を考えています。
現在DVDレコは、ソニーのRDZ−D90を使用していますが、連続録画可能時間が8時間となっています。
私の趣味で、高校野球とオリンピックの録画を良くします。が、番組表で8時間以上の番組は予約する事が出来ませんし、予約をせずに録画をしても8時間たてば自動で録画停止します。
その場合は8時間録画予約した後に、すぐに連続予約をして対応していますが、番組が途中で切れてしまうので不自由に感じています。

こちらの機種は最大何時間まで、連続録画できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9836727

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/11 09:19(1年以上前)

パナも8時間のはず。実際に8時間以上の録画を試したことはありませんが、8時間を超える録画は8時間単位で分けられる仕様です。

書込番号:9836861

ナイスクチコミ!1


Voorheesさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/11 09:19(1年以上前)

同じく8時間です。

書込番号:9836863

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/07/11 09:25(1年以上前)

8時間を超える録画の場合は、8時間ごとの番組に分けて記録されると、取説に記載が有ります。

試した事は無いので、分割点で無録画部分が出来るのかどうかは分かりません。

ただ一般的にW録機では、(例)0:00〜8:01と8:00〜16:01、16:00〜00:01 というように1分以上重複させて録画させる事で無録画部分を無くす事が出来ます。

但し、パナ機には番組結合機能が無いので分割録画した番組を1つにまとめる事は出来ません。
(ソニー機には番組結合機能は有りますよね、番組を結合して8時間を超える番組にする事は出来ますか?)

書込番号:9836884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/07/11 09:47(1年以上前)

サポセンに確認しました。

パナソニックのブルーレイディスクレコーダーは、
時間指定の録画予約を、最大23時間59分まで設定できるそうです。

あるいは、録画ボタンを直接押せば、停止させない限り、
録画をし続けるそうです。

ただし、録画されたタイトルは8時間毎に自動分割されるそうです。

書込番号:9836969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/07/11 11:06(1年以上前)

RDZ−D90は8時間で「止まる」ようですが、BW850では「8時間ごとに分割されて録画」という違いですね。

書込番号:9837270

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/11 22:43(1年以上前)

便乗質問で恐縮です。

PCでPowerDVDを使っておりますが、複数の録画(VOBファイル)に対して一つのプレイリストさえ設定すれば連続再生をさせることが出来ますが、パナ機は無理なんですね? もしそうならば残念ですね。

8時間以上もTVを見続けることは有り得ませんが、プレイリストの特殊な使い方として「お気に入りの歌手のビデオクリップ」を掻き集めてBGM的?に連続再生させる風に活用しております。

書込番号:9840106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/07/12 02:00(1年以上前)

皆様、沢山のご返答ありがとうございます。
なるほど、そういう事ですか。
やはり8時間連続録画までなのですね。
高校野球などは、1日に4試合ある場合があり、1試合ごとにDVDへ落としてコレクションしていたので、不便に思っていました。

××さんの質問ですが、RDZ−D90では番組結合機能はDR録画したものしか出来ないので、試した事はありません。高校野球などはDVDへ高速ダビングしたいので、録画モードは標準モード以下でしか録画しないもので。

皆さんお詳しいので、ついでに質問しますが、BD−Rへダビングをする場合、録画の画質を変更させない場合は、高速ダビングできるのでしょうか?高速ダビング時の時間はだいたいどの位の時間がかかるのでしょうか?また、画質を変更させた場合は、録画されている時間通りの時間がかかってしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9841293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/12 08:34(1年以上前)

>録画の画質を変更させない場合は、高速ダビングできるのでしょうか?高速ダビング時の時間はだいたいどの位の時間がかかるのでしょうか?また、画質を変更させた場合は、録画されている時間通りの時間がかかってしまうのでしょうか?

DRを焼けば高速は出来ません。ただ高速だろうが何だろうが、書込に掛かる時間は「〜倍速」で書き込むかです。等倍速で2時間掛かる物が(分かりやすく2時間とします)、4倍速で焼けば30分で済みます。2時間の4倍速ディスクに3倍圧縮ののAVC録画6時間を書き込めば、6時間物が30分で焼けるので12倍速の高速ダビングとなります。あくまでも記録時間に対しての高速ダビングなので、1枚に掛かる時間はドライブとメディア次第です。

書込番号:9841854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/12 09:25(1年以上前)

>RDZ−D90では番組結合機能はDR録画したものしか出来ないので

パナはタイトル結合機能自体がありません

>BD−Rへダビングをする場合、録画の画質を変更させない場合は、高速ダビングできるのでしょうか?

可能です

>高速ダビング時の時間はだいたいどの位の時間がかかるのでしょうか?

録画レートとBDの倍速次第です
2倍速のBD-RだとBD丸々に45分程度が目安です
BDに12時間入るレート(HE)なら2倍速のBDに
12時間分が45分でダビング出来る計算になります

>また、画質を変更させた場合は、録画されている時間通りの時間がかかってしまうのでしょうか?

画質を変更するにはHDDで再生させて新たに録画し直すから
録画時間がそのままかかります
高速ダビングは単にコピーしてるだけで録画も再生もしていないから
短時間だし別に録画や再生が出来ます

ただしパナの場合はDRからならHDD内だけで画質変更出来ます
W録の片方は各社必ずDRですが
電源OFF後に予約録画を自動で避けてDRから設定したレートに変換出来るから
AVC録画でBD化したいのにW録の都合でDRで録画せざるを得ない場合でも
HDD内で画質変換後BDには高速ダビング出来ます

書込番号:9842015

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/07/12 10:49(1年以上前)

>DRを焼けば高速は出来ません。

意味不明な文章ですね。

>等倍速で2時間掛かる物が(分かりやすく2時間とします)、4倍速で焼けば30分で済みます。

「等倍速」ってのも変だと思うんだけど。1倍速なら理解できるけどね。
(上記の場合は1倍速だけど、等速と比較する場合は録画レートで変わるから。等倍速で無く等速ね)

>2時間の4倍速ディスク

これも、・・・な表現っぽいね。

リアプロさんは、どこのBDレコーダーを使ってるんですかね?


最後に、俺が逆質問した番組結合の件ですが、実際に自分で試してみました。
8時間を超えても問題無く結合出来ました。(番組結合をすると結合した2つ目以降の番組情報が失われるから、不要な番組で試す必要があって面倒だったので…)

書込番号:9842364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Regza 46ZH7000との相性について (質問)

2009/07/09 13:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

クチコミ投稿数:47件

初心者です。

現在、BR導入を自宅のリビングルームに考えています。
そこでBW850の購入を考えていますが、Regza 46ZH7000との相性はどうでしょうか。

高い買い物になるので、上記コンビネーションで良い点や悪い点
などがありましたらお願いします。

書込番号:9827558

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/07/09 16:13(1年以上前)

>そこでBW850の購入を考えていますが、Regza 46ZH7000との相性はどうでしょうか。

接続して映すだけならどんな組合せでも問題有りません。

>高い買い物になるので、上記コンビネーションで良い点や悪い点などがありましたらお願いします。

高い買い物ですから、安易にリンク機能等で選ばずに、TVとレコーダーのベストを選択した方が良いでしょう。

選択の組み合わせなら悪くないと思います。

書込番号:9828026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/09 16:23(1年以上前)

Z8000の組み合わせでばっちりリンク出来てますので
1個前のZH7000でもばっちりだと思います
7000系の板を調べましたところほとんどの動作がREGZAのリモコンで出来ると報告があるので
8000同様、7000もバッチリだと思いますよ

書込番号:9828062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/07/09 17:33(1年以上前)

jimmy88さん、のりしおチップさん、

早速のアドバイスありがとうございました!
Link機能もほとんど問題なく機能するということで、かなり嬉しいです。

今週末、早速池袋のヤマダに行って購入してきます。

ありがとうございました。

書込番号:9828300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/09 18:31(1年以上前)

BW買ったらレグザは完全に見て消しに遣わないとBD焼きする為にRDも必要になるから
注意すべし(画質劣化しても良いなら問題無いけど)。

書込番号:9828532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/09/21 14:33(1年以上前)

かなり前の質問でしたが、お礼およびCloseをするのを忘れていました。
アドバイスを頂いた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:13528885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIでの連動が急に出来なくなりました

2009/07/09 02:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

シャープのLC42-EX5という液晶テレビと、このパナのDMR-BW850をHDMI接続しています。
つい最近まではHDMI接続によるテレビ←→レコーダーの連動機能が働いていたのですが、
気がついたら出来なくなっていました。
(例・DMR-BW850のリモコンの「録画一覧」ボタンを押すと、テレビの電源が自動ON)

もしかしたら子供が設定を勝手に変えたのかな?と推測しましたが、
どの項目を見ればよいかがイマイチ分かりません。

ちなみに、6月22日にシャープのテレビがソフトウェア更新を自動的に行っておりましたが、
関係ありますでしょうか?

とりあえず、テレビ←→レコーダーの連動機能を復活させたいと思いますので、
どなたか解決策をご存じでしたら教えてください。

書込番号:9826054

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/07/09 07:40(1年以上前)

内容からだと読み取れないのですが、BW850のHDMI連動とTVの連動の両方ともONになっているのを再確認されてます?

その状態で、機能しないなら、HDMIケーブルを抜き差ししてみる。

でダメなら、HDMIを抜いてBW850の再起動、TVのコンセント抜き

を行ってみる。
程度のことは試されました?

書込番号:9826371

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/07/09 08:38(1年以上前)

EX5リンク設定
メニュー→機能切換→ファミリンク設定→連動起動設定→する

BW850リンク設定
スタート→その他の機能へ→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク設定→ビエラリンク(HDMI)設定→ビエラリンク制御→入

上記のようになっていれば電源連動、自動入力切換といった機能は動作するはずです。
動作しなければ不具合等、別に理由があるのでしょう。

書込番号:9826517

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2009/07/09 10:20(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
テレビとレコーダーの「連動ON」設定済みでした。
また、コンセントおよびHDMIケーブルの抜き差しを行っても改善されません。
先日まで連動できていたのに、急にできなくなったというのが原因不明です・・・。
もしかしてHDMIケーブルが破損などでしょうか?一応、パナソニック製を使用していますが。

ラジコンヘリさん
テレビ、レコーダーともに教えて頂いた設定を確認しましたが、記述通りになっていました。
いやー、なんでででしょう・・・。
上にも書きましたが、急に連動できなくなった理由が分からないです。

同じような環境の方はいらっしゃらないでしょうか???

書込番号:9826827

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/07/09 12:38(1年以上前)

>また、コンセントおよびHDMIケーブルの抜き差しを行っても改善されません。
>テレビ、レコーダーともに教えて頂いた設定を確認しましたが、記述通りになっていました。
>いやー、なんでででしょう・・・。

なんでしょうね?
後はHDMIケーブルを別の物に変えてみるぐらいしか対処法はなさそうですが…

>ちなみに、6月22日にシャープのテレビがソフトウェア更新を自動的に行っておりましたが、
>関係ありますでしょうか?

私もアクオス(GH4ー6/29更新済み)とディーガ(BW950)をリンクさせていますが、今のところリンク機能に不具合は出ていません。
アップデートに失敗した等の不測の事態にでもなっていなければ、可能性として低いでしょうね。

仮にそうだとしても他社製品とのリンクは動作保証対象外なので話もろくに聞いてもらえないかも…

書込番号:9827289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/07/09 13:46(1年以上前)

あ、もう一つ…

アクオスにi.Link機器を認識させる方法ですが、
TVとレコーダーの電源OFF後、ケーブルをキッチリ接続し直し、レコーダー→TVの順で電源ON。

書込番号:9827575

ナイスクチコミ!5


スレ主 aktysdさん
クチコミ投稿数:199件

2009/07/10 01:05(1年以上前)

スレ主です。なぜか解決しました。
テレビのHDMI入力端子の「2」にHDムービーカメラ用の
HDMIケーブルをつないでいたのですが、そのケーブルを抜いたら
DMR-BW850とテレビのリンクが復活しました。なぜ???

リンク機能を使用するときはHDMIケーブルは1本しかつないではいけないのでしょうか?
HDMIケーブル同士が競合していたのかなぁと勝手に想像していますがどうなんでしょう???

書込番号:9831087

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/10 02:13(1年以上前)

ふむふむ、なるほど。
まずは、問題なかった状態に戻して確認するという事ですね。
何か優先処理とか、2箇所以上の同時リンクNGとかあったんでしょうね。
まずは原因分かってよかったです。

書込番号:9831270

ナイスクチコミ!4


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/10 02:54(1年以上前)

>リンク機能を使用するときはHDMIケーブルは1本しかつないではいけないのでしょうか?

これは取説にも書いていない場合が多いですが、リンクできる機器の数と種類は一応あるようです。
たとえば、REGZAの場合はレコーダーの4台目が認識しなかったので、東芝に問い合わせたところ、
レコーダーのリンクは3台までということでした。
レコーダーとは別にSTBは大丈夫でした。
おそらくメーカーに確認しないとわからない仕様かもしれません。

書込番号:9831345

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/10 19:40(1年以上前)

シャープのテレビがどうか未確認ですが、普通はHDMI連動機能にそういう制限はかけないです。

連動機能はケーブルの内部で全部配線がつながっています。
なのでカメラ用のHDMIケーブルが中でショートしてるか、テレビ側の端子が壊れているかもしれないですね。
それでレコーダにまで影響がでているのかもしれません。

確認の方法としては、

・入力端子2にだけレコーダをつないで動かなければテレビ
・ケーブルがミニ端子ではないならそれをレコーダと端子1につないで動かなければケーブル

に問題があると思います。

ちなみに台数制限はメーカーというよりHDMI自体の仕組み上できてるものだったりします。

書込番号:9834120

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/13 12:42(1年以上前)

単純にケーブルつけただけで、変な認識してるだけじゃ?
先にHDカメラがないから、連動しなくなってのでは?

書込番号:9847916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/23 17:35(1年以上前)

ちっともわかりません。
東芝regza 37Z8000につないだのですが、最初はHDMIを全然認識しないで、電気屋さんが苦労して設定して帰った後、しばらくして認識しなくなって(いろいろいじったので、原因わからない)

その後、またよくなって、レグザリンクでも使えるようになったと思ったら、次の日にまた認識しなくて、ピンジャックにしたりして、またつながって。。こんなに不安定なら、ほぼ使えないなあ。。。

メーカーは、つなぎ直せの一点張りだけど、どうも東芝とパナの相性が悪いことだけはたしかです。

みなさん何かわかりますか???

書込番号:9896450

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタル放送をメディアに保存する方法

2009/07/08 21:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

クチコミ投稿数:27件

こんにちは、以前パナソニックBW850のところで
「パイオニアSTBとの相性を教えてください」と書き込みしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9713289/

また相談に乗っていただきたく、書き込みさせていただきます。
(以前のスレッドに一度書き込みましたが、<解決済み>のため
トピックがあがらず、再度書き込ませていただきます)


・・・前回の相談後、検討を尽くしまして、P42V1とソニーのA950を購入しました。
数日前に届いて使用してみて、A950に浮気?!をしたことを後悔し始めています。
最悪、A950を売り払ってBW850へ買い替えも検討しています。


そもそもきちんと確かめなかった自分が悪いのですが、購入後に
マンションの共用アンテナは地デジとBSのみで、CSは見られないことがわかりました。
私はCSも見られると思い込んでいたので、STBに縛られる必要性がなくなったと思い、
CTVの契約をはずし、主人お気に入りのA950を購入した次第です。


そこでまず、CS番組を見るのに再度CTVを契約するつもりなのですが、
CSをメディアに残すにはどうしたらよいでしょうか。

ちなみにi-linkつきのSTBの変更については、JCOMの回答は、
パナソニックのDCH-500かHDD付のHUMAX-JC5000に変更可能、とのことでした。

ハイビジョン番組をSTB経由でBDに残すことは、
i-link経由の場合のみ可能とどこかのスレで読みました。

したがって、DCH-500に変更すれば、
STBとレコーダーへの2回の録画操作は必要だが、
BDに焼く事ができると考えてよろしいでしょうか。
それから、DCH-500→BW850の場合は、予約録画操作は一度で済むでしょうか。


また、デジタル放送をDVDに焼けないという点も見逃していて、
出張の多い主人が移動中に見られない、友人にDVDを貸せないetc..
痛手です。

これはBW850に変えるか、ポータブルBDを買うかしか解決できないですよね・・?
(PSP,ウォークマンに持ち出せるのは承知しています)


ほかにも、予約中の裏視聴ができないため、
リモコンが複数になって面倒というのも悩みです・・
(以前はレコーダーのリモコンでテレビのチャンネル変更、入力切替ができたので・・)

再度、ご教授のほどお願いします。

書込番号:9824341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/07/08 21:23(1年以上前)

>また、デジタル放送をDVDに焼けないという点も見逃していて、

ソニー機でも焼けます。CPRM対応のDVDが必要です。
ソニーが出来ないのは、AVCRECとDVD-R DLへのダビング。これらは、互換性が悪いので気にすることは無いと思います。特にAVCRECを再生出来るDVDプレーヤーは存在しません。

>リモコンが複数になって面倒というのも悩みです・・

準備編のリモコンの設定を読みましょう。パナTVの設定があります
ソニーのリモコンの上部に機器の切り替えボタンがあります。これを上手く使えば、この一台のリモコンで便利に使えます。
ちなみに、自分はソニーのBD3台と東芝のTVをこの一台でまかなってます。

CSの件は、自分でアンテナが設置できれば簡単なのですけどね。

書込番号:9824409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/07/08 21:25(1年以上前)

失礼、DVD-RAMへのダビングも出来ません。DVD-RWなら可能です。

ちなみに再生は、AVCREC以外なら、大抵大丈夫です。

書込番号:9824421

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/08 22:38(1年以上前)

>DCH-500→BW850の場合は、予約録画操作は一度で済むでしょうか。

予約操作は1回で済みますが、iLink録画中は本体の録画(地デジ/BS)が出来ません。
要するに、CSとBS/地デジが重なったときにどちらかをあきらめないといけませんので、
あまり使い勝手は良くないです。

JC5000の場合、HDD内蔵なので比較的便利ですが、BW850とは直接つなげません。
直接繋げるのはシャープのHD22かHDS32です。

せっかく買ったA950は処分するとまた別の意味で使い勝手は悪くなってきます。
出来ればSTBをDCH500にした場合、BW750かHD22/HDS32、JC5000にした場合はHD22/HDS32を
プラスで買い増しした方が、使い勝手はかなり良くなるとは思います。

書込番号:9824932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 23:03(1年以上前)

こんにちは。

参考になるか分からないですが、
私もJCOMに入っており、BW850購入を機にi-link付のSTBを探し、
パナのTZ-DCH8000(HDD/DVD付)に交換してもらいました。

CSはとりあえずDCH8000のハードディスクに録画し、
夜中など両機が空いているときにi-linkでBW850に写し、ブルーレイに焼きます。

この2台はリモコンの配列こそ違いますが、
操作方法や画面表示はBW850とまるっきり同じですので実に快適!

A950とDCH8000をi-linkで繋げることができるかは分かりませんが(すみません!)、
BW850に買い換えるなら超お奨めです!

書込番号:9825097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


羅針さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 00:20(1年以上前)

CS=スカパー!e2の事を言ってるのであれば、CSアンテナもBSアンテナも同じなんですけどね。
共用アンテナがアナログ時代の物で、古いんでしょうか?
今時のマンションなら、CS対応のアンテナくらいつけてくれても良さそうですが、アンテナ自体は1万円もしないので、エンヤこらどっこいしょ さんのおっしゃるように自分で付けてしまうのも有りかと思います。
といっても物理的に無理なのかな...。

現状のままSTB経由で、ハイビジョン放送をハイビジョンのままディスクに残したいというのであれば、i-linkが必至ですが、この点SONYのA950はどうなのかな?
駄目なら本当に買換える必要があるかもしれません。
といっても、CS(e2の方)はハイビジョン放送少ないですけど。

CTVの不便さは、BDレコーダー内蔵のSTBがあれば全て解決すると思うのですが、
今のところ見かけませんね。

書込番号:9825666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/07/09 11:39(1年以上前)

みなさま、ご指南ありがとうございます。

エンヤこらどっこいしょさんへ 

>ソニー機でも焼けます。CPRM対応のDVDが必要です。
>ソニーが出来ないのは、AVCRECとDVD-R DLへのダビング。これらは、互換性が悪いので気にすることは無いと思います。特にAVCRECを再生出来るDVDプレーヤーは存在しません。

つまり、DR、SR、ER以外のアルファベット三文字の圧縮モードが不可ということですよね。長い番組なら、DRで録って分割して保存すればいいのですね。
あ〜よかった。これで買い替えまではいかなくて大丈夫そうです。


>準備編のリモコンの設定を読みましょう。パナTVの設定があります
>ソニーのリモコンの上部に機器の切り替えボタンがあります。これを上手く使えば、この一台のリモコンで便利に使えます。
>ちなみに、自分はソニーのBD3台と東芝のTVをこの一台でまかなってます。

これ、設定できました!まだ慣れませんが、やっぱり便利ですね!


hiro3465さんへ

>JC5000の場合、HDD内蔵なので比較的便利ですが、BW850とは直接つなげません。
>直接繋げるのはシャープのHD22かHDS32です。

シャープだけはどうして繋げるのですか?特別な端子があるのですか?
買い増しはしたいですが・・・あまり余裕がないのです^^;


やまもとさんへ

快適そうでうらやましいです〜


羅針さんへ

>共用アンテナがアナログ時代の物で、古いんでしょうか?
>今時のマンションなら、CS対応のアンテナくらいつけてくれても良さそうで>すが、アンテナ自体は1万円もしないので、エンヤこらどっこいしょ さんのおっしゃるように自分で付けてしまうのも有りかと思います。
>といっても物理的に無理なのかな...。

BSCSアンテナは以前は持っていて自分で取り付けて見ていたのですが、
今の住まいに引っ越したときに、CTVがあることと南西向きにアンテナがつけられないことを前提に処分したのです・・。


説明書を見ると、
《本機のi.link端子は入力専用です。本機のi.Link端子は、
MicroMV方式のデジタルビデオカメラのi.link端子、および地上デジタルハイビジョンテレビ、
地上デジタルチューナー、BSハイビジョンテレビ、BSデジタルチューナー、デジタルCSチューナーやD-VHSデッキのi.Link端子とは信号が異なるため、接続できません。》
とありますが、参考になりますでしょうか。

引き続き、DCH-500 or HDD付のHUMAX-JC500→A950の移動方法、
お待ちしておりますm(_ _)m


書込番号:9827065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/07/09 12:00(1年以上前)

>つまり、DR、SR、ER以外のアルファベット三文字の圧縮モードが不可ということですよね。長い番組なら、DRで録って分割して保存すればいいのですね。

チョット違います。
HDD上の記録形式はBD用(記号のうしろがRは、そう言う意味もあります)になっています。DVDへはモード変換(XP,SPなど)が必要になります。
実際、DVD化する場合、DVD用のレートが出てきますので確認されると良いです。
確か、XP,XSP,SP,LSP,SLP,LP,EPと一通り有ったと思います。

あと、ソニーのi.linkはHDV/DV専用です。機器間移動に使うi.link(TS)の機能は無いです。
ですので、STBから、A950へは赤白黄色端子系でしか送れず、DVD化しかできません。

この辺は、hiro3465さん が詳しいです。

書込番号:9827137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/09 13:19(1年以上前)

>シャープだけはどうして繋げるのですか?特別な端子があるのですか?

シャープのiLinkの互換性が高いためです。
iLinkは、規格自体がDV/HDVとTSの2通りあり、かつ、接続の互換性が各社ばらばらのため、
iLinkがあれば繋がるというものではありません。
レコーダー間のデジタル録画を移動するには、録画データがDR(TS)でiLinkの規格がTSであることが必須ですが、
JC5000はTS出力ですが互換性が低く、パナとは接続してもエラーになります。
ソニーはDV/HDVのiLinkなので、ビデオカメラ専用で、レコーダー間のムーブには利用できません。

書込番号:9827478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/07/09 15:57(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん 

さっそくありがとうございます。

私がAVCRECをよく理解できてないのがよくないようですが、
わからないのは、将来的にDVDへの保存を考えている番組を予約する場合、
どのモード(DR,XR,XSR,SR,LSR,LR,ER)を選んでもよいのか?ということです。


>ですので、STBから、A950へは赤白黄色端子系でしか送れず、DVD化しかできません。

がっくり。
でもはっきりいってもらって、なんだか諦めがついてきましたよ・・。
買い替えもなんだかんだ面倒だし、DCH500を選択して
将来BW750が中古に流れたころにを買い増しするのが、現実的かもしれません。

そう考えると、BW750に限らず過去のパナ製ブルーレイでも
i-Linkがついていれば同様に使えると考えていいでしょうか?



書込番号:9827973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/07/09 16:09(1年以上前)

hiro3465さん

iLinkにもいろんな相性があるんですね、
ややこしいけど、知らないと損な買い物をするかも。

大変勉強になりましたm(_ _)m


書込番号:9828019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/09 16:23(1年以上前)

AVCRECはパナ機や三菱機で
AVC録画したDVD(ハイビジョン画質)を指します

>将来的にDVDへの保存を考えている番組を予約する場合、
どのモード(DR,XR,XSR,SR,LSR,LR,ER)を選んでもよいのか?ということです。

良いです・・・というかHDDに録画時は上記のモードから選ぶしかないです
DVDには上記のモードのままでは録画出来ません

だからHDDからDVDダビング時に
DVD特有のモードに書き換える必要があります(だから実時間かかります)

強いて言えば
理論上は放送そのままのDRからDVDにダビングしたほうが高画質です
実際はDR〜LSRまでのモードであればあまり差無いのでは?と思いますが
なるべくDRに近い画質からダビングするに越したことはありません
LRやERからは止めた方がいいです

>BW750に限らず過去のパナ製ブルーレイでも
i-Linkがついていれば同様に使えると考えていいでしょうか?

i.LINK(TS入力)が付いていれば使えます

書込番号:9828059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/07/10 01:57(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 

今後の参考にします。
ありがとうございました。

書込番号:9831240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW850」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW850を新規書き込みDIGA DMR-BW850をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW850
パナソニック

DIGA DMR-BW850

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 1日

DIGA DMR-BW850をお気に入り製品に追加する <788

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング