DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2009年5月18日 19:39 |
![]() |
18 | 8 | 2009年8月2日 10:18 |
![]() |
12 | 15 | 2009年5月21日 07:16 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月17日 16:07 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月17日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DMR-BW850購入前にどなたか教えて下さい。
@PIONEER DVR-515Hというアナログレコーダーを使っていますが、この機種で
DVD-VIDEOで焼いたDVD(ファイナライズ済)は、DMR-BW850で見れますか?
ADVD MovieWriter 3.5と7でムービー編集〜作成したDVD-VIDEO形式のDVDは
見れますか?
よく規格が違うと見れないとか言いますがよく分からないので、よろしくお願いします。
0点

>@PIONEER DVR-515Hというアナログレコーダーを使っていますが、この機種で
DVD-VIDEOで焼いたDVD(ファイナライズ済)は、DMR-BW850で見れますか?
多分可能,
>ADVD MovieWriter 3.5と7でムービー編集〜作成したDVD-VIDEO形式のDVDは
見れますか?
なんとも言えない,店に焼いたロム持って行って確認して。
書込番号:9560612
0点

ちゃんと作れているなら再生できるはずです
2番においては1番のレコで再生できてるなら問題ないと思います
書込番号:9560849
1点

両方とも1枚ずつではなく、できれば数枚ずつ店頭に持ち込み
購入検討してるから、再生できるかどうかの確認をさせて欲しいと
お願いしてみると良いと思いますよ。
再生確認後、店員が勧めてきましたら家族と相談してからまた来るとでも
言って速やかに退散しましょう。
書込番号:9560914
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
補足ですが、@A共にPC(東芝 TX/770LSでは見れております。
となると、@はほぼ問題なし、Aは微妙・・・てな感じですかね。
Aは、DVR-515Hでの再生時に、特定のDVDではチャプター1だけが見れない、
最後のチャプター再生時に固まってしまう・・・といった症状が出ます。
※PCでの再生時は問題なし。
店に持ち込んでの確認か、最近のパナ機種所有者に再生してもらうかした方が
良さそうですね。
店には・・・Aは娘の成長記録ムービーにつき恥ずかしいというか・・・で少々抵抗が
ありまして・・・
書込番号:9561043
0点

DVDビデオなら見れますよ
規格って言ってもDVDビデオと呼ばれるのは1形式しかないですよ
ならどれでも見れなきゃおかしいです
見れないのは焼きに失敗しているものぐらいです
書込番号:9561469
1点

ゼロプラスさん、ありがとうございます。
DVD-VIDEO方式は概ねどのメーカーでも問題は無さそうですね。
MovieWriter7には他に『DVD+VR』『DVD−VR』『AVCHD』という形式がありますが、
その3通りの何れかで焼く際は、プレーヤーのメーカーに気をつけなくてはいけない
という事でしょうか?
焼きに失敗してる・・・最悪ですね、考えたくないですが・・・
書込番号:9561556
0点

MovieWriter7には他に『DVD+VR』『DVD−VR』『AVCHD』という形式がありますが
『DVD+VR』
スイマセンこれは知りません 作成できても使わない方がいいでしょう
『DVD−VR』
これはRAMや地デジ放送などで使う形式ですね
レコーダーなら見れます(ファイナライズ必須)
『AVCHD』
こちらはDVD-ビデオとは呼びません。DVDを使ってるだけで規格外の別動画です
再生専用プレイヤーも対応してるのはこれから出るかどうかだと思います
ほとんどのプレイヤーでは再生できません
対応ブルーレイレコーダーでも再生できるかどうかあやしいです
※ごめんなさい上のレスで1形式しかないとかきましたが間違いでした
DVDのビデオ形式は
DVDのvideoモードとVRモードの2種類ありました
ここで訂正させてください
書込番号:9562834
1点

当方BW830ですが、DVD MovieWriter 7で作成した以下の形式の
DVD、Blu-rayは問題なく再生出来ています。
[DVD]
・DVD-Video
・DVD-VR
・AVCREC
[Blu-ray]
・BDAV
古い機種のBW830で再生出来ているので、多分BW850でも同じだと思いますが。
書込番号:9563378
1点

>『DVD+VR』
これって+規格でしょ。
今+R、+RWはメディア的には入手が微妙ですから
使う必要がないですね。
>焼きに失敗してる・・・
そうとも言えません。
DVR-515Hの頃なら相性問題は普通にあったから
焼きドライブ、焼きソフトで不具合が出ても
別段不思議には感じません。
書込番号:9563423
1点

皆様方、本当にありがとうございます。大変参考になりました。
これまでDVD MovieWriterでは、半信半疑でDVD-VIDEO方式でやっていましたが、
これからは自信を持って編集できます。
DVR-515Hを早く卒業して、デジタル生活にどっぷり浸りたいです。
やっぱりRDは最高で最強さん、万年睡眠不足王子iさん、のら猫ギンさん、
ゼロプラスさん、naosan改さん、そしてデジタル貧者さん、本当にありがとう
ございました。またよろしくお願い申しあげます。
書込番号:9564774
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
2倍速再生は可能でしょうか?
可能な場合、音は途切れたりせず、そのまま倍速再生されるのでしょうか?
そろそろブルーレイを買おうかと思っているのですが、
どのメーカーも2倍速で再生できると明記されていません。
1.3と1.5倍が多いみたいです。
この機種で、2倍速再生は可能でしょうか?
もし可能な場合、音が途切れたりしないでしょうか?
他の機能は余りこだわらず、2倍速再生が出来るかどうかが
購入のポイントなのです。
所有されている方で、お時間ある方、教えて頂けるとありがたいです。
どうか、よろしくお願いします。
2点

マ・ル・チ・は・や・め・ろ〜,
アナタのフィーリングに合うかどうかは知らんけど,早見早聞き再生は可能,ただそれが
満足行くかは本人次第なので自分で店に行って確認して貰うしかない。
書込番号:9560145
6点

そうそう,他の方に書いたスレはサイトにメール出して削除依頼してね
(あってもムダなだけだから)。
書込番号:9560167
5点

語学用のICレコーダとかでは遅き聞きで0.7倍とか、逆に早聞きで1.3倍とかありますが、2倍は無いですね。スレ主さんは今まで何かの録音機器とかで2倍速のものを聞かれた経験がおありなんですか?
小生には無理ですね、普通の人でははおそらく無理だと思うのですが*_*;。1.5倍でもかなり早いですよ。
まあ千差万別なんで正常に聞き取れて理解できて「堪能」出来る方なら欲しいでしょうが、メーカーが用意してないのは需要がほとんどないからだとは思いますね*_*;。
書込番号:9561088
1点

2倍速でも、慣れれば聞けますよ。
当方英語も話せるんですが、最初は聞き取りも難しかったんですが、感情的なシーンの早口も聞き取れるようになりました。
価格コムの口コミは、一般人だけじゃなく価格コムの飼い犬で構成されてるんですか?
いちいちこんな所で、このサイトの規約を守らなかっただけの第三者に、内容以外のことで批判が殺到するのは、どう考えても不自然。
知能が異常なまでに低すぎるのか、価格コムの飼い犬なのか?
どちらにしろ客観的じゃない、不自然なヤツが多すぎる。
無益なことで自己満足するやつのレベルなんて、こんなもんでしょうか?
書込番号:9561523
1点

そうなんですか、2倍速だとピッチが上がって普通の喋りでも甲高い怒ったような声に聞こえそうですけどね*_*;。
パナのBW850、950では再生ボタンを1秒以上押すと1.3倍速の早見が出来るようですが、速度はそこまでですね+_+;。
先にも書きましたが民生用では一般的なレベルの需要がある場合に機能付加してますから、それを超える場合は業務用で探した方が良さそうですね。
マルチポストにするとスレッドに対するレスが分散するので、一箇所でレスが見れるとスレ主以外の方にも便利だという理由から価格.comでそう推奨してるからでしょうね。
それと情報提供を求めて「質問」スレッドを建てているのですから、ちゃんとした回答を受けたい場合はスレ主さんの方でもそれなりの礼儀とかは必要だと思いますよ。言葉だけのやり取りなので乱暴な(と思える)言葉遣いも要注意ですね*_*;。
書込番号:9562081
1点

>2倍速でも、慣れれば聞けますよ。
ゆっくり話しているならともかく、2倍速再生のせりふが聞き取れるわけないよ。
そういえば、無音部分の音声をカットしながら速見のできるVTRが在ると聞いたことがある、
聞き取りやすい速さにおさえ、台詞と台詞の間がなくなるとか、
無音部分が無いと、映像に台詞が遅れていくという話だった。と記憶している。
書込番号:9562334
1点

ここレス長いから書いちゃいます
2倍速再生を聞き取れるのは凄いね
PSPで2倍速再生できるけど、ちょっと俺には聞き取れないわ
1.5倍なら急ぎ再生って感じで時間省略で見れるけど
2倍速は番組の内容を把握するのきついつうか見た気になりませんね
でも慣れればoKなのかな
書込番号:9562850
1点

倍速でも視聴十分可能ですよ
昔のVTRレコーダーは大抵この機能付いてましたね
(三菱、サンヨーのVTRで、勿論倍速で楽しんでましたが
最近サンヨーの機種が壊れたので、代替品を探してここに来ました)
誰かが書いている無音部分を圧縮して倍速再生するのはサンヨーのVTRですね
(サンヨーのは、一部の音声がカットされますが、普通の音声に近いので
全然疲れもなく、ながら観も楽勝に出来てます)
どうも、HDD系ではソニーの1.5倍速が限界なようですね
パソコン用ソフトでpowerDVDなら 1.5倍、2.0倍速での
音声付再生が可能です
(最新バージョンは持ってないので未確認ですが
このソフトは10年以上前の物でも可能です)
ニュース番組、最近はやりのおバカ番組、スポーツ番組等
多くの番組を倍速再生で楽しんでます
(因みにパソコンでも、このような番組は倍速再生してます
時間を節約したい人には必須ですね)
出来ればサンヨーのVTRのように音声圧縮倍速再生が
HDD系でも出来るようになるとありがたいです
ここの投稿を見て、やっぱりソニーしかないかって気がしてます
(ソニーは1.5倍速迄可能ですから)
書込番号:9941954
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ゴールデンウィークにBW850を購入し、何とか使い始めています。
本日、パナソニック製のSTBのHDDに録画したものをBW850にダビング
(ムーヴ)し、編集をしてみました。
その結果を踏まえ、チャプター作成について、ご教示いただければと思います。
1.BW850に直接録画した地デジの録画には自動的にチャプター設定がされて
いましたが、STBからムーブしたもの(CS放送)にはチャプターが全く
ありませんでした。
CATV放送のSTBからのムーブではチャプターはないのでしょうか?
元々、STB自体に録画機能はあってもチャプター作成機能はないということ
かなと思っています。
2.上記1でチャプターがない場合、自分で設定しなければなりませんが、
効率的(正確で手間が少ない)な方法はどのようなものでしょうか?
結構神経質にするとかなり時間がかかるように思います。
自分でやっているうちに気がついたのは、普通の再生でチャプターボタンを
押してチャプターを作成できますが、神経質に正確にしようとすると駄目なような
気がしました。
そこで、チャプター設定時間の数秒前からスロー再生し、チャプター設定時間(秒)
のところでチャプターボタンを何回も連続して押してみました。
そうすると、1秒間の間に結構な数のチャプターができ、そのチャプターを
結合して適切なチャプター作成のみ残すと正確らしいということは判りましたが、
1秒間でも連結するチャプター数が多いのでチャプター連結作業が結構大変です。
複数チャプターを選択して一度に結合できれば楽なのでしょうが、
BW850では複数チャプター選択でできるのはチャプター消去(その部分の
映像の消去を伴う)だけのようなので、一つずつチャプターを連結しないと
いけません。
何か良い方法はないでしょうか?
1点

チャプターマークを打つときは、コマ送りで打てば正確にいくのではないでしょうか。
チャプター結合は、チャプターマークの削除でいいので、一時停止して「<<」と「>>」で直前直後のチャプターマークに移動して、チャプターマークボタンを押せば削除できるのではないでしょうか。
書込番号:9559757
3点

>CATV放送のSTBからのムーブではチャプターはないのでしょうか?
自分で録画した物でなければチャプターを自動で設定する事は出来ません。
>元々、STB自体に録画機能はあってもチャプター作成機能はないということかなと思っています。
相手がSTBではなく、他のレコーダーであってもチャプターは付きません。
書込番号:9559824
1点

小生の使用しているパナ製のSTBはDR録画かそれ以外かぐらいの区分しか無いのですが、DVDドライブの付いたSTBだとパナのBDレコーダと同じく予約録画時にCMなどでチャプターを作るようにあらかじめ設定は出来るようですね。
スレ主さんの使用してるSTBがドライブ搭載の機種なら事前に設定することでチャプターは作成されますよ。
ただCSなどは地デジと違って正確にCMだけのチャプターでなく本編の途中でチャプターを打ったりすることがあるので編集時に誤って本編を消去してしまわないような注意が必要ですね*_*;。
書込番号:9560075
2点

正確にチャプターを付けるのなら、一時停止をかけてコマ送り/戻しで付けたい位置を探し、その状態でチャプターボタンを押せばよいです。
再生中に「えいっ」とチャプターボタンを押したのでは精度は出ないでしょう。
書込番号:9560234
2点

皆様 ご回答ありがとうございます。
salomon2007さん
私の使っているSTBはHDDはありますが、DVDドライブはありません。
CATV会社では用意されていますが、月額料金や交換費用を考えてBW850を
購入しました。
jimmy88さん
チャプターがつかない場合は了解しました。
はらっぱ1さん、しえらざーどさん
お二人がおっしゃっているコマ送りとは、チャプターを作成したい直前で
一時停止ボタンを押して次に「スロー/サーチ」ボタンを押して、非常にゆっくりと
再生することと思いますが、それでいいでしょうか?
私がスロー再生といっているのはこの方法で、チャプターを作成したいところ
の直前の1秒位の間にチャプターボタンの乱れ打ちをしています。
ただ、チャープターが1秒間に数十作成されることがあり、チャプター結合で
間違って消去しないようにして結合するのに結構大変な手間がかかっています。
書込番号:9562200
0点

> 一時停止ボタンを押して次に「スロー/サーチ」ボタンを押して、非常にゆっくりと
> 再生することと思いますが、それでいいでしょうか?
非常にゆっくりと、ではコマ送りではないでしょう。
別にコマ送り/戻しボタンがあります。
(あ、どっかの設定で、スチルモードをフレームに設定しておかないといけないと思います。)
書込番号:9562384
0点

あ、忘れてました。
コマ送り/戻しボタンは、一停止中に、「>>|」「|<<」です。
書込番号:9562400
0点

皆様 ありがとうございます。
皆様の回答を参考に過去ログを調べたりしました。
コマ送り/コマ戻しでチャプター作成する方法があるのですね。
私が調べて試した方法は、
1.初期設定でスチルモードをオートではなく、フレームに設定。
リモコンの「スタート」ボタン
→その他の機能へ
→初期設定
→映像
→スチルモードでフレームを選択
2.録画した番組のリスト中で番組を選択し、サブメニューボタンからチャプター一覧を
選択。
3.リモコン下部の緑色のボタン(チャプターの編集)を押す。
4.番組を再生し、チャプター設定したいところで一時停止ボタンを押してから、
決定ボタンのところの右矢印ボタン又は左矢印ボタンを押すと
コマ送り又はコマ戻しができる。
5.チャプター設定したいコマが表示されたらチャプターボタンを押して
チャプターを作成する。
という方法です。
この方法でいいでしょうか?
ちょっと心配なのは、チャプター作成しチャプター消去して再生したときに
チャプターの境界のところで音声や映像がおかしくならないかということです。
[9313681]削除した前後が0.5秒ほど一瞬、動画が止まるようになってしまいました。
という例がちょっと心配です。
この例があるのなら、本編途中のCMカットはしないという選択肢もあるような
気がしています。
書込番号:9567601
0点

チャプターマークの作成と削除だけなら
チャプター一覧は開かなくても普通の再生画面でやればいいです
一時停止しコマ送り戻しでシーンを合わせてチャプターマークボタン押します
チャプターマーク点でチャプターマークボタンを押せば
チャプターマークは削除されます
チャプターマークの作成と削除では一時停止や音声切れは出ません
あれが出るのは部分消去(チャプター消去)した場合です
チャプターマークの削除とチャプターの消去は意味が違います
チャプターマークの削除はチャプター結合に相当し
チャプターの消去は部分消去になります
チャプター消去(部分消去)し映像が不連続になるから
一時停止や音声切れが発生します
本編から音声が消えてる箇所でフェードアウトしCM画面に切り替わる場合は
CM部分だけカットしても一時停止や音声切れは気になりません(気づきません)
音声や映像が続いてるのにいきなりブツっとCMに入るような
下手なCMの入れ方してる場合は一時停止や音声切れが目に付きます
>この例があるのなら、本編途中のCMカットはしないという選択肢もあるような
気がしています。
その例は関係なく
CMカットしてもレートを上げられるわけではないのなら
CMカットする必要性はありません
HDDで見るだけならCMカットしないのに
ディスク化する時だけしたくなるのは単なる気持ちの問題で
本人がしなくて良いって気持ちを切り替えればしなくて構わないことです
書込番号:9568537
1点

>結構神経質にするとかなり時間がかかるように思います。
かかります。
>何か良い方法はないでしょうか?
無いと思います。
ドラマとか映画とかだと本編とCMの切り替わり点にチャプターマークを打つと思いますが、「>>」ボタン数回押した早回しでCMの辺りまで飛ばして、CM近辺で通常再生/逆再生で大まかな位置を出して、後は一時停止させた状態からのコマ送りで1フレーム単位でチャプター打ちたい位置を出す、と言う地道な編集作業するしか無いはずです。
私はHDD上でもBDに焼くときもCMカットはしないで、CMから本編に切り替わる部分にチャプターマークを付けて置いて、CMに入ったら次のチャプターマーク=次の本編の頭まで飛ばすか、ながら見とかでCMもそのまま流しっぱなしか、みたいな大雑把な見方してますが、CMに入って本編の話の流れが途切れるのが嫌な人も多いと思いますので、CMカットに関してはやりたい人が手間をかけてもやる、と言う好みの世界かと。
まぁ、編集作業を手間暇かけて何処までやるかは、全て各自の好みの問題ですので、やりたい意欲と編集の手間と時間の、自分なりのバランス点を探すしか無いと思います。
この前の週末に、iLinkムーブした30分アニメ全12話を、上述した簡易チャプターマーク打ちですら1話あたり5・6分の作業で、中CMはそのままで前後のCMを部分削除して1話辺り数分、DRモードのままだと1話でBD-Rの20%強だったので1枚に4話にして、DRモードのままBD-R3枚に焼くのに20分強×3、と延々作業してて、気力が尽きました。
CMカットとかも始めると更に手間が増えますので、やる気と手間とを考えるしかないと思います。
書込番号:9568785
1点

皆様 ご教示ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>チャプターマークの作成と削除だけなら
>チャプター一覧は開かなくても普通の再生画面でやればいいです
最初はこの方法を試しましたが、自分の操作方法が悪いのか、時間表示がされなくて
チャプター作成の箇所の目安がつけにくかったことと動きが少ない場面での不安
がありまして、チャプター一覧で時間表示されたのでチャプター一覧での作業に
しました。
>一時停止しコマ送り戻しでシーンを合わせてチャプターマークボタン押します
>チャプターマーク点でチャプターマークボタンを押せば
>チャプターマークは削除されます
チャプター結合による方法しか知りませんでしたので試します。
>チャプターマークの作成と削除では一時停止や音声切れは出ません
>あれが出るのは部分消去(チャプター消去)した場合です
チャプター削除とチャプター消去の違いは理解していましたが、
質問時に曖昧な記載をしてすみません。
>チャプター消去(部分消去)し映像が不連続になるから
>一時停止や音声切れが発生します
>本編から音声が消えてる箇所でフェードアウトしCM画面に切り替わる場合は
>CM部分だけカットしても一時停止や音声切れは気になりません(気づきません)
>音声や映像が続いてるのにいきなりブツっとCMに入るような
>下手なCMの入れ方してる場合は一時停止や音声切れが目に付きます
了解しました。
>CMカットしてもレートを上げられるわけではないのなら
>CMカットする必要性はありません
>HDDで見るだけならCMカットしないのに
>ディスク化する時だけしたくなるのは単なる気持ちの問題で
>本人がしなくて良いって気持ちを切り替えればしなくて構わないことです
考えてみればそのとおりですね。
CMで気分がそがれる人もいるでしょうが、チャプター消去してみてみると自分では、
CMがあるのに慣れているせいか唐突に本編突入するのに違和感を感じたり、
逆に適当なところでトイレタイムがないのも困ったりするような気がしています。
ozwingさん
>まぁ、編集作業を手間暇かけて何処までやるかは、全て各自の好みの問題ですので、
>やりたい意欲と編集の手間と時間の、自分なりのバランス点を探すしか無いと
>思います。
そのとおりですね。
神経質に編集しはじめたらきりがなくなり、時間もない気がします。
番組を見るのが嫌になったら本末転倒なような気がします。
本編の最初と最後位の余分なところはカットして、途中のCM部分はチャプターを
作成しておけば、見たくないときに飛ばせばいいわけですね。
書込番号:9573160
0点

>チャプター削除とチャプター消去の違いは理解していましたが、
>質問時に曖昧な記載をしてすみません。
またまた曖昧な記載ですね。
「チャプターマークの削除とチャプターの消去」ね。
分かってるとは思うけど、
チャプターマークは”境目”で、チャプターは”区間”のことね。
書込番号:9573168
1点

お、Cozさんの説明でようやく分かりました。
>チャプター削除とチャプター消去の違いは理解していましたが、
同じじゃん、と思っていました。
書込番号:9573768
0点

時間表示は蓋の中の画面表示ボタンを2〜3回押せば
通常の再生画面でも出ますが
時間表示無くても出来るように慣れたほうがいいです
一時停止状態からスキップボタンを押す毎に
チャプターマーク点に飛びます
そこでチャプターマークボタンを押せば削除出来ます
書込番号:9574048
0点

皆様 ありがとうございます。
Cozさん
>チャプターマークは”境目”で、チャプターは”区間”のことね
了解しました。
今後正確な記述を心がけます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
便利な操作方法をありがとうございます。
まだ慣れていませんが、次第に操作方法に習熟していきたいと思っています。
書込番号:9578526
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850を先日購入しました。BDも安くなってきましたがDVDーRがかなり残っていましたのでAVCRECでダビングしています画質はBDとなんら変わりません満足しています。そこでAVCREC方式をパソコンで再生できたらと思っていますBDドライブ付きのパソコンでも再生できるのでしょうか?ILINKは?現在のテレビはWOO XR01です
リンクができるのであればいいのですが。
0点

この場合、I-LINKは関係しません。
I-LINKでレコーダーからPCへ録画を移す事は出来ません。
PC側にAVRECのDVDを再生出来る環境が必要です。
確実なところではPOWERDVD9 Ultra↓が対応しているようです。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/compare-retail_ja_JP.html
快適な再生が可能かは、お使いのPC性能に左右されますので、ご確認下さい。
書込番号:9557288
0点

屋龍の枝さん早速有難うございます。当方のPC富士通LX90RDでもPOWERDVD9
使用が可能でしょうか?
書込番号:9557421
0点

富士通LX90RDの性能を確認出来ません。
動作環境はこちらです↓。
ご自分でご確認下さい。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/requirements_ja_JP.html
かなりの高スペック(推奨環境だとデュアルコア2.0GHZ以上)が要求
されていますので、数年前のPCだと厳しいかもしれません。
書込番号:9557525
0点

>当方のPC富士通LX90RDでもPOWERDVD9使用が可能でしょうか?
これ(LX90RDスペック)と
http://kakaku.com/spec/00100417928/
これを踏まえると
http://jp.cyberlink.com/prog/product/html/4110/9.1/requirements.jsp#xpdvd
まあAVCRECのDVDを再生させるぐらいなら
一応スペックは満たしてそうなカンジですが
微妙に厳しいかもしれませんね
書込番号:9557595
0点

万年睡眠不足王子さん有難うございます90RDでは無理みたいです。
テレビWOO XR01アイリンク無理でしょうか?パナに問い合わせたところXR02なら
動作確認済みだそうです。
書込番号:9558110
0点

>テレビWOO XR01アイリンク無理でしょうか?
それってi-link使って
XR01のHDDからBW850のHDDにムーブってコトですか?
それなら無理だと思います
そのことじゃなくて
XR01との組み合わせで「ビエラリンク」が使えるか否かって意味なら
パナにお電話された答えのとおり
XR02からなのでこれも無理ってコトになります
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w02/wooolink.html
書込番号:9558163
0点

>テレビWOO XR01アイリンク無理でしょうか?
「AVCRECをパソコンで再生したい」のに、どうしてテレビの話が出てくるの?
”I-LINKは関係しません”ってレスがついてるのに、どうしてI-LINKを蒸し返すの?。
書込番号:9558202
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在、2年前のパナのDVDレコーダを使用しています。
デジカメで撮影したファイルをSDカードに保存していますが、
TVに差し込んで見ると、次の画面の表示がかなり遅く感じます。
4秒くらいかかります。それではと思い、SDカード→HDDに
ダビングして見たら速くなると思いきや、これも遅いです。
なぜHDDにダビングしたのに遅いですか?
HDDはSDカードより断然アクセスは速いのに・・・。
本機種は速いですか?
0点

遅いのはメディアへのデータアクセス速度が遅いからではなく、JPEG展開のCPU処理が遅いからです。
年々デジカメの画素数は急速に増えてファイルサイズも大きくなっていますから、実質的に表示も年々遅くなる理屈になります。
早いか遅いかは主観もあります。
見たい画像のファイルサイズはどれくらいですか。
そういう質問なら「××秒くらいです」と回答が来るかもしれません。
書込番号:9553614
0点

しえらざーどさん回答ありがとうございます。
>JPEG展開のCPU処理が遅いからです。
これはTV側のCPUですか?
ちなみにTVはパナのTH-28D50です。
DVDレコーダはDMR-XW50です。
>見たい画像のファイルサイズはどれくらいですか。
私の500万画素のデジカメで撮影すると、大体2.5〜2.8MBくらいになっています。
PCですと、直接JPGファイルを開くと、2秒弱でまあまあの速度かな。
Picasa3のソフトを立ち上げて表示させると、てきぱきと表示できます。
ちなみにPCは5年前のもので、P4-2.26GHz、WindowsXP-SP3、メモリ525MBです。
それとTVでの画質ですが、PCの画面(17インチ)で画面いっぱいに広げて見ても、
同じファイルでも綺麗に見えますね。(気のせいかな)
私のTVは28インチなので、それで画質が悪いのかな?(これも気のせい?)
書込番号:9556066
0点

修正
それとTVでの画質ですが、PCの画面(17インチ)で画面いっぱいに広げて見ても、
同じファイルでも綺麗に見えますね。(気のせいかな)
↓
PCの画面(17インチ)は画面いっぱいに広げて見ても、
同じファイルでも綺麗に見えますが(気のせいかな)、
TVではいまいち画質が悪く感じます。
書込番号:9556092
0点

>これはTV側のCPUですか?
再生に使っているがレコならレコです。
既にしえらざーどさん がコメントしてくれているとおり、搭載のCPUや処理回路の問題です。
貴殿のPCのCPUとレコのCPUは全く違うものです。また動作仕様も異なります。
ですので、そもそも同じと考える方が間違いです。
オマケにレコーダーの静止画表示機能は、付加機能です。写真を表示できるだけ便利で楽しめると考える方が素直です。
>同じファイルでも綺麗に見えますが(気のせいかな)、TVではいまいち画質が悪く感じます。
自分が見ているわけではないので分かりませんが、第一、画面のサイズが違うのですから仕方がないと思います。
書込番号:9556440
0点

エンヤこらどっこいしょさん回答ありがとうございます。
>貴殿のPCのCPUとレコのCPUは全く違うものです。また動作仕様も異なります。
>ですので、そもそも同じと考える方が間違いです。
結果からいうと、2年前のTVは5年前のPCのCPUと比較して静止画の処理能力が劣るということですね。
でも今のTVのCPUは2年前のTVよりは速くなっていると考えて宜しいでしようか?
>オマケにレコーダーの静止画表示機能は、付加機能です。
>写真を表示できるだけ便利で楽しめると考える方が素直です。
要するに付加機能=オマケ機能ということのようですね。
静止画に特化したHDD付きの安価な製品(見るだけでも可)があればいいのですが・・。
書込番号:9556537
0点

>静止画に特化したHDD付きの安価な製品(見るだけでも可)があればいいのですが・・。
ご存じと思いますが、
フォトフレームと言うものが有ります。
参考まで↓
http://www.sony.jp/s-frame/
画面サイズが小さいのとメモリーにはSDやUSBを使う事になりますが。
色々と出ているようですので、検討されてみても良いと思います。
書込番号:9556907
0点

写真の表示は初めてですが、試しにと思い旧型ですが計ってみました。
写真データ 3.1MB〜3.8MB 800万画素のコンデジ
読み込みから表示までの時間
BW800 1.9秒〜2.1秒
BW830 2,5秒〜2.9秒
SDとHDDで計りましたがほぼ同じ(SDはclass4)
BW850はBW830よりは速いと思いますよ。
書込番号:9556998
0点

手許の機器で試してみました。
割と似た環境なので参考になるのでは。
・BW850はそれなりに速くなっていました。
・新しい機器ほど速くなっていました。
通常、TVやレコーダなど組込み機器のCPUは、
PCに実装されているCPUほどは高速ではないです。
ソース:IXY DIGITAL L(400万画素)で撮影、1.8MB、2272x1704pix、1枚のみ
SDカード:Toshiba 256MB
[TV]
TH-32LZ85 2008年発売
5.0秒
[DVDレコーダ]
DMR-XW40V 2006年発売
SDカード:5.7秒
HDD:6.8秒
[BDレコーダ]
DMR-BW850 2009年発売
SDカード:3.2秒
HDD:2.8秒
書込番号:9557386
0点

エンヤこらどっこいしょさん、gen428さん、羅城門の鬼さん貴重な情報ありがとうございます。
>フォトフレームと言うものが有ります。
そういえば、見たことあります。色々探してみます。
表示時間まで測定していただき、ありがとうございます。
確かにPCのCPUほどの処理速度ではないですが、TVの方も年々速くはなっていますね。
書込番号:9558006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
手許のPCでは再生できました。
ソース:BS1(DR/HLモード)、BS Hi (DRモード)
メディア:BD-RE
PC:VAIO VGN-FW50B(BDドライブ内蔵)
再生ソフト:WinDVD(プリインストール)
ハード再生支援機能が効く再生ソフトなので、
BS Hi (DRモード)でもコマ落ちなしで再生できています。
フリーのVLCでは再生できなかったので、
再生ソフトが著作権保護(AACS)に対応している必要がありそうです。
書込番号:9551041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





