DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2011年5月1日 21:30 |
![]() |
5 | 3 | 2011年3月27日 10:30 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月30日 14:26 |
![]() |
4 | 17 | 2011年1月23日 00:00 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月16日 21:01 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月9日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
eo光のTZ-DCH820チューナーとDIGA DMR-BW850の接続について質問です。
DIGA側にて地デジのチャネル設定は出来たのですが、BSとCSのチャンネル設定ができません。
ちなみにTZ-DCH820チューナーからの録画予約はできますが、DIGAの番組表にはBS、CS共に表示されません。
どなたか詳しい方ご教授願います。
0点

BS/CSのアンテナ入力にアンテナ線をつないでますか?
eo光は地デジとBSはパススルーのようですが
CSはパススルーじゃないようだから番組表は無理です
番組表を受信出来るのはアンテナ自前かパススルーに限ります
書込番号:12958124
0点

なるほど!ありがとうございます
DIMORAで地デジの予約はできるのですが、先の理由からBSとCSの予約ができません。
外出先からTZ-DCH820チューナー側へiEPG等で予約を行う方法は無いのでしょうか?
書込番号:12958151
0点

TZ-DCH820に遠隔予約の機能は無いと思います
家族に電話して予約してもらうのが無理なら方法はありません
書込番号:12958193
0点

木 公さん こんにちは
パナでCATV会社宛、遠隔録画予約サービス「ディモーラ(DiMORA)」の営業かけているみたいですが、
残念ながら、TZ-DCH820は対象になっていない様です。
パナプレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110309-2/jn110309-2.html
書込番号:12958205
0点

ん?
これまでの話からすると…
とりあえず最初のユニマトリックスさんのレスにある
>BS/CSのアンテナ入力にアンテナ線をつないでますか?
これはなさっていないように読めますが…
レコの機種は違うけど
上の絵のように分配器を使ってつないではいかが?
ちなみにTZ-DCH820はTZ-DCH520と同様
パナが「初めて」i-link録画サポートをした機種です
(注意:TZ-DCH500なんかは出来ないことはないけどサポート外)
したがって年月が経過している以上
今後も非対象のままかと思われます
書込番号:12958303
2点

万年睡眠不足王子 さん
レスありがとうございます
ご指示頂いたとおり接続しておりますが、DIGAでのBS、CSチャンネル設定ができない状態です
書込番号:12958720
0点

う〜ん、仕様が分からん。^^;
万年睡眠不足王子さん
参考図を見て思ったんですけど、これ分波する必要ないんですかね?
確かにTZ-DCH820では分配出力となってはいますが、ディーガの方が分波して接続してくれと書いてあります。
BW850のマニュアルは分かりにくいなぁ。
準備編のP.6ページに書いてあるんですが。
BW690の準備編P.6の方が分かりやすいと思います。
分波器を購入して、地デジとBSの電波を分波してやる必要があると思います。
書込番号:12958857
0点

★イモラさん
正直どうなんでしょう?っていうのが
ぼくの素直な心境です
素直に考えれば
地上波とBSの電波を分けるんだから
「分波器」のほうでしょうけど
ただ問題はeo光のほうで
どう出力しているのかっていう話にもなるんですよね
(注意:ご存知のようにぼくは地デジのパススルーしか出会っていないので)
だからもしかしてのレベルで
DCH820の「ケーブル入力」につながっているほうのケーブルを外し
それを分配器に接続
分配器からはDCH820とBW850の両方…
つまりDCH820の「ケーブル入力」と
例えばBW850のBS/CSアンテナ入力
DCH820の「分配出力」からはBW850の地上波の入力端子に
といった接続にするといいかも
ただこれだとBW850の初期設定のほうで
BS/CSのほうの衛星関係を
「共同受信」にするのか「個別受信」にするのか
これが悩ましいところ…
(注意:BSアンテナ電源供給にかかわるから)
ああ悩ましい…_| ̄|○
書込番号:12959179
0点

まずDIGAでBSを受信し
チャンネル設定することが肝心です(CSは無理)
その為にアンテナ周りを点検したり見直します
BSアンテナに電源供給する必要は無いから
共同受信で良いと思います
書込番号:12959258
0点

万年睡眠不足王子 さん
DCH820の「ケーブル入力」の手前に分配器を置き、BW850の両方へ入力し「共同受信」で設定しなおしたところBSのチャンネル設定が可能になりました。
ただCSの方はパススルーされていないので、やはりチャンネル設定は不可能なんですかね?
書込番号:12959286
0点

木 公さん
良かったですね。^^
>ただCSの方はパススルーされていないので、やはりチャンネル設定は不可能なんですかね?
はい、それは無理です。
STBの方で予約して、i.LINK経由でディーガに録画可能です。
書込番号:12959395
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
突然地上波の録画ができなくなりました。
こういう症状の方はいらっしゃるでしょうか?
リモコンはずっとsonyの学習リモコンで使っていました。
BSは録画できるのですが、地上波は簡単予約(赤ボタン)を
押すとフリーズ状態のなり、パワーボタンで強制終了せざる得ない
状態です。
標準のリモコンに切り替えても同じ症状です。
保証期限も過ぎてしまっていることから
諦めるしかないのでしょうか?
0点

症状にリモコンは関係ありません
間違いなくBW850の問題です
リセットって適切な方法でしたんですよね?
リセット後に再発してるんだから修理依頼でしょう
書込番号:12825157
3点

故障っぽいんですが、録画予約ができないだけなら、試しにディモーラから予約したらどうなりますか?
http://dimora.jp/
もし、今まで一度も利用したことがないのならばLANの接続と設定が必要になるのでマニュアルを読んで下さい。
それで録画と再生が可能ならば、修理せずに使い続けることも可能かも知れません。
まあ、修理しないことをお勧めしていいものか分かりませんが。
確かに保証が利かないと修理代高いですからね。
書込番号:12825733
2点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
やはり故障みたいです。こういう時、皆さんが同じ症状かもと
こちらで質問させてもらいましたが、そうでもないようでした。
こんな故障もあるんだなあと不思議なきもします。
イモラさんありがとうございます
LAN接続はしていたのですが、ネットでの予約は気になっていたものの
利用していませんでした。設定に時間が掛かってしまい
お礼が遅くなりすみませんでした。
地デジも録画出来るようになりました。
当分これで使ってみます。というか、今までより便利になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12827294
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850を現在使っていますが、DMR-BZT700に買い換えることになりました。
そこでBW850に録りためた音楽を移動したいと思っています。
SDカードに移動しようと思ったのですが、どうも出来ないのですが、無理なのでしょうか?
分かる方がいらっしゃれば、教えてください。
0点

ただ単純に
BW850取説操作編P90の要領でやってもできないってことですか?
それともSDカードの容量が足りなくてできないってことですか?
後者ならSDHCカード使えばいいだけの話だし
(要するに容量の大きなタイプを使ってみる)
前者なら一度SDカードをフォーマットしては?という話になります
(取説操作編P108とP109)
ちなみにSDカードに入ったその音楽は
BZT700のHDDに入れられないことは了承されてますよね?
書込番号:12572266
0点

SDカードへコピーできるはずです。
そもそも、SD対応プレーヤーで聴くための機能ですから。
フォーマットかなんかの問題じゃないでしょうか。
ただ、そのSDカードで他のDIGAにコピーする事は出来ないと思いました。
著作権保護のためだそうです。
書込番号:12572270
0点

4GのSDHCカードにコピーしようと思ってフォーマットして400曲余り移したのですが、SDカードの中が空っぽ。
もう一度、フォーマットして1曲試したら空っぽ。やっぱ安物はだめですね。
そのカードを店に返品して、パナソニックの2Gに買い換えたら問題なくコピーできました。
新しいDIGAでもHDに移せないのですね。DVDにバックアップしてそれをHDに移せませんかね?
みなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:12579590
0点

RAMにならバックアップできますがそれも暗号化されてるので無理です
素直にSDカードを使って視聴するしかないです
書込番号:12581061
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ビデオカメラで撮影した動画ををDIGA DMR-BW850でBRディスクに書き込みましたが、AACSのプロテクト(V10)がかかってしまってるようです。DMR-BW850でダビングはできるのですが、パソコンのBRドライブ(V12)ではダビングができません。(再生は可、読み込みは不可) DMR-BW850で書き込むと著作権のない動画でもプロテクト(AACS)がかかってしまうものなのでしょうか?DMR-BW850でAACSなしのBRディスクを作成することは無理なのでしょうか?
0点

OSは何です?
UDF2.5〜が読めない環境というだけでは?
再生ソフトはソフト自体にそれを読む機能があるだけで。
書込番号:12538606
0点

早速の返信ありがとうございます。
> OSは何です?
Windows Vista です。
>UDF2.5〜が読めない環境というだけでは?
いや、市販のブルーレイディスクは読み込みできますので。。。。。
DIGA DMR-BW850で撮影した動画を書き込むと、aacsフォルダが書き込まれてしまうのです。
aacsフォルダを作成しない書き込み方法を探しています。
書込番号:12539094
0点

経験上、プロテクト・フリーの素材でもディスクに書き込んだ時点でAACSのフォルダは作られてしまいます。
しかしこのフォルダが存在してもレコーダ上の表示ではプロテクト・マークが付きません。
PC側の操作でAACSのフォルダを削除してもレコーダでの再生は可能でした。
レコーダ側の管理アプリから見たステータスが同じとは限りませんので、参考例とお考えください。
書込番号:12539193
0点

ビデオカメラの素材でもAACSフォルダは作られて正常です。
AACSフォルダだけにコピーガードの情報が入っているなら
簡単に外されてしまいます。
全体的に情報が小出しなんですけど、AVCHD機の映像を取り込んで
BDに高速ダビングし、それをPCのBDドライブに入れて
「エクスプローラで」読もうとしたらフォルダやファイルが
表示できず、しかし市販のBD-ROMはエクスプローラで
ファイルやフォルダの表示ができたんですね?
>ダビングができません
というのはどういうソフト上でどういう操作をしたら
どのようにうまくいかなかったんです?
エクスプローラでm2tsファイルをただ単にHDDへコピーして、
SplashやGOMなどのデコーダ内蔵プレーヤで再生できないんですね?
書込番号:12539406
0点

>全体的に情報が小出しなんですけど、AVCHD機の映像を取り込んで
>BDに高速ダビングし、それをPCのBDドライブに入れて
>「エクスプローラで」読もうとしたらフォルダやファイルが
>表示できず、しかし市販のBD-ROMはエクスプローラで
>ファイルやフォルダの表示ができたんですね?
表現の仕方が悪くて申し訳ありません。
エクスプローラーでフォルダやファイルは表示できます。
>というのはどういうソフト上でどういう操作をしたら
>どのようにうまくいかなかったんです?
イメージファイルをHDDに作成したいのですが・・・・
DVDFab8では読み込みができませんでした。
ImgBurmではISOファイルを作成しようとしてもBINファイルが作成されてしまいました。
>エクスプローラでm2tsファイルをただ単にHDDへコピーして、
>SplashやGOMなどのデコーダ内蔵プレーヤで再生できないんですね?
それは再生できます。
書き方がマズくて申し訳ありませんでした。
とにかくパソコンのHDDに落として、動画編集するのが目的なんです。
書込番号:12539829
0点

そういったプレーヤで再生できるのでしたら
コピーガードが施されていないということです。
DIGA側では一切編集していませんか?
編集をしているとPCに持ってきた時に正常に読めないこともあります。
もっと言えば単純にソフトの使い方の問題のような印象です。
編集はどのソフトでするんですか?
ビデオカメラから直接PCに取り込めばいいんですけど
それができない事情があるんですか?
(消しちゃってBDにしか残っていないとか)
何でもフリーソフトでやろうと思ったらそれなりの知識が必要です。
市販の編集ソフトを持っていないのでしたら、体験版にでもm2tsを
読ませてみて編集できることは確認してみると良いです。
書込番号:12539916
0点

キリコミ隊長さん
カメラはHDVでしょ?
HDDへの取り込みはDRで、BDへのダビングは高速ダビングでしょ?
であれば、BW850では、そのようになります。
もともとパナはHDVの取り込みはサポートしていないのですが、
BW*50世代の機種まで、HDVから無劣化でBDを作成すると
コピー禁止のタイトルに化けます。
ダビング直後ではコピーフリー状態なのですが、
BDを一旦取り出したり、電源OFF/ONをしてディスクを再読み込みするとOUTです。→実質コピー禁止ディスクになります
>DMR-BW850でAACSなしのBRディスクを作成することは無理なのでしょうか?
BW*70世代以降は改善されましたが、BW850で無劣化BDを作るとコピー禁止に化けるのは避けられないと思います。
しかし、無劣化でなければOKです。
●HDDへの取込み時にHGモードで取込み→BDへ高速ダビング
●HDDへDRで取込み→BDへHGに変換して実時間ダビング
上記のいずれかで行えば、コピーフリーを維持できるはずです。
書込番号:12540365
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
HDV機の映像だとしてコピーガードがかかった状態になり、
そのBDからm2tsファイルを取り出してから単体再生が可能なんでしたか?
レコーダでだけコピーガードがかかった状態に見えるのか、
それともPCでm2ts単体再生すらできなくなるのかなんですけども。
書込番号:12540628
0点

うめづさん
そのあたりになると、私は全くわからないんですよ。
申し訳ありません。
デジタル放送を録画したディスクと同じではなかろうか?
と思っていますが。
PCにはまだBDドライブもないものですから・・・
CPUも、Pentium D820 (2.80GHz)です。
書込番号:12540691
0点

早速有難うございます。
正直なところHDVというのが頭になくて、AVCHDかと聞いてみて
否定されなかったのでそうなんだろうと思っておりました。
確かにHDVだったらそちらの方がつじつまが合いそうですけども、
コピーガードされたディスクからm2tsを抜き出して
オーサリングや再生に使えるならコピーガードの意味がないんですよね。
実際、デジタル放送を録画したものはm2ts単体再生が不可ですし
中身もコピフリのものとは大きく違い、まあそれは当然だと思います。
スレ主さんは再生ができるということなので、デジタル放送のような
コピーガードではないんでしょうし、話を聞いている感じでは
それ以前の問題のような印象を受けています。
HDVの話にしても、m2tsの暗号化までそんなに短時間でできるんだろうか、
管理ファイルかどこかにちょっとビットが立っているだけなんじゃなかろうか
みたいな疑問を持ってm2tsを調べた方がいらっしゃればぜひとも
どういった結果だったのかお伺いしたいところです。
コピーガードがかかってしまっているというm2tsの短いサンプルでも
ありましたらもちろんこちらで調べることはできます。
書込番号:12540857
0点

う〜ん。
勝手にHDVかな?と思ってレスしてしまいましたけど、
(AVCHD前提の)うめづさんとスレ主さんは話が通じているようですので、
違うかな?という気もしてきました。
やはり、質問における最初の型番情報の開示は重要ですね。
書込番号:12540891
0点

うめづさん、ハヤシみあるでヨ!さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
最初の質問時に情報不足でご迷惑おかけしました。
ビデオカメラはAVCHDです。撮影記録したメモリーカードをDIGA DMR-BW850に読み込ませた後、ブルーレイディスクに書き込みました(ここまでは撮影した友人の作業なんです)
そのブルーレイディスクを私がパソコン(Vista)で複製しようと試みているわけです。
今日、AnyDVD HDを購入してイメージファイル(ISO)の作成を試みました。
すると、PCのHDDにISOファイルが出来ました(他のソフトではこれさえできません)
しかし・・・このISOファイルを仮想ドライブ(Virtual CloneDrive)を使ってPewerDVD8で再生しようとしたら、「このフォーマットには対応していません」とメッセージが出ました。
当然、ディスク作成もできません。
他のブルーレイディスクでは何の障害もないので、パソコンのシステムやソフトには問題はないと思います。
DIGA DMR-BW850で作成したディスクのAACSバージョンがV10で私のパソコンのブルーレイドライブのAACSバージョンがV12というのに問題があるのでしょうか?それとも、これは関係ないのでしょうか?
とりあえず、このディスクを20枚複製しないといけないもので・・・・(^^;
最悪、撮影していただいた友人に無理言ってお願いすることになりますか。。。
書込番号:12543267
0点

色々よろしくない事を覚える過程で、本来コピーガードなどが無い
ごく普通のデータが記録されたディスクを複製する方法さえも
見失ってしまったという感じでしょうか。
後ろ3分の2はまったく関係ありません。
BDのデータをPCのHDDにコピーし、それをブランクBDに
適切なUDFを指定してそのままコピーするだけです。
焼きソフトの機能で連続して焼き続けることも出来ると思います。
書込番号:12545000
3点

>HDVの話にしても、m2tsの暗号化までそんなに短時間でできるんだろうか、
かなり昔のDIGA(XW320だったかな?)でのHDVですが、DIGAのi.LinkでHDV取り込んで、
BDAVやAVCREC形式などで焼いたディスク内のm2tsは、PCで読むなりコピーするなり、何でも
出来ましたね。
DIGAを優秀な実時間HDV-AVCハードエンコーダーとして使っていました。
BW690が来たので、こんどPCのHDDからBW690にi.Link直結でのストリーム受けができないのか
試してみようと思います。
書込番号:12545610
0点

あっすみません、無劣化DR録画での話題だったのですね<(_ _)>
それは試したことがないので分かりません。
書込番号:12545660
0点

最初のコメントで示唆した積もりでしたが、まだ試して無いようでしたら以下をお勧めします。
・AACSのフォルダをPCの操作で削除し、デスクトップ上のD&DでBD全体をコピーする。
私は VISTA&7(UDFの書き込みをOSがサポートしている)で実行しています。
ハッキング・ツールを使用する必要はありませんでした。
またイメージ書き込みソフトも使用していません。
私の実行環境はSONY+BD-RE(SONYは第一世代からBDからの書き戻し機能があったので。PANAでは試していません。まだBD-RはUDFのVer.が異なるためREとは手順を替える必要がありました。)なので保障はできませんが。
書込番号:12545978
1点

ほるへすさん
>・AACSのフォルダをPCの操作で削除し、デスクトップ上のD&DでBD全体をコピーする。
なんということでしょうか・・・・これで全く問題なく出来ました!
今まで悩んでいたのはいったいなんだったのでしょうか?(笑)
うめづさん
> 色々よろしくない事を覚える過程で、本来コピーガードなどが無い
> ごく普通のデータが記録されたディスクを複製する方法さえも
> 見失ってしまったという感じでしょうか。
全くおっしゃる通りで耳が痛いですぅ。。。。
いろいろありがとうございました。
ほるへすさん、ハヤシもあるでヨ!さん
参考になる書き込みありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:12547570
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
久々に物欲が沸いて、エコポイント期限につられて、フラっとBRAVIA KDL-22EX300という機種を、自分の部屋のDLNAクライアントとして買いました。実質3.3万円くらいです(5年補償費込み、エコポイント分は引いた値段)。
DMR-BW850につないでみると、以下のような感じでした(100BASE-T接続)。
良かった点
・30秒飛ばし、15秒戻しができる。30秒飛ばしを、例えば3回押すと、一気に1分30秒飛ぶなど、CM飛ばしが便利。
・リモコンの反応はとてもよい。特に、早送り、巻き戻しはかなりスムーズ。これまで利用していたPCのWindows Media Centerとくらべると、特にグッド。ただし、早送り中、かなりの紙芝居になるのは致し方ない。
・当たり前ですが、画面はとてもキレイでスムーズ。普通に再生していたらHDMI接続と区別がつきません。
悪かった点
・BW850の、疑似フォルダー機能(まとめ)は、BRAVIAからはまったく見えない。つまり、全タイトルが古い順に並ぶ。普通、最近録ったものを見るので、たどり着くまでが大変。タイトル一覧をスクロールしていくと、10〜20タイトルずつ、ゆっくりゆっくりと出てくるのを待たないといけない。
一番古いタイトルを選んで、「上」を押しても、1番新しいタイトルが出たりしないので、延々スクロールが必要です。
(私は200タイトルくらい、貯めているので特に大変)
(タイトル一覧は通常のリスト表示と、画面いっぱいのアイコン表示が選べる。アイコン表示だとスクロールしやすくて便利)
・早見再生がない(悲しい!)
まあ、だいたい想像通り。全体としては、満足な買い物でした。ノートPCのモニターとしても使えるので、お買い得でした(普段はそちらがメイン)。
## 久しぶりにぱらぱら見ると、東芝さん、相変わらず最初の機種は大変みたいですね。がんばってほしいです。当面、レコの購入予定はありませんが。
## ソニーX90もDLNAサーバーになり得ますが、私のは高速起動にすると、24時間以内にハングるダメな子なので、試してません。本当なら、フォルダーも見えて良い感じのはずです。
## 20年前に買った14インチ ブラウン管を捨てられるので、すっきりしましたw
1点

お久しぶりですねえ…
今年の8月以来3ヶ月ぶりでしょうか(笑)
BW850に200タイトルも貯めてるんですか?(驚)
確かに探すの大変ですね
お暇でしたらぼくのブログで
たまにAV機器について語ってるので
そちらにもお越しくださいm(__)m
書込番号:12179066
0点

お久しぶりです。あまり役には立たない書き込みですいません。
ちゃんと数えたら255個たまってました。。ちょっとしたものを焼くのが面倒で。でも細かいCMとかばっかりで、使用量はいつも200Gバイト前後で、残量には困っていません。
たまに覗くと、楽しかったです。
書込番号:12181317
0点

PCモニターとして、ハーフHDは致命的といまさらながら気付きました。。。この子は(可能なら)返品をお願いして、交換する予定です。ど素人だ。。
別スレで、お勧めTV聞いてみています。もしよろしかったら、よろしくです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12193186/
書込番号:12193481
0点

結局、ソニー液晶はそのまま維持することにしました。PCモニターとの兼用は、いまいちお得じゃないと分かったからです。
ちなみに、買ったのはビックカメラで電話で商品交換の相談をしたら、何の問題もなくOKという感じでした。さすが、リアルの大手は安心感がありますね。ネットだと大変だったでしょう。
一念発起して、Digaのタイトルを減らしました。250→200くらいになりました。焼いたり、消したり。これでだいぶ、快適です。
よく調べると、Diga特有のまとめに放り込むためのゴミタイトルが約50個もあるんですよね。邪魔です orz
書込番号:12226557
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW-○50系で、新しいファームウェアが出たようです。
内容は、次の通りです。
* ダビング動作の安定性向上
* BDビデオの再生互換性向上、など
オンエアーダウンロード放送は、11月8日から14日の予定だそうです。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw950.html
旧機種でも、ちゃんと対応してくれるのは、ありがたいですね(問題ないのが一番ですが(^^;)。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





