DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年3月5日 09:48 |
![]() |
6 | 3 | 2009年3月4日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月3日 20:28 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2009年3月3日 18:03 |
![]() |
4 | 8 | 2009年3月5日 22:30 |
![]() |
15 | 16 | 2009年3月4日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
明日購入を予定しています。
パナソニックのホームページで取説を見ましたが、取説にもホームページにも記載されていなかったのでこの機種をお持ちの方にお聞きします。
付属品にテレビ-レコーダ間を接続する短いアンテナケーブルは付属しているのでしょうか。
その他付属品あれば教えていただけると安心して購入できます。
0点

あります
ところで…
つなぐ予定のテレビは?
HDMI端子があるならHDMIケーブルをご購入ください
それと
付属品は「準備編」の
最後のページに書いてあります
取説をダウンロードされる際は「準備編」もお忘れなく
書込番号:9191974
1点

>取説にも
取説(準備編)56ページに載っていますよ。
>ホームページにも
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html
↑よく探せば載っていますよ。
>短いアンテナケーブルは付属しているのでしょうか。
1本付属しています。
書込番号:9191995
1点

カタログに載ってます。
リモコン、リモコン用単三電池2本、映像/音声コード(赤、白、黄のやつ)、B-CASカード
電源コード、75オーム同軸ケーブル が付属しています。
同軸ケーブルは使ってますので長さは不明ですが、それほど長くありませんでした。
書込番号:9192002
1点

スレ主さんは最新のアクオスをお使いのようなので、HDMIケーブルで接続するのがベストですね。
テレビとビデオデッキをアンテナケーブルで接続していたのは、
大昔の話しですよ(笑)
書込番号:9192048
1点

早速多数の返事をいただいて感服しております。
取説が複数あるのは気づきませんでした、教えていただいてありがとうございます。
>万年睡眠不足王子さん
SHARP AQUOS LC-26P1(フルHD)を接続します。
もちろんHDMIケーブルは同時購入いたします。
>ハヤシもあるでヨ!さん
ホームページに載っているのですか、見落としていました。
>yao-sanさん
付属品の内容を丁寧に教えていただいて恐縮です。
アンテナケーブルがさほど長くはないという事で少し心配になりました。
おおよそ75cm以上あれば問題ないのですが、レコーダーとテレビとは若干距離があきます。
念のため1mのアンテナケーブルをポイントで購入するとします。
皆様ありがとうございました。
ついでにもうひとつ答えていただけるといいのですが、HDMIケーブルはVer1.3aを満たしていればSONYやPanasonic以外の比較的安いメーカーを使っても問題ないのでしょうか。
自分としてはSONYやPanasonicのスイングプラグも検討していますが、安いケーブルはその半額ぐらいで買えてしまうもので。
書込番号:9192085
0点


>比較的安いメーカーを使っても問題ないのでしょうか。
1000円程度の安いケーブルだと、BW830でも850でも時々砂嵐に
なってしまう事を確認してますので、できればパナやソニーの純正品ケーブルを
購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:9192186
1点

>ハヤシもあるでヨ!さん
そうですか、前モデルでは1.2mでしたか。
ありがとうございます。
>のら猫ギンさん
アドバイスありがとうございます。
一応、Sofmap.comにて購入しました。
DIGA DMR-BW850 \130400 ポイント20%
SONY スイングプラグHDMI1.5m
待った甲斐がありました。昨日まで在庫なし、最安139300でしたが今日は130400でポイント20%でしたから実質104320相当ですね。
予定より早く買えてよかったのと、来るのが非常に頼みしみです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9192596
0点

>念のため1mのアンテナケーブルをポイントで購入するとします。
ケーブルの接続部分の形状は色々ありますが、できれば、【F型接栓】タイプのものが
一番無難だと思います。
書込番号:9193013
1点

>テレビとビデオデッキをアンテナケーブルで接続していたのは、
>大昔の話しですよ(笑)
いんや,最近も(音だけ録音するなら)している人もおります(嬉)
書込番号:9195109
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
昨年末に東芝REGZA37Z7000を購入、圧倒的な美しさと超簡単HD録画に大満足(唯一ドルビーボリュームは全然ダメ、切って正解)ですが、東芝のブルーレイなんぞ待ち切れず迷ってましたが、本機を遂に決断購入しました。ほんの数日間ですがご報告を。HDMI接続
肝心なのはレグザリンクですが、レグザのリモコンだけで驚くほどに使えます。REGZA電源ON→DIGAは立ち上がりませんが、「レグザリンク」ボタンで選択すると自動で電源ON。
REGZA電源OFF→連動してDIGAもOFF
REGZAの「録画リスト」ボタンで機種選択するとDIGAの電源入ってなくてもDIGAの録画リストが出ます!そのまま選択すればスタート。
逆に、DIGAの電源入ってる時にREGZAの「録画リスト」ボタンを押すと、DIGAの「スタート」ボタンと同じメニューが出てここから何でも操作可能。予約・録画・見る・ネット・アクトビラ・YOUTUBE・などなどからすべてのDIGA設定項目までREGZAリモコンだけで操作。
「レグザリンク」の映像を見る選択肢に「REGZAのUSB接続HD」と「HDMI接続したDIGA」と「LAN接続したDIGA」と「ilink接続したDIGA」と4つの選択肢が出ます。単にDIGAからの映像を見るにはHDMIを、DIGA録画したものはLANからと言うことはすなわちDLNA経由なんですね。問題はiLINKでして、まさかと思いつつ接続しましたが、DIGAからはREGZAの存在が見えますが東芝同士のレグザリンクのようにREGZAのHDからDIGAへのムーブは無理でした。REGZAのiLINKは接続機器からの入力専用のようで。ただし、デジタルからのアナログ出力は専用端子がありますから、アナログならばOK。
DIGAで録画したものは当然、REGZAで早送り・一時停止等々の操作はすべて出来ます。
DIGAのアクトビラ視聴中でもREGZA「ミニ番組表」にて選択可能。アクトビラ画面の上にREGZA番組表が出るんですよ、凄い。
ただ、一旦入ったDIGAのチャンネル切り替えがどうすれば・・・まだ不明。と言ったってテレビを見るのだからDIGAにしなくてもREGZAのチャンネルボタンで即REGZAに切り替わりますから全然困りませんが。
編集等を除けば予想以上のリンクぶりに感激です。液晶テレビ・ブルーレイとちらもトップの人気機種通しの組み合わせでこの便利さは凄い。
5点

なるほど、まるち投稿ですなぁ・・・
液晶TVの方で投票しちゃったじゃぁないですか(汗
書込番号:9192894
0点

レグザのHDD録画のように番組表からワンタッチでDIGAに録画予約して録画できるのでしょうか?
書込番号:9193375
0点

はい、REGZAリモコンのままで、リモコン下部にある「録画リスト」ボタンから、DIGAのスタートメニューに入り、DIGAの番組表から選択し、予約し、録画できます。
書込番号:9193587
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
本日ヤマダ電機LABI池袋にて133000円29%(38570ポイント)+おまけでTDKブルーレイメディア一枚で購入しました。
店員さん曰く雨(雪)の日で売り上げが悪いかららしいです。
尚、隣の池袋ビックに価格を言ったところ144000円の30%が限度だと言われました。
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
リモート予約とDLNAを常に使いたいと思っているのですが、これらの機能を
使う場合は電源をずっとONにしておかなければならないのでしょうか?
本体の熱による劣化と電気代が気になったので。
よろしくお願いいたします。
0点

電源はOFFのままでも大丈夫です。
ただし
>リモート予約とDLNA
を使うための設定をすれば、レコーダーはクイックスタートの状態になりますので、待機電力は上がります。
書込番号:9185666
1点

ラジコンヘリさん、ありがとうございます。
電源OFF(クイックスタート)で使えるとのことで了解しました。
ちなみにクイックスタート時の待機電力は、BDZ-X95より少ない
との認識でOKでしょうか?
書込番号:9187645
0点

>クイックスタート時の待機電力は、BDZ-X95より少ない
細かい数字は忘れましたが、高速起動時の待機電力はパナの方がはるかに少ないですね。
ソニーは通常時より少し少ない程度だったと思います。
書込番号:9187805
1点

クイックスタートを「入」にしたときの消費電力は、メーカの定格表に。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html
BW850のクイックスタート「切」「入」は、BDZ-X95のスタンバイモード「標準」「高速起動」に対応するはずですが、BDZ-X95のスタンバイモード「高速起動」時の消費電力はカタログやマニュアルにも載ってないっぽいです。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-X95/spec.html
書込番号:9190276
1点

ozwingさん、ありがとうございます。
SONYの高速起動時が載っていないのは残念ですが、消費電力と
年間消費電力を比べると2倍以上の差があるのですね。
と言いましても金額にしてどれくらいの違いなのか分からない
ところですが、月200円と400円なら「まぁそんなものかー」って
感じですが、もしも2,000円と4,000円なら無視できないですね。
書込番号:9193832
0点

>と言いましても金額にしてどれくらいの違いなのか分からない
>ところですが、
割と簡単に判ります。
以下は東京電力の一般家庭向け電気料金のページですが、1kWhが幾らか、と言う値段が載っています。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html
お使いの電力会社のホムペでも、料金関連のページを見ていけば同様の料金表が載ってると思います。
>月200円と400円なら「まぁそんなものかー」って
>感じですが、もしも2,000円と4,000円なら無視できないですね。
まぁ、そんなものです。
東京電力の料金で、仮に1kWhを25円で考えたとしても、BW850が1年間に42.1kWhだから約1000円、BDZ-X95が89.7kWhで約2200円ですので、月辺りなら、100円弱と200円弱、月100円しか違わない計算ですね。
もう1桁増えたら流石に考えますが、この程度の差なら、電気代はあんまり考えないで、機能や性能だけでどっちを選ぶか考えて良い気もします。
ちなみに、BW850のクイックスタート「切」と「入」で待機時消費電力が5.5W違うとして、1日に20時間待機で4時間録画視聴に使う、としたら、待機中の消費電力量の差が5.5W×20hで110Wh、1日辺りたったの0.11kWhですので、仮に1kWhを25円で考えたとしても1日辺り約3円の違いにしか成らなかったりします。
だから、BW850のクイックスタート「切」とかBDZ-X95のスタンバイモード「標準」は、電気代がどうのと言うより、機械の消耗を避ける意味合いの方が大きい気がします。
書込番号:9195980
1点

調べていただいてありがとうございます。
なるほど、電力会社のサイトで確認できたのですね。
ozwingさんのアドバイス通り、電気代はあまり変わらないようなので
機能で選びたいと思います。
クイックスタートとOFFの差もあまりありませんね。特に低電力の
BW850はその傾向が強そうに感じます。機械の消耗を避けたいところ
ですが、クイックスタートはぜひ「入」で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9198215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今までビデオテープに保存していた映像をDVD に移そうと思うのですが、なるべくいい画像で保存したいと思います。ただアナログ放送を保存していたので、ハイビジョンの録画モードで保存しても意味はないと思うのですがいかがでしょうか。それと標準モードでも XP SP LP SP とありますが、この場合モードの違いで画像に違いはあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>ただアナログ放送を保存していたので、ハイビジョンの録画モードで保存しても意味はないと思うのですがいかがでしょうか。
ハイビジョンの録画モード自体選択出来ません。
>それと標準モードでも XP SP LP SP とありますが、この場合モードの違いで画像に違いはあるのでしょうか。
XP→SP→LP→EPの順に画質は低下します。
どれが許容出来るかはご自分で変えてみて確認すると良いでしょう。
書込番号:9179038
0点

ビデオテープからのダビングという場合で、録画モードについて
よく分からなければ、とりあえずSPだけを使ってください。
DVDのディスク一枚2時間です。
放送を直接録画する場合なら、XPを使えばそれなりに画質は
よくなったという実感もあるでしょうが、元がVHSなら、SPで十分です。
画質はどうでもいい番組なら、4時間のLPでもいいでしよう。
その中間を使いたい、というのなら「ぴったり録画」(取説73ページ)
が便利です。例えば、1時間ドラマをCMをカットして45分、ディスク
一枚に3話分、2時間15分だけ入れたい場合は、このぴったり録画で
「2時間15分」を指定してダビングすれば、ディスク一枚に2時間15分、
SPよりほんのわずかな画質の劣化で入れることができます。
つまり一時間ドラマを「2時間15分」のピッタリ録画で3回録画し、
CMカットしてからDVDに高速ダビングするとちょうど収まります。
もし「ぴったり録画」が難しい、とお感じでしたら、SPだけ使って下さい。
書込番号:9179480
0点

kikkyさん、
こんにちは。
>アナログ放送を保存していたので、ハイビジョンの録画モードで保存しても意味はないと思うのですがいかがでしょうか。
そうでもないと思いますよ。
確かに、解像度という点では、アナログ放送とDVDは同じですが、圧倒的情報量のアナログ放送に比べ、DVDはかなりデータを省略します。結果、DVDにダビングした画質は、少なからず不自然になります。
しかし、このBW850ではアナログデータをダビングする場合、DVD画質でしかダビング保存できません。
アナログ放送の映像をハイビジョンモードで録画したいのなら、ソニーのブルーレイを使うしかありません。
ブルーレイなら、5.5倍の長時間モードでダビングしても、DVDで保存するよりは、圧倒的にきれいに残せます。
おまけに、5.5倍モードだと、VHS×6本分が保存できますから、結構、場所の節約になります。
使い勝手の点では、PanaとSonyは甲乙ないと思いますが、私が使っているこのレコーダーの画質、ちょっとど派手という印象を受けました。
スルバランの描いた皇女の顔が、いずれも蛍光ペイントの頬紅でも塗ったように「テカって」見えるのには、げっそりしました。
聞くと、ソニーのブルーレイの発色は、ずっとおとなしいとのことです。
書込番号:9185704
0点

少しオーバートークだと思います
>アナログ放送の映像をハイビジョンモードで録画したいのなら、ソニーのブルーレイを使うしかありません。
ブルーレイなら、5.5倍の長時間モードでダビングしても、DVDで保存するよりは、圧倒的にきれいに残せます。
アナログ放送を録画したVHSをDVDにSPで録画すると
VHSそのままの再生とほとんど区別出来ないレベルで録画しますが
ブルーレイならそれより圧倒的に綺麗になるんですか?
VHSをダビングしたDVDよりBDが圧倒的に綺麗なんて事はありません
基本は同じレベルの画質なら5倍の時間録画出来るってだけです
1枚にある程度の画質で長時間入れられるから
省スペースにしたい目的には合ってますが
DVDより画質があがるような期待はさせないほうがいいと思います
書込番号:9187430
3点

ユニマトリックス01の第3付属物さん、
こんばんは。
お言葉ですが、DVDとS−VHSの画質を比べた場合、S−VHSの方が画質的に圧倒しています。それは、データ量が桁違いにS−VHSの方が大きいからです。
このS−VHSから、もともと画質の悪いDVDにダビングすれば、目に見えて画質が悪くなるのは、理の当然です。
更に、一度、DVDとブルーレイの画質を見比べてみられたらいいでしょう。
どちらが良いか、すぐに分かります。
そして、アナログからダビングすれば、当然画質の悪くなる映像が、どちらにダビングした方が劣化が少ないかは、説明するまでもありません。
Panasonic党のあなたには、感情的に受け入れがたいかも知れませんが、
事実は事実として受け入れなければいけません。
書込番号:9187625
0点

使者誤入さん
ではもう一度確認します
シンプルに答えてください
アナログ放送を録画したVHSからパナ機でDVDにSPでダビングした映像より
ソニーでブルーレイにLRでダビングすれば圧倒的に画質が良いんですか?
どういう答えでもこれ以上反論はしません
アナログ放送録画したVHSそのままの画質と
それをDVDにSPでダビングした画質に圧倒的な画質差など無いと思います
もしあるならダビング方法が不適切です
どんなに高画質にダビングしても元映像のVHSを越える事は出来ないんだから
そのSPのDVDとLRのBDに圧倒的な画質差などあるはず無いと思います
でもわたしはアナログ放送を録画したVHSは持っていないし
ソニーのBDレコーダーも持っていないから確かめる事も出来ないし
使者誤入さんのレスが事実ならそれで構いません
それを参考にされるのはkikkkyさんとか
これからVHSをディスク化する人たちです
書込番号:9187971
2点

ユニマトリックス01の第3付属物さん、
シンプルに、こう、考えてみて下さい。
DVDとBDと、どちらの画質がきれいですか?
ごく普通には、BDの方がきれいだと思います。
では、同じ映像を、よりきれいに録画できるデバイスと、少し画質の劣るデバイスにダビングしたとき、どちらの方がきれいに残せると思われますか?
一般的には、基本画質が良いデバイスにダビングする方がきれいに残せます。
ごく単純な論理です。
S−VHSからDVDにダビングしたときに、どの程度画質が落ちるかという点は、実はS−VHSとDVDがフォーマットが全く違うので、画質の劣化の仕方が従来のダビングと劣化の仕方が異なります。
つまり、DVDの録画システムを理解していないと、その劣化を評価できません。
書込番号:9188158
0点

>アナログ放送を録画したVHSからパナ機でDVDにSPでダビングした映像より
ソニーでブルーレイにLRでダビングすれば圧倒的に画質が良いんですか?
これ↑のシンプルなレスでは無いので反論します
>DVDとBDと、どちらの画質がきれいですか?
BDとDVDに画質差はありません
違うのは容量だけです
画質の違いが出るのは録画する元ソースと
録画方法とレートと規格が違うのが理由です
元ソースがアナログ放送録画したVHSで
録画方法が外部入力から録画する場合
DVDにMPEG-2のSPとBDにMPEG-4 AVCのLRでは
少なくとも圧倒的な画質差は出ないはずです
この場合の肝は「アナログ放送を録画したVHS」を「外部入力」で録画です
これでレートがほぼ同じなら
規格の違いだけでは圧倒的な違いは出せません
そもそもこの場合
HDDに録画した時点で最終的な画質は決まってるんだから
BDとかDVDとか何の関係も無いことくらい簡単に分かります
書込番号:9188544
2点

ユニマトリックス01の第3付属物さん、
こんにちは。
>BDとDVDに画質差はありません
違うのは容量だけです
困った人ですね。
事実をどうしても認めない人を説得するのは、「何とかの壁」で、なかなか困難ですが、DVDとブルーレイが同じ画質であると固執されるのであれば、別にBDを買う必要もないでしょう。
>画質の違いが出るのは録画する元ソースと
録画方法とレートと規格が違うのが理由です。
それが分かっていながら、なお、ブルーレイとDVDが同じ画質だというのでしょうか?
元ソースが同じでも、「録画方法とレートと規格が違」えば、画質は当然変わってきます。
一つ、覚えておいて欲しいのは、ダビングすると、画質は多かれ少なかれ劣化すると言うこと、そして、その劣化の程度は、ダビング先のデバイスの画質に左右されると言うことです。
DVDのSPモードと、BDのLRモードを比べた場合、容量的にはほとんど変わりませんが、規格の点でLRの画質がDVDを上回ります。実際の画質を比べてみれば分かります。
>アナログ放送を録画したVHSからパナ機でDVDにSPでダビングした映像より
ソニーでブルーレイにLRでダビングすれば圧倒的に画質が良いんですか?
その通りです。誰に聞いても同じ事を言うでしょう。
ただ、前回も行ったように、DVDの画質がS−VHS以下であること、S−VHSの3倍モードであっても、DVDにダビングするとかなり劣化することが見分けられる、評価できる目がないと理解することは難しいかも知れません。
ソニーとPana の性能上の問題ではなく、PanaにはVHSをハイビジョンレートでダビングする機能がないというだけのことで、それ故、アナログ資産を持っておられる方は、「現段階では」ソニーの方がそれを生かせるということを書いています。
私自身、当初、この点を知らずにBW850を買い、失敗したという辛酸を味わっていますから。
書込番号:9190041
0点

>同じ画質だというのでしょうか?
これは違いますね。論点は「圧倒的にきれいに残せます」という使者誤入さんの
表現が「オーバートーク」かどうかです。
画質に違いがある、というのは事実でしょう。問題は、その違いを大きいと見るか、
小さいと見るかです。
まぁ、なんといいますか、直接アナログ放送を録画するのではなく、VHSからの
ダビングで、という限定付きですからねぇ。所詮、VHSの水平解像度は240本程度なわけで。
その点を考えると、DVDで標準的に使われる640x480の解像度で十分で、
それ以上の解像度の規格を用いたとしても、画質的には大差ない、と評するのが
妥当なんじゃないかな、と思いますけど。
書込番号:9190436
2点

使者誤入さん
>>アナログ放送を録画したVHSからパナ機でDVDにSPでダビングした映像より
ソニーでブルーレイにLRでダビングすれば圧倒的に画質が良いんですか?
>その通りです。誰に聞いても同じ事を言うでしょう。
これを聞きたかっただけです
シンプルな答えて欲しいと注文つけて質問した理由は
本当にそう思っていらっしゃるのか?
それともオーバートークしたと認識してて
言い切ることが出来なかったのか?を知りたかっただけです
本当にそう思っていらっしゃるって事が分かったので十分です
大変参考になりました
>DVDとブルーレイが同じ画質であると固執されるのであれば、別にBDを買う必要もないでしょう。
デジタル放送そのままの画質のDR(TS)は東芝機でDVD化出来るし
ご存知無いかもしれませんがHG〜HLはパナ機でDVD化出来ます
全く同じ画質です
入れるのがBDかDVDかで画質は左右されません
それでもBDを買うのはDVDでは録画時間が短いから実用性が無く
更に再生互換が無いからです
>DVDのSPモードと、BDのLRモードを比べた場合、容量的にはほとんど変わりませんが、規格の点でLRの画質がDVDを上回ります。実際の画質を比べてみれば分かります。
それは内蔵チューナーでHD放送を録画した場合に明らかな差が出るって事で
無条件にではありません
それにその場合の差は普通画質のSPモードとハイビジョンのLRの差であって
DVDとかBDは何の関係もありません
ディスクに入れるまでもなくHDDの時点で差が出ています
純粋に入れ物としてのDVDとBDを比較するなら
パナ機でHLを録画したBDとDVDを比較するべきです
規格の差なのか?元ソースの差なのか?
そういう条件をキッチリ分けずまぜこぜにするから
BDはどんな条件でも画質が良いって勘違いが生まれます
それと一応念のためですが
アナログ放送を録画したVHSから外部入力で
ソニーでLRとパナでSPが全く同じ画質とは思っていません
「圧倒的」に値する差は無いと言ってるだけで
省スペースの面では十分利用する意義があるけど
「DVD化以上の画質を期待してはいけない」って思ってるだけです
画質向上は+α(微々たる差)程度に思っていれば期待を裏切られる事はありません
とにかく本気で思っていらっしゃる事を簡単に変えることは出来ないだろうから
使者誤入さんの主張は了解しました
何もいう事はありません
書込番号:9190479
2点

>DVDとBDと、どちらの画質がきれいですか?
バッカみたい。
入れ物(DVDとBD)と中身(画質)をごっちゃ混ぜにして、無駄にレスを伸ばして・・・
書込番号:9190486
2点

おっと失礼。
使者誤入さんをバッカといった訳じゃなくて、
スレの流れに対する感想ですので悪しからず。
書込番号:9190506
0点

>圧倒的にきれいに残せます。[9185704]
>>圧倒的に画質が良いんですか?
>その通りです。 [9190041]
>評価できる目がないと理解することは難しいかも知れません。[9190041]
この人の辞書では、
「評価できる目を持っていないと簡単には見分ける事のできない程度の差」を、
「圧倒的」と言うんだな。
じゃあ、話がかみ合わないのも当然か。
書込番号:9191036
2点

みなさんたくさん回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
ただ、これ以上の回答は結構です。ありがとうございました。
書込番号:9191127
0点

使者誤入さん
私もちょっと違うんじゃないかと思いますよ。
つまり同じソースをDVDとBDに焼いた場合、BDのほうが画質が上という持論ですよね?
せっかくBW850をお持ちなのですから、試してみたらどうですか?
例えばHGモードで録画した素材をDVDとBDにダビングしてみる・・・
私の場合BW830なんですが、HGで残してあったハイビジョン番組をDVD-RAMとBD-REにダビングしてみたんですが、違いが全く分かりませんでした。と、いうか全く同じです。
こういう事とは違うのでしょうか?
書込番号:9191180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





