DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年10月14日 13:58 |
![]() |
14 | 8 | 2009年10月12日 03:16 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年10月11日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月10日 22:33 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年10月7日 01:26 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月2日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850に上記機能があること自体、購入後半年したつい最近知りました。
で、いろいろ調べたのですが、どうもピンとこないので質問させてもらいます。
DiXiM Digital TVやホームサーバー機能はなんとなく理解できたのですが、
DiXiM Digital TVのチェック機能でNGが出たので、まあどうでもいいですが。。
理想はBW850のデータが一杯になるのを防ぐため、BD保存(バックアップ用)したダビング10のデータをネットワークサーバ(例:バッファローのLS-XH2.0TL)にムーブ(コピー9回残したまま)できるか?
もし不可能ならどのタイミングで何をすれば可能になれるのか、ご教授ください。
東芝機(RD-X9)とかなら、できそうな感じがするのですが、最悪それしか方法がないなら東芝機も選択肢の一つに入れようかと思いますが。。
スカパーやBS、SD、iLinkとかは全く使用してませんので気にしない方向で。
あくまで地デジのデータのみでお願いします。
0点

すいません。
中途半端なまま登録しちゃったんで、ちゃんと内容をまとめたものを再度更新します。
上記の機能自体、購入後半年たった最近知りました。
で、いろいろ調べたんですが、どうもピンとこなかったので、質問させてもらいます。
ホームサーバー機能+「DiXiM Digital TV」は理解できたんですが、
チェックするやつでNGがでたのと、あまりこの機能には興味ないので今回はスルーで。
また、スカパー、BS、SD、iLinkなどは未使用のため無視してください。
あくまで地デジのみでお願いします。
質問1:理想というか希望
BW850の地デジの録画データをBD保存(バックアップ用)して、ネットワークサーバ(例:バッファローのLS-XH2.0TL)にムーブ(ダビング10保持)する。
またいつでも見れるように、ネットワークサーバからBW850へコピーし、DRなどから見れる最低限レベルまで落とす。
データとして
1.BDのデータ(コピワンデータと同様)
2.BW850内でレベルを落とした録画データ(上記同様)
3.ネットワークサーバのデータ(コピー2回を引いた残り8回のデータ)
の3つが存在。1は論外で構いませんが(笑)
これが可能になれば撮りだめしている他のレコーダーのデータも全部ネットワークサーバに移せるのでかなり助かるんです。
もし不可能なら、どのタイミングにどのような改善策(予算は10万まで)で可能になるのか?
東芝機(RD-X9)ならできそうな感じなので、最悪の場合、東芝機を買う選択肢もありますが、なるべく今の環境上で解決したいです。
外付けHDDはかなり魅力だったのですが、登録機のみしか使えない+BDでその当時はあきらめたんです。
BD搭載の東芝機を待つという選択肢は、時間がかかるであろうことなのでなしで。
質問2
上記とは直接は関係ないですが、
vistaのネットワーク上でディーガが確認できるようになったのですが、アクセスすると
「エラー: このリンクは無効です。」ページが表示されます。
これは上記の「DiXiM Digital TV (というかクライアント側の設定?)」の関係でしょうか?
最上部のフォルダ内が確認できる程度でも不可能なんでしょうかね?
質問3
ごく個人的というかアンケートっぽいもので恐縮ですが、BD搭載機を持ってる方で未だにBDよりDVDを保存メディアとして利用してる方います?
容量や枚数からも、もっぱら保存用はBDになってるんですが、皆さんどうですか?
書込番号:10307049
0点

根本的な部分だけ
1.BDにデジタル放送を記録保存したものは、一切の取り出しが禁止されています。(最終地点です)ですので、HDDに戻すこと自体不可能です。
2.外付けHDDとの録画データーのやりとりが可能なのは、東芝の一部の機種だけです。パナ、ソニーなど他社は不可能です(一度内蔵HDDに記録すると、あとは基本的にBDなどメディア化しかありません)。
これが、現時点での状況です。
これを基本に考えれば、必然的に方向が見えると思います。
質問2は、分かりませんが、実際の設定状況を書かれた方が、的確なレスがもらえると思います。
質問3は、自分はBDです。
HDDに関しては、検討したいですが、環境作りが未だ容易でない上、メーカーの機器対応も悪いです。様子見ですね。
書込番号:10307255
0点

質問3
DVD全盛期からDVDで保存する愚は回避しています。
DVD全盛期からDVDで保存するのはもっぱら友人に
依頼されたモノだけです。
書込番号:10307536
0点

まず、例:バッファローのLS-XH2.0TLではなく、アイオーのHVLシリーズなら東芝機と連携すれば多少のことは出来ます。
ただし、BW850からはDRデータのみでBW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブが可能です。
AVC録画はiLink時点で出来ません。
LS-XH2.0TLへのムーブは見かけ上できるように見えますが、最後でエラーになります。
下記ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=10247508/?b1
>>「エラー: このリンクは無効です。」ページが表示されます。
これは上記の「DiXiM Digital TV (というかクライアント側の設定?)」の関係でしょうか?
これはDiXiM Digital TVをインストールしたわけではないんですよね?
条件を満たしていて、インストールできていれば、PCから映像が視聴できるようになります。
DiXiM Digital TV以外でもVAIOやNECのプレインストールソフトでもDTCP-IP対応ソフトなら
視聴は可能です。
現在は単純にUPnPデバイスとして見えているだけだと思います。
書込番号:10307921
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん:
>1.BDにデジタル放送を記録保存したものは、一切の取り出しが禁止〜
いや。わかってます。そういう意味ではないんですが。
BDはあくまで保存用であり、ここからコピー等は不可で最終という意味でのコピワンと同様と記載したんですが、
コピワン=HDD→BDのコピー一度きりでBDから先はコピー不可という意味だったんです。
ちょっと変な誤解をあたえる表現でしたね。すいません。
>2.外付けHDDとの録画データーのやりとりが可能なのは、東芝の一部の機種だけです。パナ、ソニーなど他社は不可能です(一度内蔵HDDに記録すると、あとは基本的にBDなどメディア化しかありません)。
そうなんですか。私が想っていたDLNA&DTCP-IPやホームサーバ機能とは、ちょっとイメージが違うものでした。
単純にDIGA+テレビ以外の方法で見る(他部屋のテレビやPCなど)ぐらいしかできないんですね。
一人暮らしで別に他で見る場所もない人間にはあまり関係ない機能のようですね。
hiro3465さん:
参考URLは知ってました。これを見て最終は東芝機購入を想定してたんですよ。
>BW850からはDRデータのみでBW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブが可能です。
DR限定ですか。。。。。まあ残しておきたいデータのほぼ9割はDRなんでOKですかね。
外付けHDDや無線LANなど、家では全部バッファローなので例としてあげたんですが、
バッファローのLS-XH2.0TLやアイオーのHVLシリーズは素人目には(機能とか)似たような感じに見えてたのでどっちでもいいかなと思ってたんですが、やはり違うんですね。
結論としては
やはり現状では、私の理想に近いパターンだと
「 BW850⇒iLink東芝(X9またはS1004)⇒HVLシリーズのムーブ 」
しか方法がないんですね。
まあ可能性としてゼロじゃなかっただけでも良かったと思います。
>現在は単純にUPnPデバイスとして見えているだけだと思います。
そういうことですか。なるほど。
書込番号:10308266
0点

>バッファローのLS-XH2.0TLやアイオーのHVLシリーズは素人目には(機能とか)似たような感じに見えてたのでどっちでもいいかなと思ってたんですが、やはり違うんですね
私も、どちらかというとバッファローの機器が多いんですが、NASや無線LAN関連など、
今まではどちらかというと、バッファローの方が機能的には進んでいるケースが多かったんですが、
こと、このDTCP-IPサーバーに関しては、アイオーのスタートが早かった分(REGZAのZVシリーズと同時)
アイオーのほうが進んでいるようですね。
書込番号:10308369
0点

>まあ可能性としてゼロじゃなかっただけでも良かったと思います。
ダビングテンはiLINKに対応してないので、コピーワンスの番組10個をムーブできるだけに成るのをご注意を。
後々で編集とか考え出すと、同じ物を複数個ムーブするとか言う事になるので、色々と大変な事になってきます。
私は、この辺りを考えて、HDDへの保存の意味とコストを考えて、基本的にDR録りして、見て消しかBD-Rに書いて消しがメイン、極まれに後々でも簡易に見れるようにしておきたい物だけHDDレコーダのRecPOTにもiLINKムーブしてBW850からは消す、と言う運用にしました。
まぁ、RDからUSB HDDに吐く前提なら、録るのや視聴はRDでやってBD-Rに焼きたい物だけBW850にムーブか、BD-Rに焼きたい番組はBW850でも録っておく、ぐらいの、BW850を補助機器に運用するのが手軽でしょうね……
#個人的には、DVD-RDのUSBHDD機能は、BD-RDが出るまでひたすら録り貯めておくためのバンク機能、と言う認識です
書込番号:10308385
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
消したり小さくしたりはできないのでしょうか?
これまでアナログのDVDレコーダーを使ってましたが、番組表にその様な広告が出ることは
なく、また地デジのテレビの番組表にもその様な広告は出ませんでした。
広告にスペースをとられる分、肝心の番組表のスペースが小さくなり、なんだか見難く
なっているのと、その様な商品を経験していないので心象的に少々悪いです。
それと他の地デジレコーダーは如何でしょうか、同様に広告は出ますか?
地デジレコーダー全般にこの様な広告が出るなら、まだ諦めもつくのですが。
ご存知な方、回答お願い致します。
1点

標準でCMが出るのは、パナの仕様です。他社には無いです。
書込番号:10293675
1点

「Gガイド」採用メーカーのみです。
Panasonic
Victor
三菱
ぐらいかな。
書込番号:10293683
2点

パナの仕様って言うよりは
「Gガイド」の仕様なので
苦情ならGガイドのほうに…
ちなみに資料1のように
1チャンネルが3チャンネル分スペースをとっていて
それをどうにかしたいのなら
スタート→その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
にすれば資料2のようになります
書込番号:10293788
3点

ラペさん、
>これまでアナログのDVDレコーダーを使ってましたが、番組表にその様な広告が出ることは
>なく、また地デジのテレビの番組表にもその様な広告は出ませんでした。
パナのアナログのDVDレコーダーには、番組表に広告が出てましたヨ。
パナ製ではないアナログのDVDレコーダーだったのではないですか?
書込番号:10293851
2点

よく知らないんですが
WOWOWの1ヶ月番組表とか
BSからの地アナ番組表とかは
Gガイドだから取得出来るのでは?
BDレコーダーで地アナの番組表はパナだけになりました
個人的には地アナは要らないけどWOWOWの1ヶ月番組表と引き換えなら
いまは仕方ない思うしか無いのかも
書込番号:10294153
1点

エンヤこらどっこいしょさん、
明快なお答えありがとうございます。
ツインバードH.264さん
詳しい回答ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、
その設定はしましたが、画像まで映してくださる丁寧な回答にいたみいります。
はらっぱ1さん、
ええ、東芝のDVDレコーダーでした、回答ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
Gガイドのことは正直なんのことだかあまり知りません、
ただ番組表からカチカチやりなら番組を選ぶのに、それほど必要な機能では
ないのかなと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:10295572
0点

結果報告を書く場所を間違えましたね、自分にレスする所に書いてしまいました。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:10295583
0点

> これまでアナログのDVDレコーダーを使ってましたが、番組表にその様な広告が出ることは
なく、
アナログのDVDレコーダーで広告のでないADAMSのEPGを最後まで使っていたのは東芝だけ
それ以外のパナやsonyやパイオニア,シャープはG-Guidを使っていたので広告出ましたね
これはG-GuidのEPGのライセンスが高かった(1台につき万単位の)為, 広告付きとなったのです
ではなぜ広告無しのADAMSをsonyとかが使わなかったかは, TBS系のG-Guidはほぼ全国で使えたが,テレ朝系のADAMSはいくつかの県(宮崎とか鳥取,福井...)で使えなかった為
東芝の場合はADAMSの無い県でも最悪ネットでもEPG録れたので, 広告の出るG-Guidを採用しなかったと思われる
書込番号:10295673
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
初歩的な質問かも知れませんがどなたか教えて下さい
DIGA DMR-BW850を今年購入して使っていますが
録画画質はいつも「HX]「DR」です。
「DR」は後から「HX」に変換しています。
前からギモンに思ってたのですが皆さんは
「HG」「HX」「HE」と使い分けているのでしょうか?
それとも皆同画質でしょうか?
色々と画質を換えるとレコーダーに悪い感じがするのですが・・・
一度、正しい使い方を聞いておきたいと思いましたので質問しました。
よろしくお願いします。
0点

>色々と画質を換えるとレコーダーに悪い感じがするのですが・・・
そんなことはありません
気にせずどうぞってカンジです
ぼくはBW730を使ってますが
録画モードは適当っていうか
ひとつに決めていません
個人的に絶対DRでBD化したい番組のみDRを使ってますが
それ以外に例えば今日のアド街ック天国とかはHEです
ご心配ならDRで録画しておいて
寝ている間にHDD内で録画モード変換しては?
やり方は番組を選び緑ボタン(番組編集)
「録画モード変換」を選びます
ココで「電源切り後」を選ぶといいと思います
書込番号:10288516
1点

機械的な問題は無いから
録画レートは自由に変えて構いません
録画は基本DRで録画しています
ディスク化する場合は
BD1枚に入れる時間に合わせてレートを変えます
だからこの場合はHG/HX/HEは迷う必要がありません
DRだけではHDD容量が足らなくなった場合は
HDD内で適当にDRから録画レートを変えれば良いです
番組によってこれはHLでいいやとかこれはHXとか
書込番号:10288605
1点

>「HG」「HX」「HE」と使い分けているのでしょうか?
それとも皆同画質でしょうか?
もちろん全て違います。
解像度は全てハイビジョンですが、圧縮比率が違うのでレートが下がるほど画質も落ちます。
特に動きの速い番組、スポーツや精細な映像(水の流れや歌番組の照明)等ではデジタル特有の
ブロックノイズやモスキートノイズが発生しやすくなります。
ジャンルによって違うので同じ番組を別々のモードでW録して見比べてみては?
>BD1枚に入れる時間に合わせてレートを変えます
だからこの場合はHG/HX/HEは迷う必要がありません
保存したい内容に応じて枚数やモードを決めるのでは?
1枚に収める為に画質を落とすのは本末転倒な気がします。
もちろん、画質は適当で1枚に収めたいって場合は別です。
書込番号:10289870
1点

私は主に連続ドラマやアニメを録っています。
できるだけ1枚にしようと思っていますが、画質をできるだけよくしようと思って、
DR,HG,HX,HEの順で選んでいます。HL以下を使うことは有りません。
録画はほとんどDRで録っています。もしHXで録って、HEにしなくては
ならないと、2度変換が入って画質が落ちるからです。
時間が有ればディスクに変換しながらダビングしますが、無いときは、
皆さんも言ってるように、電源を切っている間にモード変換しています。
そうすれば翌日に高速ダビングができるので楽です。
いままで、ドラマだとHEを選んでいたのですが、TVを大きくしたら
HEでもノイズが気になるようになってきたので、2層のディスクを
使うようになりました。2層でも500円台で買える様になったので
HX以上でダビングしています。
なぜ1枚にしようとしているかというと、管理が楽なこと、しまう場所が
少なくてすむことでしょうか。
書込番号:10289914
1点

>色々と画質を換えるとレコーダーに悪い感じがするのですが・・・
録画モードをどのモードに変えてもレコーダーに不具合が起こるとか問題になることは無い
ので、録画モードを変えても大丈夫です。低いレートを使うほど、動きの早い画面でブロック
ノイズ等のノイズが出やすくなるという違いがある位です。
>1枚に収める為に画質を落とすのは本末転倒な気がします。
別にそう言う使い方でも良いのでは?
レコーダーによっては、メディアに丁度入る様に録画レートを自動設定する機能がある位
ですから。
私の場合は、まずDRで録画しておいてBDにダビングする時に、できるだけ良い画質で
残しておきたい番組の場合はそのままDRで、画質重視では無い番組の場合はディスクに
収まる様に録画モードを変えてダビングすることもあります。
(変換自体は電源オフ後の変換ですることがほとんどですが...)
ある決まった録画モードだけしか使わないということは無いですね。
ということで、一応、使い分けていると言うことになりますかね。
書込番号:10289963
1点

>保存したい内容に応じて枚数やモードを決めるのでは?
1枚に収める為に画質を落とすのは本末転倒な気がします。
お仕事で録画したりBD作ってるんじゃないから
最優先事項は自分が満足するBD作る事だけです
この番組はBD残量が中途半端に余ってもDRが良い・・・モード優先
この映画は3部作だからHXで入れれば丁度良い・・・時間優先
満足できるBDはモード優先のこともあるし録画時間優先のこともあります
自分の楽しみや満足の為に録画したりBD化してるのに
1枚に入れる為に画質を落とす事はおかしいみたいな考え自体が
本末転倒だと思います
書込番号:10290027
1点

少し補足と訂正
>1枚に入れる為に画質を落とす事はおかしいみたいな考え自体が
本末転倒だと思います
デジレコ長寿さんがそう考えて実行されるのは全くOKです
それがデジレコ長寿さんの価値観であり満足度が高いBDです
でも他の人は違う事もあるから
ご自分の価値観以外の価値観もあることを
気づかれたほうが良いです
書込番号:10290057
1点

>もちろん、画質は適当で1枚に収めたいって場合は別です。
っとつけているのですが、適当ってのが良くなかったかな。
画質は調整しての方が良かったでしょうか?
メディアに保存する時って先ずは画質を考えませんか?
それとも、1枚に収める事が最優先?
nehさん
>別にそう言う使い方でも良いのでは?
>レコーダーによっては、メディアに丁度入る様に録画レートを自動設定する機能がある位
ですから。
この機能はメディアを余らせてもメリットは無いので少しでも画質を上げたいからでは無いでしょうか?
但しこれも、画質より枚数有りきの考えですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>1枚に入れる為に画質を落とす事はおかしいみたいな考え自体が
本末転倒だと思います
一枚に収める為に画質を落とす事はおかしいとは言っていません。
>BD1枚に入れる時間に合わせてレートを変えます
だからこの場合はHG/HX/HEは迷う必要がありません
BD1枚に合わせるのだから迷う必要が無い事が本末転倒なのです。
画質によって複数枚の選択肢は無いのでしょうか?
ドラマ等で1枚に収めたいので画質を妥協するのは全然有りだと思いますよ。
書込番号:10290064
1点

デジレコ長寿さん
すみませんでした
完全に言い過ぎました
前レスの後半3行は取り消します
書込番号:10290084
1点

沢山の回答有難うございました。
又、返信が送れてすみませんでした。
今度、入院する事になりまして、どうしても用量は足りない状態になったのです。
画質は統一した方がデッキに負担がかからないと思い込んでしまってたみたいです。
どうしても見たいのを「DR」
見ても保存したいものを「HX」
見たらすぐ排除するだろうなものを「HE]
にする事にしました、
以前使ってたデッキ(パナ)が2年で駄目になったので
私の使い方の問題です。何故か慎重になってしまいました。
皆さん、わかり易く丁寧に教えて貰って有難うございました。
助かりました。
書込番号:10291474
0点

電化製品音痴さん
誤解があるといけないから補足しておきますが
これってよくある光景で別に揉めてるわけではなくて
細かいところにこだわって楽しんでるだけだから
参考になる部分だけ参考にしてご自分の疑問点を解決してください
デジレコ長寿さん
>メディアに保存する時って先ずは画質を考えませんか?
>それとも、1枚に収める事が最優先?
それは番組次第でどっちもアリです
>BD1枚に合わせるのだから迷う必要が無い事が本末転倒なのです。
>画質によって複数枚の選択肢は無いのでしょうか?
あります
画質最優先はDRで枚数はそれに付いてきます
画質優先でのAVC録画のレート優先も枚数は付いてきます
そんなのはわざわざ書くまでも無い当たり前の事です
でも画質優先ならDRにすれば話は簡単
純粋にAVC録画の微妙な画質差から
最適なレートを先に決めるってのは実際は難しい(無理な)話です
純粋にレートを先に決めるのなら
今のTVでだけ良ければ良いのか?時々持っていく実家のTVでも?
数年先にTVを買い替えてからも?そもそも何インチに買い換える?
番組内容がスタジオ内でのダンス?吹雪の場面?好きな俳優が出てるドラマ?
実際はDR(枚数は結果)か枚数が先かで決めれば簡単です
枚数が先なら1枚でも3枚でも
必然的に1枚当たりに入れる時間で迷うことなくレートが決まります
1枚にするのか3枚にするのかは番組の画質優先度次第ってだけの事です
画質優先度なんてDR以外を選択した時点で半分は大体でいいと思います
11話のドラマだから1層に1枚でHE
全5話の映画だから2層に1枚でHX・・・そんな程度です
書込番号:10291588
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
コジマ電気で展示品の850が84,000円、新品の770が116,000円でした。
スペック的にはさほど差がないので850がいのですが、1年以上展示品として使われていたそうで、通電も常時ではないですがしていたそうです。
どちらがいいか迷ってます。
どなたかご意見ください。
0点

>スペック的にはさほど差がないので850がいのですが
機能は相当違います
それに新品同士ならともかく中古に84000円も出すなら
116000円で新品のBW770が良いと思います
書込番号:10287753
0点

NY-Knicksさん、こんばんは!!
私は、可動部分がある製品は、展示品は買わないです。
特にブルーレイドライブとかですと、新品で買っても数年でドライブがへたって来そうな感じがしますので…。
延長保証の具合はどうなっていますか??
例えば、5年保証が付けられるのならば、どうしても欲しいのならば買っても良いようにも思いますが。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:10287797
0点

中古ってことだよね。
新品が84,950円だから950円節約できるわけですけど、それで中古にしますかね?
少なくても6万円切らないと割に合わないと思うけど、機械は不特定多数の人が使うと不思議とヘタリ易いんですよね。
というわけで中古の価格であってもお勧めしないです。
書込番号:10287914
0点

>スペック的にはさほど差がないので850がいのですが
だいぶ違います。
・録画モードに「HM」追加
・HDD内ダビングが可能になった
・タイトル結合が可能(850は不可)
録って見て消すだけなら問題ないかもしれませんが、ヘビーに使う(特に編集機能)のであれば770でしょう。
書込番号:10288004
0点

>どちらがいいか迷ってます。
私だったら116000円出せるのなら、通販でBW870を購入し
延長保証にも加入します。
コジマの延長保証は、年々保証額が減額され修理する度に累計されていき
購入金額に達した時点で保証は終了です。
一方の通販で加入できるワランティマートの延長保証は
保証の免責は無く、何度でも保証されます。
万が一、購入店が潰れてもワランティマートがある限り保証は有効です。
コジマで購入するメリットは、2週間程度過ぎてからの
初期不良時の交換対応のみだと思います。
書込番号:10288523
0点

みなさん、
いろいろとご意見ありがとうございました。
とりあえず、展示品の購入はやめることにします。
コジマで買うのか、別に買うかは別途検討することにします。
書込番号:10288770
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
SHARPのDV-HRD1から本機にムーブしたいのですが取説通りにやってもうまくいきません。HRD-1の方は本機を認識してるのですが、本機はHRD-1を認識してくれません。
iLINK(TS)端子があれば可能と店員さんは言ってたのですが、何か別の方法があるのでしょうか?
HRD-1のドライブが壊れていてDVD-Rにダビング出来ない、しかも絶対残しておきたい物なので宜しく御教授願いますm(_ _)m
0点

パナの入力はTS1にしていますか。
してなくても自動で切り替わりますが、
もう一度ケーブルの抜き差しと
電源再起動したほうがよろしいですね。
書込番号:10266519
0点

JOKR-DTVさん、ありがとうございます。
はい、TS1にしました。それとケーブルの抜き差しと電源再起動も順番変えたりしてやってみましたがダメでした。
書込番号:10267266
0点

BW850の初期設定・i-link端子切換を「オート」じゃなくて
接続した端子のほうにあわせてみるとか…
気になるのはこのページです
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/qa/hdq20022.html
上記によると
>ただし、地上放送、ハードディスク、DVD/CDの映像・音声・データ出力には対応しておりません。
って書いてあるから
もしかしたらのレベルでHDDに録画した映像を出力できない仕様なのかも?
書込番号:10267331
0点

補足
検索をかけてみたら
ムーブが可能になったのはHRD2世代からのようで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010232/SortID=4655524/
この機種(HRD1)からはできないって結論のようです
書込番号:10267345
0点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
SHARPの記事は読んだ事があったのですが、店員さんから「メーカーがサポートしてないだけでTS端子が付いていれば大丈夫です」と説明されました。
同じインターフェースなのに異なる規格というのも困りますね。
出来ないのなら仕方がないので、S端子等の入出力でアナログなダビングとか試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10268379
0点

解決済みのようですが
一応オマケ
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_004.html
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv51_011.html
書込番号:10268456
0点

S端子とかでアナログなダビングが出来るのは
ダビング10対応レコーダーからダビング10番組だけです
だからHRD1からは出来ません
書込番号:10268485
0点

>だからHRD1からは出来ません
ユニマトリックスさんのこのレスは
相手がDVDレコやBDレコの場合ですが
じゃあ相手がどんな機械であっても無理かっていうと
そうでもなくってビデオテープにだったら逃がせるかも?って話です
(HDD内蔵STBのコピワン番組をテープにダビングできてるから)
まあいうまでもなく
そのビデオテープからのダビングはできませんが…_| ̄|○
ビデオデッキをお持ちでしたら
一応やってみてください
書込番号:10268535
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
確かな智恵は自分の財産になりますのでありがたいです。
コピワンのダビングは、HD放送は音声のみで映像は来なく、SD放送は完全無理でした。
が、地アナとスカパー(110゙ではない)の番組はダビング出来ました。
S端子なのに画質も悪く手放しで喜べる状況でゎないですが、とりあえず良かったです。
万年睡眠不足王子さんも、何度も親切にまぢありがたいです。
書込番号:10271477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
アクオスLC37AD2に接続して使っています。DRモードでの地デジ録画ですが、アクオス単独視聴より画像のコントラストが鮮やかで綺麗に映ります。(ただ、目にはアクオス単独の方がやさしい感じがします)アクオスにつないでる人で同じような感想の人はいますでしょうか?
それから番組表録画ですが、毎週録画にしてると放送がなかった時でも録画されるんですね。番組表を受信してるから、放送があるときだけ録画されると思っていました。
0点

スレタイと内容が一致していない(様にしか見えない)のだけど,結局のトコなにを
知りたいの?。
書込番号:10242684
1点

単純にスレのコメントするとこうなる
>アクオスLC37AD2に接続して使っています。DRモードでの地デジ録画ですが、アクオス
単独視聴より画像のコントラストが鮮やかで綺麗に映ります。(ただ、目にはアクオス単独
の方がやさしい感じがします)アクオスにつないでる人で同じような感想の人はいますで
しょうか?
同じレートでもメーカーが違う機種同士なんだからそれぞれ画質が違うのは当たり前,
だから見た通リです,
>それから番組表録画ですが、毎週録画にしてると放送がなかった時でも
録画されるんですね。番組表を受信してるから、放送があるときだけ録画されると
思っていました。
HDD容量が残っている間設定を解除しない限り録り続けます。
書込番号:10242702
1点

>アクオス単独視聴より画像のコントラストが鮮やかで綺麗に映ります。
相性云々以前の問題として、パナはチューナーの画質には定評があるので、
DRでの録再画質も当然それに準じます。
>番組表を受信してるから、放送があるときだけ録画されると思っていました。
そこまでの「知能」は、ないです。
書込番号:10243265
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。一つのスレに複数の質問をしてしまってすみませんでした。実は冬ボーナス一括で購入(まだ支払っていない)したので、大切に使おうと思っています。
書込番号:10244128
0点

>番組表を受信してるから、放送があるときだけ録画されると思っていました。
当方、P42V1とBW750の組合せですが、「毎回探して予約」とすると放送があるときだけ録画されます。
ただし、それはテレビ側からの予約設定ですが。
レコーダー側からそのような設定があるのかは分かりません。
一応、参考までに。
書込番号:10246123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





