DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月6日 21:10 |
![]() |
6 | 45 | 2009年5月6日 18:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月5日 19:14 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月5日 00:50 |
![]() |
7 | 7 | 2009年5月4日 22:13 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月4日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

可能です。
ただし、BW750から増えた機能(10秒戻し、BD直接切り替え)のキーは動作しませんので念のため。
確かにx30リモコンよりx50リモコンのほうがストロークが浅い、よく使うキーが表に出た、等使いやすくなっています。
書込番号:9500674
0点

使える事は間違いないのですが、*50系のリモコンは現在在庫切れで
注文しても直ぐには手に入りません。
第一3150円も出して購入するのであれば、ソニーの学習リモコンPLZ510D
の方が遥かに使い勝手は上ですし、アマゾンで注文すれば3240円で購入できます。
書込番号:9500867
0点

BD直接切り替えのボタンは
動作すると思います
ぼくのBW730で
DV-AS55のリモコンにある「DVD」のボタンを押せば
BDに切り替わるので
>*50系のリモコンは現在在庫切れで注文しても直ぐには手に入りません。
やはり…っていう気がするのは
ぼくだけでしょうか?
書込番号:9501066
0点

私も価格的に見ても学習リモコンの510Dをお勧めします。
TVとも1つにできますし、数段使いやすくなります。
書込番号:9503300
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
わたしの地区では 今だ「アナログ放送」で地デジは まだ受信できません
そこで質問なんですが この機種とにかく「映り」が悪く録画するにも「絵」の乱れがすごいんです
実は私は以前「BW800」を持ってまして録画の調子が悪く「BW830」にPANAのご好意で交換して頂いたんです
その後「BW830」のアナログ電波も非常に悪く これは大手家電の方も おっしゃたのですが「チューナーが悪いですね」と はっきり言ってくれて「BW850」に 今度は交換してくれました
ラッキーでしたが今度は その「BW850」までもが交換後3週間ですが映りが悪くなってきました
ちなみに繋ぎ方は壁から分配機で「TV」と「BW850」に繋いでます メーカーも これでいいと 言われました
また直で繋いであるTVは綺麗に受信しています
そして大手家電 曰く「BW800」までは「Wチューナー」でしたが「BW830」以降はワンチューナーになったので 「地デジ優先のチューナー」になったのかな?と言われました
メーカーの人は「チューナーレベル」も普通ですと言われました
長くなりましたが ここで本題なんですが この「BW850」でご使用の方で「アナログ放送」をご覧の方で私の様な症状を体験されてる方 ございますか?教えて下さい
0点

今のデジレコに搭載のアナログチューナーは、オマケレベル(受信出来るだけ)のため、ある意味仕方がないと思います。
対応者が、レコの交換対応をしてくれる方で良かったですね。
>そして大手家電 曰く「BW800」までは「Wチューナー」でしたが「BW830」以降はワンチューナーになったので 「地デジ優先のチューナー」になったのかな?と言われました
これは、間違いです。チューナーの構成はこの3世代同じ構成です。(アナログ1+デジタル2セット)
ただ、先に書いた様にアナログチューナーはオマケです。当然、昔のビデオ等に搭載されていた画質改善回路は省かれてます。(=昔のアナログ機よりも画質が良くない理由)
出来るだけ早くデジタル放送を受信出来る環境を整えることをお勧めします。今なら、フレッツ光などでは、光配線とコンバーターでデジタル放送を受信出来る環境が組めるようです。可能で有れば、検討されても良いと思います。
書込番号:9469550
0点

>>そして大手家電 曰く「BW800」までは「Wチューナー」でしたが「BW830」以降はワンチューナーになったので 「地デジ優先のチューナー」になったのかな?と言われました
Wチューナーとかワンチューナーとかいうのは、地上アナログ用チューナのことだと思いますが、それならばエンヤこらどっこいしょさんの書かれたように、BW800〜BW850まで同じ構成で、シングルチューナですネ。
その大手家電の方が、こういう基本的なことで勘違いまたは間違いをされるということは、他の言動についても どうなんでしょうね。
書込番号:9469575
0点

>交換後3週間ですが映りが悪くなってきました
初めきれいに映っていたのが、だんだんと画質が悪くなってきたという意味でしょうか。
それは普通受信機のせいでは考えられないので、アンテナの接続がゆるんでいるなど、アンテナ系とか他の問題と考えられるのですが。
書込番号:9469602
0点

エンヤこらどっこいしょさん、はらっぱ1さん 早速のお返事 ありがとうございます
接続の事を思い出したのですが「BW800」の時は 壁から分配器で1本は「アナログの端子」にもう1本は「デジタルの端子」に接続したのを思い出しました
「BW830」「BW850」はアナログ、デジタル共通の端子になったのでじゃないでしょうか?
私が言う「Wチューナーやワンチューナー」とは そういうことなんです
というのは「BW800」のアナログ受信は 綺麗でした
エンヤこらどっこいしょさんの言われるように「オマケ」になってしまったんでしょうか?
書込番号:9469606
0点

しえらざーど さん ありがとうございます
アンテナやその周辺も見ていただきました
アナログの「アンテナレベル」も普通ですとpanaの人は おしゃいました
書込番号:9469622
0点

ごめんなさいpanaの人は おしゃいました→おっしゃいましたです
またエンヤこらどっこいしょ さんの 言われる
>フレッツ光などでは、光配線とコンバーターでデジタル放送を受信出来る環境が組めるようです
なんですが環境が悪く「フレッツ光」や「EO」等のケーブルは付くのは無理だそうなんです
「予定がないと言われました」
書込番号:9469646
0点

>「BW800」のアナログ受信は 綺麗でした
>アナログの「アンテナレベル」も普通ですとpanaの人は おしゃいました
>エンヤこらどっこいしょさんの言われるように「オマケ」になってしまったんでしょうか?
現時点では「オマケ」が正しいような…。
少なくともBW800より性能が落ちてる、とも
言えます。
同環境下の比較において。
パナってBSチューナーでも受信レベルが高い
時は綺麗に映りますが、悪天候等でレベルダウン
すると途端に映らなくなります。
アナログも似た傾向があって受信性能に余裕が
ないのかな?
書込番号:9469712
1点

> ちなみに繋ぎ方は壁から分配機で「TV」と「BW850」に繋いでます
> また直で繋いであるTVは綺麗に受信しています
分配器を使わず直で「BW850」に繋ぐとどうなりますか。
アンテナコンセント→「BW850」アンテナ入力=アンテナ出力→TV
ではどうですか。
書込番号:9469940
1点

デジタル貧者 さん
先週に総務省に連絡しまして確認を取りましたところ 「まだデジタル化の予定はない」と言われました
と言う事は私の地区の人は「新しいブルーレイ」は買えないのでしょか?ね
ってデジタル貧者 さんに言っても酷ですね ごめんなさい!
見物人X さん
今 直で繋いでみましたが 同じ症状です
書込番号:9470045
0点

> また直で繋いであるTVは綺麗に受信しています
-----
ロースバラさん、ちなみにテレビはどちらのものでしょうか?
TVがきれいに映って、パナの映りが悪い、ということは、パナのチューナーの
問題ですかね??改善できるかわかりませんが、ブースターを使ってみる、という方法もあります。
> 先週に総務省に連絡しまして確認を取りましたところ 「まだデジタル化の予定はない」と言われました
> と言う事は私の地区の人は「新しいブルーレイ」は買えないのでしょか?ね
-----
CM等で早めに切りかえるように謳っているのに、対応していないというのは、
困った話ですね。早く導入されることをお祈りいたします(^^;。
書込番号:9470146
0点

Canon AE-1 さん
ありがとうございます
TVは「BW800」の時と同じで「シャープのアナログ」です「 デジタルTV」とか買ったら 大変です
よけい画像が悪くなります だから近くの人も大手家電店で買っても即 返金の騒ぎです
そしては問題は「パナのチューナー」なんです 大手家電店も見とめていますから・・・
書込番号:9470329
0点

ロースバラさん、
もともと(パナに限らず)レコーダのチューナ性能は、テレビのチューナより悪かったですネ。
(アナログ放送用レコーダの時代から)
いまはハイビジョン・レコーダになって、ますます地上アナログ放送用チューナの性能は悪くなってきている気がします。(測定とか比較したわけではないですが。)
できるだけ太いアンテナケーブルや、できるだけ良いコネクタ(ねじ込み式など)を使えば、少し改善できるかもしれません。
書込番号:9470416
0点

はらっぱ1 さん
ありがとうございます
ケーブルは「5C」で「F結線」です それもpanaのひとは「問題はない」と言われました
Canon AE-1 さんの言われた
「ブースターを使ってみる、という方法もあります」が気になります・・でも今までブースターは使わずで綺麗に映ってましたが・・・やはり「オマケ」なんですかね
書込番号:9470487
0点

ロースバラさん、こんにちは (^-^)
私の地域もケーブルテレビがなかったら地デジははいりません
ケーブルはひけないですか?
書込番号:9470685
0点

1727 さんへ
そうなんです ケーブルは全部 だめなんです 全てのケーブル会社に連絡して「お宅の地区は予定ないです」と言われました
私の地区はどうなるんでしょうか?
もしかしたらNHKから無料で受信できるかも・・
書込番号:9470905
0点

>そしては問題は「パナのチューナー」なんです 大手家電店も見とめていますから・・・
ならパナ以外の機種に交換してもらったらどうですか?
>私の地区はどうなるんでしょうか?
停波までには地デジ受信可能になるでしょう。
ならないなら何か対策取ってもらわないとTV
が見れなくなりますね。
書込番号:9471204
0点

そうですか(^o^;
でも私の地域もケーブルは何時のことやら・・・
みたいな所だったんですよ (^o^;
そこで、近所の人達と相談して27戸が一斉に加入するからと、業者にお願いしてケーブルを引いてもらったんです
行政にみんなで嘆願するのも手ですよ
書込番号:9471307
1点

他の皆さんも書かれてますが、手っ取り早く対処するなら、この2つのどっちかをするしか無いかと。
・Pana以外のレコーダに交換(出来れば地上アナログの受信機能が良いと判っている物)
・ブースターを使ってみる(\5000〜\10000くらいで、アンテナ線の間につなぐだけの簡単に取り付けられる製品も多いです)
他のレコーダーにするなら、代替え機選びはお店の人にお勧め聞いてダメそうなら交換を保証してもらう、とかでしょうか。
ブースターは、地アナのためならUHFのみかU/V両対応辺りで済みますし、卓上型のブースターなら、アンテナ線をブースターにつないでブースターとBW850の間を別の短いアンテナ線を買ってきてつなげるのと、ブースターの電源ケーブルをコンセントに挿す程度で、お手軽です(製品によってはブーストする程度を調整できる物も有ります)。
ブースターを使ってもダメなら他のレコーダーにするしか無いでしょうけど、ブースターで何とか成るならBW800シリーズの機能と使い勝手をそのまま使えますので、賭けてみるのも一考かと。
書込番号:9471389
0点

ozwing さん
ありがとうございます
VHFは映りが悪いのでUHFに「ブースター」をつないで 見ています
先にもカキコミしまいたが「BW850」まではアンテナレベルは「正常」なので するとしたら そこからの「卓上ブースター」なのでしょうか?
でもそれを買うのは こちらなんでしょうか?
やはりもう一度panaに連絡しようか?
書込番号:9472331
0点

>先にもカキコミしまいたが「BW850」まではアンテナレベルは「正常」
なら、今の状態が内蔵しているアナログチューナーの実力なんでしょう。
パナソニックのアナログチューナーが悪いという書き込みは、
時々、目にします、他メーカーよりあきらかに多い。
アナログだけのときは、他社よりも良いくらいだったのに、
地上デジタルが始まって、あればいいだけになり価格だけを理由に変更したんでしょうね。
書込番号:9472549
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

ご存知だとは思いますが、
高速料金が1000円なのは大都市以外だけで、
大都市である東京と大阪およびその近郊は
別途料金がかかりますよ^^;
大都市に行くけど、高速料金を片道1000円で済ませたいという場合、
どこで高速を乗り降りするのかも確認をする必要があると思いますよ。
書込番号:9490926
0点

購入金額も重要でしょうが、長期保証も重要ではないですか?
長期保証が重要ならヨドの保証は、5年保証ではなく
メーカー保証の1年を除いた4年間中に1回だけの保証ですので
避けておいた方が無難だと思いますよ。
LABIでしたら、ポイント加入よりも現金加入をお勧めします。
書込番号:9491152
0点

私も大阪でBW850の購入を悩んでいる1人です・・・
本日、LABI千里にて124,800円のポイント28%(実質89,856円)でしたよ。
あとは交渉しだいかと思います。
因みにLABIの場合、5年保証は価格の5%です。(この価格だと6,240円になります)
何回でも修理出してOKです。
書込番号:9496522
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
同じPanaの37inch液晶TVとHDMIで継いで使用しています。操作のレスポンスが遅くていらいらすること以外は問題なく、録画、保存、再生いずれの面でも高画質のTV映像に満足しています。
相談は、BW850に記録したTV番組を他の人に見せたく、DVD-Rディスクに標準画質でダビングしたのですが読めないとのことでした。その人のところではレンタルのDVDは読めているので、BW850で記録方式を選んでダビングすれば良いと思うのですがどうでしょうか?画質を落としても内容さえ分かればかまいません。取説を読んでもそのあたりのことは書いてありません。どうかよろしく相談に乗って下さい。
0点

相手が読める記録方式でダビングすればいいだけの話です。
書込番号:9489531
0点

>その人のところではレンタルのDVDは読めているので、BW850で記録方式を選んでダビングすれば良いと思うのですがどうでしょうか?
甘いです。
その人の使っているプレーヤー(レコーダー)を確認して下さい。
DVDは、良い意味で進化、悪い意味で過去切り捨てで変化してます(一応上位互換)。DVDソフトがみられる=DVDに録画したものがみられると言うわけでもないです。
デジタル放送をDVD化する場合、CPRM対応が必須です。再生側にその機能が無ければ、基本的にアウトです。
例外的にDVD-RWのVR形式対応だと再生出来る場合があります。試されても良いと思います。
ちなみにDVD-RのCPRM対応は、DVD通常記録(AVCRECを除く)の中では一番互換性が悪いです。
書込番号:9489554
1点

まずは、その他の人の環境(プレイヤまたはレコーダ)で再生可能なDVDの仕様(メディア、VR、CPRMなど)を調べることです。
次に、その再生可能なDVD形式で、リージンさんがダビングすれば良いです。
ただし、デジタル放送は CPRM非対応のメディアやDVD-Video形式ではダビングできません。
なので、その他の人のプレイヤやレコーダが、CPRMかつVRの再生に非対応であれば、リージンさんとしては、地アナ放送をDVDに焼くしかありません。
書込番号:9489629
1点

デジタル放送を録画する場合は
DVD-RよりDVD-RWのほうが再生出来る可能性は高いです
DVD-RWにダビングし念のためファイナライズまでします
例外は相手がパナのDVDプレーヤーの場合
この時はDVD-RAMに普通画質でダビングしたほうが
再生出来る可能性は高いです
市販のDVDしか再生出来ないDVDプレーヤーや
アナログ放送をダビングしたDVD−Rまでしか再生出来ない
DVDプレーヤーもあります
相手の機器の型番を確認しないと
どれが当てはまるかは勘でやるしかありません
書込番号:9489655
0点

>DVD-Rディスクに標準画質でダビングしたのですが読めないとのことでした
間違いなくDVD-RのVRモードおよび
CPRMに非対応です
賭けになりますが
DVD-RWに標準画質でダビングされては?
ファイナライズまでしておくといいです
プレーヤーのメーカーと型番が
わかるとレスがしやすいのですが…
ちなみにPS2では無理です
書込番号:9489731
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。レンタルDVDが見られる装置ならHDレコーダに録画したTV番組をダビングして見ることができるものではないと言うことですね。記録フォーマットの違い(高効率化?)あるいは著作権問題(ダビング10?)等の事情があるのでしょうね。当方としては例え画質をアナログ並に落としても、ディスクへの録画時間が少なくなっても、あるいは記録に長時間かかってもよいので、一般DVD再生機械で(パソコン、PS2、古いDVD再生機)再生できるダビングモードをつけてほしいと強く思います。Panasonicさんには是非検討して頂きたいものです。
60過ぎの機械音痴のじじいの繰り言です。アドバイスして下さった皆さん有難うございました。
書込番号:9492173
0点

リージンさんのご希望のことは、このBW850で出来ますよ。
地上アナログ放送をDVD-Video形式でDVDメディアに焼くことです。
それをプレイヤで読めない形式に焼いているのは、リージンさんです。
書込番号:9492573
0点

>当方としては例え画質をアナログ並に落としても、ディスクへの録画時間が少なくなっても、あるいは記録に長時間かかってもよいので、一般DVD再生機械で(パソコン、PS2、古いDVD再生機)再生できるダビングモードをつけてほしいと強く思います。Panasonicさんには是非検討して頂きたいものです。
デジタル放送は著作権保護技術でがっちり守られています
録画も再生も著作権保護技術に対応していない機器では出来ません
対応してない機器でも再生出来るようにってのは
著作権保護技術を破れって事になります
それは一家電メーカーのパナにいくら希望しても無理です
政治家を動かす必要があります
書込番号:9492780
1点

>一般DVD再生機械で(パソコン、PS2、古いDVD再生機)再生できるダビングモードをつけてほしいと強く思います。
はらっぱ1さん がコメントしてくれていますが、アナログ放送をDVD-Rにビデオモードで焼けば、かなりの確率で再生出来ます。それ以上はCDプレーヤーでDVDをみようとするようなものです。(笑)
デジタル放送の件は、著作権という法律の問題が関係しているので、メーカーではどうしようもないと思います。
書込番号:9492796
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DIGAのBDレコーダーの購入を考えているのですが、DR-550・750・850のどれにしようか迷っています。やはり価格が違う分、録画・再生画質もかなり違うのですか?HDの容量には特にこだわっていません。どなたか知ってみえる方がいましたら教えて頂けませんか?ちなみにTVはシャープAQUOS LC26D50でHDMI端子で接続しています。
0点

DMR-BR550とBW750/850の違いなら
シングルチューナーかダブルチューナーってコトで
2番組同時録画できるか否かっていう
大きな違いがありますが
BW750とBW850については
BW850は前だけじゃなくて後ろにもi-link端子があるとか
同軸デジタル音声出力端子の有無とか(BW850にある)
HDD容量以外の違いはこんなカンジです
書込番号:9490590
1点

>やはり価格が違う分、録画・再生画質もかなり違うのですか?
同じです
BR550とBW750はHDD容量だけではなく
Wチューナー&W録
AVCHDビデオカメラ用のUSB端子
パナ製STBやレコーダーダビング用のi.LINK端子
CD録音
等の機能的違いもあります
HDD容量不要ならBW750が無難な選択ですが
↑これらの機能差も要らないならBR550で良いと思います
書込番号:9490616
2点

BR550とBW750/850の違いは、他にはYouTubeの有無もあります。
書込番号:9490650
0点

色々、アドバイスを頂き大変有難うございます。あと1つだけ教えてください。画質は同じとのことですが、レコーダーとしての画質のコントロール機能(コントラスト・NR・色合い・シャープネス…等々の微調整機能)についても同じであると思っていいですか?Wチューナーにはこだわりませんのでまったく同画質(DVDの再生画質も含めて)であれば安価なDMR−BW550にしたいと思います。※素人考えですが、-550と‐850が2倍近い価格差があるのに画質が同じだと思えないのですが・・・。
書込番号:9491180
0点

>レコーダーとしての画質のコントロール機能(コントラスト・NR・色合い・シャープネス…等々の微調整機能)についても同じであると思っていいですか?
これも同じだと思っていいです
まあものすごく細かいことを言えば
BR550は1080/60pおよび1080/24pに非対応っぽいけど
気にするレベルではないと思います
>※素人考えですが、-550と‐850が2倍近い価格差があるのに画質が同じだと思えないのですが・・・。
画質の差じゃなくて
機能差が多少あるのでは?とは思います
書込番号:9491251
2点

>素人考えですが、-550と‐850が2倍近い価格差があるのに画質が同じだと思えないのですが・・・
デジタル機器で画質差をつけるのは
ちょっと位の費用では出来ません
目一杯画質が良いシステムを開発したら
それを上位機種だけで無く上から下まで
なるべく多くの機種で使うことで
安く作れるようにしたほうが簡単で安上がりです
逆にBR550だけ画質落とすほうが原価が上がります
書込番号:9491590
1点

>素人考えですが、-550と‐850が2倍近い価格差があるのに画質が同じだと思えないのですが・・・
大量生産する工業製品では、できる限り同じ部品を使うようになっております。
生産量が増えることで、製造原価がさがり、
高級機の利益率の上昇と、普及機での使用が可能になるのです。
BR550とBW750の画質は同じですが、それは550が出たばかりの新製品だからであり、
BR500とBW730の比較では、1世代の差がありました。
BW750の後継機がでても、BR550は生産されつづけるのです。
書込番号:9491870
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在、BW850を使用して約一ヶ月になります。最近、やっと操作方法も分かり、2・3日前に、「ソニーの世界遺産 二条城」をBW850で録画、DVD−Rに XPで焼き、ファイナライズをして、旧アナログDIGA E330Hで再生してみると、「ディスクが非対応です」と表示されて再生できません。ディスクはTDK製で、CPRM・地デジ対応の4.7GBです。そのディスクを東芝製のRD−X5だとちゃんと再生できるのです。下記のスレで、「ダビングの記録方式を教えて」と重複してしまう内容ですが、解答・アドバイスをお願いします。
ついでに、BW−850では、DVD−RのCPRM・地デジ非対応のディスク、言い換えれば、アナログ用のDVD−Rでは録画(焼く)ことはできないのでしょうか?
0点

互換性以前の問題だと思います。
要は、CPRM対応のDVD-Rに対応していないだけだと思います。
パナ機なので、DVD-RAMを使ってみて下さい。
書込番号:9491174
0点

E330HはDVD-RのVRモード非対応です
RAMを使ってください
>BW−850では、DVD−RのCPRM・地デジ非対応のディスク、言い換えれば、アナログ用のDVD−Rでは録画(焼く)ことはできないのでしょうか?
アナログ放送なら出来ます
書込番号:9491184
0点

DMR-E330Hって、5年近く前の機種です。
当時はまだCPRMかつVR形式のDVD-Rには対応してなかったと思います。
なので、確実なのは、エンヤこらどっこいしょさんが書かれた様にDVD-RAMを使用することですネ。
書込番号:9491194
0点

E330Hの発売日は2004年10月21日となっていますが、
太陽誘電が初のCPRM対応のDVD-Rを発売したのが2004年11月です。
つまりE330Hが開発されている時は、まだCPRM対応のDVD-Rは
発売されていなかったわけで、対応していないのも無理はありません。
DVD-RWかDVD-RAMをお使いください。
書込番号:9491208
0点


エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、はらっぱ1さん、紅秋葉さん、万年睡眠不足王子さん、ご回答(返答)ありがとうございました。こんなに短時間で回答がもらえるとは思いませんでした。本当にありがとうございます。
早速、DVD−RAMで挑戦してみます。
書込番号:9491352
0点

万年睡眠不足王子さん ご指摘ありがとうございます。
うっかりしてました。まぁ、ファイナライズしてあればVRモードのDVD-RWでも
再生はできるんですけどね。CPRMのDVD-RWが再生できるかは確認できなかったので
訂正します。
DVD-RやDVD-RWではなく、DVD-RAMをお使い下さい。
書込番号:9491356
0点

紅秋葉さん
>まぁ、ファイナライズしてあればVRモードのDVD-RWでも再生はできるんですけどね。
このこと自体は知っていたんですが
>CPRMのDVD-RWが再生できるかは確認できなかったので
ぼくの実験ではデジタル放送を録画したDVD-RWは
再生できませんでした(もちろんファイナライズ済み)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010405/SortID=8979491/
まあ結局
スレ主さんの場合はDVD-RAMが無難って結論にはなりますね
書込番号:9491413
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





