DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年6月11日 13:34 |
![]() |
6 | 6 | 2013年3月22日 16:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月9日 17:54 |
![]() |
5 | 7 | 2011年8月31日 22:46 |
![]() |
2 | 12 | 2011年5月1日 21:30 |
![]() |
4 | 17 | 2011年1月23日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

国内で販売しているBD 機器なら、何もしなくても普通に再生出来ます。
書込番号:16240009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうしたらって?
別に普通にダビングすれば良いだけです。特に設定することは無いはずです。
DVDみたいにいろんなフォーマットがある訳ではありません。
後は、再生する機器側の問題です。
具体的にどう言った機器で再生するかを書けば、より的確な回答を得られます。
書込番号:16240014
0点

DVDプレーヤーでってこと?
DVDプレーヤーでは無理です!
ブルーレイプレーヤーならTSUTAYAとかで1万円以内で、またハードオフ(最近、名前変わったんだよな?)で新品商品として5千円前後で売ってましたよ。
あと、PS3でも再生出来ますよ!
書込番号:16240147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DMR-BW850を利用しているのですが、ブルーレイディスクへの
ダビングがうまくいかないので教えてください。
CATVのJCOMから録画した映画がBW850のハードディスクを逼迫
してきたのでブルーレイにダビングしようとしたのですが
AACS対応のブルーレイをスロットに入れてもCPRMのディスクを
入れてくださいということでダビングを拒否されてしまいます。
早い話、DMR-BW850ではCATVからのワンスコピーの映画等は
AACSのブルーレイにはダビングは出来ないのでしょうか?
CATVではなく、地デジチューナーから録画したダビング10のもので
あれば前述のブルーレイでも問題なくダビングできるのですが.
0点

ダビング10は内蔵チューナーでHDDに記録したものだけに適用されます。
地デジチューナーやCATVセットトップボックスから外部入力録画した番組は
コピーワンスとなります。当機種は外部入力されたコピーワンスの番組はDVD
メディアへのムーブはできますが、BDメディアへのムーブはできません。
書込番号:15918843
2点

既に回答があるが・・・
>早い話、DMR-BW850ではCATVからのワンスコピーの映画等は
>AACSのブルーレイにはダビングは出来ないのでしょうか?
そのとおりだ。
そのAACSによる規制(外部入力からのコピー制限番組のBDへの移動)は、BW880まで続く。
緩和されたのは、BW890以降となる。
書込番号:15919604
1点

やっぱり。。ですか。
DVDではかさばるし、ブルーレイならば保管にしても有利で利用したかったのですが、しようがないですね。新型の乗り換えるしかにゃい。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:15919629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

云い忘れておったが、
BDへの移動が出来ん、
という事なので外部入力録画限定で話をしたが、
>CATVのJCOMから録画した映画
これが、i.LINKから録画したものであればBDへの移動は可能だ。
しかも、i.LINK録画ならば、STBで受信したままの映像が無劣化でDIGAへ取り込まれる。
書込番号:15919659
2点

記載されていたのかあ。。。。失礼しました。
ネットでさがしていたのですが、パナサポート
センターに聞けば一発でしたね。
いや、過去、某メーカーのサポセンに聞いても
要領を得ない回答をもらったことがあるので不審を抱いたこともあり。。。大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15919667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i.LINKから録画したものであれば
使用しているセットトップボックスを確認したのですが、
TZ-DCH1100というもので、残念ながらi.LINKはありませんでした。
i.LINKはTZ-DCH2000(HDDあり)に交換する必要がありそうです。
どうするかについては検討中。。
情報ありがとうございました。
書込番号:15923636
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

>BMW850では型が古く認識されません
正直、対応機種を買うしかない。
書込番号:13972618
0点

BEETLEって対応機種でも録画番組がiPhoneで見れるわけではなくて、
リモコンの代わりになる程度ですよ?
iPhoneで録画番組を見るには、
ポケットサーバー(DY-PS10)という機器を買うか、
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/DY-PS10/
ボルカノフロー、SlingBoxという機器を買うか、くらいしかありません。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano.aspx
http://www.slingbox.jp/
書込番号:13972740
0点

すいません、BW850だとポケットサーバーの方も対応機種じゃないですね。
ボルカノフロー、SlingBoxは機種関係ありません。
書込番号:13972814
0点

ありがとうございました。
前から気になっていた、ボルカノフリーを検討してみますね。
書込番号:14001435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
教えていただけたら幸いです。
テレビはビエラのth-p50v2、録画機器は DMR-BW850を使っています。
最近気付いたのですが、テレビ側の番組表はとても綺麗に表示されているのですが、
ディーガ側の番組表は、なんか文字がハッキリしない感じで、粗いんです、、、、。
設定とかあるのでしょうか?
0点

どんな表示か文章だけでは判断できないんですが。
私も記憶が定かでないので、間違っていたらごめんなさい。
BW850世代では、番組表はフルHD対応ではなかったと思います。
BW880世代からはフルHD対応になったのは覚えているのですが。
実は番組表がフルHD対応になったのは他社も結構最近で古い機種だと、表示が高精細ではありません。
テレビが結構大画面ですので、それで粗さが目立つ可能性もあります。
書込番号:13438107
0点

早速の返信有難うございます。
接続はhdmiで繋いでます。
使い始めの時は、気にならなかったのですが、一歳になる子供がリモコンで遊んでいたのを境に悪くなった様な、、、、、、。
書込番号:13438135
0点

一応確認ですが、TV側の入力信号は、何になってます?
画面表示で確認出来ると思いますが。
書込番号:13438172
3点

D3以下になってましたってオチ?。
書込番号:13439470
2点

BW850は高精細表示じゃありませんよ。
メニューや設定画面も粗さが目立ちます。
★イモラさんが仰っている通りです。
書込番号:13439684
0点

この世代はBR550以外はフルハイビジョン番組表ですよ。
BR550だけ除け者にされてた記憶が。
http://panasonic.jp/diga/products2/blu-ray/easy/index.html#04
単に番組表の設定が変わっただけではないですか?
番組表の表示中にサブメニューボタンで設定を変えれるので、
いろいろ変えてみてもとに戻りませんか?
書込番号:13442774
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
eo光のTZ-DCH820チューナーとDIGA DMR-BW850の接続について質問です。
DIGA側にて地デジのチャネル設定は出来たのですが、BSとCSのチャンネル設定ができません。
ちなみにTZ-DCH820チューナーからの録画予約はできますが、DIGAの番組表にはBS、CS共に表示されません。
どなたか詳しい方ご教授願います。
0点

BS/CSのアンテナ入力にアンテナ線をつないでますか?
eo光は地デジとBSはパススルーのようですが
CSはパススルーじゃないようだから番組表は無理です
番組表を受信出来るのはアンテナ自前かパススルーに限ります
書込番号:12958124
0点

なるほど!ありがとうございます
DIMORAで地デジの予約はできるのですが、先の理由からBSとCSの予約ができません。
外出先からTZ-DCH820チューナー側へiEPG等で予約を行う方法は無いのでしょうか?
書込番号:12958151
0点

TZ-DCH820に遠隔予約の機能は無いと思います
家族に電話して予約してもらうのが無理なら方法はありません
書込番号:12958193
0点

木 公さん こんにちは
パナでCATV会社宛、遠隔録画予約サービス「ディモーラ(DiMORA)」の営業かけているみたいですが、
残念ながら、TZ-DCH820は対象になっていない様です。
パナプレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110309-2/jn110309-2.html
書込番号:12958205
0点

ん?
これまでの話からすると…
とりあえず最初のユニマトリックスさんのレスにある
>BS/CSのアンテナ入力にアンテナ線をつないでますか?
これはなさっていないように読めますが…
レコの機種は違うけど
上の絵のように分配器を使ってつないではいかが?
ちなみにTZ-DCH820はTZ-DCH520と同様
パナが「初めて」i-link録画サポートをした機種です
(注意:TZ-DCH500なんかは出来ないことはないけどサポート外)
したがって年月が経過している以上
今後も非対象のままかと思われます
書込番号:12958303
2点

万年睡眠不足王子 さん
レスありがとうございます
ご指示頂いたとおり接続しておりますが、DIGAでのBS、CSチャンネル設定ができない状態です
書込番号:12958720
0点

う〜ん、仕様が分からん。^^;
万年睡眠不足王子さん
参考図を見て思ったんですけど、これ分波する必要ないんですかね?
確かにTZ-DCH820では分配出力となってはいますが、ディーガの方が分波して接続してくれと書いてあります。
BW850のマニュアルは分かりにくいなぁ。
準備編のP.6ページに書いてあるんですが。
BW690の準備編P.6の方が分かりやすいと思います。
分波器を購入して、地デジとBSの電波を分波してやる必要があると思います。
書込番号:12958857
0点

★イモラさん
正直どうなんでしょう?っていうのが
ぼくの素直な心境です
素直に考えれば
地上波とBSの電波を分けるんだから
「分波器」のほうでしょうけど
ただ問題はeo光のほうで
どう出力しているのかっていう話にもなるんですよね
(注意:ご存知のようにぼくは地デジのパススルーしか出会っていないので)
だからもしかしてのレベルで
DCH820の「ケーブル入力」につながっているほうのケーブルを外し
それを分配器に接続
分配器からはDCH820とBW850の両方…
つまりDCH820の「ケーブル入力」と
例えばBW850のBS/CSアンテナ入力
DCH820の「分配出力」からはBW850の地上波の入力端子に
といった接続にするといいかも
ただこれだとBW850の初期設定のほうで
BS/CSのほうの衛星関係を
「共同受信」にするのか「個別受信」にするのか
これが悩ましいところ…
(注意:BSアンテナ電源供給にかかわるから)
ああ悩ましい…_| ̄|○
書込番号:12959179
0点

まずDIGAでBSを受信し
チャンネル設定することが肝心です(CSは無理)
その為にアンテナ周りを点検したり見直します
BSアンテナに電源供給する必要は無いから
共同受信で良いと思います
書込番号:12959258
0点

万年睡眠不足王子 さん
DCH820の「ケーブル入力」の手前に分配器を置き、BW850の両方へ入力し「共同受信」で設定しなおしたところBSのチャンネル設定が可能になりました。
ただCSの方はパススルーされていないので、やはりチャンネル設定は不可能なんですかね?
書込番号:12959286
0点

木 公さん
良かったですね。^^
>ただCSの方はパススルーされていないので、やはりチャンネル設定は不可能なんですかね?
はい、それは無理です。
STBの方で予約して、i.LINK経由でディーガに録画可能です。
書込番号:12959395
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ビデオカメラで撮影した動画ををDIGA DMR-BW850でBRディスクに書き込みましたが、AACSのプロテクト(V10)がかかってしまってるようです。DMR-BW850でダビングはできるのですが、パソコンのBRドライブ(V12)ではダビングができません。(再生は可、読み込みは不可) DMR-BW850で書き込むと著作権のない動画でもプロテクト(AACS)がかかってしまうものなのでしょうか?DMR-BW850でAACSなしのBRディスクを作成することは無理なのでしょうか?
0点

OSは何です?
UDF2.5〜が読めない環境というだけでは?
再生ソフトはソフト自体にそれを読む機能があるだけで。
書込番号:12538606
0点

早速の返信ありがとうございます。
> OSは何です?
Windows Vista です。
>UDF2.5〜が読めない環境というだけでは?
いや、市販のブルーレイディスクは読み込みできますので。。。。。
DIGA DMR-BW850で撮影した動画を書き込むと、aacsフォルダが書き込まれてしまうのです。
aacsフォルダを作成しない書き込み方法を探しています。
書込番号:12539094
0点

経験上、プロテクト・フリーの素材でもディスクに書き込んだ時点でAACSのフォルダは作られてしまいます。
しかしこのフォルダが存在してもレコーダ上の表示ではプロテクト・マークが付きません。
PC側の操作でAACSのフォルダを削除してもレコーダでの再生は可能でした。
レコーダ側の管理アプリから見たステータスが同じとは限りませんので、参考例とお考えください。
書込番号:12539193
0点

ビデオカメラの素材でもAACSフォルダは作られて正常です。
AACSフォルダだけにコピーガードの情報が入っているなら
簡単に外されてしまいます。
全体的に情報が小出しなんですけど、AVCHD機の映像を取り込んで
BDに高速ダビングし、それをPCのBDドライブに入れて
「エクスプローラで」読もうとしたらフォルダやファイルが
表示できず、しかし市販のBD-ROMはエクスプローラで
ファイルやフォルダの表示ができたんですね?
>ダビングができません
というのはどういうソフト上でどういう操作をしたら
どのようにうまくいかなかったんです?
エクスプローラでm2tsファイルをただ単にHDDへコピーして、
SplashやGOMなどのデコーダ内蔵プレーヤで再生できないんですね?
書込番号:12539406
0点

>全体的に情報が小出しなんですけど、AVCHD機の映像を取り込んで
>BDに高速ダビングし、それをPCのBDドライブに入れて
>「エクスプローラで」読もうとしたらフォルダやファイルが
>表示できず、しかし市販のBD-ROMはエクスプローラで
>ファイルやフォルダの表示ができたんですね?
表現の仕方が悪くて申し訳ありません。
エクスプローラーでフォルダやファイルは表示できます。
>というのはどういうソフト上でどういう操作をしたら
>どのようにうまくいかなかったんです?
イメージファイルをHDDに作成したいのですが・・・・
DVDFab8では読み込みができませんでした。
ImgBurmではISOファイルを作成しようとしてもBINファイルが作成されてしまいました。
>エクスプローラでm2tsファイルをただ単にHDDへコピーして、
>SplashやGOMなどのデコーダ内蔵プレーヤで再生できないんですね?
それは再生できます。
書き方がマズくて申し訳ありませんでした。
とにかくパソコンのHDDに落として、動画編集するのが目的なんです。
書込番号:12539829
0点

そういったプレーヤで再生できるのでしたら
コピーガードが施されていないということです。
DIGA側では一切編集していませんか?
編集をしているとPCに持ってきた時に正常に読めないこともあります。
もっと言えば単純にソフトの使い方の問題のような印象です。
編集はどのソフトでするんですか?
ビデオカメラから直接PCに取り込めばいいんですけど
それができない事情があるんですか?
(消しちゃってBDにしか残っていないとか)
何でもフリーソフトでやろうと思ったらそれなりの知識が必要です。
市販の編集ソフトを持っていないのでしたら、体験版にでもm2tsを
読ませてみて編集できることは確認してみると良いです。
書込番号:12539916
0点

キリコミ隊長さん
カメラはHDVでしょ?
HDDへの取り込みはDRで、BDへのダビングは高速ダビングでしょ?
であれば、BW850では、そのようになります。
もともとパナはHDVの取り込みはサポートしていないのですが、
BW*50世代の機種まで、HDVから無劣化でBDを作成すると
コピー禁止のタイトルに化けます。
ダビング直後ではコピーフリー状態なのですが、
BDを一旦取り出したり、電源OFF/ONをしてディスクを再読み込みするとOUTです。→実質コピー禁止ディスクになります
>DMR-BW850でAACSなしのBRディスクを作成することは無理なのでしょうか?
BW*70世代以降は改善されましたが、BW850で無劣化BDを作るとコピー禁止に化けるのは避けられないと思います。
しかし、無劣化でなければOKです。
●HDDへの取込み時にHGモードで取込み→BDへ高速ダビング
●HDDへDRで取込み→BDへHGに変換して実時間ダビング
上記のいずれかで行えば、コピーフリーを維持できるはずです。
書込番号:12540365
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
HDV機の映像だとしてコピーガードがかかった状態になり、
そのBDからm2tsファイルを取り出してから単体再生が可能なんでしたか?
レコーダでだけコピーガードがかかった状態に見えるのか、
それともPCでm2ts単体再生すらできなくなるのかなんですけども。
書込番号:12540628
0点

うめづさん
そのあたりになると、私は全くわからないんですよ。
申し訳ありません。
デジタル放送を録画したディスクと同じではなかろうか?
と思っていますが。
PCにはまだBDドライブもないものですから・・・
CPUも、Pentium D820 (2.80GHz)です。
書込番号:12540691
0点

早速有難うございます。
正直なところHDVというのが頭になくて、AVCHDかと聞いてみて
否定されなかったのでそうなんだろうと思っておりました。
確かにHDVだったらそちらの方がつじつまが合いそうですけども、
コピーガードされたディスクからm2tsを抜き出して
オーサリングや再生に使えるならコピーガードの意味がないんですよね。
実際、デジタル放送を録画したものはm2ts単体再生が不可ですし
中身もコピフリのものとは大きく違い、まあそれは当然だと思います。
スレ主さんは再生ができるということなので、デジタル放送のような
コピーガードではないんでしょうし、話を聞いている感じでは
それ以前の問題のような印象を受けています。
HDVの話にしても、m2tsの暗号化までそんなに短時間でできるんだろうか、
管理ファイルかどこかにちょっとビットが立っているだけなんじゃなかろうか
みたいな疑問を持ってm2tsを調べた方がいらっしゃればぜひとも
どういった結果だったのかお伺いしたいところです。
コピーガードがかかってしまっているというm2tsの短いサンプルでも
ありましたらもちろんこちらで調べることはできます。
書込番号:12540857
0点

う〜ん。
勝手にHDVかな?と思ってレスしてしまいましたけど、
(AVCHD前提の)うめづさんとスレ主さんは話が通じているようですので、
違うかな?という気もしてきました。
やはり、質問における最初の型番情報の開示は重要ですね。
書込番号:12540891
0点

うめづさん、ハヤシみあるでヨ!さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
最初の質問時に情報不足でご迷惑おかけしました。
ビデオカメラはAVCHDです。撮影記録したメモリーカードをDIGA DMR-BW850に読み込ませた後、ブルーレイディスクに書き込みました(ここまでは撮影した友人の作業なんです)
そのブルーレイディスクを私がパソコン(Vista)で複製しようと試みているわけです。
今日、AnyDVD HDを購入してイメージファイル(ISO)の作成を試みました。
すると、PCのHDDにISOファイルが出来ました(他のソフトではこれさえできません)
しかし・・・このISOファイルを仮想ドライブ(Virtual CloneDrive)を使ってPewerDVD8で再生しようとしたら、「このフォーマットには対応していません」とメッセージが出ました。
当然、ディスク作成もできません。
他のブルーレイディスクでは何の障害もないので、パソコンのシステムやソフトには問題はないと思います。
DIGA DMR-BW850で作成したディスクのAACSバージョンがV10で私のパソコンのブルーレイドライブのAACSバージョンがV12というのに問題があるのでしょうか?それとも、これは関係ないのでしょうか?
とりあえず、このディスクを20枚複製しないといけないもので・・・・(^^;
最悪、撮影していただいた友人に無理言ってお願いすることになりますか。。。
書込番号:12543267
0点

色々よろしくない事を覚える過程で、本来コピーガードなどが無い
ごく普通のデータが記録されたディスクを複製する方法さえも
見失ってしまったという感じでしょうか。
後ろ3分の2はまったく関係ありません。
BDのデータをPCのHDDにコピーし、それをブランクBDに
適切なUDFを指定してそのままコピーするだけです。
焼きソフトの機能で連続して焼き続けることも出来ると思います。
書込番号:12545000
3点

>HDVの話にしても、m2tsの暗号化までそんなに短時間でできるんだろうか、
かなり昔のDIGA(XW320だったかな?)でのHDVですが、DIGAのi.LinkでHDV取り込んで、
BDAVやAVCREC形式などで焼いたディスク内のm2tsは、PCで読むなりコピーするなり、何でも
出来ましたね。
DIGAを優秀な実時間HDV-AVCハードエンコーダーとして使っていました。
BW690が来たので、こんどPCのHDDからBW690にi.Link直結でのストリーム受けができないのか
試してみようと思います。
書込番号:12545610
0点

あっすみません、無劣化DR録画での話題だったのですね<(_ _)>
それは試したことがないので分かりません。
書込番号:12545660
0点

最初のコメントで示唆した積もりでしたが、まだ試して無いようでしたら以下をお勧めします。
・AACSのフォルダをPCの操作で削除し、デスクトップ上のD&DでBD全体をコピーする。
私は VISTA&7(UDFの書き込みをOSがサポートしている)で実行しています。
ハッキング・ツールを使用する必要はありませんでした。
またイメージ書き込みソフトも使用していません。
私の実行環境はSONY+BD-RE(SONYは第一世代からBDからの書き戻し機能があったので。PANAでは試していません。まだBD-RはUDFのVer.が異なるためREとは手順を替える必要がありました。)なので保障はできませんが。
書込番号:12545978
1点

ほるへすさん
>・AACSのフォルダをPCの操作で削除し、デスクトップ上のD&DでBD全体をコピーする。
なんということでしょうか・・・・これで全く問題なく出来ました!
今まで悩んでいたのはいったいなんだったのでしょうか?(笑)
うめづさん
> 色々よろしくない事を覚える過程で、本来コピーガードなどが無い
> ごく普通のデータが記録されたディスクを複製する方法さえも
> 見失ってしまったという感じでしょうか。
全くおっしゃる通りで耳が痛いですぅ。。。。
いろいろありがとうございました。
ほるへすさん、ハヤシもあるでヨ!さん
参考になる書き込みありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:12547570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





