DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2009年9月18日 07:43 |
![]() |
5 | 9 | 2009年9月16日 08:23 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月15日 00:29 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月14日 17:16 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月9日 21:29 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2009年9月10日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DIGAには、少し前の機種から「ホームサーバー機能」がありましたが、あくまで「サーバ機能」であり、
肝心の「(DLNA&DTCP-IPに対応した)クライアントソフト」が存在せず、"DIGAで録画した地デジ等の
番組を別の部屋のPCで観る"、ということができず、長らく宝の持ち腐れでした。
(※「BV100」等の専用端末や、アナログ放送等のガードが無い動画なら観賞方法はありましたが。)
それが、2009/7/15にデジオンから発売された「DiXiM Digital TV」によってついに実現!(世界初)
数年前から待ち望んでいた環境が整い、久々の感動体験だったので、その体験レポートです。
(※ちなみにPS3も、今月9/1からDTCP-IPクライアント機能に対応したようです。)
「DiXiM Digital TV」\4980 http://www.digion.com/pro/dxtv/
◆我が家の配置◆
・DIGAは、2Fのリビング。ネットに繋がるルータと有線で接続している。
・PCは、1Fの部屋。2Fのルータとは無線LAN(802.11g)で接続している。(OSは Vista SP2)
◆設定手順◆
1.DIGAの初期設定から「ホームサーバー機能」を「入」にする。
2・「MACアドレス」一覧に1FのPCのアドレスが自動的に表示されたので、それを「許可」。
※ここで「許可」した端末以外からは、接続されることは無い。(セキュリティ)
※PC自体の電源は切ったままでも出来たので、ルータかDIGAにキャッシュ情報がある?
3.「DiXiM Digital TV」を購入して1FのPCにインストールし、アプリを起動。
4.起動直後は「表示される番組はありません。」と出たが、十数秒待つとDIGAに撮りためた
番組リストが表示され、再生できた。(起動時のリスト取得に、やや時間がかかる。)
※DIGA自体は電源オフのままでよく、リモート再生中もDIGA本機はスタンバイ状態のまま。
これだけ。特にネットワーク設定をいじる事も無く、あっさり再生できて驚いた・・。
◆使用感◆
◎DRモード(MPEG-2 TS形式)だけでなく、H*モード(H.264/AVC形式)の録画番組も再生可能。
◎2Fと1Fなので無線LANも低速(36Mbps程度)になるが、そのくらいであればDRでも問題なし。
計算上、DRなら26Mbps、HXなら10Mbps、HEなら6Mbps程度の速度が確保できれば問題ない。
なお再生開始直後等で一瞬電波が途切れても、その瞬間だけ画像がカクカクなる程度である。
◎PCでストリーミング再生中でも、DIGA本体では通常通り好きな録画番組を再生可能、Good。
※再生制限:http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/net/index.html#04
○早送り/巻き戻しはもちろん、30秒スキップ/5秒戻し、タイムバーで好きなところへジャンプ、
前回停止位置から再生できるレジューム機能、音声切替えなど、機能は一通りそろっている。
但し、未視聴やレジュームの判断はDIGA本体とは別で、PC上の操作のみが記録される様子。
同様にPC側で初めて再生しても、DIGA側は未視聴マークのまま。
△DLNA規格の問題だと思うが、チャプターの入出力に対応していないのは面倒。
△i.LINK(TS)入力で保存したホームビデオはリストに出てこなかった。(次のモデルなら可能?)
△起動時に自動的にリストが取得されるが、左メニューの「リスト」をダブルクリックしないと
全件取得されない場合が多い。(自動取得だけだと途中までしか取得されない場合がある)
◆動作条件は非常にシビア◆
自PC&モニタは最近のハイスペック機なので何も問題はなかったが、動作条件は非常にシビア。
購入ページでDLできる「著作権保護機能確認ツール」で事前にチェックした方がよい。
・マシンスペック(CPU、ビデオ、メモリ、通信・・)が高性能である必要がある。
※ハイビジョンサイズ&高圧縮の解凍&暗号化の解除&通信処理などを同時に処理する為。
・グラフィックドライバがCOPPに対応している必要がある(HDCPに対応していればまずOK)。
・更にデスクトップPCでモニタとグラフィックカードをDVI-D接続時は、双方がHDCPに対応
している必要がある(なおアナログRGBで接続しても、本ソフトは使えない)。
以上、リビングやTVを家族に占有されて困ってる・・・といった方は特に、ぜひお試しを。。
11点

>△i.LINK(TS)入力で保存したホームビデオはリストに出てこなかった。(次のモデルなら可能?)
上記はそのとおり、今回のBW*70シリーズから対応しています。
あと、PC以外ではバッファローのLT-H90/91シリーズが価格も安く、パナ・ソニー・東芝等
ほとんどのレコーダーのDLNA再生が可能なのでモニター(TV等)があれば手軽です。
書込番号:10168692
0点

今までは特定のPCのプリインストールソフトでしか、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトはなかったので、
市販ソフトで再生できるようになったのは画期的ですね。
ユーザのすそ野が広がりますね。
家族とTVの取り合いになることが時々あり、
録画済みの番組はDIGAのある居間と別の部屋にあるPCで観れてます。
しかし、サッカーの生中継番組を観たい時に家族とTVの取り合いになり、
DIGAで予約録画もしてあるのでDLNAで追っかけ再生できるか期待したのですが、
結果は駄目でした。多分、DIGAの制約なのでしょうね。
ちなみにPCはVAIOです。
このようなDLNAでの追っかけ再生は、BW*70では出来るのでしょうかね。
誰か試した方はいますか?
書込番号:10169042
1点

>このようなDLNAでの追っかけ再生は、BW*70では出来るのでしょうかね
いや、それは出来ません。
それ以外の機器でも、DLNAで追いかけ再生が出来る機器は今まで見たことが無いので、おそらく、
DLNAでの仕様かまたは非常に難しい機能(おそらくサーバー側で録画しながらDLNA配信ができる管理情報を書き換えていくような?)
なんじゃないかなと思います。
書込番号:10169177
1点

hiro3465さん、羅城門の鬼さん、追加の情報ありがとうございました。
他の方でも、何か仕様面等で新しい発見があれば、遠慮なく追伸ください♪
書込番号:10171617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
購入するつもりですが
1つ質問が
倍速再生はできますか?
できるなら何倍速でしょうか?倍速できても 聞き取れないんじゃ意味がありませんので 1.5倍は聞き取りにくく理想は1.3倍くらいなのですが…
それとWoooを所持してるのですがテレビ内臓のHDDの番組を、このレコーダーにダビングできますか?
よろしくお願いします
0点

>倍速再生はできますか?できるなら何倍速でしょうか?倍速できても
聞き取れないんじゃ意味がありませんので 1.5倍は聞き取りにくく理想は1.3倍くらい
なのですが…
ある,問題無い,
>それとWoooを所持してるのですがテレビ内臓のHDDの番組を、このレコーダーにダビング
できますか?よろしくお願いします
I リンクではムリ,同社製の旧機種かパナOEMのアレ(型番忘れた)かレクポ経由でしか
ムリ,シャープ製は?(レクポは安上がりだけど使い勝手が悪すぎるので勧めない)
パナOEMは中継器としては安くない(メインに使うには役不足)なので
日立悪夢の三連星 W/D/S,の250ギガの中古などを探して使うしか無いんじゃない。
書込番号:10160827
0点

ふむ,AVCステーションなら,できなくもないんでないかい?
霊のやり方あったでしょ,
((レクポは安上がりだけど使い勝手が悪すぎるので勧めない))
あれほど愛していたのに,寂スィ〜もんね(涙)
書込番号:10160852
0点

まずはWOOOの型番を告知して,解説を待ってください。
専門用語は最強辞典でダウンコン要,
書込番号:10160929
0点

型番は
P42-XP03です。
パナのレコーダー以外に
また別の器具を
購入しなければいけないのなら
もう いいんですが…
書込番号:10161084
0点

>倍速再生はできますか?
できます
再生ボタン長押しの1.3倍速と
早送り1段目の1.5倍速ですが
再生ボタン長押しの方がいいでしょう
>P42-XP03
ダビ10番組なら
テレビの後ろのデジタル放送・録画番組出力端子と
BW850の外部入力端子を赤白黄色のコードを使ってつなぎ
BW850でXP03の番組を「録画」できますが
この場合は画質は落ちるしBD化ができません
無劣化でダビングしたいなら
相手が同じ日立のDV-BH250/DVL-BR9ならできるんですが
ただ今度はテレビにi-link端子がないので
この手段は使えないってことになります
書込番号:10161124
2点

回答ありがとうございます
ブルーレイにできなくても
DVD化には できますか?
書込番号:10161137
0点

DVD化はできます
ただしCPRM対応のDVDメディアにVRモードでしか行えませんし
画質はXP03で見ていた画質より落ちます
書込番号:10161180
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
本日行ってみたら、数量限定で89,800円で売ってました。
ケーズは5年長期保証が無料で付くし、通販では不安という方にはまあまあではないでしょうか。
ちなみに私はBW570を狙っていましたが、思わずこちらを買ってしまいました。
あと、3〜4個あるようでした。
0点

私も口コミを見て、今夜行きましたが、昨日のうちに在庫は本社に引き上げられ、展示品のみでした・
価格は、89800でいいと店員に言われました・
帰りに権太坂のコジマにたまたま寄ったら新品一台が在庫で同価格でありァ五年保証付で。家内に相談もせず閉店間際に店員と交渉し、88800までならとのことで妥協し購入しました。
帰ってから家内にお説教されましたヌ
ともかく、今日からブルーレイの仲間入りです。皆様ご教授お願いしますァ
書込番号:10154746
1点

ボヤッキィーさん、こんばんは。
もう、本社に引き上げられてしまったんですね・・・。私の情報が逆に無駄足を
させてしまい、申し訳ない感じです。
私の場合、妻が交渉して89,000円で購入しました。
店員さんの対応もよく、丁寧に説明してくれたので、結果満足いく買い物ができました。
私も昨日、初めてのブルーレイ購入で色々勉強中です。
書込番号:10154836
0点

何とも早いお返事、ありがたいです
無駄足だなんて思ってないので心配しないでください
ナビの情報が古くて、昔はカルフールだったみたいですねヌ初めて行きました
私はまだつないでませんが、我が家のWoooがDIGAとコラボして楽しませてくれるのか楽しみです
週末まで待てないので、早速ブルーレイソフトをレンタルして明日にでもつないでるかもしれませんねヌ
共に楽しいブルーレイライフを送りましょう
書込番号:10155036
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今更常識だよ〜と笑われるかもしれなかったのですが、
気が付きそうで気が付かなく個人的に大発見だったので
レポート結果を報告したいと思います。
この機種はAVCHDビデオカメラをUSB接続できる事が売り
だったので購入したのですがSONYのCMを見ていてなんとなく
メモリースティックも使えればなあ〜とぼんやり考えていて
「!」
PC用のカードリーダーを差したら認識するかな〜と早速試した
ところ認識して画像は取り込めました。
USBの付いている機種であれば大体いけるのではないかと思います。
とりあえずこの機種があれば対応表にないビデオカメラの機種でも
AVCHD対応なら映像を取り込める事が出来るのではないのでしょうか。
この件で何かご意見がありましたら宜しくお願いいたします。
0点

FOOHALRYOさん、ご報告ありがとうございます。
カードリーダーですが、物によっては認識しないものがあるようです。
また、カードリーダーの使用は、メーカーでは保障しておりません。
(マニュアルP138)
同様の書き込みがこちらにあります。
○BW850
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9566230/
○BW750
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10076791/
書込番号:10140086
1点

Canon AE-1さん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか。じゃあたまたま認識しただけですかね。
いろいろ試してみたいと思います。
結果が出たらまた報告したいと思います。
書込番号:10140533
0点

自己責任という前提で...
USB接続の場合、ルートにPRIVATEフォルダが来てもAVCHDフォルダが来ても
どちらも取り込むことができます。その場合、ファイル名は8.3形式にします。
MovieObject.bdmv のような名前ではなく MOVIEOBJ.BDM のようなものです。
カードリーダによっては、例えばPCに接続すると4ドライブ認識されるものが
レコーダに接続すると最初の2ドライブしか認識されず、そのどちらかに
メモステが含まれていないと読めないなんていう報告もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9695858/
試してみましたが確かにその通りでした。
自分はいちいちディスク化するよりUSBメモリを使うことがほとんどです。
書込番号:10151245
1点

うめづさん
返信ありがとうございます。
USBメモリも可能とのことで早速試してみましたが
当方の物は認識しませんでした。
やり方に問題があったのですかね(^^;)
BUFFALO製:RUF-C/U2
ちなみに認識できたカードリーダーは↓
BUFFALO製:BSCRA26U2
そのうちデスクトップPCのように多種カードスロット搭載モデルが出るかもしれませんね。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:10152003
0点

ビデオカメラの方にも情報がありますが、USBメモリやUSB-HDDから
取り込めない理由はほとんどの場合、ファイル名の長短かフォルダ構成です。
ルートに置いた一つだけのAVCHDフォルダ以下を読むことができます。
書込番号:10152048
1点

うめづさん
USBメモリ(BUFFALO製:RUF-C/U2)で取り込めました。
私も問題はフォルダの名前や階層だろうと思って取り込めた
SDHCと同じ環境で試したのですが先ほどは認識しませんでした。
再度今、試したところ認識しました。
取り込み方のバリエーションが増えて嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:10152486
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
購入してから6ケ月が経ち、だいぶ慣れてきました。
従来機の東芝S600と比較して、チャピター一括消去の所要時間が短いのと、2番組同時録画の際の制限がないのが気に入ってます。また、オートチャピターもかなり学習出来てきて、95%以上の確度で切れていますし、ズレも0.5秒くらいです。
さて、そろそろHDDが一杯になってきたので、ダビングを始めようと思っているのですが、DRで録画してHEにダビングする場合と、HGで録画してHEにダビングする場合とでは後者の方が画質が悪い気がするのですが、みなさまのご経験からコメントいただければ幸いです。また、最初からHEで録画して高速ダビングする場合はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>DRで録画してHEにダビングする場合と、HGで録画してHEにダビングする場合とでは後者の方が画質が悪い気がするのですが、
その通りです
同じ録画レート(HE)なら最初の画質が良かった方が高画質です
DRとHGではDRの方が良いからDRからHEにしたほうが高画質です
>最初からHEで録画して高速ダビングする場合はどうでしょうか?
どちらもDRからHEだから同じです
書込番号:10126282
0点

BW850はDRからならHDD内だけで他のレートに変換できます
W録の都合でDRで録画してAVC録画にしたい場合は
HDD内でDRから録画レート変換しBDには高速ダビングしたほうが
録画や再生の邪魔にならないから良いです
それとチャピターではなくチャプターです
書込番号:10126306
1点

考え方として、DR(放送波そのまま録画)が一番画質が良く、そのDRからHGやHE等に
録画モードの変換を行うごとに画質が落ちていくと思っておけば良いでしょう。
DR→HE:1段階劣化
DR→HG→HE:2段階劣化
ということです。
高速ダビングの場合は、録画モードの変換は無くそのままコピーしているだけなので
劣化はありません。
書込番号:10126383
1点

>最初からHEで録画して高速ダビングする場合はどうでしょうか?
以前、別件でテストした時の比較ですが、DRで録画後HEに変換した物と最初からHEで録画した物は、若干容量が異なります。
全く同じでは無い事は明らかなんですが、どっちが画質が良いかは解らないレベルです。
リアルタイムエンコードと録画後エンコードではパス回数が違うんですかね?
そう考えると、録画後エンコードの方が有利なんでしょうか。
書込番号:10126437
1点

HGからHEにするにはHDD内では変換できずに、ダビング時に変換しながら
等速ダビングでしか出来ない事はご存知なのですか?
書込番号:10126471
2点

ありがとうございました。
DR→HEもしくはHE→HEのいずれかにします。
前者は録画時点でBDへのレートが未定の場合、後者はHDD容量を節約する場合に、使い分けます。
書込番号:10126800
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
まったくの初心者にお教えください。
上記の違いはHDDの容量くらいでしょうか?
それぞれのレビューを見ていると
BW850では比較的満足されている方が多いように思える一方で
BW750は残念に感じていらっしゃるように想像できる方が多いようです。
どちらかで購入を検討しており、アドバイスをして頂けるとありがたいです。
なお使用環境は、お恥ずかしいですが当面はブラウン管テレビ(パナソニック)に接続。
用途はホームビデオ(キヤノンHF11)映像のディスク化と保存です。
よろしくお願いいたします。
0点

HDDの容量以外なら
同軸デジタル音声出力端子の有無(BW750にはない)
i-link端子が前後にある(BW750は前だけ)
こんなカンジです
ちなみにぼくはBW750の前機種BW730ユーザーですが
BW830との比較で特に不満はありませんが
新機種BWx70系が出ている今
BW750よりBW850の方が後悔はしないのでは?と思います
書込番号:10119252
1点

万年睡眠不足王子さん
今回もご回答ありがとうございます。
ご指摘の点が違うことは理解できました。
ただそれだけの差で満足度がかなり違うようなイメージを受けるのが何故なのか...。
いまひとつ腑に落ちません(笑)
とにかく、薦めて頂いたことで
BW850が最有力候補となりました。
今月下旬まで価格の推移を見守りながら
在庫の切れないタイミングでできるだけ安く買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10119491
0点

あの満足度は全く参考になりません
BW770は無理ですか?
HDD容量はBW850と同じだから
新機能のメリットが多いです
BW730→BW750の進化の具合を1とすれば
BW750→BW770は2か3ってくらい変わっています
特にHF11の映像なら
タイトル結合できるようになった違いは大きいです
書込番号:10120069
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さま
ご意見をありがとうございます。
770も興味があって調べていました。
映像を結合できる機能は魅力的に思います。
ただ、レビューで前機種より画質が下がった的な内容をみた気がして
思いとどまっていました。
最新機種で画質が劣るなど、常識的にはあまり考えられないですが
決してそんなことがないということなら
年末あたりまで値段が落ちるのを待とうかなという気はします。
どうもありがとうございました。
書込番号:10120358
0点

>レビューで前機種より画質が下がった的な内容をみた気がして思いとどまっていました。
ここのレビューは一方通行の書込みになってしまうので、結構偏ります。
書込みの方を参考にされるか、または今回のように質問で書き込まれ他方が良いと思います。
BW730とBW770両方持っていますが、画質が落ちているということはまったく無いと思います。
書込番号:10122345
1点

あせって買わないで、新しいBW870が安くなるのを待ったほうがよい
気がします。
容量が1テラなのに、旧シリーズより安くなって、11万を切ってきたし、
新シリーズでは、フォルダーのように使える「マイラベル」というのを、
6個までユーザが自由に設定できるようです。
12月待てば、今のBW850とあまり変わらない値段で買えるかもしれません。
書込番号:10123684
1点

ロッキンダディさん
なお使用環境は、お恥ずかしいですが当面はブラウン管テレビ(パナソニック)に接続。
→恥ずかしがることはないですよ(^O^)
動画再生能力は、液晶・プラズマテレビより、はるかに良いのですから!
《Wikipediaより抜粋》
Nブラウン管の完成した性能による地力が現れた高画質
数十万 - 測定限界超対一に及ぶコントラスト、色再現性、数μs(薄型は数ms)の応答速度など、画質面におけるスペックで現行の薄型テレビをはるかに上回るとともに、画素数やフルハイビジョンといった理論値では説明できない映像の奥行きと高い表現力を誇る。視野角、応答速度といった液晶テレビの弱点、階調表現といったプラズマテレビの弱点とは無縁である。総じて最新技術(ブラウン管テレビに比べ劣るものも)が次々に導入される最新薄型テレビと比較し、決して最新技術が積極導入されているとは言い難いハイビジョンブラウン管のほうが薄型テレビより画質面でアドバンテージを得ているということになる(逆に不用意に画像処理を行いソースそのもののネイティブ映像を破綻させている薄型テレビよりも、比較的枯れた技術を搭載したハイビジョンブラウン管テレビのほうがネイティブな映像を映し出せているともいえる)。
書込番号:10123722
1点

12月まで待てば安くなるのは確実です
でもその間は録画出来ません
しかも12月まで待てばあと1ヶ月程度で新型(春モデル)が発表されます
買って1ヶ月もしないで更に安くなって高機能になるはずの
次の型が発表になるんだからその代わりにいくらか安く買えます
今年の春モデルBW○50は1月初旬には発表になっています
書込番号:10123729
1点

hiro3465さま
>BW730とBW770両方持っていますが、画質が落ちているということはまったく無い
実際に比較しながら使用している方のご意見は
非常に信頼ができて心強いです。
これからはレビューに振り回されないようにします(笑)
どうもありがとうございます。
書込番号:10124218
0点

テラジーニさま
>あせって買わないで、新しいBW870が安くなるのを待ったほうがよい気がします。
そうですね。850の値下がりが少し鈍くなってきた気もするので
おっしゃられる通りかもしれません。
870についても自分なりに調べていて、
映像を結合やフォルダーわけ等の新機能は魅力的に思っていました。
もう一度検討してみますね。
ご親切に、本当にありがとうございます。
書込番号:10124280
0点

ひな7404さま
ありがとうございます。
単なる思い込みなのかもしれませんが
やはりアナログ的なイメージが拭えません(笑)
それにうちのリビングは狭いので、余計に薄型には憧れます。
どうもありがとうございます。
書込番号:10124288
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さま
テラジーニさまへの返信にも書きましたが
価格の動向をマメにチェックしながら
12月まで待ってもいいかもしれませんね。
12月までなら、撮るのは子供の運動会の様子くらいでしょうし
ハンディカムのHDDとSDで足りなくなることもないでしょうから
ぜひ検討してみます。
何度もありがとうございます。
書込番号:10124318
0点

ロッキンダディさん
↓光速1930さんのレビューのURLです。
http://m.kakaku.com/user_review/user_review_view.asp?prd=20473010088&type=&pag
e=1
参考までに。
書込番号:10125895
1点

単なる思い込みなのかもしれませんが
やはりアナログ的なイメージが拭えません(笑)
→CMなどの影響で誤ったイメージを持つ人が多いようですね(ケーブルテレビや薄型テレビの販売戦略ですね)。
アナログテレビは、アナログ放送チューナー内蔵テレビの略、
デジタルテレビは、地上デジタル放送チューナー内蔵テレビの略です。
(略し過ぎだから誤解される。本来、アナログチューナーテレビと呼ぶべき)
チューナー内蔵でないものは、モニター/ディスプレイです。
モニター/ディスプレイにアナログ・デジタル的ということはないです。
ブラウン管テレビにも、地デジチューナー内蔵のものがありますが、
こちらも、デジタルテレビということになりますね。
書込番号:10127756
1点

ひな7404さま
ご返事が遅くなりましたが
参考になる情報をお教えいただき感謝しています。
現在使用中のブラウン管テレビ(こちらもパナ)が10年近く経つものの非常に調子がよく
壊れてもいないのに買い換えるのはもったいないので
当分はこのままでいるつもりです。
まぁ、友人宅などで薄型をみるといいなと思ってしまいますね。
いずれ買い換えるなら、ビエラの42型あたりにしたいと思いますが
今はこのまま、ひな7404さまの言うとおりブラウン管に誇りを持ちたいと思います(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:10130420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





