DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年8月7日 23:03 |
![]() |
5 | 0 | 2009年8月2日 17:43 |
![]() |
0 | 9 | 2009年8月2日 22:09 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月2日 18:43 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月17日 13:09 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年8月4日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今朝、DIGA DMR−XW300でダビングを試みたところ、3枚連続して書き込みエラーに
なり、4回目にチャレンジしたところ、DVDドライブで「カクッ カクッ」という音がして、
DVDドライブが故障してしまいました。
早速、XW300を修理に出して、コスト・パフォーマンスの良さそうなDIGAの代替の機種
を検討し、この機種をヨドバシ・カメラで購入しました。
20%ポイント還元+5年間延長保証で、実質、9万1千円程度だったので、自分的にはナットク
できる買物でした。
DVDレコーダーは、ハードディスクは長持ちするようですが、DVDドライブは故障しやすい
ようですね。
もっとも、XW300では、700枚程度のDVDライブラリを作成したので、DVDドライブの
寿命だったのかな?と思います。
少し心配でしたが、テレビとの接続もスムーズに完了し、XW300でダビングしたDVDも再生
できたので、安心しました。
0点

>この機種をヨドバシ・カメラで購入しました。
20%ポイント還元+5年間延長保証で、実質、9万1千円程度だったので、自分的には
ナットクできる買物でした。
後で 納得から失望(絶望?)
に変わらなければ良いが,買った後の事を考慮するとヨドなんかじゃとてもデジレコを
買う気になれんな。
書込番号:9944429
0点

>5年間延長保証で
5年間保証してくれる訳ではありません。
メーカー保証の1年を除いた4年間中に1回だけ保証してくれるだけです。
書込番号:9944447
0点

>買った後の事を考慮するとヨドなんかじゃとてもデジレコを
買う気になれんな。
何か不都合な事が有るのであれば、教えてください。
量販店を数件回ったのですが、今日は、ヨドバシ・カメラがこの機種のセールをしていました。
ヨドバシでは、DVDレコーダーのみならず、カメラや家電製品など購入し、初期不良について
は速やかに交換して頂いたことも有ったので、自分としては、安心できる量販店だと思っています。
ただし、購入客への対応が雑な店員に当った人は、どこの量販店でもそうですが、悪い印象がアタマ
から消えないと思います。
>4年間中に1回だけ保証
この説明は店員から聞きました。
正常な使用においての、DVDドライブ、ハードディスクの故障について、「4年間中に1回だけ
でも保証」してくれるので、自分では「買い」だと思いました。
書込番号:9944631
0点

>何か不都合な事が有るのであれば、教えてください。
大有りだね,だって長期保証が他社と比べ物にならんくらい酷過ぎるんだもの
(最低と言っても過言にならない)
詳しい事はコレ見りゃ解る,そして現実を知るのじゃ!!。
http://hikarinoko.livedoor.biz/archives/65191732.html
書込番号:9944691
3点

ご連絡を有難うございました。
5年後でも50%の保証金額を得られるのであれば、今回の加入は有利だったと思います。
書込番号:9944836
0点

つまり例えば2年目で故障したときに「いや、来年もっと深刻な故障を起こすかもしれないから、今回くらいの軽微な故障ならあえて保証を使わず現金で修理代を払おうか・・・」などという、他社ではありえない悩みが増えます。
書込番号:9945073
2点

>5年後でも50%の保証金額を得られるのであれば、今回の加入は有利だったと思います。
有利・不利だけでいったら、完全に不利
ヨドバシは一回ポッキリですよ?
>(最低と言っても過言にならない)
ホントにこのとおりです。
ましてや長期間使うことを想定しているのなら尚更です。
書込番号:9964150
0点

ヨドバシカメラ。。
ここ一年の間に、ヨドバシカメラで購入又は頂いた物の中で、
不具合や故障で交換した商品です。
ビデオカメラ・デジ一・防湿庫・デジタルフォトフレーム。
新品交換に応じてもらったので、まあいいかな・・
とは思いますが、あまりにも不具合が多すぎます。
偶然なのでしょうか??
安く仕入れる。無理をしてそれに応じる。どこかにしわ寄せが生じる。
そんな絵図が見えてくるような気がします。
店員さんは、いい人が多い印象を受けるので、
商品にお問題が発生するのは、残念でなりません。
ヨドバシの話題だったので、書いてみました。
ちなみに、パソコンのハードディスクが壊れた時に
ヨドバシの延長保証を利用した事があります。
修理代金10万円だったので助かりました。
確かポイントカードに、ポイントを入れてもらい
それで払うようなスタイルだったと思います。
書込番号:9967409
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
今年の1月にSonyのDVDレコーダーBDZ-T75とKDL-V1をセット購入し 先日、パナソニックのDMR-BW850を新たに購入しBDZ-T75 の比較を簡単に述べます
私は画質には少し拘る者です
<見た感じ>
・BDZ-T75の方が高級感があります
・DMR-BW850は2台並べて置くとBDZ-T75に見劣りします
<操作性:使い易さ>
・BDZ-T75の方がリモコンに重量感があり反応も良く慣れれば大変使いやすい 画面操作が分かり易い
・DMR-BW850はBDZ-T75と比べると小さく反応がワンテンポ遅れる感じです 画面操作は少し分かり難い
<ハイビジョン画質・録画画質>
・BDZ-T75のスルー画像は全体にノイズっぽい感じがします いくら調整しても払拭されません
・DMR-BW850のスルー画像はBDZ-T75に比べノイズ感が明らかに少ない
・BDZ-T75のハイビジョンでの長時間モード(LR画質)は綺麗ですがモスキートノイズが多い 得に人物の全 体での画像で目の周りのノイズが気になります これはLSRでも同様の傾向が見られます
SRモードでは極端に少なくなります 永久保存時はSRモードで問題無いと思います
・DMR-BW850ハイビジョンでの長時間モードHLモードは明らかにBDZ-T75より少ない BDZ-T75のLSRと同等以上に感じます HLモードでの永久保存は少し厳しいとは思いますがBDZ-T75のLSRと同等以上の画質ですので何とか及第点かなと思います
両者を比較してハイビジョン画質/スルー画質はDMR-BW850に軍配が上がりますが操作性等考慮すると両者に甲乙はつけ難いと思います
画質を重視されるのであればDMR-BW850、操作性を重視されるのであればBDZ-T75ではないでしょうか ただBDZ-T75は同時に出来ない事の制約は多いですがTV画面を見ながらの操作は分かり易い
以上、参考になれば幸いです
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
過去に何件も比較されているソニーL−95とパナソニックBW850についての質問です。朝からずっと過去の口コミを検索し続け、両機の違いやで可能、不可能なことは大体わかってはきたのですが、それでもどうしても決め手がなく質問させていただきます。
条件は、
1、ソニーハンディカムHDR−SR7のハード内の映像を操作の簡素化は別として、画像の 劣化が少ないことを最優先でBD化したい。
2、テレビ番組の録画が簡単にできること。
保存は考えなくて可です。撮りながら別の番組を視聴することはしばしばあります。
ちなみにテレビはパナソニックのTH32−L85です。
好みの問題も左右するこの2機種だと思いますが、ご指導いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

タイトルが間違っていました。
SR−11ではなくSR−7の間違いです。
不注意で申し訳ありません。
書込番号:9943490
0点

HDR-SR7はAVCHDタイプのビデオカメラだから
この時点(1番)はどちらでもいいんですが
問題は2番です
どちらも録画中に
テレビのチューナーを使ってなら
別番組の視聴ができますのでそれは抜きにして
L95の場合
DR固定でおまかせチャプターの利かない
録画2っていうチューナーで録画しないと
別番組の視聴ができません
BW850の場合は
表面上は録画1・録画2ってあるけど
実際は区別は必要ありません
素直に予約すればいいですし
デジタル放送なら1番組録画中でも
別番組を自由に視聴できます
有料放送(スカパー!e2やWOWOWなど)を契約されてるか
契約予定なら
契約はB-CASカード単位だから
これを踏まえるとパナが有利ではあります
ちなみにビエラリンクは考えなくていいです
HDMIケーブルでつなげばたとえソニーにしても
電源連動や自動入力切換などは動作します
書込番号:9943556
0点

>1、ソニーハンディカムHDR−SR7のハード内の映像を操作の簡素化は別として、画像の 劣化が少ないことを最優先でBD化したい。
両機とも全く差はありません
SR7の映像をダビングしたBDの画質は
両機ともSR7で撮影した画質そのままです
もちろんHDDからBDは高速ダビングして
画質を劣化させないのは共通の条件です
>2、テレビ番組の録画が簡単にできること。
保存は考えなくて可です。撮りながら別の番組を視聴することはしばしばあります。
簡単に出来る事の意味次第です
もっと具体的に書いてください
レコーダーが勝手に番組を探して録画するって意味なら
ソニーにしかない機能です
撮りながら視聴ってのも何通りにも解釈出来ます
録画しながらレコーダーのチューナーで視聴って意味なら
パナの方が向いています
書込番号:9943583
0点

SR7の映像に関して
ソニーの特徴は編集です
プレイリスト編集やタイトル結合みたいな
凝った編集はパナでは出来ないし
一旦作ったBDから再度HDDに無劣化ダビングも出来ません
パナは戻す時実時間ダビングで少し劣化します
凝った編集したりHDDに戻してってやるならソニーが良いです
パナの特徴は日時表示です
BD化してからも画面に日時情報を出せます
TV録画に関して
ソニーの特徴はおまかせ(自動)録画です
あるキーワードから合致した番組を自動録画します
パナの特徴は録画1とか2の区別が無く
録画と再生の自由度が高いことと
両社ともW録すれば片方は必ずDRですが
HDD内だけでDRからレートを落せるから
番組を消さなくてもHDD残量を増やせ
BDに高速ダビング可能になることです
CATVとかではないんですよね?
CATVはパナとソニーの分かれ道の一つです
書込番号:9943628
0点

ユニマトリックスさん
この方は下記スレで
引っ越した後は地デジ対応のアンテナしか無く
って書いてあるから
おそらくCATVではないだろうと読んでいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8564321/
書込番号:9943807
0点

万年睡眠不足王子さま
過去のスレも見ていただきありがとうございます。
あの時はDVD化を薦めていただいたので結局レコーダーは買わずに一年を過ごしました。
今度は、SR7のハードが一杯になってしまったためさすがに購入することにしました。
>HDR-SR7はAVCHDタイプのビデオカメラだからこの時点(1番)はどちらでもいいんですが
BW850はBDに高速ダビングできないと認識していたので、画像劣化を心配していたのですが、AVCHDの場合は高速ダビングできる(画像劣化)は無いということでしょうか?
>どちらも録画中にテレビのチューナーを使ってなら別番組の視聴ができます
「テレビのチューナーを使う」「レコーダーのチューナーを使う」ですが、テレビを見て居る時はテレビのチューナーを使うものと単純に考えておりましたが違うのでしょうか?
半年後の引っ越し後にひかりTVに加入しようかと考えていますが、その場合もパナのほうが良いのでしょうか?
重ねての質問になりますがよろしければ教えてください。
ビエラリンクの事まで教えて頂きありがとうございました。
書込番号:9944462
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しくお答えいただき有難うございます。
>もちろんHDDからBDは高速ダビングして画質を劣化させないのは共通の条件です
パナはBDに高速ダビングできないと認識しておりましたが、万年さんにもお伝えしたように私の認識間違いだったでしょうか。
>簡単に出来る事の意味次第です もっと具体的に書いてください
言葉不足ですみませんでした。録画しながらテレビのチューナーで見るというのは通常の事ではないのでしょうか?テレビを見るならテレビのチューナーで、録画はレコーダーのチューナーでと単純に考えておりました。
編集はタイトル結合ができないということは、タイトル分割も出来ないのでしょうか?
例えば、一日の中で、昼間の運動会と夜の打ち上げを撮った場合のタイトルは一つになると思うのですが、
それを「運動会」「打ち上げ」と二つのタイトルにする事は可能ですか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
書込番号:9944543
0点

BW850がBDに高速ダビングできないのは
アナログの画質(XP〜EP)の場合です
AVCHDだったら素直に高速ダビングできます
>「テレビのチューナーを使う」「レコーダーのチューナーを使う」ですが、テレビを見て居る時はテレビのチューナーを使うものと単純に考えておりましたが違うのでしょうか?
考え方そのものは間違いないんですがぼくの前レスは
1番組録画中にテレビの入力切換ボタンを押すか否かを踏まえてます
つまり
1番組録画中にテレビの入力切換を押し
テレビのチューナーを使ってなら
同じ番組だろうが別の番組だろうが自由に見れるっていうのが
>どちらも録画中に
テレビのチューナーを使ってなら
別番組の視聴ができますのでそれは抜きにして
↑この文章の趣旨です
一方レコーダーの録画ボタンを押し録画を始め
そのあとテレビの入力切換ボタンを押すことなく
そのまま素直に別の番組を視聴できるっていうのが
BW850の場合における
>デジタル放送なら1番組録画中でも
別番組を自由に視聴できます
↑この文章の趣旨です
つまりテレビは横に置いといて
レコーダーの操作だけで別番組を見れるか否かが
ぼくの前レスにおけるL95とBW850の違いです
>半年後の引っ越し後にひかりTVに加入しようかと考えていますが、その場合もパナのほうが良いのでしょうか?
ひかりTVはパススルーじゃないような気が…
そうなってくるとパナでもソニーでも一緒ってコトになります
ちなみにぼくはJ:COMだけど
J:COMは地デジをパススルー送信しているので
地デジ対応テレビおよびレコーダーで直接受信できてます
キーワードはパススルーか否かです
事前に電話して確認しておくことをおススメします
>編集はタイトル結合ができないということは、タイトル分割も出来ないのでしょうか?
分割はパナでもできます
なので
>例えば、一日の中で、昼間の運動会と夜の打ち上げを撮った場合のタイトルは一つになると思うのですが、
それを「運動会」「打ち上げ」と二つのタイトルにする事は可能ですか?
これはできます
ただし結合ができないから
分割をミスったらアウトです
>録画しながらテレビのチューナーで見るというのは通常の事ではないのでしょうか?
通常と言えば通常なんですが
問題はスカパー!e2やWOWOWの場合です
契約はB-CASカード単位だから
テレビとレコで自由に見るには
テレビにささってるカードとレコにささってるカードの
ダブル契約がいります
多くはレコーダーにさして
レコーダーのチューナーを使って視聴・録画しているようです
書込番号:9944647
0点

万年睡眠不足王子さま
早速のご返信ありがとうございます。
アナログ頭の私にもわかるように細かく教えていただき感謝感謝です。
拙い編集作業しかしないものの、分割を失敗したときに結合できないのは少々不安な気がします。
その点で考えると、ソニーが我が家に適しているようです。
短時間にいろいろ教えていただき有難うございました。
書込番号:9944795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDDに録画した連続放送の番組などをまとめ機能を使って、
一つのくくりにまとめることができるのは判るのですが、
この連続放送をディスクにダビングするときには、
放送回毎にバラバラにダビングすることしかできないのでしょうか?
要は、ディスクの容量に余裕があるときに1枚のディスクに異なる
複数の連続番組(例えば5回連続放送のもの2番組)をダビングしたいと
考えていますが、ディスク内で番組名単位に整理ができないのかな・・・
ということです。
くくることができないと1枚のディスクに複数番組をダビングすると
放送回数分の表示がされるので整理を考えて慎重にしないといけないのかな・・・
と思ってお尋ねしています。
取扱説明書をみましたが、自分の調べた範囲では、ディスク内でまとめる方法の
記載もありませんし、リモコン操作でもその手がかりを見つけることができません
でしたのでお尋ねしています。
0点

ディスク内ではまとめられません。
ダビングした順番で表示されます。
書込番号:9943189
0点

ラジコンヘリさん
早速のご教示ありがとうございます。
やはり、ディスク内で整理するのは、ダビングの順番を考える
程度しかないようですね。
少なくとも、BDのDLタイプなどの大容量に片っ端から入れてしまうと
後で大変だという気がしています。
ダビングする番組の回数や容量に合わせてディスクを選択するとか
考えないといけないのですね。
こういうときにディスクからHDDには戻せないという現在の規格が
非常に面倒な(というか文句を言いたいくらいの)制約に感じます。
書込番号:9943821
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
このモデルは9月にモデルチェンジします。
店舗に並ぶのは早ければ8月末。
という事は、この数週間の間に多少の価格変動は考えられますね
もし、待てるのであれば20日前後を狙うか?
書込番号:9942003
0点

以前内金を入れて押さえたと書き込みされていますけど
結局購入しなかったという事なのでしょうか?
安く買えた方というだけで、具体的な金額は提示されていませんが
通販で購入できる8万8千円台では安くはないのでしょうか?
書込番号:9942050
0点

のら猫ギンさん
以前内金を入れて押さえたと書き込みされていますけど
結局購入しなかったという事なのでしょうか?
内金は入れてますがレシートの価格が114700円になっています。高いのでは?と思い
書き込みさせて頂ました。
他店での購入された方の価格を参考にさせて頂こうと思いました。
書込番号:9942312
0点

まねきトラさん、
一般的には、内金を入れる前にだいたいの決断(高いか安いか、とか、購入する気があるかないかなど)はすると思うんですが。
私だけかな。
まあ、内金なので、キャンセルも可能でしょうけど。
九州の地方都市でのことのようですから、関東などの大都市圏の価格情報は参考にできないですよねぇ。
私も九州の地方都市(大分ではないです)在住ですが、価格コムの安値情報の2割増しくらいに考えていれば、そう大きくは外れないと思います。
書込番号:9942545
0点

大都市の量販店でも毎日、全店舗が最安値?に近い金額で売っている訳ではありませんから。
大手量販店で「ご相談下さい」と値札に描いてあっても他店との競合状況、メーカーからの販促金(月末の出荷シェア争いかな)の多寡で相場は刻々変化しますから。
都会でも10万円の買い物に1回1時間として何回も通うほどの時間的余裕がない人は在庫のあるアフターサービスもしっかりしたお店ならば最安値より2割増しくらいで平気で買っていきますよ。
通販業者で在庫も十分持たずに最安値を提示しておいて受注した後に相場の安いときを待って(金融物?)仕入れているようなお店も多いと聞いたが、そういうお店が過去に受注と前金だけ集めて破綻した例も多かったな。
書込番号:9942669
0点

はらっぱ1さん
以前洗濯機を買った営業の人で、その人がこの機種の後継が出れば値が下がるが在庫少なくなれば値上がりするとの事で押さえた方が良いとの事で信頼して仮押さえ中です。
だから価格は知りませんでした。
すいません。
書込番号:9942817
0点

まねきトラさん、
>すいません。
いえいえ、謝る必要は無いですヨ。
店員さんとの信頼関係があるのでしたら、遅くなってもキャンセルが効くでしょうから、ゆっくり検討していいと思います。
ただ、約11万5千円というのは、(個人的意見ですが)あと1ヶ月で新製品が出る今の時期としては微妙ですね。
どうしても近々買う必要があるのでしたら構いませんが、(私なら)待てるのでしたら新製品発売後まで待ちますね。
BW850が更に安くなるなら買いで、安くならないか または在庫がなくなったら、BW850には縁が無いということで、後継のBW770が適当に安くなってから買うことで良いような気がします。
一応、個人的意見です。
書込番号:9943239
0点

ヤマダ電機別府店で、7月中頃に実質97000円(店頭価格・ポイント忘れましたが)で、購入しました。長期保障無し 地方ですので、皆さんの書き込みの通り、本サイトの1割〜2割高 で買えれば、いい方だと思います。
書込番号:10010301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ブルーレイレコーダーの購入で迷っています。L95とBW850の2機種に絞ったのですが決めかねています。使用環境(目的)は以下の通りです。よろしければどなたかアドバイスをお願い致します。
目的@ 1FにBRAVIA40F1、2FにBRAVIA46F1があります。2Fにブルーレイを置きホームネットワークを構築して1FのBRAVIAでもブルーレイの映像を見たり録画をしたい。
目的A 子供の成長記録をDVDもしくはBDに残したい。ビデオカメラはソニーのSR11です。出来れば取り込み方法や編集が簡単なほうがいいのですが!?BDはまだ高価なのでDVDにハイビジョン記録出来るBW850に傾いたのですが、L95のワンタッチダビングやマルチメモリーカードスロットも気になっています。L95は新しく撮影されたものだけを取り込むようですし(BW850はそうではないのですか?)ビデオカメラとの相性を考えるとやはりL95でしょうか???
目的B SR11以前に所有していた(たしかビクターのDV2000)のDVカセットを後々DVDかBDに保存したいと考えていますがどちらの機種でも可能でしょうか?
0点

パナは今月末に新型出るから待てるなら待てば。
書込番号:9941867
0点

>2Fにブルーレイを置きホームネットワークを構築して
F1の場合、AVCには非対応なので(F5/W5から対応)BW850にしてもL95にしても再生できるのは
DRで録画したタイトルに限定されます。
AVC録画も再生させたい場合はバッファローのLT-H90などのメディアプレーヤーを接続する必要があります。
AVCは容量節約のためには結構重要な要素になります。
>BDはまだ高価なのでDVDにハイビジョン記録出来るBW850に傾いたのですが
BW850で記録できるハイビジョンDVDは互換性が限定されますし、AVCを利用した場合のBDとDVDの単価差はほとんどありません。
上記だけ考えるとL95が良いと思いますが、価格を考えた場合、Aシリーズやパナの新型のBW770なども
検討されても良いのではないかと思います。
書込番号:9941877
0点

>L95は新しく撮影されたものだけを取り込むようですし
わからないけど
コレのことですか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027541
一方BW850の場合
日付別取り込みができませんが
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
再生時に日付情報を表示させることができます
目的3番に関して
どちらでもできますが
DVD化するかBD化するかによって判断が分かれます
GR-DV2000からの取り込みの場合
パナはBD化が苦手でソニーはDVD化が苦手です
苦手っていうのは高速ダビングができないってコトです
実時間ダビングだと画質が若干劣化します
書込番号:9941942
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、hiro3465さん、万年睡眠不足王子さんありがとうございました。パナの新機種も検討してみます。
書込番号:9942114
0点

ちょっと気になったのですが、
>2Fにブルーレイを置きホームネットワークを構築して1FのBRAVIAでもブルーレイの映像を見たり録画をしたい。
これがディスクの映像をDLNAで直接に配信したいと言うことならば、出来ないのではないですか?
書込番号:9950481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





