DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年7月15日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月15日 17:57 |
![]() |
5 | 1 | 2009年7月15日 16:03 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年7月14日 12:06 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月14日 10:22 |
![]() |
0 | 9 | 2009年7月14日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDDに録画した番組をBD(orDVD)に何も考えずダビングするとHDDにコピー残回数9の番組が残り、ディスク側にコピー不可の番組が残るという状態なのですが、ディスクへのムーブって出来るのでしょうか?
HDDは要領削減のためにどんどん消して行きたいのですが、ディスクにコピー可能な番組を残しておきたいのです。
最初にHDDに録画せず、ディスクに録画すれば解決かと思いますが、利便性の都合で最初はHDDへ録画できるとベストなのですが…。
分かる方よろしくお願いします。
0点

水龍士さん
こんにちは。
デジタル放送の制限で、一度 BD メディアに焼いてしまうとそこから HDD に戻すことはできません。
仕方ないので私は重要な番組は2枚以上メディアに焼いています。
書込番号:9855070
0点

コピ10状態で、メディアに保存したいということだと思うけど、不可です。
メディアに直接録画しても、コピー可能な状態では保存できません。
書込番号:9855085
1点

>ディスクに録画すれば解決かと思いますが
皆さんのレスにすでにありますが、ダビ10の適用範囲は基本は録画機器の内蔵HDDとみなされるもののみで、ディスクは対象外です。
書込番号:9855247
1点


>ディスクにコピー可能な番組を残しておきたいのです。
無理です。
ディスクメディアにダビングしたら、そこからデジタル機器への孫コピー禁止です。
どのレコーダーでも一緒です。
>最初にHDDに録画せず、ディスクに録画すれば解決かと思いますが
解決しません。
その程度で解決するならみんなやってますから…
書込番号:9856257
0点

なるほど、無知な初心者でも良く分かる解説で助かりました。
HDDは容量があるので無限に録画し続けるわけにも行かず、最終的には消去するので、ディスクメディアにもダビング可能な状態で残しておければ便利だと思っていたのですが、甘かったようですね…。
アナログビデオデッキから初めてデジタル機に買い換えて、映像の美しさなどには感動していたのですが不便になっちゃいますねぇ(T-T)
書込番号:9859343
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
教えて下さい。。。
850でリモート予約の設定が上手くできません。
私の携帯の機種はSOFT BANKで931SHです。
アプリ(Gガイド)を起動し、設定画面で機種選択⇒SONYの表記しかでません。
なぜPANASONICと表記されないのでしょうか?
因みに850にLANケーブルを差し、インターネットには接続されています。
(アクトビラは見れます)
GガイドのHPをみたら931は対応している気がするのですが・・・・。
TVは46V1です。
宜しくお願い致します。
0点

931SHは入ってないみたいだけど・・・
softbank対応機種一覧 936SH,935SH,934SH,933SH,931P,931N,930N,831N,
書込番号:9855223
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
デジカメで撮った写真をHDDにコピーして保存しておいたのですが、枚数が多くなってきた為DVD−Rに保存しようとしたのですができませんでした。
作業手順としては、1)『スタート』→『ダビングする』→『詳細ダビング』を選択
2)1のダビング方向を選択し、2の素材・モードでダビング素材を写真にしたいのですが選択できません。
また、『ダビング先に対応ディスクを入れてください』とのエラーメッセージも出ます。
DVDトレイには、CPRM対応のDVD−Rを入れてます。
やり方が悪いのですか?それとも、写真はHDD→DVD−Rへのコピーはできないのですか?
教えてください。
1点

出来ないみたいです。
BW850のマニュアルの操作編、P84「写真(jpeg)をダビングする」の説明には、HDDからのダビング先は、BD-RE、DVD-RAM、SDメモリ、の3種しか選べないことになってますので。
書込番号:9858339
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
初めて質問します。パナソニックのBW-850を使用しています。ハードディスクに録画してからブルーレイにダビングしますが、同じ番組でも、DRで録るのと、HGやHXで録るのとを比べて見ると、メガ数などがDR録画よりHGやHX録画が多いのはナゼなのでしょうか?
ダビング時にも、ブルーレイの容量を多く使うのはDR録画よりHGやHX録画です。
どなたかお分かりになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

850持っていますけど、取説にも必ずしも少なくなるとは限らないと書かれていますね
私はフルハイビジョン画質をHXで録画した場合に、DRを超えたことは無いですけど
圧縮システムの問題なのでしょうかね
後はDR録画とは言っても元画質がフルハイビジョン画質かどうかの問題もあるような?
書込番号:9846018
0点

DRは、放送の送信レートで可変。
HG等は、MPEG4AVC録画でのレートで固定
放送によっては、容量が逆転します。
書込番号:9846028
0点

>ダビング時にも、ブルーレイの容量を多く使うのはDR録画よりHGやHX録画です。
私の場合はHXでダビングするとDRの約半分でできますよ。(地デジの場合)
Tacktくんさんはいつもなんでしょうか?
書込番号:9846180
0点

HGなどのAVCは固定レートです。
一番レートの高いBSの24Mbpsを基準に5.5倍までレートが決められていますので、地デジや
CSなどはHGやHXなどよりも低いレートで放送されているものがほとんどなので、そういう場合は
容量が上がった上に画質も落とすことになります。
特に低いCS等ではDRで、地デジでもAVC録画の容量の恩恵を受けたいならHEやHL等を利用された方が良いです。
書込番号:9846213
0点

取説の37ページを読んで下さい。
例えば、地デジは(≦17Mbps)って記載されてますよね。
最大でも17Mbps(BD25GBに約3時間)だと言う事です。
放送局や番組によっては、10Mbps位(BD25GBに約5時間)で放送されている事も有ります。(俺が録画しているテレ玉のアニメとか)
地デジの場合は同じ番組でも、週ごとに録画レート(容量)が違う事が多いですね。(BSデジタルの方が、録画レートの週ごとの差は小さいかな)
スカパー!e2のSD放送(チャンネル)だと、HLモード以下(4Mbps以下)で放送されている事も有ります。
書込番号:9846349
0点

皆様、たくさんの返信をして頂きまして、ありがとうございます。
質問内容の詳細ですが、まず私はスカパーの海外ドラマをよく録画、ブルーレイに保存しています。
説明書などに、ブルーレイディスク一枚あたりで、DRモードだと何時間録画可能、HGモードだと何時間録画可能とか書いてありますが、実際は同じ番組でもHGモードの方がメガ数が多かったりする時もあり、ディスクへの総録画時間もHGモードでダビングした方が短い場合があります。
素人考えでは、単純にメガ数が多いと画質がキレイと思ってしまいますが…。
説明書の表記では画質はDR→HG→HX…の順に悪くなっていくんですよね?
実際、ブルーレイにキレイにダビングしておきたい時は、どちらの録画レートで録画してブルーレイにダビングした方が良いのでしょうか?
また、地デジ、BS、スカパーとでは、一番キレイに保存出来る録画モード等の条件が違うのですかね??
ご存じの方おりましたらよろしくお願い致します。
書込番号:9847998
0点

>素人考えでは、単純にメガ数が多いと画質がキレイと思ってしまいますが…。
>説明書の表記では画質はDR→HG→HX…の順に悪くなっていくんですよね?
まだ、皆さんのレスの内容を完全に理解されていないようなので、
AVCのビットレートは下記のように固定されています。
HG--12.9Mbps、 HX--8.6Mbps、HE--5.7Mbps 、HL--4.3Mbps
ところが放送波は固定ではなく可変なので、BSデジタルで目いっぱいの24Mbpsで放送されたものを
HGで録画した場合、容量は24Mbps→12.9Mbpsなので容量は約1/2で2倍録画ということになります。
ところが、地デジでも最大は17Mbpsですが、実際の放送は8〜11Mbps程度の場合も多く、(実際の録画しないとわからない)
8Mbpsの放送をHGで録画すると、容量は1.5倍になったうえにエンコードするので画質は落ちます。
とくにスカパーe2はビットレートが2〜4Mbps程度のものも多いので、DR録画を基本にされた方が良いということです。
一番きれいなのはDRであることに変わりはないですが、地デジなどでAVC録画の容量メリットの恩恵にあずかるならば
HE--5.7Mbps 、HL--4.3Mbpsあたりを使っておかないとあまり意味がなくなるということです。
BSはHX当たりをつかっておけば問題ないと思いますが、あとはご本人がどのレートならOKなのかだと思います。
私はそれほどこだわらないし、肥えた目を持っているわけではないので、CSはDRでそれ以外は通常HLを使っています。
書込番号:9848122
3点

>説明書の表記では画質はDR→HG→HX…の順に悪くなっていくんですよね?
その通りです
一番綺麗なのは放送そのままのDRです
DRは放送そのままだからこの画質より高画質に録画する手段はありません
>素人考えでは、単純にメガ数が多いと画質がキレイと思ってしまいますが…。
間違ってます
簡単に言うと画質は
元映像の綺麗さ・メガ数・エンコード回数の組み合わせです
元映像からエンコード録画すればいくらメガ数が多くても
画質は劣化します
エンコード録画ってHGやHXで録画することで
ダビング時もエンコードダビングすれば更に画質は落ちます
特に元々のレートが低いSD放送のスカパーは
HGやHXで録画すれば画質を落としてメガ数を上げることを意味します
BSのHD放送ではDR・HG〜HL
地デジ(HD)はDR・HX〜HL
e2スカパーのHD放送は地デジ並
e2スカパーのSD放送はDRのみ・・・が録画の目安です
e2スカパーのSD放送はLPまで落とさないと容量の節約にはなりません
書込番号:9848137
2点

例外的なものだけど、HDの放送画質があまり良くなく、ノイズが多かった時とかは、
DRよりもAVCの方がノイズが少なくなって綺麗に見える事ってない?
(原則的にDRが、一番綺麗ってのは間違いない)
2000年以前の作品、特に1990年以前はその傾向が強くないかな〜。
デジタルリマスター作品も、そんな感じする。
もちろん見てからだけど、90年以前の作品をブルーレイにダビングするする時は、
殆んどHXを使ってるよ。高価なブルーレイディスクも節約できるしね。
質問の本筋とは外れるけど、画質を見て録画モードを決めるってのが大事かもよ。
書込番号:9852357
0点

例えば、HGの画質・容量を100とすると、
1.120で放送されたものをHGで録ると、画質・容量とも120→100に落ちる
2.80で放送されたものをHGで録ると、画質は80のままで容量は80→100に上がる
書込番号:9852600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
これで録画した映像を,iPhoneで見る方法はありますでしょうか?
Macintoshを使っているのですが,ワンセグ持ち出し機能でSDカードに書き出して,mp4に変換するといったことができれば良いと思うのですが... あるいはもっと簡単な方法があれば,なお結構です。
ひと通り調べてみましたが,SD-Video形式のファイルをMacで再生したり,mp4に変換したりできるのかが見つけられませんでした。ご存じの方がいらっしゃったら,教えてください。
0点

アナログ放送を録画したものなら可能ですが、デシタル放送の番組では出来ません。
デジタル放送を録画したものには、ダビング10またはコピーワンスのコピー制限があり、
対応していない機器では、移動・再生はできません。 iPhone またはiPodは、
日本のデジタル放送のコピー制限には対応していないため、無理です。
ワンセグ持ち出しも同様で、ワンセグ録画しSDカードに記録された番組にも
著作権保護がかかるため、できません。
どうしてもというのなら、コピー制限を解除する以外にありませんが、
その方法については違法性の問題があるためか、ここのような掲示板では
削除されることもある話題ですので、googleなどで「CPRM 解除」などの
キーワードで検索して、あくまでも自己責任で解決してください。
合法的な解決策は、アナログ放送を録画、DVDに書き出して、
PCで読み取り変換する、という手段です。
書込番号:9796931
0点

> 紅秋葉さん
丁寧な説明ありがとうございました。
その後もいろいろ調べてみましたが,合法的に移す方法はなさそうですね。
iPhone側の対応を待ちます。
書込番号:9800307
0点

>iPhone側の対応を待ちます。
期待しない方が良いです。アップルは、世界区。デジタル放送の制限は日本限定。
日本は世界の中心ではないです(笑)
書込番号:9800557
2点

紅秋葉さん、エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございました。
けっきょく、SONYのBDZ-A950を購入しました。
書込番号:9852254
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
本日本製品を購入しました。
早速接続を試みたのですが、設定の途中でつまずき、
接続を完了する事が出来ませんでした。
TVは、SHARPのLC-20AX6を利用しております。
まず、
本日電気屋の店員に「これを使って接続してください」と言われ
オプション購入した HDMI ケーブルを差し込もうと思ったのですが、
TV側に差込口を見つけることができませんでした。
しかたなく、現状で接続可能な
映像端子接続を行い、
「簡単設置設定」をTV画面で行っていたのですが、
アナログチャネル登録が終わり、
地デジタルチャネル設定に進んだときに、
「地上デジタル放送が受信できません」
とTVに表示されてしまいました。
日頃地デジしか見ていないのに・・・何故!?なのでしょうか。
先に進むのが怖くなって、設定を途中で止め、
結局何も出来ずに終わってしまいました。
原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けましたら幸いです。
0点

> TVは、SHARPのLC-20AX6を利用しております。
当該のTVにはHDMI端子が無いようです。
D4入力は対応しているのでD端子ケーブルを
用意されると良いかと思います。
アンテナはどのように接続されているのでしょうか?
詳しい接続状況を記載しないと
想像での回答しか出来ないと思います。
ちなみにアナログチャネルは写ったのでしょうか?
書込番号:9846360
0点

アンテナ線はどのようにつないでいますか?
普通は、今までTVにつないであったアンテナ線をそのままレコに移動し、レコのアンテナ出力からTVに接続します。
その確認が先です。
HDMIがない場合は、D端子というものになります。画質的には近いレベルですので購入された方が良いです。接続には音声端子(赤白)も必要です。
書込番号:9846366
0点

LC-20AX6には、hdmiは無いようですね。D4端子になってますね
http://kakaku.com/spec/20415010474/
>日頃地デジしか見ていないのに・・・何故!?
ケーブルの差込のin/outを間違えてないですか?
壁のケーブル→レコーダのアンテナin
レコーダの【TVへ】→TV接続
を同軸ケーブルで接続します。
その他、レコーダの録画等の映像を見るために
レコーダからの映像出力端子→TV入力端子に接続
【hdmi端子があればこれ一本ですが、無いので音声の
接続も必要になります】
音声のケーブルも同様に接続してください。
もし、レコーダからの視聴をするには
この時に接続したTV入力端子に切り替える必要が有ります。
リモコンの入力切替を押して選択してください。
また、地デジを受信されるのであればアナログ受信設定は不要です。
===
BSも視聴されてるのであれば
レコーダへの接続・TVの接続が別途必要ですが
これはpanaさんの取説【接続編】に詳しく書かれてます
書込番号:9846428
0点

早速どうもありがとうございます。
すみません、、、
どうやらアンテナの接続をしていないようです。
TVには、以下の3つのケーブルがついています。
1:VHF/UHF用アンテナケーブル(片方は壁にさしてます)
2:アンテナケーブル(両方TVにさしています)
3;BS・110度CS用アンテナケーブル(片方はTV、片方はどこにもささってません・・・)
この3番目のケーブルをレコーダーに差し込めばよいのでしょうか?
先端の中央部から針みたいな棒がでています)
また、現在レコーダー側の付属品で使っていないのは
以下になります。
1:75Ω同軸ケーブル。
全くの初心者ですみません><。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:9846459
0点

>1:VHF/UHF用アンテナケーブル(片方は壁にさしてます)
これのTVに繋いでる方を外して、BW850の地デジ入力に繋ぎ
余っている75Ω同軸ケーブルをBW850の地デジ出力から、TVの方へ繋いで下さい。
書込番号:9846487
0点

みなさんどうもありがとうございました!!!
教えた頂いたとおりに
アンテナの接続を行ったので、
無事に地デジのチャネル設定ができ、全ての設定が完了しました。
本当にありがとうございます。
あとは、D4端子と使えなかった端子とを交換しに
また電気屋さんへ行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9846509
0点

>本日電気屋の店員に「これを使って接続してください」と言われ
使っているTVの機種名を伝えたうえで、そのように言われたのでしたら
明らかに店員のミスですから、D端子ケーブルと交換して貰うと良いと思いますよ。
書込番号:9846512
0点

もしかしたら、
B−CASカードを挿してないのではないですか?
挿してないと地デジが見れませんよ。
説明書と一緒にB−CASカードの付いた紙があるはずです。
金属端子の位置を間違わないように挿してみてください。
書込番号:9846575
0点

kukumiさん
接続出来てよかったですね。
その他の事項としてはレコーダからの録画等視聴に
映像+音声を接続することですが
映像はD4端子がTVに有りますのでD4を利用してください
ただし、D4は映像のみで音声は別途接続することになります
この時の音声は赤・白ケーブル接続になりますね
【裏側端子部の中央ですね】
===
↑もう完了したのかな?・・
TVのみ視聴はこれまで通りの利用ですが
レコーダの予約番組視聴では
TVのリモコン→【入力切換】でレコーダ接続を選んでください
【入力切換】を押すたびに、入力1・入力2・・と移動していきます。
>3;BS・110度CS用アンテナケーブル(片方はTV、片方はどこにもささってません・・・)
この場合、TV設置の時に準備として接続されてたのでしょうね
もし、BS視聴される環境が整った場合は
地デジ接続と同様に
BSケーブル→ レコーダINへ
レコーダoutより→現在TVに接続されてるケーブルを接続
となります。
なお、屋外で地デジとBSを混合されてる場合は
分波器を準備する必要が有ります。
壁【地デジ・BS】→分波器→地デジ
→BS
分波器からのケーブル2本を地デジ・BSに分けて
それぞれをレコーダINに挿します
レコーダout側へTVに準備されてるBSのケーブルを接続します
現在、民放もBSに参入しており、
地デジでは放送されてない番組もあり楽しいですよ
書込番号:9851422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





