DIGA DMR-BW850
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(500GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2009年4月11日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月11日 10:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月11日 09:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月11日 00:32 |
![]() |
5 | 18 | 2009年4月10日 14:59 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年4月10日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
はじめまして。現在使用中のDVDレコーダーにいろいろ不満があり買い替えを検討中です。
考えている機種はこのBW850とSONYのX95かL95です。
自分の使用用途は
1.CSの自転車レース放送を録画、DVDにやいてポータブルDVDプレーヤー(CPRM)でみる
2.家族が見たい番組を録画してみる
です。
これまで使用していたのは東芝Vardia RD-XD92。この機種は故障も多くて大変だったのですが、機能的にも使いづらかった。そこを解消できる機種がほしいのです。
1)使用中のVardiaはキーワードからのおまかせ録画がほとんど機能しない。
Vardiaの前に使っていたSONYはこの点が大変すぐれていました。Panaはあまりセールスポイントになっていませんがどうなのでしょう?
2)容量がすくないのですぐにHDDがいっぱいに。
ゆえに500GB(以上)の機種が希望。
3)番組表のスクロールが重い
これは古い機種ゆえにしかたないのかな?5年前のVIERAを使っていますが、こちらの番組表も同様。
4)DLNAが使えると将来便利かな?これはどちらのメーカーもいけそうですね。
5)携帯電話、パソコンからの録画予約がほしい
Panaはどちらも可能なようですが、Sonyは携帯のみ??携帯から行う場合には携帯電話での有料サイトの登録が必要なのでしょうか?
6)以前つかっていたSONYのおまかせチャプターが大変便利でした。CMの多い番組(「ウチくる!?」なんですが(笑))を見るときに使いたいのです。使用中のVardiaにもあるのですが、SONYとくらべるとぜんぜんうまくチャプターいれてくれません。
こうしてまとめてみると、現状ではBDである必要はなくてDVDでもよさそうです。機能がみたせれば。
まとまりない文章で申し訳ないのですが、ぜひアドバイスください。上記機種以外でもお勧めがありましたらお願します。
0点

自己レスですみません。
カタログには記載なかったのですが、HPみたら、
5)携帯電話・パソコンからの予約
については詳しく書かれていました。SONYもパソコンから可能、携帯からもサイトの利用料などはかからず通信費のみでいけるようですね。
リサーチ不足でした。すみません。
書込番号:9377444
0点

>ぜひアドバイスください。
おまかせ録画に魅力を感じているのであれば、SONYでなければ実現出来ません。
文面からするとやはりSONYの方が要望を満たしていると思います。
但し、SONYはDVDの扱いがBDのおまけ的になっており、どんな録画モードでもDVDに書き込む際には変換を伴う実時間ダビングが必要となります。(パナソニックならXP以下のモードなら高速ダビングが可能です。)HDDに放送そのままのDRモードで録画し、それを必要に応じてDVD化するのであれば、その場合はどちらも同じではあるので、決定的なデメリットでは無いと思います。
書込番号:9377487
0点

この機種(BW850)についてってコトで
話を進めます
1番
キーワード検索はありますが
自動録画はありません
一応Dimoraを使えばPCまたは携帯のメールに
キーワードにヒットした番組を知らせてくれます
そこから直接予約できます
2番
そこそこの画質でよければ
HDDが320GBのBW750でもHDDに最長約120時間録画できます(HEモード)
DRからなら任意のレートにHDD内で変換できるから
これをうまく使えば320GBでもいいのでは?って気はします
一方ソニーにはHDD内録画レートの変換機能はありません
3番
ぼくはBW730を使ってますが
番組表のスクロールは速いです
4番
この辺はhiro3465さんかハヤシもあるでヨ!さんがお詳しいので
レスをお待ちください
5番
ご自身のリサーチどおりです
ちなみにどちらも
レコの電源が入ってなくても予約できます
6番
ソニーが片方にしか利かない一方(録画1のみ)
パナは2番組同時録画中でも両方利きます(Wオートチャプター)
精度は絶対ではありませんが
まあまあ使えるほうでは?と思います
DVDを中心に使われるなら
ソニーよりパナの方が有利ではありますが
ソニーはすべてのレートでBDに高速ダビングできるから
BDを中心に使われる+おまかせ録画系ならソニーが有利です
なおTシリーズはテレビ番組の録画・編集・保存に
的を絞ったシンプルモデルなので
ハイビジョンビデオカメラをお持ちだったり
デジカメで撮影した静止画を取り込みたかったり
PSPおでかけ転送が惹かれたりするのなら
L95やA950の方がおススメだったりします
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-A950/
書込番号:9377592
0点

jimmy88さん、万年睡眠不足王子さん 返信ありがとうございます。
SONYはBDが中心でDVDはおまけ的、というのは以前ききかじってはいたのですが、
Jimmy88さんの
>SONYはDVDの扱いがBDのおまけ的になっており、どんな録画モードでもDVDに書き込む際には変換を伴う実時間ダビングが必要となります。(パナソニックならXP以下のモードなら高速ダビングが可能です。)HDDに放送そのままのDRモードで録画し、それを必要に応じてDVD化するのであれば、その場合はどちらも同じではあるので、決定的なデメリットでは無いと思います。
という書き込みは自分の使用方法では極めて重要な部分のようです。
パナのXP以下(要はハイビジョンでない、ということになるんだと思います)の高速ダビングはかなり魅力ですが、自分は録画するさいにはすべてハイビジョンで録画しています。したがって、SONYでもPanaでもDVDに落とす際には実時間が必要、と理解してよろしいんでしょうか?
書込番号:9377641
0点

そのように理解していいです
ただパナのHDD内録画モード変換は
電源を切ったあとに勝手に予約録画の時間を避けてやってくれます
つまりDRで録画しておいて
たとえばご自分でCMを抜いたあとにセットすれば
お休み中の時間に変換ができるから
DVD1枚にぴったりダビングする(FR)ってコトでもない限り
実時間ダビングすることはないと思います
書込番号:9377667
0点

補足
HDD内録画モード変換をする前に
BD-REに逃がしておくっていうのも手です
XP以下に録画モード変換しちゃったら
当然ハイビジョン画質じゃなくなるから
ダビ10番組ならBD-REに逃がしておき
そのあとに変換すればDVDに高速ダビングできるレートと
ハイビジョンのままのレート(BD-REにDR)のふたつできます
BD-REは書き換え型のメディアだから
要らなくなったら消去して再度使えます
つまりHDDの代わりに使えるから
レコと一緒に買って損はないです
書込番号:9377685
0点

横から失礼します。
HDDにDRで録画をした場合DVDへのダビングはどちらの機種も実時間かかります。パナ機は空いている時間にHDD内変換が出来ますが時間かかります。他のプレイヤーで観るためには必ず標準画質になります。(ハイビジョンのAVCRecを再生出来るポータブルプレイヤーは今はありません)
万年睡眠不足王子さんが書かれていますが、ソニーXかAシリーズとPSPを購入しお出かけ転送する方法もあります。録画1で録画しておけばPSPへの転送も高速で出来ます。
読みづらい文章で申し訳ありません。
書込番号:9377733
0点

自動車レース等の不定期で放送される番組の録画は、ソニーのおまかせ録画にとって最適な素材です。
>RD-XD92。この機種は故障も多くて
シリアルケーブルが、電源コードと一緒に束ねられていることが原因といわれていますから、中をあけて離してみたら改善するかもしれません。
1)パナのおまかせ録画は、アニメとドラマの新番組のみで、番組表に新番組であることをしめすものがないとはたらきません。
キーワード検索は、画面上のキーボードで自分で入力するタイプで、面倒なうえ一文字違うとヒットしません。
2)AVC録画で、SPモード並みのHDD消費量、
DRモードは、大食らいですが、DRでないとHDD内でのモード変換ができません。
また、HDD内でのモード変換は、オリジナルが消えますから、DR以外で録画モードの違うBD(DVD)を2種類以上作る場合には、DRからの実時間ダビングを使うことになります。
3)以下はユーザーではないのでパスします。
書込番号:9377813
0点

CSの自転車レースってSD放送のチャンネルですか?
であればDRで録画しても容量食わないですが
パナなら最初からSP等で録画しDVDに高速ダビングと
DRで録画しHDD内SP変換後DVDに高速ダビングも使えるし
ソニーと違い録画中の他チャンネルの視聴も自由です
ソニーは録画1で録画中はチャンネル変更が出来ません
だから地デジやBS録画中CSは見れないし
CS録画中も他のCSチャンネルは見れなくなります
だからCS見たいときは地デジやBSもDR専用で
おまかせチャプターが無い録画2で録画するか
見たい番組を番組表から録画し追っかけ再生で見る必要があります
CS関係なくHDD内でDRからレート落してHDD空き容量を増やせるパナが
HDD容量的にも楽です
HDD内での画質変換は電源OFF後に予約録画を自動で避けるから
日常の操作や視聴の邪魔にはなりません
店頭で簡単に確認できる部分だからご自分で確認した方が良いんですが
パナの番組表のスクロールは相当早いです
1日分くらいはあっという間に移動します
ソニーにもあるのかも知れませんが
東芝みたいにチャンネル毎の番組表も出せるから
特定のチャンネルを集中的に予約する時は便利です
でもおまかせ録画は無いしチャプター位置も好みの場所に打つだろうから
ソニーが向いてるとは思います
書込番号:9378053
0点

こんなに短時間に、これだけの情報、みなさん本当にありがとうございます。カタログでも、雑誌でもえられない、実際に使用していないとわからない情報で、この価値ははかりしれませんね。
さて、
万年睡眠不足王子さんに書き込みいただいた
>ただパナのHDD内録画モード変換は
>電源を切ったあとに勝手に予約録画の時間を避けてやってくれます
というのはかなり魅力ですねー。
>HDD内録画モード変換をする前に
>BD-REに逃がしておくっていうのも手です
なるほど。ダビ10対応番組ならそういう手もあるのか。いままで対応機種もってなかったので考えもしませんでした。J-SPORTSがダビング10対応かどうかはHP見てもわからないので、購入したら試してみますね。BDは使わないかな、と思っていましたが、BD-REは自分にも必須のように思えてきました。価格も自分が想像していたよりだいぶこなれているようですね。
迷いの大豚さんがかかれたように、
ハイビジョン品質でポータブルで見られるといいな、とはおもいますが、DVP-FX720買ったばかりです。もっとはやく相談すればよかった。死蔵してるPSPもあったのに。でも室内で自転車にのりながら(ローラー台)みているのでPSPの画面だと小さいか。
バカボン2さん、
>シリアルケーブルが、電源コードと一緒に束ねられていることが原因といわれていますか
>ら、中をあけて離してみたら改善するかもしれません。
これも知りませんでした。情報ありがとうございます。RD-XD92は当時は高機能でとびついて買いましたが、マニュアルの出来が悪いし、リモコンの操作系もわかりづらいし、故障も二回、5年保証入ってて良かった、って感じでした。なぜか東芝製品とは相性わるいんですよねー、みんな故障してしまう、でもスペックにつられてまた買う、というのを繰り返しています。
>自動車レース等の不定期で放送される番組の録画は、ソニーのおまかせ録画にとって最適な素材です。
やはり、そうですよねー。結構とりもらしてしまうことがあるんです。RD-XD92でシリーズ録画にしてあってもとれてなかったり。(設定がきちんとできていないせいもありますが)パナにした場合にはマメにJSPORTSのHPをチェックしたり、配信メールをみて、状況によっては携帯やパソコンから録画予約、かなと思ってます。
DVDを中心に使うつもりなので、Panaにも強くひかれますが(特に電源オフ後のHDD内録画モード変換とXPモード以下での高速ダビング、Wオートチャプター)、ずぼらな自分としてはSONYのおまかせ録画はスゴ録使った経験からもすてがたいです。
書込番号:9378058
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
SD放送というのは普通の地上波アナログのような解像度放送のことですよね?
見ているのはJSPORTS1,2、PLUSなのでPLUSの場合はHD放送で、最近は結構HDで放送されています。
やはり、自由度(という表現が適切かどうかわかりませんが)はPanaのほうが高いように思いました。
本来SONYの掲示板でおききすべきなのでしょうが、おまかせまる録は録画2、でいけるんでしょうか?カタログみましたが特に記載がないようなので。理由は、CSは放送の間はほとんどCM入りませんので、録画2でもいいのかな、と。で、「ウチくる!?」はおまかせチャプターほしいので録画1で。パナなら録画する番組ごとに録画1,2どっちにするか、なんて考えなくてよさそうですね。(気持ち的にはおまかせまる録でSONYにかなり傾いています。その他&金額的にはPanaなんですが・・・)
書込番号:9378120
0点

>>HDD内録画モード変換をする前に
>>BD-REに逃がしておくっていうのも手です
これ、CSだと無理かも。契約番組のほとんどがコピワンのままです。であれば、W録掛けないと両方に残せません。
>おまかせまる録は録画2、でいけるんでしょうか?
可能です。
書込番号:9378163
0点

>おまかせまる録は録画2、でいけるんでしょうか?
できますよ。
からのおまかせ録画の設定は10個できますから、それぞれ録画1DR、録画1SR、録画1LR、録画2(DR)というようにレートを変えられます。
この設定は、NHKとWOWOWで、無料放送だけで、録画2とか、
ある設定は、NHKとWOWOWとCSをはずして、録画1SRとか、
はたまた、ジャンルを映画にして、でもゴールデンタイムは他の番組を取りたいから、時間指定で、深夜とか朝で設定したり、いろいろできます。
書込番号:9378228
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
>>HDD内録画モード変換をする前に
>>BD-REに逃がしておくっていうのも手です
>これ、CSだと無理かも。契約番組のほとんどがコピワンのままです。であれば、W録掛けないと両方に残せません。
そうですか・・そうか、W録って、裏番組とるものとおもいこんでましたが、画質違いで同じ番組をとる、ってのもありなんですねー。そしたらVardiaも処分せずに置いておくか・・・
書込番号:9378239
0点

今月ソニーから新型が出ますが
その新型は無料放送のダビング10だけですが
デジタル放送もプレイリスト編集が使えます
東芝使っててプレイリスト編集を必要と思ってるなら待っては?
現行のソニーはプレイリストは作れますがデジタル放送の編集には使えません
パナはプレイリスト自体作れません
書込番号:9378256
0点

訂正
無料放送は余計でした
有料無料関係なく
ダビング10番組はプレイリスト編集できるようです
書込番号:9378284
0点

迷いの大豚さん、
>(ハイビジョンのAVCRecを再生出来るポータブルプレイヤーは今はありません)
あれ!?
迷いの大豚さんの想定されているポータブルプレイヤーの定義が私と違うのかもしれませんが、パナのDMP-BV100というポータブルプレイヤは対応していると思います。
まあ、値段は高いですけど。
書込番号:9378533
0点

>4)DLNAが使えると将来便利かな?これはどちらのメーカーもいけそうですね。
どちらもOKですが、ソニーはW録中でもDLNA視聴OK、パナはW録中は不可です。
東芝と違ってパナもソニーも高速起動ONで電源はOFFのまま可能ですが、高速起動時の電源消費はパナの方がだいぶエコです。
>5)携帯電話、パソコンからの録画予約がほしい
ソニーも3月末よりPCからの予約が可能になりました。
テレビ王国を利用します。
携帯・PCいずれもパナ/ソニーともに無料です。
番組表はdimoraよりもテレビ王国の方が見やすく使いやすいです。
ただし、dimoraではおまかせ録画が出来ない替わりに、キーワード登録による候補番組のメールでお知らせ、
クリックでそのまま予約という機能があります。
どちらもDLNAと同じように電源OFFでOKなので実用的な機能だと思います。
書込番号:9378547
0点

はらっば1さん。ご指摘ありがとうございます。DMP‐BV100はノーチェクでした。DMP‐BV100の書き込み読ませていただきました。少しチェックが甘かったです。それにしても高いですね。
スレ主様不適切な書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:9378612
0点

バカボン2さん
>からのおまかせ録画の設定は10個できますから、それぞれ録画1DR、録画1SR、録画1LR、録画>2(DR)というようにレートを変えられます。
情報ありがとうございます。これもカタログじゃわからない情報ですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんアドバイスありがとうございます。
>今月ソニーから新型が出ますが
>東芝使っててプレイリスト編集を必要と思ってるなら待っては?
プレイリストはほとんど利用してません。あとソニーの新型は値段がこなれるまでまってられないかな〜、きっとすでに値段のこなれている現行を買っちゃうと思います。
はらっぱ1さん
>パナのDMP-BV100というポータブルプレイヤは対応していると思います。まあ、値段は高いですけど。
はい、高くて手が出ないですね。あと、画面サイズが小さいとHDはメリットが少ないかと。
hiro3465さん、ありがとうございます。
>>4)DLNAが使えると将来便利かな?これはどちらのメーカーもいけそうですね。
>どちらもOKですが、ソニーはW録中でもDLNA視聴OK、パナはW録中は不可です。
>東芝と違ってパナもソニーも高速起動ONで電源はOFFのまま可能ですが、高速起動時の電源消>費はパナの方がだいぶエコです。
高速起動の消費電力に関しては別のところでもみましたが、結構多いようですね。いまのVardiaが起動にとても時間がかかるのでほとんど電源ONのままになっているので、それよりはましでしょう、たぶん。W録中のDLNAの視聴がソニー、とパナで違うとは。これもカタログにはないスペックですね。
>>5)携帯電話、パソコンからの録画予約がほしい
>ソニーも3月末よりPCからの予約が可能になりました。
>テレビ王国を利用します。
なんとまだ3月末から可能になったんですね、知らなかった。HPでは可能となっていて、カタログには携帯電話の記載しかないからなぜかな?と思ってました。疑問解決です。
さあ、あとは自分の決断だけですね。みなさんありがとうございました。
書込番号:9378624
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
最大録画予約数はいくつですか?
私はディーガのDMR-BW800を使っているのですが
予約登録数が32
おまかせ予約が16
家族で使用するには予約数が少ないのでこの機種の録画数を知りたいので回答をお願いします。
0点

私はBW830ですが。
予約数 64
おまかせ 16
最大録画タイトル 499
BW850も増えることはあっても減ることは無いと思います。
書込番号:9377765
0点

迷いの大豚さんレスのBW830と一緒です
なので最大予約録画数は64(新番組おまかせ16除く)です
書込番号:9377815
0点

BW850 ユーザです。
予約数 64番組
おまかせ 16番組 (通常の予約とは別)
取説(操作編)P33参照。
書込番号:9377989
0点

回答ありがとうございました。
なるほど、この型番以降は録画予約数が増えているのですね
参考になりました。
書込番号:9378028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
Diga DMR-BW850の購入を検討しています。
音声出力について。TVとこのDigaをHDMI端子でつなごうと思っていますが、音声はオーディオ・プリメイン・アンプ(AVアンプではなく、普通の2chのオーディオ・アンプ)につないで、2chのステレオで再生したいと思っています。
HDMI端子でTVににつないだ状態で、別の音声出力またはD端子の音声出力からピンコードでプリメイン・アンプにつなげば、TVからの音声は無くなって、プリメイン・アンプを通したスピーカーからだけの音は出るのでしょうか。
映像はD端子、音声はD端子の出力のピンコードとなるのでしょうか。
できれば、映像はHDMI端子、音声はステレオ2chでオーディオ・アンプを通してスピーカーから出したいのですが、この接続は可能でしょうか。
1点

HDMI端子出力の音声をOFFにする機能はあります。
あと、HDMI使用時にデジタル音声出力(光および同軸)
は、使用できるようです。(取説 準備編 P.27)
書込番号:9376013
0点

自動では切り替えられません。
手動でも一々設定に入って切り替える必要が有るはずです。(非常に面倒)
素直に両出力にして、都合に合わせてTV側の音声を絞るか消すかした方が簡単です。
書込番号:9376489
0点

スレ主さんは、「D端子の音声出力から」と書かれていますが、何か誤解をされていませんか?
「D端子」は映像信号の伝送をするものであって、音声信号の伝送はしないものかと。
ちなみにウチでは、TVに設けられた音声モニター出力端子と「2chのオーディオ・アンプ」とをつないで、DIGAの音もTVの音も「2chのステレオで再生」をしています。
書込番号:9377682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ここの書き込みの価格を参考に購入できました。皆さんありがとうございます。
本日、通りがかりのテックランド神戸和田岬店へ行きました。
昨日、K'sで\117000(ポイントなし)の提示でがっかりだったので今日もあまり期待せず、週末は大阪まで行こうかなと思っていました。
売場にはBW850の箱が積んであって、「広告の品¥138000ポイント20%」のポップが付いていました。
売り場の人を呼んで価格を聞こうと思ったらPanasonicのジャンバーを着たおじさんが来て、その人に価格交渉しました。
「これなんぼになんの?」「いやこれはいちおうこの値段なんですが。。。」
面倒なのでメモに書いてきた「\119800 26%ポイント (\88652) 5年保証」を見せて、
「これネットで調べてきたんやけど、これになる?」
「ネットはちょっとねぇ。。」と言いながらも、「ちょっと待ってくださいね、あっ5年保証は別料金ですよ、ポイントでも使えますけど、それでもいいですか?」
「あっそう、まぁしゃあないね。この値段やったら今すぐ買うから頼むで。」
「わかりました、ちょっと待っててください。」
それからカウンターへ行って店員と何か話し、電話をかけていた。
ほどなく戻ってきて、「もう少し待っていただけますか、本部の決済をとらなあかんので」
さらに5分ほど待って、今度はヤマダの店員が来て、この値段でOKでした。
5年保証はポイントだと保証内容が変わるらしいので現金で入りました。
今月はソニーの新機種も出るし、まだまだ下がりそうな気配ですが、大阪まで行かなくて済みましたし、ワタシとしてはとても満足できる買い物でした。
0点

BreakDownさん
遅くにこんばんは!
自分が納得出来る金額で購入出来るのが一番です。
私は、まだ納期待ちですが現物すらまだ見てません。
書込番号:9376716
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
教えてください
今回DVDレコーダーやBDレコーダーを初めて買います。今までパソコンで見てきました。
家のテレビ録画はすべてVHSの時代遅れ者です
今回今までのVHSで録画したものを残したくBDレコーダーの購入を決意
その結果DIGA DMR-BW850 を考えています
目的はVHS約30本をBDかDVDへ変えたい
電気屋さんで聞くと三菱DVR−BZ110をススメられました
CMカットや編集が優れているとどうなのでしょうか?
三菱にしたらそれとも何かこれも考えてみろよ?
あったら教えてください
TVはアクオスですがリンクとかは無視でもけっこうです
目的はあくまでもVHSの変換と日常に録画してテレビをみたいです
なにぶん初めて投稿でつたない文章ですが
よろしくお願いします
1点

>電気屋さんで聞くと三菱DVR−BZ110をススメられました
あなたの選択は間違っていないので,その店員の戯言など無視して850を買いましょう
(ソニーでも良いけどパナの方が無難かな)。
書込番号:9368927
2点

>電気屋さんで聞くと三菱DVR−BZ110をススメられました
>CMカットや編集が優れているとどうなのでしょうか?
オートカットi機能のことと思いますが、
優れているという物では無いです。むしろ、一番使えません。
オートカットi機能は、アバウトに自動でCM飛ばしを行う機能です。利便性では手軽で良いです。その状態でDVD(BD)へのダビングも出来ます。ただそれだけです。
その一方で、三菱機の場合、手動での編集(部分カット)は、とんでもなくアバウトです。しかも4秒以下のカットも出来ませんし、自慢のオートカットi機能も使えなくなります。
ですので、自分で思い通りのカットを行いたいと思っても、できあがるのは妥協の産物です。
素直にパナBW850が良いと思います。
ソニー機も良いですが、こちらは録画関係はBD中心にするつもりでいないと少々使い難いです。ただ、VHS→BDと行うのであれば、ソニー機の方が画質劣化は少なく済みます。
パナ機の場合、DVD化は良いですが、BD化はもう一度変換が必要になります。
書込番号:9369212
1点

>電気屋さんで聞くと三菱DVR−BZ110をススメられました
>CMカットや編集が優れているとどうなのでしょうか?
その電気屋さんで買うのは止めた方がいいでしょう。
>目的はVHS約30本をBDかDVDへ変えたい
BDかDVDどちらを利用するかまずはっきりさせましょう。
VHS取り込みの際にAVC記録できるソニーが有利ですが、
既に述べられてるようにソニーはBD専用(に近い)と
思った方が良いです。
書込番号:9369294
0点

三菱とパナの2択なら
絶対と言っていいほどパナが有利です
BDレコの定番はパナかソニーと思ったほうがいいです
三菱のレコの場合BDに素直にAVC録画すると
ソニーやシャープで再生できないBDが出来上がるから
再生互換の問題で却下ってカンジです
(注意:三菱とパナで再生するって割り切るなら話は別)
だからココは素直にパナ…と行きたいところですが
BD化するのかDVD化するのかで
ソニーかパナかがわかれます
まあVHSのDVD化はスペースは節約できるけど
DVDディスクの枚数はVHSの本数に比べて増える可能性が大だから
ココはBD化が無難でしょうってコトでソニーをおススメします
訊かれる前に説明しますが
上記(ディスクの枚数とVHSの本数について)のコトですが
VHSで3倍で録画したテープは
DVD1枚に約4時間のLPでは恐ろしく悲しくなります
だからDVD1枚に約2時間のSPで残してください
一方VHSで標準で録画したテープは
DVD1枚に約1時間のXPでもいいけど
DVD1枚に約2時間のSPでも百歩譲れます
まあDVD1枚=テープ1本ってカンジです
つまりこのことを踏まえるなら
120分テープに3倍で録画したテープは
DVD1枚に約2時間のSPで残すから
テープ1本=DVD3枚ってカンジになり
DVDディスクの絶対数は増えます
ソニーにおける録画レートの詳細は?ですが
まあBDに残すって事でBD-R/RE1枚にはDVD約5枚分の容量があるから
テープの本数に比べてディスクの絶対数は増えることはないと思います
ちなみにもうひとつ
すでにレスがありますがソニーはDVDに高速ダビングできないから
ソニーにするならその辺も割り切ったほうがいいです
(高速ダビングできない=画質が若干劣化する)
書込番号:9369310
0点

全く皆さんのレスどおりだと思います。
その店員…理解度が低いのか、三菱のレコを売りたいだけなのかわかりませんが、ここにレスをされる方々は、一社に傾倒しておらず、各メーカーの特徴やメリットデメリットを理解されてる方々です。
そんな店員は無視して、ここのレスを素直にご参考にされるのがベストと思います。
書込番号:9369408
0点

VHSは
パナ買えばDVD化すればいいし
ソニー買えばBD化すればいいってだけで
これから先の事を考えればたった30本のVHSのディスク化は
どうでも良いに近い部分です
アンテナ環境(CATVがあるとか)
有料放送の契約
ビデオカメラやデジカメ写真の利用内容や予定
こういう要素のほうがVHSの映像より重要だと思います
ただしVHSに何が録画されてるから知らないから一般論です
レンタル屋さんに行けばいつでも借りて見れたり
何度も再放送してる映画やドラマなら
VHSからDVDやBD化する必要性さえありません
書込番号:9369677
1点

皆さん本当にありがとうございます
あの時三菱を買わなくてよかったです
ここの人々は本当にお詳しいし、全体と比較して的確なアドバイスを
いただけて嬉しいし、ここは一番信頼できると確信しました
何回もすいませんが、VHSの原本をパナはDVD、ソニーはBDとありますが
パナもBDに可能でいいんですよね?ただし画質が劣化すると判断で。
DVD化は良いですが、BD化はもう一度変換が必要になります
二段階で変換ですか?
すいません、万年睡眠不足王子さんありがとうございます
BDで優先、ソニーでしたらこれってありますか?
高速ダビング無視でいきます。
ヤッパリRDさん
エンヤこらどっこしょさん
デジタル貧者さん
安物買いの・・さん
ユニマットリックスさん
貴重な意見、感謝します
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:9369894
0点

>BDで優先、ソニーでしたらこれってありますか?
Tシリーズはテレビ番組の録画・保存関係に
的を絞ったシンプルモデルです
VHSのBD化だけならいいですが
ハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)の動画を取り込むのに
DVDメディア経由しか選択肢がないから
一応選択肢から外していいです
L55はシングルチューナーだから
VHS(外部入力)と地デジのW録画できないから
これも外します
残ったのがAシリーズとL95およびXシリーズですが
A70は旧機種なので外します
A750/950が今月発売されます
http://www.sony.jp/bd/lineup/series_a.html
L95はSDカードスロットやコンパクトフラッシュ
メモリースティックスロットがあるから
デジカメやムービーとの相性は抜群だと思います
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature06.html
ただしザクティの動画はAVCHD形式じゃないので取り込めません
Xシリーズは音質や画質にこだわった
ハイエンドモデルってカンジです
http://www.sony.jp/bd/lineup/series_x.html
まあ個人的には
L95かA750あたりをおススメします
ちなみに
>VHSの原本をパナはDVD、ソニーはBDとありますがパナもBDに可能でいいんですよね?ただし画質が劣化すると判断で。
いいといえばいいんですが
実時間ダビング中は他に何もできません
お暇な時間を狙わなきゃいけないから
まあその辺は割り切るしかないです
>DVD化は良いですが、BD化はもう一度変換が必要になります
>二段階で変換ですか?
パナはVHSの映像はDVD用に記録します
だからVHSをHDDに録画する時点で1回目の
それをBDにダビングする時点で2回目の画質劣化が起こります
どちらもビビたるものだとは思いますが
まあ理想は画質劣化のない高速ダビングってコトで
DVD化の方が有利ではあります
書込番号:9370053
0点

>何回もすいませんが、VHSの原本をパナはDVD、ソニーはBDとありますが
>パナもBDに可能でいいんですよね?ただし画質が劣化すると判断で。
パナの外部入力は、10年前からあるDVD用のMPEG2 VR、
ソニーの外部入力は、最新のBD用のMPEG4 AVC
両者には、タダのVHSとD-VHSの差に匹敵する違いがある。
書込番号:9370125
0点

>実時間ダビング中は他に何もできません
万年睡眠不足王子さんの上記のコメントに付け加えると、この何もできないという中には
録画予約の実行も出来ないということも含まれます。
文字通りレコーダーはダビング以外の作業はしないということになります。
これがVHS30本分は結構ストレスになりそうな気はします。
高速ダビングであれば、ソニーもパナも予約録画は1つは実行可能(W録不可)でHDD再生や
一部の編集作業は可能です。(パナの方が緩)
書込番号:9370224
0点

なるほどなるほど
パンフレットを読んでもわからないこと
実際に使ってみないと見えてこないこと
感謝感謝です
情報を整理します、何回も読み直して理解します
ここにきて良かったの一言です
高い買い物をしますが安心して買えます
丁寧なコメント、知識ありがとうございます
万年睡眠不足王子様をはじめ皆さん
感謝します
また、整理していて困ったらよろしくご指導頼みます
質問じゃないのに長文失礼します、感謝を伝えたくて
書込番号:9370339
0点

hiro3465さん
ソニーしか持っていないので、パナのことはわかりませんが、
気になったので。
>実時間ダビング中は他に何もできません
>文字通りレコーダーはダビング以外の作業はしないということになります。
HDDからDVD(BD)への、実時間ダビング中は他に何もできませんが、
外部入力からの録画中は、追っかけ再生など、通常の録画時と同じで一通りのことができます。
>高速ダビングであれば、ソニーもパナも予約録画は1つは実行可能(W録不可)でHDD再生や
>一部の編集作業は可能です。(パナの方が緩)
パナは、高速ダビング中に予約録画を実行可能ですが、
予約録画中に高速ダビングを実行できません。
ソニーは高速ダビングと録画1の録画の、どちらが先に始まっても同時に実行できます。
録画の終了を待たなければならないパナと、
録画中でも、ダビングを開始できるソニー、
明らかにソニーのほうが緩いと思います。
書込番号:9371234
0点

何をもって「緩い」かどうかは
議論の分かれるところだとは思います
「表面上」は録画1・録画2がありますが
実際はないに等しくデジタル放送なら
1番組録画中でも別番組を自由に視聴できるパナをとるか
録画中(予約録画中含む)に自由に高速ダビングができたり
アナログ放送(外部入力)とデジタル放送のW録ができるソニーをとるか
箇条書きにしなきゃわからないとは思うけど
ソニーを持っていないぼくはパナかなあ…とは感じています
「ダビング」はそんなにしょっちゅうするものでもないので
まあ人それぞれ感じ方は違うので
難しいところではあると思います
書込番号:9371299
0点

はっきりしているのは,再生操作系はソニーの方が上だろう。
書込番号:9371337
0点

>外部入力からの録画中は、追っかけ再生など、通常の録画時と同じで一通りのことができます。
これはまったく頭に入ってませんでした。
ダビング=BDへと思ってレスしてましたが、VHSからの移行だと当然頭に入れておかないといけないですね。
>録画の終了を待たなければならないパナと、録画中でも、ダビングを開始できるソニー、
>明らかにソニーのほうが緩いと思います。
これはおそらく使い方によって意見が分かれるところだと思います。
録画開始の前後にかかわらず、ダビングの開始できるソニーの方が若干有利だと思いますが、
録画1の指定が必要です。
パナの場合はダビング操作開始前に予約時間の確認が必要で、ソニーの場合は録画のチューナー確認が必要になります。
どちらも、録画に関しては事前に手が打てる制約ですが、時間に制約を受けないソニーの方が若干有利かとは思います。
ただ、録画ではなく編集になると、ソニーは通常のチャプター編集や部分消去が出来なくなります。
パナの場合は録画が入ってなければ、通常の部分消去やチャプター編集もできるので、
こちらはパナの方が一歩リードと考えて、トータルでは「パナの方が緩」としました。
あくまでもケースバイケースで変わるとは思いますが、ダビング中のタスクを5段階で考えて、
録画についてはソニー4、パナ3、編集についてはソニー2、パナ4で平均3対3.5程度のイメージです。
録画中のタスクという視点から見るとまた変わるとは思いますが、ソニーの場合録画1と録画2では
また、大きく変わってしまうので、比較はちょっと難しいかなとは思います。
書込番号:9371429
0点

>あの時三菱を買わなくてよかったです
ま〜色々な意味で,命拾いしましたね〜
我輩みたいに変わり者ならDVR-BF2000もお勧めでしたが,
かつては,我輩も三菱のビデオやテレビを愛用していました,
最近は特異な,外出先から遠隔操作できる三菱のエアコンマニアが
喜ぶリモコン位ですかね?
受信感度だけに限れば、三菱旧モデルのDXアンテナ製がよかったです。
テレビはまだその頃の魂があるので、安くて品質が良いです。
>ここの人々は本当にお詳しいし、
我輩もデジレ子使いの仲間に助けられています,
>全体と比較して的確なアドバイスいただけて嬉しいし、
>ここは一番信頼できると確信しました
薔薇ちゃんなど卒業生も,RDは最高で最強先生をみんな慕っています,
書込番号:9373142
0点

>家のテレビ録画はすべてVHSの時代遅れ者です
今回今までのVHSで録画したものを残したくBDレコーダーの購入を決意
その結果DIGA DMR-BW850 を考えています
目的はVHS約30本をBDかDVDへ変えたい
すべてBD化するならHDDから無劣化のソニーX95などが理想。
この用途以外でもDVDも使いたいとなればパナBW850が良いのでは。
2時間以上の番組なら、パナでHDDではなく外部入力直でBD-REにFR録画する。
録画の失敗予防と番組前後を編集カットするためBD-REなのだが、
1枚\450〜500ぐらいと安くなってきている。
1層25GBでもSPで10時間30分録画できる。
録画レートが指定できないのでSPの残時間を計算する手間はある。
例えば2時間45分時代の紅白歌合戦が何本かある場合
1本目はFR残10:30で指定し録画、2本目は(2:45を引いて)7:45、
3本目は5:00でSP録画できる。ただし4.4〜4.8など誤差がある時あり。
残りはSP換算で2時間15分となるので、違う番組を録画するか、
最後だけSPとLPの間で我慢する。
書込番号:9374371
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
初めて書き込みします。先日BW850を購入しアクトビラやYouTubeの視聴、長時間録画した時の画質のきれいさなど最近まで古いDVDレコーダーを使っていた自分にとっては浦島太郎(ちょっとオーバーかな)にでもなった感じで驚きと感動の連続です。(^^)
質問なのですが、YouTubeを見ようとログインする時なのですが画面のまわりの際のところに白く線の枠が見えるのですが画面向かって右側の線が消えて見えなくなる時があります。(何もしなくて直っていることもある)
テレビはパナソニックのPZ800 HDMIで繋げています。サポートに聞いてそこにある同型のレコーダーでいろいろ調べてくれたのですが同じ症状は出ないとのこと…テレビの画面の設定でHD表示領域で標準からフルにしてまた標準に戻したら映るようになったのですが今はなぜかそれをやっても直らず、そもそもどうして初めは直ったのかもわかりません。
ささいなことなのですが、何かわかりましたらよろしくお願いいたします。
m(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





