DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年12月29日 18:37 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2009年12月28日 21:02 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月22日 08:46 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月19日 00:19 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月15日 17:41 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年12月14日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DVDを見た後、画面が乱れてしまって、HDに録画した映像の再生やBDからテレビを見ることが
できなくなってしまいます。主電源を切ってから1時間ほど経てば普通に使用できるようになるのですが、これはどこかボタンを押せば解消できるのでしょうか?
0点

あっと書き忘れ。
しかも接続は、D端子?
もしそうなら、恐らくTVが原因です。過去スレ多いです。
この手のトラブルの多くはTVが原因であることが多いです。
書込番号:10631569
1点

エンヤこらどっこいしょさん、
ご教授ありがとうございました。また、返信が遅れまして申し訳ありませんでした。
大変参考になりました
書込番号:10703435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DVDからHDにダビングをしていたところ、うまくいかなかったようでずっとダビングをしている状態が続いています。説明書どおりにダビング中止のため「戻る」ボタンを3秒以上押してみましたが、STOPの表示が点滅する状態で、機器はダビング中と認識しているようです。
HDの録画一覧には×印が付いていて、再生しようとしても「再生できません」と表示され、HDからDVDへ切り替えようとしても「ダビング中のため実行できません」と表示されます。
ダビング状態を終了させるにはどうしたら良いでしょうか。どなたか解決手段をご存知の方がいらっしゃいましたらお助け願います。
7点

ダビングはどのくらい続いてるんですか?
どんなDVDをどんな手順でダビングしたんですか?
書込番号:10696086
2点

遅くなりすみません。
日曜の18時すぎからで、まだ同じ状態なので約1日が経ちました。
昔のDIGAで録画したアナログ放送の番組をアナログ用のDVD-RAMにダビングして、それをBW850のHDにタビングしていたところです。2番組を一緒にダビングしたのですが、一つ目はうまくいったようなのですが、二つ目がうまくいかなかったようなのですが、HDの録画時間からみると最後の録画記録みたいなのだうまくいかなかったみたいです。
書込番号:10698661
1点

げっまさかとは思いましたが…
そんなに放置しなくても良いのに
電源ボタン長押しで再起動させた方がよいと思います。
書込番号:10698726
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ずっと東芝のRD-X5を使っておりましたが、最近BW850を買い増した者です。
D3端子のパナのTH-28FP20という16:9のブラウン管TVに接続しています。
RDの場合、アスペクト4:3の市販DVD-VIDEO(上下黒帯なし・4:3テレビなら画面一杯の映像)を再生しますと、16:9のテレビの左右に黒帯が出てタテヨコ比が崩れることも画像がカットされることなく表示されていました。
BW850の場合、取説に従いTVアスペクトを「16:9」に設定し同一DVD再生しても、取説のように16:9のテレビの左右に黒帯が出ず、「16:9ワイド」を選択したように横に引き延ばされます。
再生中にサブメニューから「画面モード切替」で「ズーム」を選択すると、タテヨコ比は正しくなりますが、画像上下がカットされます。
(BW850で録画した4:3映像に関しては正常に左右黒帯出てタテヨコ比崩れることなく正常に表示されます。また、16:9のDVD/BD-VIDEOは問題なく16:9で表示されます。)
これって、故障?それとも仕様なのでしょうか??
ご教示よろしくお願いします。
1点

TV側の設定で、映像の横幅を画面いっぱいまで拡大しているのでは?
例えば、BW850で録画した物は4:3映像の左右に黒帯を付けて16:9にしてTVに送っているけど、DVDは4:3のまま送っている等で、TV側では16:9はそのまま、4:3だったら画面いっぱいまで拡大して表示、みたいな動作に成っているのかも知れません。
以下のPanaのマニュアルページにはTH-28FP20は無く、TH-36FP20とTH-36/32/28FP50
が載っていたので、試しに、TH-36/32/28FP50のマニュアルをダウンロードして読んでみたところ、操作編26ページによると、TV側の表示設定で「ノーマル」では無く「ジャスト」にしていると、4:3映像をTV側で横に引き延ばして表示する様です。
http://panasonic.jp/support/tv/product.html
このため、お手持ちのTVのマニュアルで、同様の機能の有無と、TV側で何も表示加工しない設定に成っているか、確認してみては?
書込番号:10663658
0点

もしかして、D/コンポーネント変換ケーブルを使い、コンポーネント端子入力にて接続してません?
コンポーネント端子だと画面サイズ情報を伝えないのでこういうことが起こります。
書込番号:10664012
0点

うちは、BW750とBW800それとSONYのT70を32FP15のD3端子に接続しています。(D端子セレクタ使用)
DIGAの2機種は、スレ主さんと同じ症状ですね。
唯一の解決策っぽいのは、DIGAの初期設定で[D端子出力解像度]を[D1]にして、テレビ側の画面モードを[ノーマル]にする事かな。
SONY機では、問題無くサイドに黒帯の付いた[4:3]で表示されます。
そのかわりに、スカパー!e2のSDチャンネル(SDでもワイド放送している一部チャンネルを除く)で16:9映像の時は上下左右黒帯の超額縁表示になるけど。(DIGAなら一応ズーム表示が出来る)
書込番号:10666673
4点

皆さま、ご回答ありがとうございました。
「東芝のBDレコは最狂です。」さんの通りやってみたら、問題なく再生できました。
パナのサポセンにも確認してみましたら、初期設定のD端子設定での仕様だそうで、ここを「D3」にしている限り、常に16:9の画像として信号を出力するようです。
BW850で録画した4:3の番組は、左右黒帯付の16:9の画像として録画するので、D端子設定がD3のままでも横に引き延ばされることなく再生されるそうです。
なので、いちいちD端子設定を変更するのも面倒ですから、4:3画像のDVDはRD-X5で観ることにします。アナログ停波後もRD-X5に活躍の場が残りました。
CATVのSTBとiLink接続する必要から今回BW850を選択したのですが、しかしどうもRD馴れしてしまった身には何とも釈然としない仕様ですねぇ…。
書込番号:10667306
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
EDIUS Neo2.5を利用して(*.m2ts)を出力、
SDカードにpriveta--AVCHDフォルダーを作成、
AVCHDフォルダー直下に作成した(*.m2ts)ファイルを格納しました。
しかしBW850では認識しません。
取り込みは無理なのでしょうか?
過去ログも見てみましたが解決できませんでした。
0点

AVCHDはm2tsファイル以外にいくつかのフォルダや管理ファイルで成り立っています。
例えば http://www.minagi.jp/hdcsd7.html の真ん中辺りの画像みたいな感じです。
というわけでこのようなフォルダやファイルを作る(オーサリングする)必要があります。
multiAVCHD
http://multiavchd.deanbg.com/
これにm2tsファイルをドロップしてボタンを2回くらいクリックすれば
AVCHDオーサリングが完了します。
媒体は別にSDカードに限らずUSBメモリやUSB外付けHDDでも構いません。
この場合はPRIVATEフォルダは有っても無くても構いませんがドライブのルートに
置かないと認識されません。
書込番号:10648900
1点

うめづさん
回答ありがとうございます。
multiAVCHDで解決しました。
PC用ブルーレイドライブを購入すれば済むことなのですが
当面予算がなくSDカードで観賞することにします。
EDIUS Neo2.5がEOS 5DMarkIIが正規対応ソフトとなり使用することにしました。
書込番号:10651674
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
既出の質問でしたら失礼します。テレビはパナソニックTH−L32V1、ビデオはDMR−BW850とDMR870を両方共HDMIで接続しております。BW850をHDMIの1で接続しており、DMR870をHDMIの2で接続しております。BW850はTH−L32V1の番組表から予約録画出来るのですが、BW870を番組予約の際に選択できないものかをメーカーに聞きましたところ、選択は出来ないのでレコーダーから予約して欲しいといわれました。
複数のレコーダーを使っていらっしゃる方々もいらっしゃると思いますが皆さん手動で予約録画なさってるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
分類が違うところからの質問のようで恐縮です。
0点

まんだれーくさんこんにちは
ビエラリンクでの録画予約はHDMIの1のみの対応です。
>複数のレコーダーを使っていらっしゃる方々もいらっしゃると思いますが皆さん手動で予約録画なさってるのでしょうか?教えていただけたら幸いです
手動で予約を入れています。そんなに面倒なことでもないですし予約の失敗もしたくないので各レコーダで予約しています。
書込番号:10634911
0点

説明は端折るけど、
予約は、テレビからじゃなくて、レコーダからの方がいいですよ。
かく言うアタシはどちらも使ってなくて、
DIMORAからの予約オンリーだけどね。
書込番号:10635058
0点

ご返事有難う御座いました。ビエラリンクなどという宣伝をしているし、色々とリンクしているものかと思いましたら、D端子やビデオ端子と同じで独立しているという解釈でいいのですね。話は変わるかも知れませんが、以前のDVDはテレビをつけなくても予約画面を本体で確認できたのに、ブルーレイになったらテレビをつけて確認しないと予約履歴やタイマー予約ができないのは不便だと思いました。以上です、重ねてご返事有難う御座いました。
書込番号:10635437
0点

>ブルーレイになったらテレビをつけて確認しないと予約履歴やタイマー予約ができない
DIMORA使えばネットやってるついでに
ちょいとログインすればPCから予約も予約確認も出来ます
TVつける必要ないしそもそも自宅にいる必要もありません
書込番号:10635471
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DIGA DMR-BW850を、5月22日にヤマダのLABI渋谷で購入しました。
最近徐々にハイビジョンビデオカメラ(キャノンivis HF-11)で撮影した映像を、USBケーブルやSDカードでダビング(取り込み)する作業をしています。
ところが、ダビング後の映像を念のため確認してみたら、25分程度の映像を10回ダビングしたうち4回くらいの割合で、映像と音声が一部欠落する(2〜3秒分コマが飛ぶ)という現象が起きていました。
SDカードを、DIGA DMR-BW850で再生するときには、問題なく再生できるので、ビデオカメラ本体やSDカードに問題があるとは思えません。
ちなみに、テレビ番組の録画では、DIGA DMR-BW850で一度も不具合が起きたことはありません。
このような現象が起きるのは、やはりDIGA DMR-BW850の異常でしょうか。
解決する方法があれば教えてください。
0点

> 25分程度の映像を10回ダビングしたうち4回くらいの割合で、映像と音声が一部欠落する(2〜3秒分コマが飛ぶ)という現象が起きていました。
「25分程度の映像を10回ダビング」とは、10個の別々の動画でしょうか、それとも同一の1個の動画でしょうか?
再生は、BW850のHDDの動画を再生したのですよね。
HF11 の撮影モードは、もしかして MXP モード(24Mbps)でしょうか?
PANAのビデオカメラでは、HA モード(17Mbps)が最高の bit rateですので、
BW850のスループットが追い付かないのかも知れません。
HF11 の FXP モード(17Mbps)でも、同様な現象が起こるのでしょうか?
書込番号:9803008
0点

内容について、書き込みしていただいたのに返信が遅くなり、申し訳ありません。
10回くらいダビングしたのは、全部違う種類の映像で、ほとんどFXPで撮影していて、ごくたまにMXP(最高画質)で撮影しましたが、欠落していたのはFXPでした。
これは、MXPで撮影した割合が少ないので、たまたまそういう現象が起きなかっただけなのかもしれないし、関連性はわかりません。
SDカードは、東芝の32ギガの純正SDカードと上海問屋の16ギガのSDカードを併用しています。
他にあまり書き込みがないところを見ると、皆さんのDIGA DMR-BW850では、そのようなことが頻繁に起きることはなさそうですよね。
書込番号:9858714
0点

> ほとんどFXPで撮影していて、ごくたまにMXP(最高画質)で撮影しましたが、欠落していたのはFXPでした。
bit rate が高いから問題が起きた訳ではなさそうですね。
SDHCカードでの再生はOKだけど、BW850に取込んだ後の再生はNGとのことなので、
AVCHD(SDHCカード)形式からAVCREC(BW850)形式に変換された時に、
何かパラメータがおかしくなった可能性があるのかも。
PANAのお客様相談センタに問い合わせてみた方が良いと思います。
メーカが異なるので、確認&検証ができませんと言われるかも知れませんが。
書込番号:9859447
0点

はじめまして
本日、うちのBW850でも同じ現象が発生しました。
SONYのHDR-SR8で撮影した映像(1時間ほど)を
USB接続でHDDへ取り込み、
再生してみると途中で1カ所だけ
1〜2秒ほど音声が途切れる部分がありました。
その時に、一瞬だけ映像も飛びます。
何度再生しても同じでした。
ハンディカム側の映像は問題ありませんでした。
原因が分かりましたら教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10630812
0点

hskk6511さん
組合せとしては、PANAで動作確認できているもののようですね。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bw95_usb.html
しかし、HPにも
「あらゆる条件において、当該機種でのダビング、
再生機能を全て保証するものではありません。 」
とも注釈がありますので、
圧縮の MPEG4 AVC 回りで何かSONYとPANAでパラメータの差異があるのかも知れません。
または、BW850の不良の可能性もあるかも。
手間はかかりますが、PCでAVCHD DVDを焼き、
そのAVCHD DVDから取込んでみたらどうなりますでしょうか?
書込番号:10631719
0点

羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
PANAで確認済みの機種だったんんですね。
>手間はかかりますが、PCでAVCHD DVDを焼き、
>そのAVCHD DVDから取込んでみたらどうなりますでしょうか?
上記手順を何度か試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
結果が出ましたらまた報告します。
現象の再現性が無いとメーカーに言えませんし、
今後使っていくにも
USB転送後にハンディカム側のHDDを消去するのが怖いです
何とかして原因を掴みたいです。
書込番号:10632455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





