DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年7月31日 06:09 |
![]() |
3 | 13 | 2009年7月28日 12:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月25日 22:15 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月25日 17:11 |
![]() |
16 | 10 | 2009年7月24日 00:25 |
![]() |
50 | 33 | 2009年7月25日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
お世話になります。
この機種を購入し、HF10のハイビジョン動画を楽しんでいます。
が、一度DIGAに移動した動画をHF10に戻すことが出来ません。
そのような仕様だと知らずに、後からHF10に戻して「あとからフォト」機能で写真を作ろうと思っていました。
なんとかDIGAからHF10に戻す方法はないでしょうか?
0点

HF10を持っているわけではありませんが、
DIGAに入っている映像をDVD(AVCREC)かBD(BDAV)へ高速ダビングして、
ディスクの中の *.m2tsファイルを付属ソフト(IM3)で読み込んでから
カメラに書き戻すというのはできませんか。
カメラかPCにデータが残っていればそれを使っても同じです。
書込番号:9924936
0点

星の金貨さん、うめずさん、回答ありがとうございます。
>ディスクの中の *.m2tsファイルを付属ソフト(IM3)で読み込んでから
読み込めませんでした。
無理みたいですね。あきらめます。
書込番号:9927998
1点

どうやって取り込んだらどんなエラーが出たとか、
詳しい状況は分かりませんか?
ディスクよりパソコンのHDDに00000.m2ts〜のファイルをコピーして
付属のImageMixer3の「ブラウジング&オーサリング」より
そのファイルを指定したら読み込めませんか?
あきらめるのが早すぎるので、まずは上記を試してから、
どういう操作をしたのかを詳しく書いてみて下さい。
書込番号:9928377
0点

ディスクからパソコンにImageMixer3でSDカードにコピーしましたが、カメラ側が認識しませんでした。
普通に撮影したファイルは.m2tsではなく.mtsになっています。
書込番号:9929574
0点

>ディスクよりパソコンのHDDに00000.m2ts〜のファイルをコピーして
>付属のImageMixer3の「ブラウジング&オーサリング」より
>そのファイルを指定したら読み込めませんか?
は試しましたか?
読み込めたらカメラに書き戻すことはできませんか?
カメラからSDカードを抜いて、USB接続で試して下さい。
USB接続するためにはカメラ側での設定も必要です。
書込番号:9929582
0点

うめづさん、度々すいません。
私の文章で訂正があります。
>ディスクからパソコンにImageMixer3でSDカードにコピー〜
ですが、正しくは
ディスクからパソコンにドラッグ・アンド・ドロップでSDカードにコピー〜
です。
ImageMixer3はカメラ内の画像しか取り込めないらしいので、ドラッグ・アンド・ドロップでSDカードにコピーしました。
USB接続のコードは探してみます。
書込番号:9932458
0点

ブラウジング&オーサリングから読み込みましたか?
今はSDカードは関係ありません。
書いてある作業だけ行ってください。
書込番号:9932543
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
検索しても載っていませんでしたので教えてください。
レグザ42ZV500に繋いでいるのですが、DIGA DMR-BW850を起動するとテレビから見る場合添付してある画像のようになるかまったく受信しない黒い画面になってしまいます。(でもNHKは普通に見れます。)
前使っていた東芝のHDD&DVDレコーダーではこんな症状がなかったのでびっくりしています。
(DIGA DMR-BW850や東芝のHDD&DVDレコーダーの時もリンクはさせていません)
よって、レグザの魅力であった外付けHDDへ予約してもDIGA DMR-BW850が起動している場合、録画できていません。
接続は説明書とおりにしているはずので問題ないとは思うのですが、他に原因があるのでしょうか?
0点

こんにちは、
質問される方の常で、
>接続は説明書とおりにしているはずので問題ないとは思うのですが、他に原因があるのでしょうか?
こんな書き方をされても「分かりません。故障ではないですか?」としか言えません。
アドバイスを求めるなら、実際の接続状況を確認を兼ねて書かれるべきでしょう。
接続に自信が有るなら、素直に販売店かサポセンに相談されるべきです。
正常であれば、あり得ない現象です。
書込番号:9913564
3点

接続はアンテナ→DIGA DMR-BW850の地上デジタルアンテナ端子(アンテナから入力)→DIGA DMR-BW850の地上デジタルアンテナ端子(テレビヘ出力)→レグザのVHF/UHFアンテナ入力へという感じです。
HDMIで接続(東芝のHDD&DVDレコーダーはレグザのHDMI入力1、DIGA DMR-BW850は2へ)はしています。
書込番号:9913578
0点

>レグザのVHF/UHFアンテナ入力へ
レグザに「地上デジタル入力端子」ってありませんでしたっけ?
あるなら、そちらに繋ぐのではないかと思いますが…
書込番号:9913615
0点

画像拝見させていただきましたがこの文章では、申し訳ありませんがテレビのチューナーに
影響がでているのかレコーダーの画像に問題があるのか わかりません。
通常テレビ側のチューナーに影響がある場合、レコーダーの単独不良(チューナーユニットの不良)が考えられますが、
レコーダーの映像不良の場合、
@テレビ側の入力回路の不良
AHDMI接続の場合ケーブルの接続不良かケーブルそのものの不良
Bレコーダーのチューナー不良 等が考えられます。
ご自分で詳しく確認されるなら 次の順番で試されてから再度レスしてみてはいかがでしょうか?
@附属のRCA赤白黄色ケーブルで接続してみてください。
ある程度、レコーダー側のチューナーの状態が確認できると思います。
AHDMI接続であればケーブルの挿し直しをしてみる。
以外に接続不良の可能性がありますので
Bテレビ側の接続位置を変えてみる。
これでレコーダー側の映像が正常であればテレビ側の不良でしょう。
AとBはどちらが先でもかまいませんがテレビ・レコーダー両方の状態をある程度ですが
確認のめあすができますのでやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9913956
0点

似たような症状になったことがあります。
HDMIで接続した機器の電源を入れると、レグザの映像が映らない
ことがありました。
そのときは、レグザの主電源を切ってからコンセントプラグを外して、
5分程度経過してから再度電源を入れたら直りました。
上記でも解決しない場合は、BW850の起動状態でレグザの受信レベルが
大きく変化するか確認してください。
大きく変化するようでしたら、アンテナ元で分配するしかないですね。
書込番号:9914566
0点

確か、パナの方にアッテネーターの切り替えがあったようですが
過去スレでON・OFFどちらかで良くなったような書き込みを
見た覚えがあります。
確認してみては如何ですか?
あと、レグザの入力ですが『地デジ』ってありませんでしたっけ?
書込番号:9915698
0点

同じ症状を経験しました。我が家もレグザ42ZV500にDIGA DMR-BW850を繋いでいます。
住まいは集合マンションで我が家の部屋は電波が強いとケーブルテレビの人に言われました。DMR-BW850(アンテナから入力)に減衰器(アッテネーター)-10dB をつけて改善されました。
その際、ケーブルの人に「これはメーカーの人に相談されてもたぶん分からないと思います」と言っていました。
これはあくまでも我が家の場合ですが・・・
早く改善されるといいですね。
書込番号:9916294
0点

補足です。
説明書 準備編 32ページ
違うかもしれませんが
試してみて下さい。
書込番号:9916482
0点

デジ・アナ通さんのコメントを拝見し減衰器(アッテネーター)を外して説明書 準備編32ページをやってみた所、改善されました。
以前東芝のRD-S601を利用して☆チョビ助さんと同じ症状になり、ケーブルの人に来てもらって減衰器(アッテネーター)で改善し、今月DIGA DMR-BW850を購入して同じ症状になったので減衰器(アッテネーター)をつけましたが、パナソニックはこのような調整があるのですね。参考になしました。
☆チョビ助さんも改善されるといいですね。
書込番号:9916831
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
分かりずらい文章にも係らず、迷惑をおかけしました。
N-603さんも同じようなことを体験しているみたいですので、多分自分もそうなような気がしてきました。
よってデジ・アナ通さんの言うようにしてみようと思います。
(しかし、まだ徹夜で仕事をしているので朝までに確認できるかは微妙です・・・。改善しましたら、報告します。)
書込番号:9917163
0点

遅レス失礼いたします。
画面状況を見ての直感ですが、アンテナ入力レベルの不足じゃないですか?
レグザの調整画面でアンテナ入力レベルの確認をしましょう。
次に直結だったら回復するかどこまでレベルが上がるか確認しましょう。
意外とあるのがレコーダー⇒テレビ間のケーブルやコネクターが原因であるケース。
アナログだと「なんだかザラザラ」程度で終わりですが、デジタルだと一定レベルを
切るとモザイクになったり真っ暗になったり。BSだと大雨でもこんな風になりますね。
まずは全部の抜き差し、確実に接続。それからまともなケーブルでの接続。
あえて新しいのを買えとは言いませんが、昔使っていたビデオにおまけで
付いてきたケーブルなんかはやめときましょう。
レコーダーへの入りの部分でギリギリのレベルだと下流のテレビでは入力不足ってことも。
本当は分配器をつけて各機器にパラレルでアンテナから接続するのがいいんでしょうけどね。
書込番号:9918581
0点

確かに、入力不足でもこのようになりますが
入力オーバーでも同様の現象になります。
レコーダーには僅かながらブースター機能がありますので
元々、強い場合はオーバーになる事が多いです。
その場合も入力不足同様にアンテナレベルは下がってしまいます。
この件とは異なりますが、ブースターは大は小を兼ねませんので
ご注意ください。
書込番号:9918678
0点

>DIGA DMR-BW850を起動すると・・・
これって、DIGAに繋いだアンテナ線のINとOUTを間違えていると思いますよ。
電源を切った状態で、不具合が無ければ可能性大です。
書込番号:9919247
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850買いました。950にはインシュレーターが付いていますが、850には付いていません。さすがに見た目にも不安定感があり、950に比べ見劣りします。ソニーの同価格帯商品には付いていると思うのですが・・・。適当なインシュレーターご紹介いただければ幸いです。
1点

こちらなんかは如何でしょう。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=%83C%83%93%83V%83%85%83%8C%81%5B%83%5E
書込番号:9904363
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
>AVCRECで2番組同時録画の機能に対応したら
>SPモードでも2番組同時録画も可能になりますか?
AVCの方は可能性は有るかも知れませんが、今更VRモードを多用したい方はいないと思います(その為にAVCでの録画が有るので。)から、出ないでしょう。
書込番号:9899856
1点

禁止する積極的な理由もないし、出来るようになるんじゃないですかね。
32nmユニフィエが出てきたらいけるかもね。パナの思想からするとややこしい制限は取っ払いたいだろうから、ダブルで圧縮はありえるかも。
ここのスレで32nmの話題が出てますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8881285/
書込番号:9899966
0点

動画変換LSIを2個搭載すれば可能だと思いますが、コスト増の割に新たなメリットは少ないので売れないと考えているんでしょうかね。
書込番号:9900304
0点

2つ積むより、単価の下落が大きいハードディスクの容量増やしたほうが、簡単で手っ取り早いから、2つ同時ってのはやらないんじゃない?
書込番号:9900651
1点

皆様ありがとうございました。
リンク先拝見しました。
32nmユニフィエだと可能性があるんですね。
出来るメーカーさんが無いので期待しています。
書込番号:9907020
0点

こんにちは、ようやく対応してくれるメーカー様が出てくれました。
パナが先行しんないといけなかったのに怠けているので
シャープさんが先に新型に搭載してくれましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090924_317402.html
シャープさんチャレンジしてくれとどうもありがとう。
コストが掛かるとかなので出ないだろうとか言う方もいましたが、
対応するメーカーさんが出てくるという事は、
それほど大したコストでは無いと言うことだったのでしょう。
儲け主義だったりやる気の問題だっただけなのでしょう。
パナやソニーもうかうか出来ませんね。
パナのはレコーダーはHDDなどで価格の差をつけてますが、
AVCで2番組同時録画出来ないならば、
HDD容量を増やして値下げしかないのでは、
次の機種でAVC2番組同時録画搭載にしないと厳しいでしょう。
2番組録画中にもBD再生とかダビングとか凄いですね。
巻き返して一歩先に行くには3番組同時録画くらいしかないのでは、
870の機種では搭載するのは確実なのでしょうから
870は売れなくなるかもしれませんね。
書込番号:10211160
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんにちは、パナのTM-300というビデオカメラを
所有しています。
DIGAを購入して編集等を行いブルーレイで保存することを
考えています。
そこで質問があります。
1)ディスクに各動画が一覧できるメニュー画面
の作成は出来るでしょうか?
2)DIGAでは不要部分の削除は出来るけれど、チャプターの
結合が出来ないと聞きました。1)が出来たとした場合、
全チャプターが一覧で出てしまうようになってしまうのでしょうか
これだと、チャプター同士の結合が出来るSONYの方がよいような気が
します。
皆様の返信よろしくお願いいたします。
1点

1.固定メニューは作成出来ません。
2.チャプター結合ならパナでも可能です。
チャプター一覧も出ます(うろ覚え)。
書込番号:9895652
1点

1番
ディスクのトップメニューなどのことなら
パナに限らずどのメーカーでもBDでは作成できません
トップメニューが作れるのは
DVD-R/RWにビデオモードで記録した場合のみです
2番
チャプター結合ならできますし
チャプター一覧も出ます
書込番号:9895710
3点

>1)ディスクに各動画が一覧できるメニュー画面
の作成は出来るでしょうか?
動画ってのが録画タイトルの事なら
タイトル一覧の画面(文字)で表示できます
市販のDVDやビデオモードで録画したDVDメニューのイメージなら出来ません
これはソニーでも同じです
>2)DIGAでは不要部分の削除は出来るけれど、チャプターの
結合が出来ないと聞きました。
パナで出来ないのはタイトル結合です
チャプターは結合出来ます
>1)が出来たとした場合、
全チャプターが一覧で出てしまうようになってしまうのでしょうか
それはチャプター一覧の事で
最初の1)はタイトル一覧のつもりでレスしています
タイトル結合が必要ならソニーしか選択肢はありません
逆にビデオ映像に日時表示が必要ならパナしか出来ません
書込番号:9895775
2点

みなさん。素早いご返答ありがとうございます。
言葉を勘違いしいるところがありましたね。
チャプターとタイトルが区別できてません。
今までDVDでしかビデオ編集(PC)をしていなくて、
ブルーレイについて、ほとんど無知な状態です。
ブルーレイでビデオ編集をした場合、
そのディスクを見ようとする場合に最初に
表示されるのが、タイトル一覧画面という解釈で
よろしいのでしょうか?
一つのタイトルの中に、いくつかのチャプター単位のものを
入れるといった考えでよろしいのでしょうか?
それだと、チャプター結合しなくてもいいですよね。
その場合は、タイトル結合の必要性がよく解りません。
タイトルとチャプターについて、もう少しご教授頂けると
助かります。
また、ブルーレイのタイトル画面の各タイトル名は任意で
変更できるのでしょうか?(例えば、○月□日キャンプ、
○月□日釣り など)
ブルーレイのタイトル画面のイメージがわかる画像なんかも
見せて頂けると大変助かります。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:9895945
2点

パナの場合ってコトでレスします
>ブルーレイでビデオ編集をした場合、そのディスクを見ようとする場合に最初に
表示されるのが、タイトル一覧画面という解釈でよろしいのでしょうか?
その解釈でいいです
写真1をごらんください
タイトルとチャプターは意味が違います
タイトルっていうのは文字通りで
コミックで言えば題名のことです
写真1でいうなら
ごくせんとかの番組名のことです
一方チャプターっていうのは
章っていう意味があります
つまりコミックで言えば第1話とか第2話とかのことだし
ヘキサゴンで言えば第1ステージ(脳解明クイズ)や第2ステージ(縄跳びクイズ)などのことです
>また、ブルーレイのタイトル画面の各タイトル名は任意で
変更できるのでしょうか?
できます
録画一覧画面で緑ボタンを押せば
番組名編集っていうのが出ます
そこで番組名を変えればいいです(写真2)
書込番号:9896027
1点

>一つのタイトルの中に、いくつかのチャプター単位のものを
入れるといった考えでよろしいのでしょうか?
少し違います
タイトルは番組そのものだから絶対必要ですが
チャプターは無いなら無くても構わない物です
ビデオカメラなら例えば
7月23日「東京ディズニーランド」ってタイトルがあって
その中で例えば乗り物毎とかで自分でチャプター打つわけです
でもシーン毎(撮影開始〜終了の短時間)に自動でチャプター付いてるから
それらを全部結合し自分の任意の位置に打ち直します
わたしは面倒だからチャプターは無視してます
>その場合は、タイトル結合の必要性がよく解りません。
例えばビデオカメラ2台で撮影してた場合
パナだとどうしても2つのタイトルになるわけです
7月23日「東京ディズニーランド(父撮影)」
7月23日「東京ディズニーランド(母撮影)」
ソニーはこれをタイトル結合して2人の撮影した映像を
7月23日「東京ディズニーランド」だけに出来るって事になります
書込番号:9896406
2点

〔番組前半〕●〔CM〕●〔番組後半〕 ←これ全部まとめて一つのタイトル
●はチャプターポイント、リモコンの頭出しボタンを押すとここにジャンプ
チャプターポイントが一つもなければタイトルもチャプターも1つで、
上記の場合はタイトルが1つでチャプターは(CMも含めて)3つ
みたいな感じでしょうか。自分は今までそう思っていました。
いろんな番組(タイトル)から好きな歌手が出ている部分だけを抜粋して
一つのタイトルにすることがDIGAではできないので困るのですが、
ビデオカメラの映像ならパソコンで結合してレコーダに書き戻すことはできます。
チャプターポイントを打ったり(つまりチャプターを分割したり)することは
タイトル自体(映像の本体=m2tsファイル)には影響しないで、あくまで便宜的に
仮想の目印を付けるものだけれども、チャプター編集で削除してしまうと
m2tsファイルの一部を削除してしまって取り返しがつかない、で良いのかな...?
書込番号:9896544
2点

何となく、ソニーの方が楽だと思います。
ソニーなら、東芝と操作手順は違いますが、同じことは可能です。
パナ機に無いタイトル結合やプレイリスト作成&ダビングが可能です(条件有り)
PCを利用するのも、良いとは思いますが、面倒くさいと思います。
書込番号:9896787
1点

こんばんは。
皆さんにたくさんお答えいただき、感謝です。
ビデオカメラで撮影したデータの場合、
録画スタート〜ストップで1ファイル=1タイトル
となるようですね。
すると、子供の運動会で一つの競技(たとえば綱引き)
を何回かに分けて撮っていると、綱引きだけでいくつもの
タイトルがメニュー画面に出てくるようになってしまう
ことになってしまいそうなので、日付表示のメリットを
捨ててでもSONYのタイトル結合機能に魅力を感じてしまいます。
あとは、来月発表されるであろう新製品の機能に追加されるか
ちょっと待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9898236
0点

>ビデオカメラで撮影したデータの場合、
録画スタート〜ストップで1ファイル=1タイトル
となるようですね。
違います
録画スタート〜ストップが1シーン(=1チャプター)で
TM-300の場合は1日分が1タイトルです
ただし1タイトルでの最大シーンは99までで
それ以上は別タイトルになります
つまり録画スタート〜ストップが99回以下で同じ日なら
それはひとつのタイトルです
ビデオカメラのことに限ってですが
日付表示機能以外は確実にソニーの方が良いです
・ビデオカメラの映像をBDからHDDに無劣化ダビング可(パナは少し劣化)
・タイトル結合
・プレイリスト編集
パナでBD化し後々どうしてもHDDに無劣化で戻したり
タイトル結合したりプレイリスト編集したくなれば
日付情報は消えますがソニー機を買うか借りて
パナで作ったBDからソニーのBD機に無劣化ダビングして出来ます
でも一旦ソニーでBD化すれば日付情報はパナで再生しても出ません
新機種はタイトル結合の噂はあるから
待てるなら待ったほうがいいと思います
書込番号:9898592
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BR670
BR570
BW570
BW770
BW870(1TB)
BW970(2TB)
だそうです
その他、容量忘れました
入ってきてる情報で目立った変化は8倍録画(フル)できるということです
書込番号:9890943
16点

発売時期はいつ頃でしょうか?
やっぱりボーナス時期ですかね?
このご時勢、あんまりボーナスは期待できませんが。。。
書込番号:9891390
0点

HDD容量
BR670(500)
BR570(320)
BW570(320)
BW770(500)
ってトコか?,にしても970(2T)ですか(いくらするんだろ?)。
書込番号:9892430
0点

2TBが出るとすると1TBの価格がぐっと下がってくる可能性はありますね。
ビエラのHDDからのムーブが汎用のDTCP-IPムーブか、汎用性の可能性が薄いビエラリンク(LAN)になるか興味はありますね。
書込番号:9893775
0点

もはや500GBと1TBのHDDの純粋な価格差はほとんど無い事もあり、2TBのモデルをハイエンド機とし、1TBのモデルを普及機として大幅値下げする気がします。
「HDD容量1TBもあるのに、この破格…」というスキマさえ潰し、東芝の息の音を止める気か!?
500GBでも結構苦労してるので、いい加減、「まとめ」じゃなくて「まとも」なフォルダ分け機能をつけてもらいたいものです。
どうしても「フォルダ」が嫌なら、ジャンル別なんかいらないので、せめて「ソート」の復活を…
書込番号:9894022
4点

前機種?のBW950(1TB)が高かったのって、HDDの容量っていうよりも
ピュアオーディオ用の高音質パーツを積んでるからかなー、って思うんですけど、どうなのかな・・・
今でも、1TBが欲しいのにBW950とBW850を比べると、BW950がぼったくりに思えてしまいます。
BWx70では、上位機種でもピュアオーディオ用の高音質パーツなんて積まずに、HDDの容量だけの違いにしてほしいですが、それではフラッグシップにならないんでしょうね・・・
現在我が家では、日立のDV-DH500W(HDDを1TB化)が稼働中ですが、こいつのような機能(フォルダや番組の自動振り分け)をつけてくれれば言うことなしなのですが。
書込番号:9894068
2点

私も日立の500Sを使ってますが、日立は逆にいろんな角度からフォルダ分けでき過ぎ!?
豊富過ぎて全ては使いこなせない程サービス満点ですね(笑)
これ程までに自由にフォルダ分けできるメーカーは他に知りません。
あとパナの場合はおそらく「世界初、2TB!」って言いたいだけで、実際の使い勝手に大きく関わってくる、予約数の最大値や録画済み番組の最大数は配慮せず、そのまんま改善しないでしょうね…
書込番号:9894251
2点

>あとパナの場合はおそらく「世界初、2TB!」って言いたいだけで、実際の使い勝手に大きく関わってくる、予約数の最大値や録画済み番組の最大数は配慮せず、そのまんま改善しないでしょうね…
確かに「2TB」のインパクトはでかいですが、要はどの容量のHDDを積むかってことですし
技術的に頑張るのはHDDメーカーなので、全くの初心者以外には容量のインパクトは薄いですね・・・
あっ、でも、HDD容量がでかくなれば劣化を少なく長時間録画のできるので、いっそ4TB(2TB×2)ぐらい積んで欲しいです。
操作性といえば、10秒バックもBWx50でようやく付いたんでしたっけ。
30秒スキップと10秒バックはセットでしょ、っと思うのは自分だけ?
書込番号:9894405
0点

4TB(2TB・2)はあり得ないと思います。
なんせパナが今、一番興味があるのは「小型化」ですから。一番やりたくない事では?(笑)
30秒スキップと10秒バックは、当然、セットだと思いますよ。
パナ以外のメーカーで、10秒バックが無いなんて機種は見たことありませんから…。
書込番号:9894456
2点

BW-?30のときにも思ったのですが、パナのリーク情報は信憑性あるなぁ。
東芝は(泣)。
ビエラHDDからのダビングをどうするかが、個人的な興味です。
書込番号:9894555
1点

ほんとにパナってスゴイ情報が流れてくるんですね〜(驚)
私的にはWチューナーでi.LINK付の最安値モデル (BW570?) の実売価格がいっそう下落するのを待つだけですが、、、(涙)
書込番号:9894662
1点

>「HDD容量1TBもあるのに、この破格…」というスキマさえ潰し、東芝の息の音を止める気か!?
東芝の真の敵はパナ。
愚かな人達はそれに気付かない。
さっさと息の根を止めてあげて下さい。
書込番号:9894897
2点

安いのは良いのですが,仲間がBW570にi-LiNKがなくって
絶叫先生へと加速しかからなければ良いのですが(^^;
だとしたら,これでSOS教団も終わりでしょうか,(涙)
書込番号:9894971
0点

普及機で1Tですか!
それは結構悔しい。1Tあればもう残量気にしなくていいのになぁ。
書込番号:9895468
1点

またまたスカパー!HD録画非対応ですか…
早くどっか対応BD機出してくれ…
AT-Xが10月にHV化してしまうのに間に合わない…
書込番号:9895511
1点

BW970が298000円らしいですよ。すぐ下がると思うけど。
870が198000って確証ない噂を某○○さんからききましたけど、値段は量販店が決めるので予定価格の噂にしかないですが、年末に勝負かけてくるみたいですよ。テレビで利益出せない分ブルーレイで回収しないと厳しいみたいなので。
書込番号:9895870
1点

すみません。
誤解を与える書き込みしてしまいました。
年末に勝負というのは年末(11月)に合わせて10月からシリーズごとに順次出していくみたいです。実際は9月からビックカメラなど一部の店頭には先行で並ぶみたいですけど。
書込番号:9895913
0点

新機能でフォルダ管理、番組の結合が出来るようです
あとBS放送をワンセグデータに変換して持ち出しできるとのこと
書込番号:9896435
5点

タイトル結合ができる?
これは、画質の怪しい8倍レートよりずっと価値がある改善ですね。
どうせなら、プレイリスダビングも可能にして欲しいけど。
しかし、なぜにスカパーHDに対応しないのか。10月全面スカパーHD解禁になるのに、来春対応では遅いでしょう。
ファームアップで対応するつもりでしょうか。
書込番号:9896786
1点

SONYや東芝はチューナーを作ってたり、連携して録画可能だったりしてスカパー!との親密な関係がうかがえますが、パナの場合はスカパー!よりはCATV寄り。
STB等を見ると、上記2社とスカパー!のそれを上回る程、かなりの親密ぶり。
この状況でCATVを介さず、パナがスカパー!HDと直接繋がろうとすれば、CATVからパナへ待ったがかかるのは当然だと思うのですが、どうなんでしょうか?
パナが近い将来、スカパー!HDに対応する事自体は、既に決定事項なのでしょうか?
ご存知の方、お答え頂けると幸いです。
書込番号:9896987
2点

フォルダも来ますか。うらやましいなぁ。BW850で,「まとめ」にはようやく慣れてきましたが,どうにも,うまく運用できない部分があります。「保存」フォルダ(まとめ)の運用が極めて面倒です。
結合はまぁ,ソニーでできるし,いいんだけど,BS放送のワンセグもちょっと羨ましい。地デジでは,活躍しています。BSでワンセグに移したい番組はいまはないけどね。
年末くらいまで半年待てば良かったかな。。1T機で,実質8万円台くらいにはなるでしょうね。
書込番号:9897896
1点

>新機能でフォルダ管理、番組の結合が出来るようです
へぇぇぇぇぇ〜♪♪♪ そぉなんですかぁ〜(*^^*)(*^^*)(*^^*)・・・待ちましょ・・・♪♪ (んでも、番組表はそのまんまだろぉな・・・)
書込番号:9898199
0点

なぬっ,(゚∀゚)
またほしのあきもびっくりな?
欲スィ欲スィ病が,再初してしまうがな,(嬉)
書込番号:9899146
0点

>パナの場合はスカパー!よりはCATV寄り。
>STB等を見ると、かなりの親密ぶり。
いや確かに・・・(^^)
>パナがスカパー!HDと直接繋がろうとすれば、
>CATVからパナへ待ったがかかるのは当然だと
スィエーTVちゃんは,お気に入りの半島全開MAXが(^^;
書込番号:9899151
1点

>スカパー!HD録画対応
BDレコーダ搭載STBは、後何年かかるでしょうねぇ。
ようやく、DVDレコーダ搭載STBが出てきたところですから、単体AV機器の10年は遅れると見たら、後5年は先でしょうか。
まぁ、一般ユーザはDVDにAVCREC録画で足りるだろうから、高コストな間はまずBDレコーダ搭載は出なさそうですけど……
そして、ちょうど、こういう試用記事が有ったのですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090723_304197.html
スカパー!HD録画対応は、LANケーブル経由でDLNAクライアントとして動作して、DLNAサーバーのSTBからDTCP-IP暗号化されたデータをリアルタイム転送/ムーブするって話になるので、今までムーブに使ってきたiLinkと違うから、Panaには新機能搭載としてはしきいが高そうです。
逆に東芝は、昔からLAN経由の転送とかやってたと思いましたので、ノウハウ的にも導入が楽そうです。
まぁ、スカパー!HDを放送してるCATV会社も有りますので、STBからLAN経由ムーブなら待ったはかからないと思ってます。
もっとも、スカパー自体、まだ独自規格を決め切れてないのか、ベータ版のファームウェアしか作れてないので、規格が固まってから搭載を検討、ファーム作って実際に検証とかするとしたら、今参入してない他社が搭載できるのは、早くても来年以降?
そしてLAN経由だと、扱いとしては外部チューナからの録画/ムーブ扱いになるし、2番組をリアルタイム転送/ムーブ出来る様に成るとは思えません。
これは、外部チューナからiLink直録りしたり、外部チューナ内蔵HDDやRecPOTに録り貯めてたのを時間があるときにちまちまとiLinkでBDレコーダにムーブするのと変わらないですよね。
これまで録り貯めて置いたのをiLinkムーブしてはBD-R焼きしてる身としては、当面はスカパーHD STB+LAN HDDに録って置いて、いずれDTCP-IP+DLNAクライアントとしてムーブ対応になったBDレコーダにムーブしてメディア焼き、とせざるを得ないかもとか考えて居るところです。
またアイオーデータの外付けHDDに録り貯める時代が始まるのか、AV機器メーカーがのろまなせいで歴史は繰り返すなぁ、みたいな。(苦笑
書込番号:9900246
1点

丈直し豊さん
>私も日立の500Sを使ってますが、日立は逆にいろんな角度からフォルダ分けでき過ぎ!?
>豊富過ぎて全ては使いこなせない程サービス満点ですね(笑)
本当にそうですね。私も1000Wは手放せません。
仕様感1000W⇒98% 830⇒2% 830はBDに焼く時のみ使用。
デジタル貧者さん
>東芝の真の敵はパナ。
>愚かな人達はそれに気付かない。
さっさと息の根を止めてあげて下さ
パナの収入源は家電関係だけですからね。
東芝は海水からウランを回収する技術を上げ、国家100年の繁栄の為、頑張って貰いたい。
書込番号:9900287
1点

孫大好きさん
>パナの収入源は家電関係だけですからね。
>東芝は海水からウランを回収する技術を上げ、国家100年の繁栄の為、頑張って貰いたい。
バカな事言ってますね。
単にレコ事業の競争の話(結果)がグループ全体に影響
するんですか?
レコ事業がダメになっても東芝全体では44の事業の柱が
43になった程度ですよ。
パナも家電以外にグループの事業は多岐に渡っていますよ。
書込番号:9900576
3点

新機種で、DLNA経由での番組データを配信を、W録画中にも出来るようにはなりませんかねぇ?
その1点が出来ない事だけが、自分にとってはネックで、ソニーのA950を今日にも買おうと思っているところです。(めずらしく関東地区への出張がありましたので。)
もし、パナでもW録時のDLNA配信が出来る様になるならば、新製品を待ちたいと思っています。情報をお持ちの方がいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:9903614
0点

デジタル貧者さん こんばんは
深い意味はありません(念の為)東芝を応援したつもりです。
尚このレス迷惑メールに行ってしまうのは何故なんでしょう?
セッテンングが悪いのでしょうか?
書込番号:9907044
0点

>尚このレス迷惑メールに行ってしまうのは何故なんでしょう?セッテンングが
悪いのでしょうか?
ググれば多分解決法は解る。
書込番号:9907069
0点

今回BRが2種類あるけど単純にHDD容量だけでは無くいい加減I リンク/LAN,端子
搭載してくれんかな,それとシングル機(DVD)に殻対応ドライブ採用してるしRAMは
まだまだ需要があるのだからBD/DVD(殻対応)ドライブ採用してくれると
良いんだけどな〜。
書込番号:9907106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





