DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月9日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月8日 19:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月6日 03:59 |
![]() |
11 | 6 | 2009年7月5日 07:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月30日 20:19 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月29日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日、BW850とデノン製AVアンプAVC2809を購入しました。テレビはビクターのPD42DH4(HDMI端子なし)を使用しています。そこでアンプ・テレビへの接続方法について教えて下さい。@録画した番組をBW850とテレビだけで観る。(主にバラエティ)AWOWOWなど5.1CHの映画は録画したものも含めAVアンプを使用してサラウンド(AAC)で聴く。BBDはHDオーディオで聴く。現在考えている配線はBW850―>AVC2809(音声のみHDMI接続)、BW850―>テレビ(映像はD端子・音声はアナログピンプラグ)、テレビ―>AVC2809(音声を光デジタル接続)。HDオーディオの音声を優先させるにはテレビにHDMI端子がないため映像関係の配線をAVアンプからテレビに接続することはできないと思います。Y量販店の店員さんの話ではBW850のHDMI端子とD端子両方から映像出力はできないと言われましたがB量販店の店員さんは出来ると言っていました。この配線で上記の使用が可能でしょうか?もっとよい接続方法はありますか?またBW850側での設定等ありましたらあわせて教えて下さい。当方音声だけはどうしてもHDオーディオで楽しみたいです。
0点

BDのHDオーディオの再生をするならアンプとのHDMI接続は必須事項ですね。
パナ機はHDMIとD端子で同時に出力すると思いましたよ。
書込番号:9821345
1点

TVにHDMIが無い状況と、パナ機の出力端子数から考えれば、ベストの接続と思います。
一般にD端子とHDMIの映像出力切換は無い(シャープには有る?)ので、HDMIでは、映像も送られることになりますが。
ただ、D端子出力制限みたいなものが存在するようですので、映像出力自体は自分で設定する必要が有るかも知れません。
HDMI優先の映像出力設定にすると、D端子はD2以下の出力制限になるらしいです。
書込番号:9821617
1点

ご意見、大変ありがとうございました。大掛かりな設置作業になると思いますので作業がスムーズに行えます。
書込番号:9825975
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ご質問いたします。
今使用していますDIGA XW100より、この機種とSONYのBDZ-A750を検討しています。
主にHDカメラでHDDレコーダーへ取り込みDVD-DL又は(SONY)パソコンへ取り込みBD-Rへ追記書き込みしています。パソコンの場合、変換して書き込みしているので、30分の動画でも書き込み時間が10時間〜12時間ほど掛かります。又、2時間HD動画をDVD−DLへダビングだと容量が少ないので何枚もに分けないといけません。
それで、BRレコーダーで書き込みを考えています。
XW100でDVDへダビングしたDVD(前機種PANA製DVD-RAMも大量に保存してあります)はPANAの機種でないと再生出来ないことで、PANA機種を第一希望と考えています。
PS3も有りますのでSONYのパソコンでBD-Rへ書き込んだ動画はPS3で再生=TV鑑賞しています。
この機種でSDカードよりHDDへAVCHD動画を取り組みBD−Rへダビングした
場合、SP3にて再生は出来るのでしょうか?
又、SONY(VGN-FW70DB)のパソコンソフト、Clik to Disk EditerにてAVCHD動画をBD-Rへ書き込んだ動画をこの機種で再生出来るのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>この機種でSDカードよりHDDへAVCHD動画を取り組みBD−Rへダビングした
場合、SP3にて再生は出来るのでしょうか?
再生出来ます
>SONY(VGN-FW70DB)のパソコンソフト、Clik to Disk EditerにてAVCHD動画をBD-Rへ書き込んだ動画をこの機種で再生出来るのでしょうか。
ちゃんと出来てるなら再生出来るはずですが
PCで作ったディスクは店頭で確認したほうが無難です
書込番号:9818804
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返答ありがとうございます。
パソコンBD-Rは電気店へ持ち込み調べて見ます。
この機種又はBW750を購入しよと思います。
書込番号:9823824
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
私は、編集(CM)カットと視聴を同時にするような使い方をしております。
操作しない時間が数分(おそらく10分くらい)経過すると自動的に編集作業が終了してしまいます。何かボタンを押せば問題なく編集画面が継続されますが、視聴に夢中になっているとどうしても忘れて突然編集画面が終わることが多々あります。
もし、設定を変更できるのであれば、自動的に編集を終了しないようにしたいのですが、その
ような設定変更はできるものでしょうか。
(取説をみてもわかりませんでした。)
お分かりの方いたら教えていただければと思いますので宜しくお願いします。
0点

初期設定のTV画面の焼き付き低減機能を切にすれば
画面は変わらなかったような気がします
取りあえず試してみてください
書込番号:9806680
0点

スタートボタン→その他の機能へ→初期設定→画面設定→テレビ画面の焼き付き低減機能を切に設定して下さい。
書込番号:9806710
0点

はたとろさんの質問の直接の回答ではありませんが、私がやっている方法は、
1)普通に再生して視聴します。
2)視聴中にカットする部分の先頭と終わりにチャプターマークを入れていきます。
3)視聴した(チャプターマークを入れ終わった)後で、「チャプター一覧へ」でカットする部分のチャプターを削除します。
編集の小さな画面でみるよりもいいと、私は思います。
また、私は、一時停止、スロー再生、コマ送りを駆使して、チャプターマークを入れてます。
よろしければ、お試ししてみてください。
書込番号:9811100
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんにちは。
こちらの掲示板でも、生産終了の話題がチラホラでていますが、
次期モデルには850からの変更点として、何が変わりそうでしょうか?
HDDの増強や、VIERAリンクの強化はわかりますが
画質の大幅な向上や新機能の追加はあるのでしょうか?
ユーザーの方からの改善希望等もお伺いしたいです。
ご意見、よろしくお願いいたします。
2点

まず、画質の大幅な向上なんてのは無い!
それを望むならテレビを買い替えるか、放送局やBDソフト制作会社などに要望でも出すしかないでしょう。
改善して欲しい点は山のように有るよね。
リモコンの2段構造廃止、動作レスポンスの向上、EPGの広告廃止、タイトル結合機能の搭載、プレイリスト機能、BDドライブのセンターマウント化(又は、向かって右側に)、
まだまだ沢山有るけど、挙げていったらキリがないから。
書込番号:9780730
2点

画質面では、ほぼ完成しているので次期モデルでも同じ、
x30系からx50系への変化も少なかったし・・・モバイル映像の
持ち出しに興味があれば、かなりの変化だったと思いますが・・・。
リモコンの10秒バック(戻し)は、ある意味画期的な変化です。
さて、次期モデルですが、そんなに変化は無いと予測しています。
次のモデルでなければ困るような機能面の進化は無いかと・・・。
リモコンが、当然、現在発売されている DMR-XE1と同じような、
理想的な1層式になると思います。
それから、LAN経由での録画が可能になると予想します。
すでにパナから発売したTVには東芝のようなLAN接続による録画機能が
搭載されましたから、この機能が増えると思います。
使い方は、スカパーHDとの連携や、もちろん同じ機能を持つ機器からの
ダビング、外付けHDDとの連携なども考えていくと思います。
さらに、最近の記事に「HDMI 1.4準拠の3D対応LSIを開発」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090629_298457.html
の記事もありますので、今後への進化系とは思いますが、
連携が可能な作りになるかもしれません。
ただし、通常の録画・視聴面では、X30系からの大きな変化がないと
思われるので、便利に簡単に使いたいなら、現在のモデル、あるいは
X30系のモデルの方が割安だと思います。
なんと言っても、BD-R1枚が国産ですでに200円ちょっとですし、
BD-R DLの2層もすでに400円台まで安くなっています。
安い機種を買って、どんどんディスクに保存する方が、
新しいけど変化の少ない高いモデルを買うより、遥かに得だと思います。
BW930もすでに10万円を割りそうな勢いなので、長時間録画用か
ディスク化専用か、手持ちの軍資金と相談して選ぶと良いと思います。
書込番号:9780896
1点

「いつも小出しにしかモデルチェンジしない」
これがパナソニックの手口です。
いっぺんにやってしまうと後が続かず長期販売
戦略に影響が出るからです。ユーザーから
の要望くらいは直ぐに解決できる能力は十分
有るのに無いようなふりをしているだけです。
ナショナルの松下幸之助さんが聞いたら
なんて答えていたのでしょうかね。
車でも同じような事が有るので判ると思いますが、
ハイブリット車のトップを走っていたトヨタが
自社の技術力にあぐらをかいていたら、安い
デザインの良いホンダのインサイトに脅威を感じ
あわてて値下げ、同じような事が家電業界でも
起きてもおかしくないのでは、
メーカーは全力投球した製品を世に送り出し、
それに感化されたユーザーが購買意欲をかきたてられ
購入する。そう言った製品が最終的には生き残るのでは
無いでしょうか、特にこんな時期なんだから
出しおしみしている場合じゃ無いと思うのですが、
さすが、松下電器と呼ばれる製品を期待します。(エールを込めて・・・)
書込番号:9787292
5点

星菜憧私用さん
まことに同感です。
パナも頑張っているのは分かりますが、
やはりマイナーチェンジが多すぎて、
それでいてx30系とx50系の変化はほとんど無い、
次も「マイナーだろう・・・」と考えると
期待度も少なくなってしまう・・・。
一時期の東芝のように、全く新しい「操作」や
「技法」を取り入れるような・・・まあ、BDは
もやは技術的には飽和状態ですが、さらなる
「何か」の進化を入れて欲しいです。
東芝がレコでやりそうでやらなかった外付けHDDは
パナが最初にやって欲しいですね。
PC関連で考えると、外付けHDDをやりそうなのは
東芝かソニーだと思いますが・・・ソニーは、
外付けとの連携を(特にiLINK)嫌っているので、
たぶん東芝がやると思いますが・・・需要はあると
思いますが・・・。
書込番号:9791299
0点

××さんの「EPGの広告廃止」は同感です。
個人的な好みの問題だとは思うんですが、頻繁に見る画面であり、多くの情報量を一覧したいい画面なのに、あの広告欄は目障りに感じます。
私のTV、DVDレコーダーは、どちらもAQUOSですが、パナソニックにしなかった決定的な理由の一つです。最近はブルーレイの購入を検討していますが、パナソニックは初めから選択肢に入れてありません。性能面、価格面でBW850は魅力的なのですが、あの画面が生理的にダメです。
そう感じている人はきっと多いと思います。ぜひ改善していただきたいです。
書込番号:9804828
1点

××さん
( ・д・)さん
の「EPGの広告廃止」はごもっともです。
( ・д・)さんがおっしゃるように、
私も「画面が生理的にダメ」で、
あれがあるがために、他社製品を選択してきました。
(あと、広告表示でスペースをとっておきながら、
フォントがやけに大きいところも・・・)
せっかく19チャンネル表示とかにするのであれば、
あれがなければもっと見やすくなるし、
更に言えば、フォントサイズ変更が出来ればなおいいのですが。
でも、ここまでずっと広告つけてきて、
いきなり止める、とかって難しそうですよね・・・
書込番号:9805414
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
デジカメに同社のLUMIX TZ7を使用しています。勝手に「動画も写真も、このDIGAで簡単ダビング」と思いこみ、購入しました。
ところが、AVCHDの動画ファイルは「お任せ」で簡単にダビングできるのですが、写真の方は同様にはダビングできません。写真の場合、SD→DVDダビングは不可能で、SD→HD→DVDダビングしかないということのようです。
ところが、SD→HDまでは簡単にダビングできても、HD→DVDの段階で手こずってしまうのです。「詳細」ダビングを選択すると、写真一枚一枚を青ボタンで「選択」しなくてはなりません。これでは、千枚単位の写真をひとつひとつクリックすることになります。まったく、気の遠くなるような作業です。
写真全量を、簡単にDVDへ一括ダビングできる方法はあるのでしょうか?
ご存じの方がいましたら、ご教授願います。
0点

詳細ダビングでダビングリストを作るときに
「ダビング選択」を日付単位やアルバム単位にすればいいのでは?
たとえば写真1のように「アルバム単位」にすると
写真2のように「アルバム」が出ます
ここでダビングしたいアルバムを選べばいいです
日付単位の場合も同様で
ダビングしたい写真のある「日付」を選べば
選んだ日にちの写真を全部ダビングします
>写真の場合、SD→DVDダビングは不可能で、SD→HD→DVDダビングしかないということのようです。
取説にはSDカードからだと
BD-REとDVD-RAMに直接ダビングできるってなってます
(ぼくのBW730で実験しBD-REにダビングできました)
書込番号:9746103
0点

補足
>写真の場合、SD→DVDダビングは不可能で、SD→HD→DVDダビングしかないということのようです。
コレがもしもHDDからでなく
SDカードから直接BD/DVDにダビングするときに
「日付単位」や「アルバム単位」でダビングできないっていう意味だったら
それはその通りです
その際は地道に1枚ずつ写真を選ぶ必要があります
書込番号:9746116
0点

>万年睡眠不足王子さん
回答ありがとうございました。
しかし、同じパナ製品なのに、結構面倒臭いのは意外でした。丸ごとダビングは、次期モデルなんでしょうか・・・
教えていただいた方法で頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9782417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
教えてください。CPRM対応のDVDプレイヤーで録画した地デジ
番組を再生したいのですが、どのようにダビングすればよいのでしょうか?
いろいろ手順・種類がありわかりません。
どなたか、ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

DVDプレイヤーで再生できる形式でダビングすればいいんですよ。
再生しようとするDVDプレイヤーで、何が再生できるかは教えてもらわないと分かりません。
書込番号:9772183
0点

CPRM対応DVDメディアをVRモードでフォーマットし、EP,LP,SPまたはXPモードでDVDにダビングしてください。
書込番号:9772187
0点

>CPRM対応のDVDプレイヤーでの再生。
ほとんどのDVDは再生可能だと思います。
CPRMでの録画はデジタル放送録画瀬の場合必然ですから地デジ、BSデジタル、CSデジタルの放送録画を行う場合CPRMの対応デスクで無いと録画が出来ないと思います。〔アナログに変換しての録画であればCPRMの対応デスクで無くても可能ですが〕
書込番号:9772355
0点

早速の返信ありがとうございます。
再生に使用するDVDプレイヤーには地デジ録画も見られる
CPRM対応と記載されています。
機械音痴なので、上手に説明できなくて申し訳ありません。
書込番号:9772435
0点

説明書を見て、解らん。と、説明書の理解を放棄するのではなく、
最初から最後まで、一度、読む事をお勧めします。
図解つきの取説以上の説明を、掲示板で出来るわけがないのですから。
書込番号:9772470
0点

CPRM対応のプレーヤと言っても、
DVD-RAM(パナ製プレーヤくらいしか対応せず、)
DVD-RW
DVD-R(古いプレーヤは対応していない)
何を受け付けられるのか?が肝心です。
書込番号:9772497
0点

DVDプレーヤーがパナ以外なら
原産国日本のビクターDVD-RWを
VRモードでフォーマットしダビングします
そのあとにファイナライズをすればいいです
なおフォーマットとファイナライズについては
取説・操作編をごらんください
書込番号:9772841
0点

まあ簡単に言うと、AVCRECで録画しなければ、たぶん再生可能だということですネ。
書込番号:9776679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





