DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2009年5月6日 17:40 | |
| 13 | 7 | 2009年5月6日 17:21 | |
| 8 | 10 | 2009年5月5日 19:11 | |
| 0 | 2 | 2009年5月4日 20:10 | |
| 3 | 4 | 2009年5月3日 00:11 | |
| 12 | 22 | 2009年5月2日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850だけの問題ではないのですが、皆さんはBD-REはどういう場合に使っているのでしょうか?
これまで私はよくRAMを使用していたのですが、その理由は、保存したいもの(アナログ)をHDDとの間で無劣化で何度もダビングできることです。とりあえず1枚のRAMに保存候補分を満杯になるまで貯めておき、本当に保存したい分をHDDへ無劣化で戻し、その後に-Rに入れていました。
BW850はせっかくデジ*デジチューナ付きなのでキレイな画像で上記と同じことをしたいと思ったのですが、デジタル放送はコピー制限があるためダメなんですね(ダビング10対応でも孫コピーは不可なので)。
そこで冒頭の疑問がでてきました。BD-REにアナログを保存するのももったいない気がしますし、HDD内でCMカットなどを行えばBD-Rで十分ではないかと思うのです。
つまり、BD-REは大容量ですが、実質は”削除するまでの一時保存”くらいにしか役目がない気がするのですがどうでしょうか?
皆様よろしくお願いします。(ブルーレイ再生機が2台以上あれば話は別ですが。)
0点
>つまり、BD-REは大容量ですが、実質は”削除するまでの一時保存”くらいにしか役目がない気がするのですがどうでしょうか?
否定的なコメントですが、そうだと思います。
実際に片っ端からメディアに焼いても残すかどうかは、後で考えればよいです。
余程気に入って、ソフトを買えば、録画したものは必要なくなります。-REならリサイクル。-Rだと廃棄です。
まぁ残したければ、-REに焼く
ソフトを買うほどではないが、残したいものは、-R焼きすればよい。
この辺の価値観ではないでしょうか?
書込番号:9497849
![]()
0点
大体は、エンヤこらどっこいしょさんと同意見ですが、
BW830では一層BDの場合、フォーマット後の容量が、BD-RよりBD-REの方が多少多いので
少しでも詰め込みたい時にあえてBD-REを使用する事があります。
書込番号:9498054
0点
>HDD内でCMカットなどを行えばBD-Rで十分ではないかと思うのです。
確かにそうなんですけどCMカットの時間が無くてとりあえずダビングしておこうって結構あると思うんですよね。
高速ダビング中に録画再生や編集まで出来ればだいぶ時間に余裕が出来るとは思うんですけど。
小生の場合、安さにまけて大量にBD-Rを購入してしまったので当分BD-REを購入する予定はありませんが(汗)
書込番号:9498363
1点
自分の使い方はNディーガのHLモードでドラマワンクール焼いてソニーで番組結合してますN
次期ディーガに番組結合ついて欲しいN
書込番号:9498656
2点
皆さんこんばんは。
HDDを持たないBDレコーダーも有るのでビデオカセットのように使われる方も居ると思いますが…シャープにはそのようなコンセプトのハードは幾つか有りますよね。
私はRE使った事無いですが。
書込番号:9498808
0点
私は、数タイトルを一枚のメディアに入れるときの試し焼きのために、一枚だけ持っています。それ以外は、BD-Rで用が足りています。
書込番号:9499157
1点
基本的には、皆さんの意見と同じですが
BD−Rに録画したものでいらないものが一杯あります。
これがBD−REだったら、消せたのにと思います。
ただ、これからディスクがもっと安くなれば、Rでいいかな。
BD−R50枚位、録画してますがREだったら20枚で
済んでた気がするのは、気のせい?
書込番号:9500231
0点
私もREが値下げされれば使いたいなとは思うのですが、書き込み速度を考えると、どうかなぁと思います。
書込番号:9500332
1点
>星の金貨さん
>BD−R50枚位、録画してますがREだったら20枚で
>済んでた気がするのは、気のせい?
小生の場合、ダビングした段階で満足してしまい、結局再度見ないものがほとんど。
そう考えると保存自体無意味なのかも・・・
まあ、単なるコレクションと考えるようにしてます(笑)
(・・・・・消してまで再利用しないので結局安いRでokという結論かな)
書込番号:9500506
3点
私もメディアはRばかりですが、たまに思い出した時に見るくらいです。基本的には浪速の春男治★さんと同じかな?
書込番号:9500549
0点
ある機種のHDに録画した番組を、別の機種で見るときに便利です。
書込番号:9501234
0点
僕はBD-REオンリ−です!
なんでこんなもん焼いたんだろう?とゆ-ときゴミにならずにすんでエコですので♪
書込番号:9501341
2点
>BW850だけの問題ではないのですが、皆さんはBD-REはどういう場合に使っているのでしょうか?
最近では、スターチャンネルの16日間無料放送で録画した映画です。
50作品程録画して約半分BD-RE、RE-DLに逃がしました。
まだほとんど観ていませんが、気にいれば編集してそのまま残そうかなと。。
当初多層化は難しいと言われたBDですが、RE-DLでも本体同様、編集までも
難なくやってくれます。要するに保存も可、とりあえず逃がすことも出来る
これが、BD-REの一般的な使い方ではないですか?
BD−Rの場合は保存する録画物の選択が難しいです。
過去レスにも有りましたが、本当に「永久保存版」になっても仕方がないし・・
BD-Rも勿論使用してはいますが、枚数としてはBD-REが多いです。
書込番号:9501534
0点
皆さんはREの書き込み速度に満足していますか?
書込番号:9501661
1点
>皆さんはREの書き込み速度に満足していますか?
満足も何も・・・
ダビング、ム−ブの画面を見ながら終了するのを待ってる
訳でもなし。
と言うか実時間と、高速ダビングの差があれば考えますけど。
書込番号:9501835
0点
今BD-Rって1枚\240程度でしょ?
私は最近取りあえずのダビングでもBD-R使ってますよ。
(見て消しが決まってるならRE)
内容がつまらない→廃棄でも\240程度なら気にする事も
正直ないでしょう?
嫌ならREを使えばいいです。
\350程度ですし。
書込番号:9502127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日、BW850を購入しましたが、ディーガのリモコンでテレビ操作が出来ません。マニュアルに書いてある他社のテレビ設定法でやってみましたが動かないみたいです。
最近の液晶テレビだと動くのがあたりまえだと思っていたのでちょっとショックです、、
ちなみにテレビはアクオスのLC−46GX5です。
ディーガのリモコンでアクオス動かされているかたいますか?
(ちなみにHDMIの連携はできています。)
2点
>ディーガのリモコンでテレビ操作が出来ません。マニュアルに書いてある他社のテレビ
設定法でやってみましたが動かないみたいです。
リモコンの設定が完全に出来てれば出来るはずだけど?。
書込番号:9496885
2点
私も一昨日、アクオスの32インチ液晶テレビを設定しました。テレビをつけた状態で、リモコンの蓋を開けて、テレビの方にリモコンを向けながら、「戻る」のボタンを押しながら、数字の「0」「2」か「1」「1」か「2」「1」のいずれかを押してみてください。押した後、リモコンでテレビの電源を押してテレビが切れればOKです。ちなみに、私のテレビは、「11」で設定できました。数字の「11」ではありませんので気を付けてください。
書込番号:9497043
![]()
4点
マニュアルには戻る●を押しながら、1〜10(ふた内部)を押し、2けたのメーカー番号を入力する(シャープの場合:02,11,21)とあります。
(01の場合、「10」→「1」、10の場合、「1」→「10」)
とあるので、02の場合、戻るを押しながら「10」→「2」、11の場合、戻るを押しながら「1」→「10」→「1」、21の場合、「2」→「10」→「1」をおしましたがダメみたいです、、
あんがくさんのはどの機種ですかね?LCxxGX5系のアクオスはできないんでしょうか、、
書込番号:9497110
0点
>02の場合、戻るを押しながら「10」→「2」、11の場合、戻るを押しながら「1」→「10」→「1」、21の場合、「2」→「10」→「1」をおしましたがダメみたいです、、
11と21の場合が問題です
11の場合「1」「1」
21の場合「2」「1」では?
取説には「2けた」って書かれてるから
ばちょりさんの押し方だと3けたになってしまいます
書込番号:9497151
![]()
4点
大変しつれいしました、、、
あんがくさんのかかれているとおり、11の設定でいけました!!
11は「1」→「10」→「1」ではなくて、
11は「1」→「1」だったんですね!!
マニュアルを読み違えたというか、2けたの場合はそのまま「1」→「1」をおすとか
かいてくれないとそのままよんだら「1」→「10」→「1」を押さないといけないような感じです。
パナソニックさんには次回の新機種での取説への反映をお願いしたいとこですね、、
でも、ここで聞いてよかったです、ありがとございました
書込番号:9497163
1点
万年睡眠不足王子さん のお返事にもあるとおり、2けたと書かれていますね!
ただ、私はメーカー番号が2けたであって、押すのは3つと勘違いしてました。
おすのも2回ってかいてあったら間違わなかったかもですね、
書込番号:9497196
0点
デジレ子のリモコンで操作できんのは最高に不便ね,(涙)
書込番号:9502012
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DMR-BW850でデジタル録画した番組を
TDK製のCPRM対応DVD-R(品番:DR120DPWB50PU)
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/bbd49500.html
にダビングしようとしたところ、
CPRM対応ディスクとして認識してくれません。
メディア単体の不良かと思い、別の新規ディスクを挿入しましたが、
やはり状況は変わりません。
Panasonic製のCPRM対応DVD-RAM(品番不明)だと、CPRMとして認識してくれました。
マニュアルには、CPRM対応のDVD-Rは記録可能のメディアとして記載されており、
特に、制約事項も明記されていないようです。
どなたか、このような事象に出くわした方、いらっしゃいませんか?
また、この問題を解決できた方、いらっしゃいませんか?
あるいは、「このメーカのディスクならデジタル番組をダビングできた」という方、
そのメーカ名、製品名を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
DVD-Rへはどのような形式でダビングされましたか?
デジタル放送をDVD-Rへダビング時には、VR又はAVREC形式で事前にフォーマットが
必要だったはずです。
フォーマット済のDVD-Rへもダビング出来なかったのでしょうか?
書込番号:9493073
![]()
3点
>そのメーカ名、製品名を教えていただけないでしょうか。
これでは問題なく、ダビングできていますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0013L96I2/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
書込番号:9493078
![]()
2点
どういう手順でダビングしようとしました?
おまかせダビングなら確かに変です
そのDVDの原産国は日本ですか?
詳細ダビングなら事前にVRモードかAVCRECで
フォーマットしないと使えません
RAMはファーマットしなくてもVRモードとしてそのまま使えます
書込番号:9493096
![]()
1点
>そのDVDの原産国は日本ですか?
品番の末尾に付くPUは日本製ではないはずです。
書込番号:9493131
1点
屠龍の技さん
>デジタル放送をDVD-Rへダビング時には、VR又はAVREC形式で事前にフォーマットが
>必要だったはずです。
>フォーマット済のDVD-Rへもダビング出来なかったのでしょうか?
DVD-Rって、事前フォーマット必要だったんですね?
市販のものは、フォーマット済みのものだと思い込んでいました。
再度、マニュアルを確認してみたところ、確かにフォーマットせよ書いてありました。
この手順に沿って、フォーマットしてみたところ、きちんと認識してくれ、
ダビングも成功しました。
これまでもDIGAの古い機種を使ってたのですが、
1)これまでアナログ録画の場合は、DVD-Rのフォーマットはしていなかった
2)ダビングの前にDVD-Rのタイトル名を登録していた
というのが通常の手順でした。
今回の失敗の始まりは、2)をやったことです。
このせいで、ディスクフォーマットのメニューが出てこなくて、
すぐにそこにたどりつけませんでした。
マニュアルを読むと、フォーマットは、新規ディスクのみとありましたので、
改めて、新規ディスクを挿入したところ、フォーマットメニューが現れ、
無事、フォーマットできる運びとなりました。
早速の返信をいただきました、
屠龍の技さん
のら猫ギンさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございました。本当に助かりました。
ちなみに、
>そのDVDの原産国は日本ですか?
>品番の末尾に付くPUは日本製ではないはずです。
原産国はインドでした。
>これでは問題なく、ダビングできていますよ。
>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
>/B0013L96I2/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF
>8&m=AN1VRQENFRJN5
このディスクも実は、購入済みでしたが、”きちんとフォーマット”すれば、
使えるということですね。
書込番号:9493195
1点
>2)ダビングの前にDVD-Rのタイトル名を登録していた
確かにこれをやっちゃうと、ビデオモードでしかダビング出来なくなります。
実は私も経験アリです。
VRなりAVCRECでフォーマットを行った後に、タイトル名を登録すれば
フォーマットしたモードでダビングできるようになります。
書込番号:9493273
0点
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0013L96I2/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
この形のスピンドルケースは、
太陽誘電の特許なので、まず、太陽誘電のOEM生産と判断して大丈夫なので、
パッケージの会社に、拘る必要はないですよ。
量販店などでは、ビクター製品として売っている物の安売りを目にしますけど。
書込番号:9493687
0点
>DVD-Rって、事前フォーマット必要だったんですね?
>市販のものは、フォーマット済みのものだと思い込んでいました。
DVD-Video形式で録画する場合は、フォーマット不要です。
VR形式またはAVCREC形式で録画する場合は、フォーマットが必要です。
書込番号:9494119
0点
>はらっぱ1さん
>DVD-Video形式で録画する場合は、フォーマット不要です。
デジタル放送の録画ってDVD-Video形式でダビング可なのでしょうか?
自分的には不可だと思ってレスしたのですが・・・。
書込番号:9495288
0点
屠龍の技さん、
>デジタル放送の録画ってDVD-Video形式でダビング可なのでしょうか?
できません。
書込番号:9496507
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
カーナビ等のDVDプレイヤーで、この機種で録画したものをダビングしてみることはできるのでしょうか?
たとえばSDカードへ書き出したものをPCを使ってDVDへコピーしたら見れるのでしょうか?
現状は、アナログ放送をDVDへダビングして車のカーナビ(5年くらい前の品)で見ることが多いです。同じような使い方ができないと、良いものを買っても無駄になってしまうので・・・。
0点
デジタル放送を録画したものを再生するには、ダビング10またはコピーワンスの
コピー制限があるため、CPRM対応の再生機器でないとダメです。
その「カーナビ等のDVDプレイヤー」がCPRM対応なら、再生できますし、
非対応であれば不可です。
SDカードを経由しても、ダメです。
どうしてもという場合は、デジタル放送のコピー制限を解除するしかありませんが
その方法については、違法性の問題があるため、ここでは削除されることもある話題です。
掲示板で質問せずに、Googleなどで「CPRM 解除」などのキーワードで検索して
あくまでも自己責任で解決して下さい。
合法的な解決策は
・アナログ放送を録画して再生する
・CPRM対応のプレーヤーを購入する
書込番号:9491244
![]()
0点
お使いのカーナビ等のDVDプレイヤーで、CPRMかつVR形式のDVDメディアの再生ができる機種ならば、デジタル放送をDVD化したものを再生できます。
そうでないならば、従来通り地アナ放送をDVD化して見ることになりますネ。
CPRMかつVR形式のDVD再生が可能なDVDプレイヤに買い換えるという選択肢もあるかと思います。
書込番号:9491248
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
録画モードについて教えてください
今まで東芝の古いレコーダーを使用していましたが、録画する際、SP、LPの他に、
マニュアルでレートを設定できました。
この機種でFRで録画すると、同じようにDVDにぴったり録画できるのでしょうか?
それとも、2時間30分でも4時間でも同じEP画質で録画されてしまうのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
FRってレートで予約録画すればDVD1枚でぴったりのレートになります
つまり1分刻みでレートは変り2時間30分なら
SPより少し落ちる程度のレートになります
でもCMカットすればその分DVDは余ります
DRで録画してCMカット
その後FRでDVDに実時間ダビングすれば更に良いです
面倒なら最初の方法で良いと思います
目で簡単に分かるほど画質が違うわけではありません
それよりFRは普通画質です
BW850では何か理由が無い限り使いません
普通はDR〜HG〜HLのハイビジョンのレートを使い
BDにダビングします
DVDを使うのはBDを再生出来ないプレーヤーで再生する時くらいですが
FRで予約する方法では1度もハイビジョンでは見れないって事になります
書込番号:9478626
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
安心しました。
今のところBDに録画することは少ないと思いますが、
先々を考えてこの機種にしようと思いました。
とても分かりやすく説明してくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:9479058
1点
>今のところBDに録画することは少ないと思いますが、
余計なことと思いますが
BDを使ってみると判断が変わると思います。
アナログ放送しか受信出来ない環境では、DVDが便利な仕様ですが、デジタル放送が受信出来る環境では、逆に面倒だと思います。
デジタル放送を録画出来る環境であれば、BDはレート変換の有無は別として、高速ダビングが可能です。DVDの通常レートは、高速を使うためには必ず、レート変換が必要となります。
しかもSP相当で2時間まで、BDなら、約5倍記録できます。しかも放送画質同等が可能。DVDは必ず画質が落ちます。
また、FRですが、これは、DVDの通常記録にしか有効になりません。AVCRECは固定です。
あと、色々とありますが、
個人的には、
DVDは、通常画質保存もしくは持ち出し専用。
BDは、自分用。
と割り切って使った方が快適と思います。
DVDの時は、メディアのやり繰りと保管場所で悩みましたが、BDだと、ほぼ1枚で済むので、管理が超楽ちんです。
書込番号:9479476
1点
勉強してみます。
BDだとたくさん記録できるので、DVDよりも保管が楽ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9482871
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今度、ビエラ42V1を購入しようと思っているのですが
同時にDMR-BW850も購入したいのですが、操作性が
悪いと以前の書き込みにはありるのですが、ビエラリンクを
した場合操作性は向上するのでしょうか?
それとも、他メーカーのブルーレイレコーダーを購入した方が
良いのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて下さい。
0点
レコーダーはレコーダー
TVはTVです。
それぞれの機器が持つ能力(操作性)は変わりません。
リンク機能は、利便性の向上です。機器単体の操作性とは関係がないです。
正直、こんな事で機種選びをするよりも、自分がどう言った使い方をしたいかで決めるべきです。
無難なところで、パナ。対抗としてソニーで考えれば、良いと思います。
書込番号:9474389
1点
エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。
使い方は、TVの録画やハンディーカム(ソニーのXR500)の
編集やブルーレイディスクへの録画などです。
無難なところでパナにした方が良いのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
書込番号:9474441
0点
みっち〜.comさん、
>ビエラリンクをした場合操作性は向上するのでしょうか?
自分がビエラリンクを使ってないこともありますが、ビエラリンクや他メーカのリンクで操作性が向上することはほとんどないと思っています。
エンヤこらどっこいしょさんが書かれた様に、機種選びはレコーダ単体の機能や使い勝手を重視して選んだほうが良いと思います。
別にテレビと同じメーカにする必要もないですし。
書込番号:9474460
3点
みっち〜.comさん、
ハンディーカムとの接続性についてはよく分からないので、別の方のレスを待つとして。
>無難なところでパナにした方が良いのでしょうか・・・
正直言って、無難かどうかは人によって違うのではないかと思います。
自分で調べる手間を掛けずに購入したいという意味であれば、パナで良いと思います。
ただ、せめて購入前に一度は店頭で操作してみることをお勧めします。
書込番号:9474495
1点
>使い方は、TVの録画やハンディーカム(ソニーのXR500)の
>編集やブルーレイディスクへの録画などです。
“どういった使い方”というのは、そういうことじゃなくて、
例えば、
1.予約録画は、必ず番組表から自分で指定するのか、加えてキーワード等で勝手に録画させたいか、
2.外出先から予約内容を確認したり、追加予約を入れたりしたいか、
3.録画モードは、DRとAVC、どちらをメインにするのか、
4.録画した番組は、メディア保存と見て消し、どちらがメインになるのか
5.保存メディアは、基本的にBDのみにするのか、DVDと併用するのか、
・・・というようなことです。
書込番号:9474516
1点
XR500がどういったカメラか、今確認できませんが、HDVカメラなら、ソニーのなL95かX95を勧めます。
あと、BD中心の録画で、カメラ録画品の編集を手軽にやりたいなら、ソニーが良いと思います。
それ以外なら、パナBWで十分ですし、優れている点もあります。
書込番号:9474540
1点
XR500VはHDDタイプのAVCHDビデオカメラですね
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/
パナでもソニーでもUSB接続で取り込めます
レコ選びにおいては
Cozさんのレスにある
5つのポイントがカギになります
書込番号:9474845
0点
XR500はAVCHDですが
パナでBD化すれば日付情報がいつでも自由に画面に出せるそうです
部分消去とタイトル分割はパナでも出来ます
BD→HDDの書き戻しは実時間ダビングで少々画質劣化します
ソニーではパナで出来る編集に加え
プレイリスト編集やタイトル結合が出来ますが
日付情報はBDに入らないからそのBDはパナで再生しても出せません
BD→HDDの書き戻しは無劣化の高速ダビング使えます
つまりタイトル結合やプレイリスト編集を使わないし
HDDへの書き戻しもしないのにソニー買えば
単に日付情報を出せないBDを作るだけでパナがマシとも言えます
逆に日付情報は要らないけどプレイリスト編集やタイトル結合
またはHDDへの書き戻ししたいのにパナ買えば何も出来ない状態になります
プレイリスト編集したいと言っても
L95やX95でプレイリスト編集出来るのはビデオカメラの映像だけで
デジタル放送もしたいなら今度出たソニーのA750かA950を買わないと出来ません
操作性が良いとか悪いとかは以前に違うメーカーを使ってたからとか
個人的な感覚で色々変わるし慣れの問題ですが
出来る・出来ないの仕様はどうしようもありません
使い方とはそういう仕様に関係する使い方です
ちなみにわたしは
ビデオカメラの日付情報を出せない世代のパナ(BW730)使っていますが
BW730で作ったBDもBW750世代以降で再生すれば日付情報出せるそうです
メインは日付情報が入るパナでBD作って
日付情報は不要だけど映像を入替えたりするプレイリスト編集したくなったら
ソニーBD機買ってパナで作ったBDを無劣化でソニーのHDDに戻して
そこからBD作り直すつもりです
書込番号:9474883
1点
皆様たくさんの返信頂きありがとうございます。
今はVHS機を使っている為、大変参考になりました。
Cozさん詳しく教えてくださりありがとうございます。
>1.予約録画は、必ず番組表から自分で指定するのか、加えてキーワード等で勝手に録画させたいか、
番組表で指定し、毎週その番組は録画したいです(連ドラ等)、野球中継や放送時間が変る
時は、自動で変るのでしょうか?それとも設定し直しが必要なのでしょうか?
>2.外出先から予約内容を確認したり、追加予約を入れたりしたいか、
外出先で追加予約ができれば最高だと思います。
3.録画モードは、DRとAVC、どちらをメインにするのか、
素人で申し訳ないのですが、DRとAVCは何が違うのでしょう・・・
4.録画した番組は、メディア保存と見て消し、どちらがメインになるのか
気に入った番組はメディアに保存したいです。
5.保存メディアは、基本的にBDのみにするのか、DVDと併用するのか、
基本的にBDの方ですが、DVD併用の方が便利かとおもいます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん詳しく教えてくださりありがとうございます。
やはりプレイリストの編集と高速無劣化ダビングはかなり魅力的ですね。
パナでのダビング時の劣化はどの程度なのでしょうか?
書込番号:9475192
0点
1、毎週録画や放送時間変更の番組追従は両社問題ありません
端的に違うのはソニーにはおまかせ自動録画があります
例えば「野球」ってキーワードでそれに関係する番組を自動録画します
但しこれは+αの録画で必ず見たい番組は自分で予約したほうがいいです
パナにある自動録画は新番組だけです
2、パナもソニーも対応した携帯から予約入れられるし
ネット経由で違う場所のパソコン上で予約入れることも出来ます
3、DRは放送そのままを記録する録画で
AVCはハイビジョンを保ったまま圧縮します
同じHDD容量やBDで最大条件でDR比約5.5の時間録画出来ます
5、ソニーとパナで根本的に違うのは
ハイビジョンではなく普通画質のディスク化です
ソニーは普通画質もハイビジョンも全部BDでディスク化
パナは普通画質はDVDにハイビジョンはBDにって使い分けてディスク化
という発想で設計されています
違う方法でディスク化しようとすれば高速ダビング使えないし画質も不利です
>パナでのダビング時の劣化はどの程度なのでしょうか?
見比べれば違いは分ります
それだけ見ていればたぶん判別出来ません
書込番号:9475237
![]()
1点
Cozさんのレスの5つのポイントを踏まえます
1番
デジタル放送なら自動で変わります
ただし開始時刻が早くなった場合は
追従に失敗することもあります
2番
パナもソニーもできます
(もちろんネット接続必須)
予約内容の確認はどちらも
PCからならできると思います
3番
DRはデジタル放送をそのまま素直に録画します
ダイレクト・レコーディングの略です
一方AVCはデジタル放送を圧縮して録画します
ハイビジョンをハイビジョンのまま長時間記録できるのが長所です
DRは放送によってビットレートの数字が違います
なのでたとえば1枚のブルーレイディスクに
地デジ(約17Mbps以下)なら約3時間
BSデジタルハイビジョン(約24Mbps)なら約2時間って具合に
録画可能時間が放送によって違ってきます
AVCのほうはビットレートの数字が固定です
たとえばパナのHGモード(約12.9Mbps)なら
1枚のブルーレイディスクに約4時間入るんですが
これは地デジだろうとBSデジタルだろうと変わりません
4番と5番
ユニマトリックスさんのレスを参照ください
個人的にはDVDもってコトで
パナの方がいいのかなあって気はしますが
ここはじっくり考えてください
書込番号:9475263
1点
ユニマトリックスさん・万年睡眠不足王子さん返信ありがとうございます。
AVC録画した普通画質のものをディスク化する場合、BDにするならソニー
DVDにするならパナってことですよね。
BDとDVDどっちが良いのでしょうか?
録画中にHDDに録画されたものを再生する事は可能でしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:9476432
0点
>AVC録画した普通画質のものを
AVC録画=ハイビジョン画質です
普通画質=アナログ放送の画質(XP〜EP)です
お間違いのないように
たとえばVHSの映像をディスク化される際
ソニーはDVD化が苦手で
パナはBD化が苦手です
理由は高速ダビングできない=画質が劣化します
デジタル放送をハイビジョン画質でディスク化する際は
BDを使えば間違いありません
パナでもソニーでも高速ダビングできます
ただ当然のことながら
BDを再生できない環境をお持ちの方もいらっしゃるだろうから
その際は画質を落としてDVDってコトになります
だけどデジタル放送を録画したDVDを再生させるには
VRモードおよびCPRMの2つに対応していることが前提です
DVDを作る前に再生機が何を再生できるか
確認することが必須になるでしょう
>BDとDVDどっちが良いのでしょうか?
スレ主さん次第です
デジタル放送をきれいなまま残したいなら
BDの方が有利だし
レンタルDVD並の画質でよければDVDです
だけど上記のVRモードとCPRMのことも考えてください
>録画中にHDDに録画されたものを再生する事は可能でしょうか?
パナ・ソニーに限らずすべてのメーカーのレコでできます
HDDに録画中にその番組の最初から見ること(追っかけ再生)もできます
書込番号:9476710
1点
万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にするとパナが良いように感じます。
基本的にハンディーカムをBDへダビングしたら編集などはしないと思います。
実家がDVDなのでやはりDVDにもダビングできたほうが良いです。
気になるのが
パナでパソコン用にMPEGでDVDへダビングできるでしょうか?
DVD並みの画質でBDに長い時間録画でしますか?
操作性や使いやすさ、明日近くのKSデンキで試してきたいと思います。
値段は交渉しますがきっと安くならないので、秋葉原か都内で購入したいと
思います。
書込番号:9477554
0点
>実家がDVDなのでやはりDVDにもダビングできたほうが良いです。
ソニーがDVDに出来ないって事ではありません
画質面と手間の面でパナのほうが有利な場面が多いってだけです
>パナでパソコン用にMPEGでDVDへダビングできるでしょうか?
PC用とは具体的にどういう意味ですか?
パナはDVDに従来のMPEG2とMPEG4(AVCREC)で記録します
それをPCが再生出来るかどうかはPCの仕様次第です
>DVD並みの画質でBDに長い時間録画でしますか?
可能ですが実時間ダビングです
ただ・・・
ハイビジョンのHLでDVDに2時間のSPより低レートで長時間記録出来ます
つまり1層のBDにハイビジョン(HL)で12時間で2層なら24時間録画出来ます
DVD並みの画質のSPだと1層には10時間30分です
SPで実時間ダビングするくらいなら普通にHLで高速ダビングしたほうが良いです
例えばSPの倍のレートの普通画質XPでもBDには5時間15分ですが
画質は12時間のHLのほうが綺麗です
SPの下のLPを使うって事じゃない限りデジタル放送を普通画質にしても
BD1枚に入る時間的なメリットはありません
書込番号:9477784
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
>パナはDVDに従来のMPEG2とMPEG4(AVCREC)で記録します
PCで見れます。
>ハイビジョンのHLでDVDに2時間のSPより低レートで長時間記録出来ます
>つまり1層のBDにハイビジョン(HL)で12時間で2層なら24時間録画出来ます
1層で12時間録画できれば十分です。DVDは基本的にハンディーカムの
ダビング用なので、2時間あれば大丈夫です。
>SPで実時間ダビングするくらいなら普通にHLで高速ダビングしたほうが良いです
>例えばSPの倍のレートの普通画質XPでもBDには5時間15分ですが
>画質は12時間のHLのほうが綺麗です
確かにHLで高速ダビングした方が楽で綺麗に長く取れてよいです。
操作性に大差が無いかぎり、パナのDMR-BW850に決めたいと
思います。
書込番号:9478091
0点
>たとえばVHSの映像をディスク化される際
>ソニーはDVD化が苦手で
>パナはBD化が苦手です
>理由は高速ダビングできない=画質が劣化します
VHSの映像をDVDディスク化する場合、
6年前に発売されたDMR-E80H 以降のHDD内蔵機種ならBW850と同じことができます。
予約録画にかんしてですが、
パナソニックは、録画のほとんどを番組表からの予約でおこなう、
ソニーは、番組表と自動録画の割合が半々、
自動録画は、ユーザーの好みを学習して行われ、HDDがいっぱいになれば消去される。
好みのジャンルや、キーワードを使っての自動録画も可能。
書込番号:9478123
0点
AVCRECはそれなりのPCパワーと
適切な再生ソフトが必要です
書込番号:9478329
0点
バカボン2さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
録画予約は番組表と追尾録画ができれば大丈夫です。
ソニーは録画した名前でホルダーが作れるみたいですね!
>AVCRECはそれなりのPCパワーと
>適切な再生ソフトが必要です
XR500(ハンディーカム)の付属ソフトでみれないでしょうか?
XR500で撮った画像はPCで見たりできます。
書込番号:9478457
0点
>XR500(ハンディーカム)の付属ソフトでみれないでしょうか?
見れません
AVCHDとAVCRECは違います
でもAVCHDをスムーズに再生出来るパワーなら
再生ソフトさえあればAVCRECの再生も出来ると思います
パナにはまとめ表示というものがあります
毎週や毎日録画は自動でまとめ表示になります
任意の番組同士をまとめ表示にしたりまとめ表示に追加は出来ます
まとめ表示の名前は自由に付けられます
まとめ表示を解除する事も出来ます
まとめ表示全体をまとめ再生する事も出来ます
(毎週録画した番組をそれだけ連続再生できます)
フォルダと違う点は
1番組だけではまとめようが無い点
毎週や毎日録画以外は予約時に前もってまとめ表示行きを指定できない
書込番号:9478509
0点
>ソニーは録画した名前でホルダーが作れるみたいですね!
一応正確な情報を。
フォルダー自体をユーザーが作成する機能は無いです。
あるのは、マークという機能で、30種類。自分で名前が付けられます。あと、いつでもマークの変更は自由です。(録画予約時に設定も可能です)
それ以外に自動フォルダリング機能があります。
ジャンル分けと合わせた機能で、番組タイトル名を使って自動でフォルダ作成&振り分ける機能です。こちらは、フォルダ名は自動で変更は出来ません。
自分は、両方使ってますが、V9に後半の機能が無いためで、X95,X90は自動フォルダリング機能を重宝して使ってます。
書込番号:9478524
0点
本日、近くのKS電気で実際操作したところ、パナは多少反応が遅い気がしましたが
録画リスト等はパナの方が見やすかったです。
値段はパナの方が安く12万6千円+HDMI端子でした。
そのまま、ヤマダ電機へ行き12万+ポイント15%(実質10万2千円)だったので
ヤマダ電機で購入しました。
大手のネット価格と大差がなかったので良かったと思います。
皆様ありがとうございます。
書込番号:9481302
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






