DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年9月27日 15:06 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月25日 23:53 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年9月25日 20:36 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月25日 17:11 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月19日 21:52 |
![]() |
13 | 4 | 2009年9月18日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
この機種を購入して約3ヶ月経ちます。
以前から思っていたのですが、十字キーの反応鈍くありませんか?
HDDに録画した番組を見るとき、番組がサムネイル表示されます。
十字キーを上下に押しても反応が鈍くワンテンポ遅れたり。
連続で3〜4回押しても1〜2個しか反応しなかったり・・・
しかもかなり強めに押さないと反応しません。
左右はまあまあ許容範囲に反応します。
EH73Vという機種も持っているのですがこの機種は
とてもスムーズに反応するので850は使いにくいです。
みなさんの850は十字キーの反応どうですか?
こんなものなのか、それとも私のリモコンが不良品なのか?
0点

ぼくはBW730ですが
おそらくそんなもんだろうと推測します
というのも…
BWx30系は史上最強と言ってもいいほどトロイんですが
それよりちょこっと改善されたのがBWx50系らしいです
基本的にハイビジョンレコって
アナログ放送対応のレコよりトロイから
許容範囲と言えば許容範囲なのかも!?
くどいようですが
BWx30系は史上最強のトロさなので…_| ̄|○
あと個人的に思ってることですが
一応パナ機のリモコンって数字ボタンがふたの中だし
コマ送り・コマ戻しが左右キーと兼用だから
使いにくさは倍増です
EH73Vのリモコンはあるんですよね?
一部のボタンは動作しないかもしれないけど
リモコンコードさえ合わせればBW850も動作します
ぼくは日立DV-AS55(パナDMR-E80H同型機)のリモコンを使ってます
市販の学習リモコンを使うっていうのも手です
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524454529
書込番号:10214549
0点

王子,ひじょーーーうに懐かスィ〜日立のリモコンね。
DVDレコでは操作しにくかったけど,
書込番号:10215775
0点

十字キーですが、少しでも押す位置が悪いとリモコンから信号が出力しません。
少しのずれなら、強く押せば出力する場合も有ります。
できれば、十字キーの設計を見直してほしいところです。
あと、デジタルチューナー機になってからはすべてのレコーダーは遅くなっています。
データー量が多くなっているので処理が追いつかないのでしょう。
リモコンキーを押しても反応しないときは、中が忙しいと思っています。
リモコン側と本体側の両方のせいで、とても反応が悪いと思います。
ちなみに、SONYのBDZ-X90を持っていますが、
本体が忙しくてもリモコン受信部はいつでも取り込んでくれているので反応が良いです。
スキップとかフラッシュ(パナの30秒送り、10秒戻しみたいなの)は押した数分を移動してくれます。
パナソニックもリモコン受信はいつでも受けるようにしてほしいものです!!
書込番号:10215962
0点

HDDの録画一覧の番組を選ぶ時は、スキップボタンを押せば、録画一覧の9項目全体が瞬時に変わります。
その中でどれか1項目を選ぶ時は、十字ボタンの上下ですが、
パナの上下の反応は、左右よりやや悪いです。ただ極端に鈍いことはないです。
極端に鈍い場合は不良かもしれません。
それより、BW850系のリモコンはとにかくボタンが硬いので、
押し続けると、指が腱鞘炎になるかもしれません。
パナ史上最悪のリモコンといってもいいでしょう。
制作した段階でパナ社内でテストして、
これじゃあ硬く使えない、と誰も反対意見を言わなかったんでしょうか。
BW730系の激遅のトロさにしても、750系で改善されたとはいえ、
なぜ730系で修正してから出荷しなかったんでしょうか。
いったん制作したら、欠点がみつかっても、コストを気にして修正せず、そのまま出荷してユーザーに負担をかける、まさに大阪商人のドケチ根性が染みついてます。
FF式暖房機のリコールは全く教訓になっていないのでしょうか。
X90の15秒フラッシュは、押した分だけ進むんですか。
X95の15秒フラッシュは、ゆっくり押すと、1分後に飛ぶのに8秒、2分後に飛ぶのに、16秒かかります。(ボタンを押す時間を含めるとさらに数秒追加。)
素早く押すと、8回押しても2分後には飛ばず、1分くらいしか進みません。
スキップの映像もボタンより遅れて表示されるし、ソニーの特殊再生は最悪です。
改善を要求したのに、RXでも全く改善されていません。
ソニーもドケチ根性が染みついてます。
一方、パナ30秒のフラッシュは、素早く100回押しても、押し終えた瞬間に50分後に瞬時に飛びます。
パナの特殊再生は非常に優れていて、ソニーはパナの足下にも及びません。
ソニーも特殊再生だけは、パナを見倣うべきです。
書込番号:10216681
1点

>X90の15秒フラッシュは、押した分だけ進むんですか。
X90のフラッシュ他反応速度等は最新Ver upで改善された
と過去スレあります。
X95にも改善Ver upが待たれていますが、まだのようです
ね。
>ソニーもドケチ根性が染みついてます。
BDP-S5000ESでも早送り紙芝居ですから相当なケチケチ振り
ですよ(フラッシュは試していません)。
書込番号:10216897
1点

僕もこの機種を使っていて確かに遅いな〜
と思うことがあります。
でもisikunさんがおっしゃているような
感じで処理の問題だなとあきらめていますが・・・
書込番号:10217516
0点

>X90の15秒フラッシュは、押した分だけ進むんですか。
X90だと押した数だけ進みます。タイムバーを出すと、進む時間が表示されます。
かなり早く押しても反応しないことは無いです。これはバージョンアップ前から同じです。
>一方、パナ30秒のフラッシュは、素早く100回押しても、押し終えた瞬間に50分後に瞬時に飛びます。
DMR-750ですが、確かめるのに、ポーズ状態からやっていました。再生中ならかなり反応が良いですね。
書込番号:10218312
0点

>かなり早く押しても進まないことはないです。
それは、たぶん、高橋名人ほどの素早い連打になっていないのでは?
X95で毎日チャプター編集してますが、番組の最後でチャプターがつかないソニーでは、
フラッシュが押した回数進まない、進んでもトロくて遅いので、いつも悩まされてます。
書込番号:10218999
0点

>X95で毎日チャプター編集してますが、番組の最後でチャプターがつかないソニーでは、
>フラッシュが押した回数進まない、進んでもトロくて遅いので、いつも悩まされてます。
どうもX90とX95では動作が違うみたいですね。
スレ主様
話がSONYの方にいってすいません。
DMR-BW850はキー動作がいまひとつと思いますが、良い機械だと思います。
私は編集のしやすさでSONYよりもパナをメインに使っています。
書込番号:10219405
0点

こんにちは^^
みなさんありがとうございます。
不良ではないみたいで安心しました。
頑張って十字キーと戦っていきます(笑
書込番号:10221572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
素朴な疑問なのですが、電源ボタンが開閉トレイの上にあるのは何故なんでしょう?
トレイを開閉させようとして間違えて電源を落としてしまいます。
何か理由をご存知の方がいらっしゃったら、お教えください。
...それとも、私の奴だけ、間違ってボタンが逆に付いている???
0点

大分以前にも確かスレがありましたが...
AV機器が大体左側に電源ボタンがあるのでそれに合わせているのではないでしょうか。
書込番号:10198237
0点

>それとも、私の奴だけ、間違ってボタンが逆に付いている???
もし逆についている製品があれば、貴重なもので価値があると思います。
一般のかたは電源のスイッチはさわらないでリモコンでオンーオフすると
思います。
私の場合初めて電源スイツチの位置がわかりました。
書込番号:10198320
0点

> トレイを開閉させようとして間違えて電源を落としてしまいます。
-----
私も何回も間違えたことがあります。
トレーの上に、トレーの開閉があるほうが、分かりやすいですよね。
書込番号:10198341
1点

あ〜(笑)
僕もこの機種持っているんですが
いつもはリモコンでやるのに本体で直接開閉させようとしたとき
1度だけ同じことしてしまったことがあります。
残念ながら逆についていることはないので
ご安心を(^^♪
書込番号:10198405
0点

前のシリーズで大論争(?)になったことがあります。
結局、全てAV機器は電源スイッチが本体正面左側にあるのが暗黙の了解になっていることに倣ったものでしょう。水道の蛇口は左に回すと水が出るのと同じで、暗黙の了解を破ると混乱を招きます。
海外製は別として、少なくとも日本のAV機器はテレビもアンプもレコーダーもプレーヤーも、全て電源スイッチは本体左寄りです。
書込番号:10198464
0点

電源スイッチを左右逆に付けると、こんどは一般のAV機器とは逆だといってクレームする人が出るんでしょうね。
量産機器というのは、難しいですねぇ。
書込番号:10198613
1点

BDドライブの搭載位置が悪いだけ。
BDドライブを中央か右側に搭載すればいいのに…
書込番号:10199113
2点

そうですよね。
私もドライブの位置を中央にすればいいのにと思ってしまいます。
SONY機は中央なんですが、やっぱりパナ機は小型化が図られているので
スペースが無いのでしょうか。
小さくて軽いからこそ、重心をセンターに持ってくれば安定すると思うのですが。
書込番号:10199305
0点

なるほど。AV機器の決まりで左側に電源ボタンなんですね!
初めて知りました。ありがとうございました。
でもやっぱりどなたかがおっしゃっているように『だったらドライブを右に付ければよいのになぁ』と思ってしまいました...
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10200423
0点

そう言えば、ここ数年私がチェックしたPanaのB-CAS搭載機器、全部、本体前面の右側が開くようになっていてB-CASの差し込み口が有って、電源やドライブは右側の開閉部に干渉しない左側ですね……
そう言う法則が有ったのですね。
ちなみに私は、先にリモコンでトレイを開ける操作してから、本体の前まで移動して出し入れする派です。
本体内やメディアに埃が付く時間がちょっと増えますが、開くのを待つ時間が省けるので、手軽なこっちを。
書込番号:10204881
0点

仮に左に開閉ボタンを付けると開を押すと下の開閉パネルが押した指に当たり
構造上、具合が悪いのでないでしょうか。
電源ボタン左ありきでシンメトリーにデザインされているような気がします。
書込番号:10213337
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
★デジタル家電が大特価!決算大処分セール第2弾★
ケイタイショッピングにてデジタル家電大処分セール開催!!
99,800円
P20%(19,960円)
価格交渉が得意でない方
参考までに…。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
>AVCRECで2番組同時録画の機能に対応したら
>SPモードでも2番組同時録画も可能になりますか?
AVCの方は可能性は有るかも知れませんが、今更VRモードを多用したい方はいないと思います(その為にAVCでの録画が有るので。)から、出ないでしょう。
書込番号:9899856
1点

禁止する積極的な理由もないし、出来るようになるんじゃないですかね。
32nmユニフィエが出てきたらいけるかもね。パナの思想からするとややこしい制限は取っ払いたいだろうから、ダブルで圧縮はありえるかも。
ここのスレで32nmの話題が出てますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8881285/
書込番号:9899966
0点

動画変換LSIを2個搭載すれば可能だと思いますが、コスト増の割に新たなメリットは少ないので売れないと考えているんでしょうかね。
書込番号:9900304
0点

2つ積むより、単価の下落が大きいハードディスクの容量増やしたほうが、簡単で手っ取り早いから、2つ同時ってのはやらないんじゃない?
書込番号:9900651
1点

皆様ありがとうございました。
リンク先拝見しました。
32nmユニフィエだと可能性があるんですね。
出来るメーカーさんが無いので期待しています。
書込番号:9907020
0点

こんにちは、ようやく対応してくれるメーカー様が出てくれました。
パナが先行しんないといけなかったのに怠けているので
シャープさんが先に新型に搭載してくれましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090924_317402.html
シャープさんチャレンジしてくれとどうもありがとう。
コストが掛かるとかなので出ないだろうとか言う方もいましたが、
対応するメーカーさんが出てくるという事は、
それほど大したコストでは無いと言うことだったのでしょう。
儲け主義だったりやる気の問題だっただけなのでしょう。
パナやソニーもうかうか出来ませんね。
パナのはレコーダーはHDDなどで価格の差をつけてますが、
AVCで2番組同時録画出来ないならば、
HDD容量を増やして値下げしかないのでは、
次の機種でAVC2番組同時録画搭載にしないと厳しいでしょう。
2番組録画中にもBD再生とかダビングとか凄いですね。
巻き返して一歩先に行くには3番組同時録画くらいしかないのでは、
870の機種では搭載するのは確実なのでしょうから
870は売れなくなるかもしれませんね。
書込番号:10211160
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
購入してなかなか快適に動作しています。
(リモコンの反応が今一ですが・・・辛うじて許容範囲内です)
スカパのSD映像なんかも録画して楽しんでるのですが
4:3映像再生時に両サイドにブランキングが付きますよね?
これが薄いグレー色で、気になるんですよね。
これを黒色にすべく色々やってみたのですが駄目でした。
この件何かご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
お願いします。
0点

テレビの焼き付き低減機能が働いています。
初期設定の所の画面設定に行けばありますので、ここを切にすれば黒になります。
書込番号:10178157
2点

色々やってみる前に、マニュアルを読んでれば解決できたと思いますよ。
読めば今は気付いていないことも、気づく事が出来ると思いますので
面倒くさらずに一度お読み下さい。
書込番号:10179471
0点

きゃんぱるさん
のら猫ギンさん
どうも有り難うございました。
全然自分には関係ない部分かと思って気づきませんでした。
完全に横着ですね。
助かりました。
書込番号:10179851
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DIGAには、少し前の機種から「ホームサーバー機能」がありましたが、あくまで「サーバ機能」であり、
肝心の「(DLNA&DTCP-IPに対応した)クライアントソフト」が存在せず、"DIGAで録画した地デジ等の
番組を別の部屋のPCで観る"、ということができず、長らく宝の持ち腐れでした。
(※「BV100」等の専用端末や、アナログ放送等のガードが無い動画なら観賞方法はありましたが。)
それが、2009/7/15にデジオンから発売された「DiXiM Digital TV」によってついに実現!(世界初)
数年前から待ち望んでいた環境が整い、久々の感動体験だったので、その体験レポートです。
(※ちなみにPS3も、今月9/1からDTCP-IPクライアント機能に対応したようです。)
「DiXiM Digital TV」\4980 http://www.digion.com/pro/dxtv/
◆我が家の配置◆
・DIGAは、2Fのリビング。ネットに繋がるルータと有線で接続している。
・PCは、1Fの部屋。2Fのルータとは無線LAN(802.11g)で接続している。(OSは Vista SP2)
◆設定手順◆
1.DIGAの初期設定から「ホームサーバー機能」を「入」にする。
2・「MACアドレス」一覧に1FのPCのアドレスが自動的に表示されたので、それを「許可」。
※ここで「許可」した端末以外からは、接続されることは無い。(セキュリティ)
※PC自体の電源は切ったままでも出来たので、ルータかDIGAにキャッシュ情報がある?
3.「DiXiM Digital TV」を購入して1FのPCにインストールし、アプリを起動。
4.起動直後は「表示される番組はありません。」と出たが、十数秒待つとDIGAに撮りためた
番組リストが表示され、再生できた。(起動時のリスト取得に、やや時間がかかる。)
※DIGA自体は電源オフのままでよく、リモート再生中もDIGA本機はスタンバイ状態のまま。
これだけ。特にネットワーク設定をいじる事も無く、あっさり再生できて驚いた・・。
◆使用感◆
◎DRモード(MPEG-2 TS形式)だけでなく、H*モード(H.264/AVC形式)の録画番組も再生可能。
◎2Fと1Fなので無線LANも低速(36Mbps程度)になるが、そのくらいであればDRでも問題なし。
計算上、DRなら26Mbps、HXなら10Mbps、HEなら6Mbps程度の速度が確保できれば問題ない。
なお再生開始直後等で一瞬電波が途切れても、その瞬間だけ画像がカクカクなる程度である。
◎PCでストリーミング再生中でも、DIGA本体では通常通り好きな録画番組を再生可能、Good。
※再生制限:http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/net/index.html#04
○早送り/巻き戻しはもちろん、30秒スキップ/5秒戻し、タイムバーで好きなところへジャンプ、
前回停止位置から再生できるレジューム機能、音声切替えなど、機能は一通りそろっている。
但し、未視聴やレジュームの判断はDIGA本体とは別で、PC上の操作のみが記録される様子。
同様にPC側で初めて再生しても、DIGA側は未視聴マークのまま。
△DLNA規格の問題だと思うが、チャプターの入出力に対応していないのは面倒。
△i.LINK(TS)入力で保存したホームビデオはリストに出てこなかった。(次のモデルなら可能?)
△起動時に自動的にリストが取得されるが、左メニューの「リスト」をダブルクリックしないと
全件取得されない場合が多い。(自動取得だけだと途中までしか取得されない場合がある)
◆動作条件は非常にシビア◆
自PC&モニタは最近のハイスペック機なので何も問題はなかったが、動作条件は非常にシビア。
購入ページでDLできる「著作権保護機能確認ツール」で事前にチェックした方がよい。
・マシンスペック(CPU、ビデオ、メモリ、通信・・)が高性能である必要がある。
※ハイビジョンサイズ&高圧縮の解凍&暗号化の解除&通信処理などを同時に処理する為。
・グラフィックドライバがCOPPに対応している必要がある(HDCPに対応していればまずOK)。
・更にデスクトップPCでモニタとグラフィックカードをDVI-D接続時は、双方がHDCPに対応
している必要がある(なおアナログRGBで接続しても、本ソフトは使えない)。
以上、リビングやTVを家族に占有されて困ってる・・・といった方は特に、ぜひお試しを。。
11点

>△i.LINK(TS)入力で保存したホームビデオはリストに出てこなかった。(次のモデルなら可能?)
上記はそのとおり、今回のBW*70シリーズから対応しています。
あと、PC以外ではバッファローのLT-H90/91シリーズが価格も安く、パナ・ソニー・東芝等
ほとんどのレコーダーのDLNA再生が可能なのでモニター(TV等)があれば手軽です。
書込番号:10168692
0点

今までは特定のPCのプリインストールソフトでしか、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトはなかったので、
市販ソフトで再生できるようになったのは画期的ですね。
ユーザのすそ野が広がりますね。
家族とTVの取り合いになることが時々あり、
録画済みの番組はDIGAのある居間と別の部屋にあるPCで観れてます。
しかし、サッカーの生中継番組を観たい時に家族とTVの取り合いになり、
DIGAで予約録画もしてあるのでDLNAで追っかけ再生できるか期待したのですが、
結果は駄目でした。多分、DIGAの制約なのでしょうね。
ちなみにPCはVAIOです。
このようなDLNAでの追っかけ再生は、BW*70では出来るのでしょうかね。
誰か試した方はいますか?
書込番号:10169042
1点

>このようなDLNAでの追っかけ再生は、BW*70では出来るのでしょうかね
いや、それは出来ません。
それ以外の機器でも、DLNAで追いかけ再生が出来る機器は今まで見たことが無いので、おそらく、
DLNAでの仕様かまたは非常に難しい機能(おそらくサーバー側で録画しながらDLNA配信ができる管理情報を書き換えていくような?)
なんじゃないかなと思います。
書込番号:10169177
1点

hiro3465さん、羅城門の鬼さん、追加の情報ありがとうございました。
他の方でも、何か仕様面等で新しい発見があれば、遠慮なく追伸ください♪
書込番号:10171617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





