DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2009年7月6日 20:35 |
![]() |
4 | 10 | 2009年7月5日 23:20 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月5日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月5日 02:39 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月4日 12:25 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月3日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
いつもお世話になっています。
DIGAの音声を普段はHDMI接続のテレビから、映画などの時は光で繋いだアンプから出したいのですが、取説によるとどちらか一方しか選べないようです。
しかし、過去のスレを見ると「同時に鳴ってハモっちゃう」というコメントがあります。
どのように設定すれば「ハモらせる」ことができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

私の場合BW-750をレグザ37Z3500にHDMIケーブルで繋ぎ普段は
TVのスピーカーで視聴しています。
音楽番組や映画の時はTVの光出力端子からオンキョーのTX-SA706X
のAVアンプに光接続しているので7.1チャンネルで視聴しています。
この時テレビからも音声が出ているので消音にしています。
書込番号:9812199
0点

omoiさんこんにちわ
どのような設定をされたのか教えていただけますか?
わたしもアンプ使用のときはテレビは消音にしようと思っています。
書込番号:9812280
0点

アンプのみの音声にするなら、BW850の初期設定の「HDMI音声設定」を切にすればTVから音声は出ません。
書込番号:9812323
1点

レコーダー2台使用していますのでHDMIケーブルでレグザに接続し
そのレグザから光出力でアンプにつないでいます。
レコーダーとアンプはHDMIも光ケーブルも接続していません。
書込番号:9812640
0点

質問の意味がよく解りませんが、「ハモラせる」のに、特別な設定はいらないと思います。
どちらか一方しか選べないってとこが解りません・・・。
光端子で接続した、アンプから音が出る状態にして、テレビの音量レベルを
上げたままにしていたら、自然に「ハモリ」ます。
光端子とHDMIからの音声処理のタイムラグが「ハモリ」の原因だと思っています。
アナログと光端子での接続は、殆んど差がないので「ハモリ」が解らない場合が多いようです。
なので「ハモラせたい」のであれば、テレビからも、アンプからも音声を出せば必然的に「ハモリ」ます。
質問に書かれているように、光・HDMIのどちらか一方しか選べないのであれば、「ハモリ」を実現するのは難しいですね。
でも、「ハモリ」は聞いていて気持ち悪いですよ。
私は、テレビの音声をゼロで、アンプの音声のみにしてます。
書込番号:9812715
0点

追記
omoiさんへ
>レコーダー2台使用していますのでHDMIケーブルでレグザに接続し
>そのレグザから光出力でアンプにつないでいます。
>レコーダーとアンプはHDMIも光ケーブルも接続していません。
この接続だと、レグザからの出力はPCMで、アンプからの出力は「ドルビーサラウンド・プロロジックII」になってませんか?
詳しくはココで
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/stereosurround.html#block02
HDMIで入ってきた音声を、光端子からビットストリーム出力する事は出来ないって言う制限があったと思います。
PCMのみOK
もしかしたら、レグザにはそんな制限がないのかもしれませんが・・・。
一度ご確認をしてみてください。
書込番号:9812761
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
そしてややこしい質問の仕方をして申し訳ありません。
実際に「ハモらせたい」というわけではなく、HDMIへの音声も光出力への音声もどちらも常に出力したい、という意味です。アンプOFFで録画番組を見ることもあるし、アンプからの音で録画番組を楽しみたいときもあります。いちいちHDMIの音声をOFFせずとも良い方法が知りたくて質問させていただきました。
omoiさんが仰るようにテレビから光の線を繋ぐしかないのでしょうか?
書込番号:9812837
0点

ウキウキウォッチングさん、こんにちは。
BW850はお持ちですか?購入前ですか?
取説に書いてあったと言うのは、どの機器の取説ですか?
私はBW850を使っていますが、HDMIも光も同時出力してますよ!
BW850をお持ちでしたら、実際に接続して試してみてください。
書込番号:9812894
1点

地道なアナキンさんのコメントについて確認してみました。
37Z3500の音声出力は
PCM
デジタルスルー
サラウンド優先
この3つの中から選べるようになっており、初期はPCMでしたが
サラウンド優先に設定しております。
書込番号:9813329
0点

>私はBW850を使っていますが、HDMIも光も同時出力してますよ!
その通りです!by BW850ユーザーより
書込番号:9813352
0点

地道なアナキンさん
デジタルおたくさん
ご回答ありがとうございます。
私も3週間ほど前からBW850ユーザーなのですが、どうして同じようにできないのでしょうか・・・
今確認したところ、DVD再生の時だけは同時に出力されているようです。
放送中の地デジのチャンネルや、HDDに録画した番組の音声はHDMIからのみです。
故障でしょうか?
それとも変な風に設定を変えてしまったのでしょうか?
取説の準備編 p.11や操作編 p.129〜135あたりが怪しそうですが、、、
ちんぷんかんぷんです。
申し訳ありませんが今一度お教え願えますか?
書込番号:9813415
0点

基本的な部分で、お使いのアンプは、AAC音声に対応してますか?
書込番号:9813444
0点

エンヤこらどっこいしょさん
こんばんは。すみません、AACとはなんでしょうか?
DENONのUAVC―300という5.1chのアンプです。
書込番号:9813470
0点

全ての音声フォーマットについて、どちらか一方しか音が出ない訳じゃないんですね?
DVDはOKで、デジタル放送はNGとなると、そのアンプがAACデコーダーを搭載していない可能性がありますね。
その場合は、光端子の出力をPCMに変更すれば、音が出るようになります。
但し、ドルビーサラウンドプロロジック2になります。
テレビの光端子からの出力をアンプに繋いでも同じことですね。
アンプの取説をよく見てみてください。
omoiさん、レグザはちょっと違うんですね。
そう言うクチコミを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010773/SortID=7004561/
このクチコミによると、大丈夫っぽい事が書いてありますね。
ただ、HDMIから光端子への制限がどうなってしまったのかが疑問です。
書込番号:9813511
0点

ウキウキウォッチングさん、その型式のものは、AACには対応していないみたいですね。
ココで確認可能
http://denon.jp/products/dht300dvs.html
ちなみにAACとは、デジタル放送で使用している音声圧縮フォーマットです。
詳しくは、検索してみてくださいね。
書込番号:9813541
0点

AACとは、デジタル放送での音声仕様で、対応していないと音が出ません。
PCMにする必要があります。
パナ機は、AVC録画でもAAC音声で記録する仕様です。
書込番号:9813546
0点

地道なアナキンさん
エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございました!アンプが古いからとは夢にも思いませんでした。
PCMに変更したら無事、音が出ました!!
「ドルビーサラウンドプロロジック2」「AAC」については自分で調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9813696
0点

光・同軸のデジタル音声出力とHDMI
HDMI音声出力を、ONにするだけですよ
書込番号:9813892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DIGA DMR-BW850を購入する予定ですが、東芝レグザの内臓ハードディスクに録画保存している番組などをDIGA DMR-BW850を利用してDVD-Rへコピーすることは可能なのでしょうか?
機械音痴の素人なので、よろしくお願いいたします。
0点

ダビ10番組なら
REGZAの録画出力端子とBW850の外部入力端子を
赤白黄色のケーブル使ってつなげばDVD化できます
ただしDVD-Rにダビングされる場合
「CPRM対応」のものを買ってください
太陽誘電(That's)か原産国日本のTDKを推奨します
ちなみにREGZAの型番は?
書込番号:9800705
0点

結局2度レート変換する事になるから画質劣化しても良いなら王子の言う通リにすれば
良いが,画質にこだわるならレグザリンクダビング対応機(X8,S503)を買って
それから850にI リンクムーブすれば後はAVC焼きすればいいけど(BD使えば
無劣化もままで焼ける)
問題はレグザがH以外のレグザリンクダビング対応機か?次第だが。
書込番号:9801724
0点

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん
レグザの型番は52ZH500です。
すいません、外出しておりまして返信遅くなりました。
書込番号:9803116
0点

>52ZH500
それならぼくの前レスのように
ダビ10番組限定でアナログダビングできます
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zh500/function.html
書込番号:9803168
1点

ありがとうございます。
当初は内蔵ハードディスクで満足してたのですが、
どうしても残しておきたいもののためにDIGA DMR-BW850を第1候補に購入を考え、
悩んでおりましたが、これで解消しましたので決めようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9803282
0点

>どうしても残しておきたいもののためにDIGA DMR-BW850を第1候補に購入を考え
ただし、外部出力のアナログダビングの場合はBDには保存できない(CPRM付DVDのみ)のと
コピワン番組はDVDにも保存は出来ないので注意は必要です。
BW850ではなくBW730にしてS503かX8も合わせて(時期をずらして)というのも検討されたほうが良いかもしれません。
ZH500であればHDD→S503→DVD化またはどうしてもハイビジョンで残したいものはBW730へムーブしてBDということも出来ます。
また、これから先DTCP-IPサーバーからムーブ可能な機種も出てくる可能性もあるので、
アイオーデータのHVL1シリーズ(1TBで2万円中盤)にムーブしておくというのもひとつの手です。
書込番号:9803486
0点

hiro3465さん
色々と情報ありがとうございます。
ただ2台購入するのは財政がきついので、時期をずらしても
我が家の大蔵省の許可がおりないと思います。
これからはブルーレイが必要かと考え、DMR-BW850の購入に決めようと思ったのですが
今後のことも含めて、今購入するのであればRD-X8で十分なスペックでしょうか。
書込番号:9806138
0点

>今後のことも含めて、今購入するのであればRD-X8で十分なスペックでしょうか。
スペック的には十分だとは思いますが、メディアにどの程度残すのかも重要だと思います。
まず、とりあえず1台をという選択ではブルーレイにしておいたほうが良いとは思いますが。
書込番号:9806553
1点

>今後のことも含めて、今購入するのであればRD-X8で十分なスペックでしょうか。
メディアに残さないなら良いけど
残すならBDじゃないと無理があるから
どうせBDレコーダーが欲しくなります
X8で残せるのはDVDだけだから
従来の普通画質で残すか
現行機種ではX8/S303/S503でしか再生出来ない
HDRecで残すかしかありませんが
どっちにせよ画質×録画時間は4.7GB以内です
52ZH500なら25GBのBDでも2時間20分〜4時間のDR使いたくなるはずだから
4.7GB以内では画質と録画時間を大幅に妥協する事が多くなると思います
DVDに2時間の画質で妥協できるならBDは10時間前後録画出来ます
書込番号:9806651
2点

皆様の有意なアドバイス本当にありがとうございます。
数々のご意見を聞かせていただき非常に参考になりました。
やはり、まず1台ということでDMR-BW850を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:9810061
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今度、BRAVIA KDL-46W5の購入を考えており、あわせてブルーレイレコーダ(DIGA DMR-BW850の)の購入を考えてます。
このような接続で利用されている方、デメリットがありましたら、参考情報としてご連絡ください。
現在、DVDレコーダ(東芝)を利用しており、子供の番組を結構録画するのですが、CMスキップが自動でできず、手動でチャプタ設定をしながら不要部分のカットをしております。
結構めんどくさいのですが、DIGA DMR-BW850だと、簡単にCMカットできますか?
0点

>デメリットがありましたら
特にはないと思いますが、自動でCMは飛ばせませんよ。自動で付くチャプターを利用することになります。精度は、大体レベル。編集(CMカット)にも利用できますが、そのまま使えるとは思わない方が良いと思います。
ただ、東芝機からの乗り換えになるのですよね。使い勝手はかなり違いますので、別物と思って使った方が良いと思います。特に編集機能は両極端です。
何せ、パナ機は、プレイリスト無し、部分カットと分割のみと言う仕様です。
その代わり、録画中の自由度は高いです。
書込番号:9808738
0点

エンヤこらどっこいしょさん、早速の回答有難うございます。
素人な質問で申し訳ありませんが、プレイリスト無しとなると、手動チャプタ設定&不要チャプタ削除ができないのでしょうか?
「録画中の自由度は高い」という点、簡単に教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9808976
0点

>プレイリスト無しとなると、手動チャプタ設定&不要チャプタ削除ができないのでしょうか?
そういうわけではありません
ただ問題は番組内で
好きな順番に再生ができないってコトです
つまり例えばMステでOAが
嵐→モーニング娘。→真野恵里菜→TOKIO→V6の順番だった場合
モーニング娘。→真野恵里菜→嵐→TOKIO→V6の順番に再生できないってコトです
ご自分でCMのチャプターを削除するとか
ご自分で任意の場所にチャプターを打つのはBW850でもできます
>「録画中の自由度は高い」という点、簡単に教えて頂けないでしょうか?
文字通りです
どのレートで録画しようと
録画中にその番組の追っかけ再生も自由にできれば
デジタル放送なら1番組録画中でも
別番組を自由に視聴できます
さらにいうと録画中にいらない番組の削除もできれば
録画中に録画済の番組の部分消去などもできます
できないのは録画中のダビング
およびデジタル放送とアナログ放送のW録
さらにi-link端子を使った録画と他の番組のW録
もっとあるかもしれませんが
思いつくのはこんなカンジです
書込番号:9809049
2点

万年睡眠不足王子さん、回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
あとは価格との相談で、購入時期を検討します。
書込番号:9809181
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DMR-BW800では、DR以外で録画した番組はなぜかスロー巻き戻しができません。(仕様?)
スロー巻き戻しの意味は、一時停止して左矢印のサーチスローを押したときです。
DMR-BW850では、それが改善されているのでしょうか?
0点

BW850の前の機種(BW830)で既に改善されています
AVC録画でのBW800のスロー戻しが出来ない点と
コマ戻しが10数コマ単位になるのは
取説にも明記されてる仕様です
書込番号:9805042
0点

なるほど、そうでしたか。
ありがとうございます!
最近までずっとDRで録画してたのですが、
HGに切り替えたあと、これに気がついて、唖然としてたところでした。
書込番号:9805062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
お世話になります。録画一覧でのサムネイルは約65秒付近というのは知っているのですが,編集後にも65秒付近の時と編集した最初のシーンの場合があります。
これは部分消去する際,デフォルトでのサムネイルの場面(65秒付近)をカットしたかどうかの違いという認識でよろしいでしょうか?
0点

要は最初に自動的にサムネイルが登録される65秒地点の画像が、編集後残っているか残っていないかです。
編集後残っていればそのまま、残っていなければ編集後の最初のコマの画像がサムネイルとして表示されます。
念のため、サムネイルの画像は自由に変更できますよ。
書込番号:9800968
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
本日念願のBW850が届きました。目的はいままでCATVのTZ-DCH2810に録りためた番組をBW850へムーブさせるためです。しっかりとDCH2810とBW850をi-linkでつなぎBW850のi-link機器モード設定をTSモード2とし、i-link端子切り替えを背面としi-link(TS)ダビングを行うと「ダビングできるi-limk(TS)機器が接続されていません」とメッセージが出て途方に暮れています。TZ-DCH2810で接続を確認するとD-VHSとしてBW850が認識しています。何か設定で不足しているのでしょうか?このために購入したのでムーブする方法をどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

DCH2810の設定で「録画機器」をD-VHSにしていますか?
書込番号:9797136
0点


>「ダビングできるi-limk(TS)機器が接続されていません」
このメッセージはDCH2810に出ているのでしょうか?
書込番号:9797479
0点

もしかして、iLinkダビングをBW850からやっていませんか。
セットボックス側からやらないといけないのでは。TZ-DCH2810で認識していれば出来ると思いますが。
セットボックスの見るナビで番組を選び、サブメニューでダビングを選び、接続機器、ダビング開始では駄目ですか?
書込番号:9797755
2点

失礼しました。勘違いをしていました。ご指摘の通り、2810より操作して無事ダビングできました。いろいろアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:9797880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





