DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年8月6日 13:41 |
![]() |
7 | 12 | 2009年8月6日 11:56 |
![]() |
6 | 3 | 2009年8月6日 09:10 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月6日 00:52 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2009年8月5日 17:33 |
![]() |
8 | 14 | 2009年8月4日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
焼いたブルーレイディスクのタイトル画面がHDDのタイトル画面と、ほぼ一緒って感じでカッコ悪いです。せっかくサムネイルを設定してから焼いたのにサムネイルも出ません。
こんなもんなんでしょうか。それとも何かやり方を間違って焼いてしまったんでしょうか。
0点

こんなモンです。
DVDだって、今のデジタル放送を録画したものは、同じです。
メニュー画面が設定出来るのは、DVDでビデオモードが使える場合のみ。
諦めてください。
書込番号:9960114
1点

エンヤこらどっこいしょさん
早々の回答ありがとうございます。そうなんですね。納得いたしました。
これからの新しい機種はこういう所を改善していくんでしょうかね。
書込番号:9960239
0点

>これからの新しい機種はこういう所を改善していくんでしょうかね。
しないと思います
DVD(VRモード)だって何年も前からずっと同じ仕様です
っていうかビデオモードのDVDだけが特殊って考えた方がいいです
書込番号:9960288
1点

>これからの新しい機種はこういう所を改善していくんでしょうかね。
あまり期待はできないでしょう。
市販のDVDやBDのサムネイルやメニューは、それ専用に編集した動画/制止画データを使って作成されています。
でも、コピー回数制限の有るデジタル放送では、そう言った動画/制止画データを作る時点でコピー回数を1回分消費する上、最悪の場合、編集を失敗してやり直してもコピー回数は戻らず減ったままになります。
制止画を1枚作ったらコピー回数が1回減って、サムネイル動画を作ったらもう1回減って、とか言うことになると、ダビングテンのコピー10回では全然足りない事もあるでしょう。
この辺りを、コピー回数上限とかよく判ってない一般のご家庭にちゃんと説明する手間とかサポートの手間と、搭載した事がどの程度のウリに成るかとの天秤で、現状は搭載しない方が良い、と言う判断になっているので無いかと。
ビデオモードのDVDではメニューが作れる機種が有るのは、ビデオモードに出来るアナログ放送はコピーフリーですので、サムネイルを作るにしてもコピー回数が減ることが無いため、幾らでもやり直しが効くと言う事もある程度は影響しているのではないかと。
書込番号:9960449
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
カーナビで視聴するためにDVDを作成したのですが再生できず困っています。
過去スレも調べたのですがどうも良くわからないのでご助言を頂けないでしょうか。
お盆の帰省時に子供のためにNHK教育の番組をDRモードで録画しました。
録画した番組をDVD-R(Victor製CPRM対応品)におまかせダビング機能で、標準画質のFRモードで1倍速ダビングを実施しました。
作成したDVDをカーナビで再生しようとしてもディスクを確認してくださいとかのメッセージが出て再生できませんでした。
カーナビはトヨタディーラーオプションのNHZA-W58Gというもので、CPRM、DVD-VRに対応とあります。
どこか作成手順が間違っているのでしょうか?
0点

RWだけではなくRのVRモードも対応ですか?
Rも対応ならファイナライズ済みですか?
それでもダメならDVD-RWで試しては?
>おまかせダビング機能で、標準画質のFRモードで1倍速ダビングを実施しました。
間違い無く標準画質(FR)ですか?
BW850で録画レートがFRになってる事を確認してください
書込番号:9958320
0点

おまかせダビングではなく詳細ダビングVRモードから行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9958555
0点

チャビーボムさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、配線クネクネさん
さっそくのレスありがとうございます。
ファイナライズについてですがおまかせダビングでは自動的にファイナライズされると取説にあります。おまかせダビングで実施したのでファイナライズされているのではないのでしょうか?
ナビですがネットで確認した限りではDVD-RのVRモードも対応していると思います。
録画レートはFRとなっていました。(BW850で確認しました)
ちなみにBW850では再生できます。
ファイナライズをし直すことが必要なのでしょうか?(ファイナライズだけ実施できるのかな?)
時間もかかるので、できれば今あるディスクで何かすれば再生可能となるならそうしたいところです。
詳細ダビングについてはまだ使ったこと自体がないので、ダメそうならトライしてみます。
書込番号:9958620
0点

そのディスクを本機に入れスタート→BD/DVDディスク→DVD管理の順に進んでみてください。
書込番号:9958647
1点

>ファイナライズについてですがおまかせダビングでは自動的にファイナライズされると取説にあります。
おまかせダビングでの自動ファイナライズはビデオモードとAVCRECのはずです
VRモードは自動ではないと記憶しています
取説を確認してみてください
おまかせダビングは仕様を完全に把握しておかないと
思った結果が出せません
自分でコントロールする詳細ダビングのほうが
覚える必要が無く簡単で確実です
書込番号:9958735
1点

ファイナライズの実行・解除は単体でも行えますがDVD−Rは、ファイナライズをしてしまった後のディスクでは
解除状態にはできません。
DVDディスクは、RAMとRWのみ追記可能(ファイナライズの解除)です。
書込番号:9959535
0点

チャビーボムさん
教えて頂いた順に操作したところファイナライズができました。
朝一で確認したところナビでも再生できました。
ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
取説はまだ確認していないのですが今後は詳細ダビングで行うように試みます。
ついでに教えて頂きたいのですが(無知な質問かもしれませんが)、
@ファイナライズをしなければいけない理由は何なのでしょうか?
Aファイナライズ前に850で再生できて、ナビで再生できない理由は何ですか?
B今回の件とは主旨が異なりますが、本機はDVDにHDでも標準でもダビングできますが、HDを見るためにはAVCHDに対応した機器でないといけないということでよかったでしょうか?
質問ばかりですいませんが教えて頂ければありがたいです。
どうも規格が色々あり複雑で・・・。
書込番号:9959538
0点

1番
再生機っていうのはご存知のように
「再生専用」ですから
「このディスクは再生専用です」って情報がないと読めません
その情報を書き込むのが
ファイナライズだと思ってください
「再生専用」にするわけですから
当然ファイナライズしたあとは録画や編集ができません
2番
1番と似たような答えになりますが
BW850は録画・再生機
ナビ(プレーヤー)は再生専用機
BW850は録画もできるから
「再生専用です」って情報をわざわざ書き込む必要はありませんよね?
一方ナビは再生専用機だから
「再生専用です」って情報を書き込む必要があります
3番
DVDにハイビジョン=AVCRECは
AVCREC対応機でないと再生できません
パナと三菱のレコのほかに
パイオニアのBDプレーヤー(BDP-320/LX52/91)で再生できます
他にもLG電子のBDプレーヤーで再生できるらしいけど
保証はできません
対応機器にはAVCRECって書かれてます
なおハイビジョンビデオカメラの規格=AVCHDとは別です
AVCHD対応機器でAVCRECも再生できるとは限りません
書込番号:9959581
3点

配線クネクネさん
DVD-RWではファイナライズは必要なかったということでしょうか?
それとも再生専用機で再生するためにはファイナライズは必要だが、追記する時には解除が必要ということでしょうか?
万年睡眠不足王子さん
ご回答ありがとうございます。概ね理解できました。
AVCRECだったんですね。はやくも規格の混同が・・・。
最近ビデオカメラも購入したもので。
本当に無知で申し訳ないのですが、DVD-Rはファイナライズしてもしなくても追記は不可能なのですよね?
ただし、今回のように再生専用機で再生するためにファイナライズが必要で、録画・再生機で再生するだけならファイナライズは必要ないと思っていいのでしょうか?
書込番号:9959692
0点

DVD-Rはファイナライズを「しなければ」追記できます
なのでBW850自身で再生させる場合には
問題ありませんが
ぼくのドジな経験のように
突き落としたら追記できなくなったってコトも…だから
どっちかって言ったらDVD-RWの方が向いてるかもしれません
ちなみにDVD-RW(VR)をプレーヤーで再生させる場合も
ファイナライズは必要です
ただしDVD-Rと違ってファイナライズ後も再度録画や編集したい場合に
「ファイナライズ解除」ができるよっていうのが
配線クネクネさんのレスの趣旨です
詳細はわからないけど
DVD-RAMはHDDと似たようなコンセプトになってるので
ファイナライズ自身存在しませんが
今度はそれに対応した再生機が極めて少ないです
書込番号:9959719
2点

万年睡眠不足王子さん
再度の回答ありがとうございます。
DVD-Rでもファイナライズしなければ追記はできるんですね。DVD-Rは書き込み一回と認識していて、それ以降は追記もできないと思っていました。
DVD-RWは削除やフォーマットして繰り返し使用できるという点で異なるのですね。
勉強になりました。
書込番号:9960062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDDに録画したコピー制限のある番組をDVDにビデオ方式でダビングは無理なのでしょうか?
説明書を見たり、録画モードを変換したりしていろいろ試しましたがだめでした。
なにか方法があったら教えてください。
0点

この手の質問は相変わらず出て来ますね。
無理なものは無理と言うこと。裏技は敢えて書きません。そんなことをするより、周りを対応させた方がトータル的に安上がりです。
書込番号:9903239
4点

コピー制限の仕組み自体が、ビデオ方式(コピー制限がない方式)のダビングを禁止しています。
なので、レコーダではこれを破る方法はありません。
書込番号:9903934
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
VAIO(PCG-GRT55F/B)のGiga Pocket(version5.5)標準で録画
したmpeg2のファイルをSDカードにコピーして、この機種に
入れようとしたところ、mpeg転送の文字部分がグレーになり、
選択できませんでした。
同じく、sony製ビデオカメラHDR-SR11でアナログ録画した
mpegも同様にSDカードからは入れることができませんでした。
やはりパナ製のカメラで録画したmpegのみしか対応しないの
でしょうか。
ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。
0点

パナのビデオカメラじゃなくても構いませんが
扱えるMPEG2動画はSD-VIDEO規格準拠です
パナとかキヤノンとかビクターが採用しています
書込番号:9907041
0点

> 同じく、sony製ビデオカメラHDR-SR11でアナログ録画した
> mpegも同様にSDカードからは入れることができませんでした。
VAIO経由でないと駄目なのでしょうか。
HDR-SR11 は、AVCHD方式のビデオカメラですので、
USBでBW850と接続すればBW850に取込めます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
書込番号:9909314
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
なるほどSD-VIDEO規格準拠でないとだめなんですね。勉強になりました。
パナのビデオカメラを買っておけばよかったです。
羅城門の鬼様
確かにAVCHD方式も採用しているのですが、次の2点の理由で現状mpegで
録画しております。
1 撮った動画をiPod用に変換してそっちでも見れるようにしたいため
2 子供の動画を祖父母用に焼いているのですが、祖父母のDVDプレーヤー
がcprm対応でないため
これから試そうと思うのですが、AVCHD方式で録画して、保存はBDなどで
ハイビジョン画質で保存しつつ、保存した動画をDIGA DMR-BW850の外部
アナログ出力(3ピン)でVAIOで録画して、1および2に対応しようか
なとも思います(回りくどいやり方ですが)。
もっと良い方法があれば、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:9910417
0点

1は分りませんが
2はAVCHDで録画してBW850にダビング
まずそのままの画質(ハイビジョン)でBDを作って
次にDVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングしファイナライズすれば
たいていのDVDプレーヤーで見れます
CPRM対応じゃなくても構いません
書込番号:9910447
0点

ぼくはあまり詳しくないけど
1番に関してはPCの動画変換ソフトを使うって手があるのでは?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4539464002276
書込番号:9910569
0点

SD-VIDEO規格のMPEG2動画を作成するのは、動画変換ソフトを使えば可能だと思いますが、
問題は、SDカードのファイル構造をDIGAで読み込める適切な構造にしなければなりません。
動画変換はいろいろ試したのですが、ファイル構造の情報がないため転送はできませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8675901/?s1
書込番号:9912227
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど、そうすれば手っ取り早いですね。
BDではなくcprm対応のDVD-Rで保存したものを
DVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングし
ファイナライズしても同じですよね。
Curtis210さん
いろいろ調べられたのですね。
730の機種までは過去ログをたどっていませんでした。
この方法についてはあきらめます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9917079
0点

>BDではなくcprm対応のDVD-Rで保存したものを
DVD-Rに普通画質のビデオモードで実時間ダビングし
ファイナライズしても同じですよね。
それはハイビジョン(AVCREC)ですか?
そうであればその通りです
書込番号:9917581
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDMIでパナのテレビとビエラリンクしています。
アンプにもHDMIがついているので接続したいと思っていますが、ブルーレイには出力が一つなので
ブルーレイ→アンプ→テレビという形でしょうか?
ビエラリンクが使えないならアンプに接続は諦めるべきですか?
また、iLinkとは何なんでしょうか?
iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
0点

ブルーレイ→アンプ→テレビという形でしょうか?
そうなります、一般的な接続方法です
ビエラリンクが使えないならアンプに接続は諦めるべきですか?
普通は諦めません^^;
また、iLinkとは何なんでしょうか?
iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
アンプにiLinkして何か出来るのかな?
デジタルビデオとか、HDレコーダーとか、そういった対応機器との接続方法の一種です
書込番号:9949638
0点

>iLinkでブルーレイからアンプに接続する意味はありますか?
無い,逆に聞きたいけどそのアンプにI リンク端子は付いてるのかね(機種名は?)。
書込番号:9949717
1点

兄さんさんさん こんばんわ
ビエラリンクが心配なら 大概のテレビに光デジタルケーブルの接続端子があるはずです。
アンプにもHDMI接続があるAX機種には、恐らく光デジタル接続端子があると思うのですが?
※光デジタルだけでなく同軸デジタルのどちらも両対応になっていると思うのですが?
iLinkはハイビジョン対応の伝送方法です。テレビ内蔵型HDDやSTB内蔵型HDD機に搭載されており
レコーダーへのダビング時に使用します。
書込番号:9949722
2点

お持ちのアンプ次第ですが、BDソフトのHD音声を楽しみたいなら、
HDMIケーブルでBW850→AMP→TV
と接続することになります。
欠点は普段視聴にもAVアンプの電源を入れる必要が有る点。
対策として、D端子+音声をBW850→TVで接続するとそれなりに便利になります。
ただし、ビエラリンクは使えません。
取り敢えずは、ドルビーサラウンドが楽しめればよいと言うことなら、
HDMIケーブルをBW850→TV
光デジタルケーブルをBW850→AMP
と接続すれば、ビエラリンクが使えます。
あと、これらに光デジタルケーブルをTV→AMPでつなげば、TVのサラウンド放送もAMPを使った視聴が可能になります。
>また、iLinkとは何なんでしょうか?
ビデオカメラやCATVのSTBなど、他の機器からの録画データを送受信するための端子です。この機種では視聴には使えません。
書込番号:9949832
1点

アンプ経由でビエラリンクは機能しませんか?
私は、ヤマハの安価なAVアンプ AX-V465 を使用しています。
CATVのSTB(パナソニック製) → AVアンプ → ビエラ
BW950 → ↑
とHDMIで2台つないでいますが、問題なくビエラリンクが機能しています。
若干、切り替え時に待たされますが、便利です。
もちろん、アンプに電源はOFFのままで切り替えも問題なくできます。
また、音は、そのままでは、TVから出力されますが、TVのリモコンで、
AVアンプからの出力の切り替えもできます。
ビエラリンクはとても重宝しています。
書込番号:9950560
0点

皆さん返信ありがとうございます。
私のアンプは古いモデルでPioneerのVSA-AX4ASiです。
理解した部分では、iLinkは使う事は無いと(使う場合はアンプを通さないで使えば良い)事、
HDMIケーブルが一本しかなくお試しが出来ないのです。
とりあえずは
HDMI、BD→TV
同軸、BD→アンプ
と言う形で行こうかなと思います。
書込番号:9951411
0点

>理解した部分では、iLinkは使う事は無いと(使う場合はアンプを通さないで使えば良い)事
このアンプのiLinkは、SACD等のオーディオ用のインターフェイスです。
既に死んだ規格ですし、映像には関係ないのでスレ主さんの使い方では
無視してもいいと思います。
書込番号:9951587
1点

アンプのiLinkはデジタル音声をジッター低減して伝送するためのもの。HDMIより上のはず。
レコーダーのiLinkはホームビデオや、D-VHSインターフェースのためのもの。アプリレベルでコンパチビリティがないのでつないでも意味はないです。
プレイヤーにiLinkがある場合はiLinkの方が良好なはず。
あと、HDMIケーブルなんて高いもんじゃないんだし買ったほうがいいんじゃないかと。光や同軸でつなけばOK的な回答がありますけど、放送録画は兎も角、市販BDだと制約きつくてDVDの音質になっちゃいます。
放送録画やDVDは (ちゃんとしたケーブルがあれば) 同軸の方が良好だと思いますけどね。
まぁ試してみて違いがわからないようなら別にいいとは思いますけど。我慢できないかどうかはその人の耳経験次第なので。
わたしはアンプに複数経路から入れてソースによって切り替えてますが、映像がHDMIだと難しいかな? HDMIの欠点ですね。よりよい音質を追求しようとすると、途端に不便になるという、、、
書込番号:9951673
0点

兄さんさんさん こんばんわ
>とりあえずはHDMI、BD→TV 同軸、BD→アンプと言う形で行こうかなと思います。
同軸デジタルケーブルをご使用になるようですが通常のRCAケーブルは、使用せず伝導率の高い専用ケーブルを
使用してください。
只、BDの出力から接続するよりテレビの出力を利用した方が映画や音楽番組を視聴時にアンプのみの電源追加で
高音質で楽しめる上、電気代もいくらか節約になります。
※BD使用時のみの仕様になってしまうので勿体無いです。
書込番号:9952962
0点

>同軸デジタルケーブルをご使用になるようですが通常のRCAケーブルは、使用せず伝導率の高い専用ケーブルを使用してください。
伝導率より周波数特性と長さですね。専用でなくてもビデオ用なら良好なようです。まぁ、そこまで違いが判るかどうかですけど。
書込番号:9955861
0点

皆様ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9956560
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんばんは♪
ビデオカメラはVictor GZ-HD40を使用していますが、HDDがそろそろ一杯になるので
保存するためにBDレコーダーを購入しようと思っています。
TVは東芝 REGZA 42Z7000でUSB接続のHDD(500GB)と
Pioneerのデジタル非対応のHDDディスク250GBを接続しています。
回線はCATV(横浜ケーブルビジョン)のアナログ契約ですが、BDレコーダーの購入を契機に
デジタル契約に移行しようと思っています。
ビデオカメラと同じVictorのBDレコーダーは会社が同じでなんのメリットもなさそうです。
TVと同じ東芝はまだBDレコーダーに参入していないようですし、
BDレコーダーはパナソニックかSONYが元気な感じがします。
このDMR-BW850は新シリーズが出てか価格も手が出やすくなり、USBでのダビングもGZ-HD40
が対応しているのでよさそうな感じがしています。
また、CATVのSTBもパナ製らしいのようで何かいい事があるかと期待しています。
ただ不安もあります。
1)このビデオカメラからのダビングは何か落とし穴がありますでしょうか?
日付別の取込が出来ないとの事ですが今一ピンと来ていません。
(新シリーズの方が使い勝手がよくなっているのでしょうか?)
2)ケーブルテレビの番組予約・録画はSTBとBDレコーダーは別々に予約しなければいけない
のでしょうか。
3)カミさんが長年パイオニアのHDDレコーダーを使用しているのですが(70GB機時代より)
大きな違和感などありますでしょうか。(漠然とした質問ですいません。)
以上 教えて頂けると大変助かります。
0点

>1)このビデオカメラからのダビングは何か落とし穴がありますでしょうか?
GZ-HD40はAVCHDとMPEG-2 TSで録画出来ますが
どっちで録画してますか?
MPEG-2 TSの場合はFHD モードと1440CBRモードのどっちですか?
それ次第で落とし穴があります
>日付別の取込が出来ないとの事ですが今一ピンと来ていません。
今日の録画と昨日の録画を
別々のタイトルとしては取り込まないという意味です
同じタイトルとして取り込むから取り込んだ後で
分割する必要がある場合があります
これはAVCHDの場合です
>2)ケーブルテレビの番組予約・録画はSTBとBDレコーダーは別々に予約しなければいけない
のでしょうか。
STBの型番を出さないと分かりませんが
そう思っていれば間違いは無いです
>3)カミさんが長年パイオニアのHDDレコーダーを使用しているのですが(70GB機時代より)
大きな違和感などありますでしょうか。(漠然とした質問ですいません。)
これも相当あると思っていたほうが間違いないです
アナログ放送しか扱わないアナログチューナーだけのHDD付レコーダーと
デジタル放送対応は器械本体も扱うデータ量も著作権保護の為の制限も別物です
例えば質問2)のSTBから外部入力で録画した番組は
そもそもBD化さえ出来ません(これは著作権保護の制限)
書込番号:9935462
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん さっそくのご回答有難うございます。
GZ-HD40はAVCHDで録画しています。
EPモードで録画していますので膨大な量を分割しないといけないという事ですか^^;
MPEG-2 TSモードで録画していた方が都合がよかったのでしょうか…。
STBの型番はまだデジタルの契約をしていないので解りませんが、
結構ショッキングですね。
>例えば質問2)のSTBから外部入力で録画した番組は
>そもそもBD化さえ出来ません(これは著作権保護の制限
これ物凄いショッキングでした( ̄Д ̄;;
当然DVD化も出来ないのですよね。
CATVの「キッズステーション」とか「アニマックス」等からHDDに録画したものは
メディアには記録できないという意味なのですよね…。
デジタル恐ろしですね。
書込番号:9936515
0点

>GZ-HD40はAVCHDで録画しています。
一番対応機種が多い方式です
AVCHDならハイビジョンのままBD化可能です
>MPEG-2 TSモードで録画していた方が都合がよかったのでしょうか…。
MPEG-2 TSのFHD モードだとレコーダーでは扱えませんでした
1440CBRモードだと問題無く扱えるのはソニーのみ
>EPモードで録画していますので膨大な量を分割しないといけないという事ですか^^;
GZ-HD40内でHDD→SDカードって出来るなら
これも手間ですが日付毎にダビングする事は出来ます
>STBの型番はまだデジタルの契約をしていないので解りませんが、
結構ショッキングですね。
STBからの外部入力から録画の場合です
普通画質でのDVD化は出来ます
地デジはパススルー方式ならSTBを経由することなく
直接受信できるからハイビジョンのままBD化可能です
BS/CSはたいていパススルーじゃ無いから
STBからの外部入力録画になりハイビジョンでの録画もBD化も出来ません
普通画質でのDVD化だけです
例外はパナのSTBにi.LINKがあれば
直接録画よりは不便ですが
i.LINK経由で録画する事で
ハイビジョンでの録画もBD化も可能です
調べたほうが良いこと
地デジはパススルーなのか?
STBの型番?
検討材料
地デジはパススルーならCATVを利用するとして
BS/CSはBSアンテナを立てられないのか?
BS/CSアンテナがあれば簡単に「キッズステーション」と「アニマックス」のW録も出来るし
BD化もDVD化も出来ます
>CATVの「キッズステーション」とか「アニマックス」等からHDDに録画したものは
メディアには記録できないという意味なのですよね…。
ということで・・最悪(STBがi.LINK無し)でも
STBとレコーダー両方に予約入れて録画しDVD化は出来ます
書込番号:9936617
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん またまたご親切なご回答
有難うございます。大変勉強になります。
AVCHDならハイビジョンのままBD化可能です。
よかったです。
GZ-HD40にSDなんてと思ってたら、付いてたのですね
MicroSDが…。
SDHCしか動画は取れないとかみたいですね。
120GBのSDなんか無いのでしょうから、SDカードに小分け
ダビングしてからだったら日付けの分割が可能なのでしょうかね。
パナの新シリーズでも同様の操作感なのでしょうか…。
↓はとても胆ですねぇ〜。
>例外はパナのSTBにi.LINKがあれば
>直接録画よりは不便ですが
>i.LINK経由で録画する事で
>ハイビジョンでの録画もBD化も可能です
横浜ケーブルビジョンのHPを見る限りではSTBにi.LINK端子が搭載
されているようでした。
現在デジタル契約をしてないのに地デジを見れているので
パススルー方式だと思っています。(こういう判断基準は可笑しいですか^^;)
しかしこの板の奥の方を見た限りi.LINK経由で録画している時に
本機の操作をしてはいけないような事が書かれていたようで…
なんだかやっかいそうですね。
>BS/CSアンテナがあれば簡単に「キッズステーション」と「アニマックス」のW録も出来るし
>BD化もDVD化も出来ます
ここ凄い重要でした。
本機の問題よりCATVの回線が大きな問題のような気がしてきました。
しかし、ご近所さんでは風でアンテナが何回も倒壊したのでCATVに入るという
ような人も居ます。
お手頃で頑丈なアンテナを立てれればそっちの方がコストパフォーマンスも高いうような
気がしてきました。
CATVも大半が「キッズステーション」しか視聴していなからなぁ〜。
書込番号:9939029
0点

>GZ-HD40内でHDD→SDカードって出来るなら
GZ-HD40の取説を見ても
SDカードには静止画をコピーするってかかれてます(48ページ)
つまり直接SDカードに動画を記録しないと
SDカード経由でAVCHD動画は取り込めないってコトになるから
必然的にUSB経由しか選択肢がありません
となると…
本気で言いにくいことですが
HDDにコピーしたあとせっせと分割するしかなさそうな…
>しかしこの板の奥の方を見た限りi.LINK経由で録画している時に
本機の操作をしてはいけないような事が書かれていたようで…
その通りです
ただしi-link録画開始後なら
HDD内別タイトル再生はできます
いうまでもなく双方の電源ボタンを押したらアウトですが^_^;
BS/CSアンテナを立てられるなら
立てたほうがいいような気もしますが
厄介なのは風ですかねえ…
書込番号:9939138
1点

GZ-HD40がHDDからSDカードへ動画をダビング出来ないなら
BW850のHDDで分割するしか手はありません
しかもBW850にAVCHDをダビングする場合
99シーンで自動で分割するって機能もあるし
録画レートを変えてるところでも自動で分割します
最初は少し大変だと思います
この点はソニーBDレコーダーだと日付毎になるし
タイトル結合も出来るから便利ではあります
パナの次の新型は同じレートならタイトル結合できるようになっています
パナ買うなら
GZ-HD40でこれから録画する時は
その日初めて録画する時はレートを変えて短時間のダミー録画をし
元に戻せばその時点から分割し日付毎に取り込めます
ソニーはSTBからのi.LINK録画出来ないから
STB経由は必ず普通画質でDVD化しか出来ません
しかもソニーはDVDに高速ダビング出来ないから
2時間の番組は2時間かけて実時間ダビングになります
ベストは
BS/CSアンテナだけでも立てる
地デジはパススルーならCATVをそのまま利用する
次点で
パナのSTBでi.LINK付でBW850なら
不便ですがハイビジョン録画もBD化も出来ます
書込番号:9939285
1点

★万年睡眠不足王子さん ご回答有難うございます。
>GZ-HD40の取説を見ても
>SDカードには静止画をコピーするってかかれてます(48ページ)
取説で確認していませんでした。(^^;)
>本気で言いにくいことですが
>HDDにコピーしたあとせっせと分割するしかなさそうな…
( ̄ーÅ)ホロリ
こういう事は言ってもらった方がとても助かります。
>ただしi-link録画開始後なら
>HDD内別タイトル再生はできます
>いうまでもなく双方の電源ボタンを押したらアウトですが^_^;
なるほどそうなのですかぁ、ただちょっとドキドキですね。
子供とかにナーバスになりそうです…。
>BS/CSアンテナを立てられるなら
>立てたほうがいいような気もしますが
>厄介なのは風ですかねえ…
この辺りは皆さんの共通認識なのでしょうかね。
アンテナ設置で検索していたら、倒壊件数0などをうたっている
業者がありましたので、逆に多いのかと思ってしまいました…。
CATVの方では「無料アンテナ撤去キャンペーン」をやってましたが…。
アンテナに戻る人も多いのでしょうか( ̄ー ̄;
★ユニマトリックス01の第三付属物さん またまた有難うございます。m(_ _;)m
>99シーンで自動で分割するって機能もあるし
とはどんな感じになるのでしょうか。
GZ-HD40からUSBでダビングした場合はどんな感じに
なるのでしょうか。
例えば半年分撮り溜めたものが1タイトルになって
99シーン分はチャプターに分かれている???
それ以上のシーンは全部1チャプターに入っているので分割しなくては
いけない?とかなのでしょうか。
>この点はソニーBDレコーダーだと日付毎になるし
>タイトル結合も出来るから便利ではあります
>パナの次の新型は同じレートならタイトル結合できるようになっています
ソニーも魅力的に思えてきました。
う〜ん
ほんと悩ましいですね。
とりあえずどちらの機種にしろ
>BS/CSアンテナだけでも立てる
>BS/CSアンテナがあれば簡単に「キッズステーション」と「アニマックス」のW録も出来るし
>BD化もDVD化も出来ます
はソニーでも同じなのですよね。
書込番号:9940735
0点

ビデオカメラでの1シーンは
ビデオカメラの撮影開始〜撮影停止です
BW850に取り込んだ時はシーン間にチャプターがあります
例えば今日
撮影開始〜撮影停止を30回繰り返して
今日BW850に取り込めば
今日の分はチャプターが30個ある1タイトルになります
今日撮影開始〜撮影終了を150回した場合は
99個のチャプターがあるタイトルと
51個のチャプターがあるタイトルの2つが出来ます
それとは別に録画レートを変えた時点でも別タイトルになります
つまり何日にもまたがって録画レートを変えていないなら
単純に99シーン毎で1タイトルになったタイトルがたくさん出来ます
これはBW850の仕様です
BW830世代までは99ではなく256でしたが
256以上のシーンがあると別タイトルになるのではなく
そもそも取り込めませんでした
確かにBSアンテナの件がクリア出来れば
ソニーの方が良いのかもしれませんが
ソニーにはないBW850の特徴として
AVCHDの日付情報を画面に出せます
つまり何月何日の何時何分の撮影なのかを
リアルタイムで自由に画面上に出す事が出来ます
パナのビデオカメラだけではなくソニーやキヤノンも
日付情報が出せた報告がありますが
ビクターは出せたとも出せなかったともレスを見た記憶がありません
(記憶が無いだけで実際は見たかもしれませんが)
確かめたいならマイクロSDカードにAVCHDで撮影し
マイクロSDのアダプターと一緒に店頭に持っていけば
確かめさせてくれると思いますが
店員さんは操作方法もパナ以外でも出せる事も
もしかしたら日付情報が出せる事自体を知らないと思います
パナのサポートから取説をダウンロードし
店頭では店員さんをあてにせず自分で全部操作する必要があります
手順としてはSDカードから一旦HDDにダビング後の再生時に
画面表示ボタンで出す事になると思います
>>BS/CSアンテナがあれば簡単に「キッズステーション」と「アニマックス」のW録も出来るし
>>BD化もDVD化も出来ます
>はソニーでも同じなのですよね。
同じです
違うのはただ見るだけの時です
パナは1番組録画中なら「キッズステーション」でも「アニマックス」でも自由に見れます
ソニーは自動チャプターと全部の録画レートを使える録画1で録画中は
チャンネル変更出来ないから他の番組は見れません
普通の放送はTVで見れば済みますが有料放送はB-CASカードで契約するから
2契約しない限りレコーダーのチューナーで見る事になります
つまりソニーは便利な録画1ではなく
レートはDRだけで自動チャプターが無い録画2で予約録画して有料放送を見るか
録画1で録画中は見たい有料放送を番組表からそのまま予約録画開始させ
追っかけ再生で見る事になります
パナはHDD内だけでDRから録画レートを変更出来ますがソニーは出来ないし
いつ有料放送見るのか予測は出来ないから実際は録画1で予約入れるはずです
だから1番組録画中は有料放送をただ見たいときも
録画2でもW録しながら追っかけ再生して見る事になります
録画&追っかけ再生だから「キッズステーション」から「アニマックス」にチャンネル変更するだけでも
一旦キッズステーション録画停止・アニマックス予約録画を入れ録画開始・おっかけ再生って手順です
手順が面倒なだけですがお子様とかが操作できるのか?って問題はあります
書込番号:9941003
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 再度のご返信、誠に有難うございます。
私には奥が深すぎて少々解らなくなってきました。
GZ-HD40はAVCHDの同じレートで半年ほど録画したものを本機でダビングした場合は
今日の録画と昨日の録画を別々のタイトルとしては取り込まないとの事ですが、
99シーンを自動で分割できる機能があるので、
99シーンを超えるシーンが始まったところで別タイトルになるのでしょうか?
ソニー機は日付毎にタイトルが作成されるが、日付情報を出す事が出来ない
という理解で良いでしょうか。
このソニーのW録中の操作もかなりやっかいそうですね。
非常に悩みます。というか悩みどころが多すぎて訳がわからなく
なってきました…。
書込番号:9950106
0点

>99シーンを自動で分割できる機能があるので、
99シーンを超えるシーンが始まったところで別タイトルになるのでしょうか?
そうです
>ソニー機は日付毎にタイトルが作成されるが、日付情報を出す事が出来ない
という理解で良いでしょうか。
そうです
ただしパナも日付が出せるかは確信がありません
>非常に悩みます。というか悩みどころが多すぎて訳がわからなく
なってきました…。
要は何を拾って何を捨てるかです
両方拾うには2台買えば良いです
例えば
これはパナ機がビクターで日付出せたと仮定してですが
最初にパナでBD化すれば編集は不本意でも自由に日付情報出せるBDが出来ます
編集をもっと思うようにやりたくなったら
ソニーを買い増しして(この場合は一番安いT55でもOK)
パナで作ったBDをT55のHDDに戻して自由に編集したBDを作れます
そのBDは日付は出せませんが画質は無劣化です
逆は無理で先にソニーでBD作れば日付情報は失われ
パナで再生しても出せません
でも日付要らないなら最初からソニー1台で済みます
BSアンテナとか録画中の視聴の件も
何かを捨てて何かを拾い最終的にどっちかに絞っていけば良いです
とにかくまずパナが日付出せないなら
ビデオカメラ部門では無条件でソニーが勝ち上がるから
それを確認されては?
もしかしたらビデオカメラの板なら知ってる人がいるかもしれません
次はBSアンテナの件が肝です
BSアンテナを立てて初めて
ソニーでの有料放送の録画中の制限の話が出ます
この場合はやはりご家族が操作出来るか?って部分だと思います
BSアンテナ立てないなら↑は全く関係なく
BD化できないソニーか
録画は不便だけどi.LINKから録画できてBD化できるパナって選択です
TV番組録画部門でパナが勝ち上がって
ビデオカメラBD化部門でソニーが勝ち上がっていれば
そこではSTBからの番組をBD化できるパナか
ビデオカメラからの編集が楽なソニーか?みたいな選択になります
書込番号:9950262
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
★本当にご親切にアドバイス頂き有難うございました。m(_ _;)m
お陰様で少し頭の整理ができました。
私にとっての問題を物凄く単純化すると
・ビデオカメラからのBD化の操作に優位性のあるソニー機か(日付問題
はありますが)、
・BS/CS有料放送からの録画中の操作に優位性のあるパナ機かという
問題になります。
操作の頻度を考えるとおそらく後者に軍配が上がると思います。
もちろんご指摘にあるとおりBSアンテナが立てられるかが胆となると
思いますので、その辺りの検討をします。、
victorビデオカメラ機のパナでの日付表示も確認してみます。
最後に一つ質問なのですが、UHFアンテナを立てる事を勧められていない気が
したのですが、何か理由があるのですか。
>地デジはパススルーならCATVを利用するとして
と書かれていましたし…。
コスト的にはCATVも解約した方がランニングコストは掛らなくなるので
良いのですが、やはりアンテナ倒壊の事例も多いのですか。
ちょっときになったもので…。
書込番号:9952902
0点

そういうわけではありませんが
せっかく横浜ケーブルビジョンのケーブルが通っているんだから
それを使ってしまいましょう
新たにアンテナを立てるとなると当然工事費がかかりますから
42Z7000で録画できてるんですよね?
だったらそのアンテナ環境を残しておきましょう
もしアナログ終了と同時に
新たに契約しなくちゃいけないとかだったら
それはそのときにしましょう
ただしBS/CSとなると話は別です
一部を除きBS/CSはレコで直接受信できないので
仕方なくSTBをお借りするって格好になってます
書込番号:9952952
1点

BSアンテナは自分で立てる事が出来るほど簡単だし安上がりにも出来ますが
UHFアンテナはそれなりに費用がかかるってのが理由です
UHFアンテナ立ててちゃんと受信できるなら
それに越した事はないと思います
アンテナはちゃんと立てれば倒壊することはあまりないです
10年20年は使えます
書込番号:9953272
1点

★万年睡眠不足王子さん、
★ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のご回答有難うございました。
これですっきりしました。
イニシャルコストの事もお気づかい頂いていたのですね。
本当に長々といろいろ有難うございました。
カメラ板ではよく利用していましたが、HDDレコの板でこんなに親切に
丁寧に教えて頂けるとは思ってもいませんでした。
また宜しくお願いします♪
書込番号:9953430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





