DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年7月20日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月19日 18:39 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月19日 06:31 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年7月18日 20:15 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月18日 10:34 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月16日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
店員さんに聞いたら国産なら大丈夫ですよ!と聞いたのですが本サイトのお店でもBD-REにしても価格に結構幅があるのですが安いのでは問題あるのでしょうか?
(倍速も同じでメーカーでも型番が一杯あって…何か違いがあるのでしょうか?)
ディスクの所では書き込み無かったので結構無知な質問をしてるこちらの板で失礼ながら質問させて頂きます。
0点

>店員さんに聞いたら国産なら大丈夫ですよ!と聞いたのですが本サイトのお店でもBD-RE
にしても価格に結構幅があるのですが安いのでは問題あるのでしょうか?
早い話国内製なら値段がいくらだろうが基本的に問題無し,
>(倍速も同じでメーカーでも型番が一杯あって…何か違いがあるのでしょうか?)
見た目が同じでも 枚数とか速度とかで型番が違うので 速度と枚数(とRかREか)
よく確認した上で選ぶのが無難でしょう,
ちなみにそこら辺の家電屋で買うと高いのでまとめて買いたいなら,アキバとかに行けない
なら激安メディア通販屋で買いましょう(ニンレコ/あきばお〜/あきばんぐ など)。
書込番号:9878875
1点

hohoho72さん こんばんわ
>店員さんに聞いたら国産なら大丈夫ですよ!と聞いたのですが本サイトのお店でもBD-REにしても価格に結構幅があるのですが安いのでは問題あるのでしょうか?
(倍速も同じでメーカーでも型番が一杯あって…何か違いがあるのでしょうか?)
値段は、お店の営業努力(薄利多売)も大きいですが基本的に販売量の多い販売店に対してメーカーが
卸価格の値引き率を変更しているのが原因です。
RとREは、基本的に同じメーカーでも種類(殻付や殻なし)やセット枚数により値段が違うだけで
後は、新製品か旧製品の違いだけです。(枚数が多くなれば1枚当りの値段が多少下がっているだけです。)
倍速性能は、ダビング時に大きく影響しますがレコーダー本体の対応能力も各社や新機種により違いますが
実質自分の保有する機種の対応範囲までしか高速化できないので考慮が必要です。
書込番号:9879267
1点

やっぱりRDは最高で最強さんがお使いのBDディスクは何ですか?
BD-Rですか? BD-REですか? DL(2層)の比率は?
やはり、BDを使うようになるとDVDを使わなくなりましたか?
書込番号:9880210
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
最新のヨドバシカメラのカタログによると、東芝はHD Rec、三菱やパナソニックはAVCRECを
採用と書いてあります。
ということは、どの機種でも読めるDVD,BluーRayを作るためには、DR,XP〜EPに変換しなければならないということでしょうか。
そのために例えばHGからXPに変換できるのでしょうか。またその場合、コピー速度は1倍速になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

一倍速で変換しながらダビングは出来ますがDVDならともかくブルーレイにXPなどで書き込む意味は全くないです。
いくらXPなどで書き込んでもDVDプレーヤーでは再生出来ませんから。
HGなどで書き込んでもAVCに対応したレコーダーなら再生出来ます。確実な互換性はDRで書き込むことです。
DVDにはXPなど。
書込番号:9877580
0点

HD RecやAVCRECはDVDの事です
BDは関係ありません
>どの機種でも読めるDVD,BluーRayを作るためには、DR,XP〜EPに変換しなければならないということでしょうか。
パナ・ソニー・パナのBDレコーダーでは不要です
どれで録画してもAVC録画に対応していれば再生互換は問題ありません
DVDではその通りです(DRは不可)
書込番号:9877649
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
どこに投稿してよいものやら分からず、とりあえずパナソニックファンということで
当機種のところにおじゃまします。
4人家族で現在、リビングに今はなきXW120が鎮座しています。
とってもおりこうさんで、本当に重宝しています。
ところが、当然のごとくHDDの容量はすぐに満杯になるは
私(だけ)が見たい録画番組を見ようとすると家族から非難ごうごう(泣、まあ当然ですが)
挙句の果てに「お父さんは2階にテレビがあるんだから安いレコを買って、それで見てよ!」
と言われる始末…
「安いレコ?」 今の主流はBD。決して安くないんだぞ! 今更DVD専用レコ買えっていうのか?
と思いつつ、XW120をいくらで買ったかを調べてみたところ
ほぼ1年前に24時間交渉して(笑)約53000でした。
この時は、ポイント換算ながら価格コム最低価格を割って買ったのを覚えています。
それより安いDVDパナ製品だとXP15=価格コム最安値43500(XE1は除外)
BDならBR550=価格コム最安値58700
そして当機種が=価格コム最安値76500
お金さえあれば、これ以上、目を見張るような進化、もしくは価格の下落がなければ
当機種が価格&スペック的に本命です。(仮定に相当な無理がありますが)
しかし正直、お金がありません。でも無駄な投資もしたくありません。
BDは本当に進化が早く「買い時」が全く分かりません。
「欲しいときが買い時」とよく言われますが、それほど欲しいとも思わないのです。
BDで残したいほどの番組がない&レンタル屋さんにほとんど並ばない、というのも
購入に二の足を踏む理由です。
無知な家族に相談すれば「どうせ1人用なんだからXP15か、他社製品で十分じゃない!」と
言われるのは目に見えており…私からすると無駄な投資になりそうで…
とりとめもない文面で誠に申し訳ありません。
何かしらのアドバイスをいただければと思います。
0点

DVDレコーダーでよいというのなら、とりあえずこんなところでしょう。
地デジだけ録画できれば良い → パナDMR-XE1 \31,599
BSデジタルまたはアナログも録りたい → パナXP15 \43,500
二番組同時録画が欲しいのなら東芝で、S303 \41,998
書込番号:9873130
1点

メディアに焼かず専らタイムシフト専用で、BDソフトを見る機会もないなら、
「現在の主流だから」という理由で無理にBDレコを買う必用もないですよ。
DVDレコで十分。
利用しているレンタル店でBDタイトルが増えて来て、そろそろBDソフトも見たいと
思った時点で、BDプレーヤーを追加購入すれば良いと思います。
書込番号:9873140
1点

即レスありがとうございます。
紅秋葉さん
確かに現状を打破するだけならXE1 \31,599がベストでしょうね。
私専用に録画しているのは地上波だけですから。
ただ、初めて買ったDVDレコXW120で、W録の便利さに驚きを覚えたのも事実。
でも1人で録画する番組は、そうそう重複しないか。番組表で確認してみます。
当たり前田のおせんべいさん
ランキング30位の方から、こんなアドバイスをいただくとは、正直びっくりしました。
知識のある人ほど「そりゃ頑張ってBD買おうよ」っていうレスが
来るんじゃないかって勝手に想像してましたから。偏見はよくない、よくない!
ですね。DVDレコでも十分ですよね。
で、機種はどれがお勧めですか?
XW120との互換性を考慮してパナから選ぶのが妥当ですか?
書込番号:9873276
0点

やっぱり24さん。今晩は。
>BDで残したいほどの番組がない&レンタル屋さんにほとんど並ばない、というのも購入に二の足を踏む理由です。
DVDレコの「東芝VARDIA RD-E1004K」なんかいかがですか? 1TBでここだと5万切ってますし・・・
おっしゃるように「板に残す」必要がなければこれでOKだと思いますよ。
例えばリビングに1TB置いて、XWを自分専用にするとか・・・ただ、パナ機と使い勝手は大分違うみたいなんで「VARDIA」の板は良く目を通してくださいね!
書込番号:9873321
1点

連投失礼・・・・価格差次第ではRD−X8の方がいいのかな〜・・・ただし、ココの値段位で買えれば・・ってことですけどね♪
書込番号:9873583
1点

SAZABI type-Rさん
レスありがとうございます。
今、東芝系のスペックを比較してみました。
VARDIA RD-E303=32,950円でもよいかなって…
我が家は今どき珍しく(?)今のところ地上波のみです。となれば
パナDMR-XE1 \31,599が、がぜん浮上してきますね。
もちろん私が録りたい番組が「重複しない」ことが前提ですが。
書込番号:9873845
0点

私はちょっとだけ無理してでも、W録できるS303にしておいた方が後悔することが
無いと思いますよ。
HDD容量が足りないと思われた時は、保証は受けられなくはなりますが
1TB化することも可能ですしね。
書込番号:9873949
2点

一度でもW録の便利さに馴れた人なら、二度とシングルチューナー機には
戻れない筈です。
RDはインターフェイスが独特なので、パナ機から乗り換えると最初は戸惑うと
思いますが、それでもW録画出来るメリットには代え難いと思います。
書込番号:9874382
1点

のら猫ギンさん 当たり前田のおせんべいさん
うーむ、さすがにツボを押さえていらっしゃる!
確かにW録は大変重宝しております。
私の寝室で私1人が使う用になるので、操作面は大丈夫だと思います。
デジ/デジで価格の安い順に並べ替えたところ、
VARDIA RD-S303 \41,998が最安値でした。
(推定で購入価格43000前後かあ。。。財務省さんの許可出るかなあ、
でも財務省さんも「安いレコを買って、それで見てよ!」と言った派だから大丈夫かなあ。)
(ひるがえって、自分自身に自問して「無駄な投資」と後悔しないだろうか。。。)
PS。()内は独り言なので、無視して下さって結構です。
書込番号:9875361
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
凄い初心者の機械音痴で申し訳無いのですが、こちらのレコーダーとモノラルテレビを繋いで、録画や視聴は可能ですか?またその為に必要な別売りケーブル等は、アンテナ線や分配機だけで宜しいのでしょうか?因みにテレビはソニーのKV-14MF1です。端子は裏にVHF/UHFとビデオの映像・音声用があるのみです。
お分かりになります方、どうぞ回答宜しくお願い致します。
0点

KV-14MF1は映像音声の入力端子があるので、全てのレコーダーと接続できます。
アンテナについては、壁 → レコーダー → テレビ という配線にすれば、特に分配機は
必要ありません。配線方法については、詳しくは取説に図示されてますので、もし購入前に
見たければ、パナの製品ページからダウンロードできます。
レコーダー → テレビの映像は付属のピンコードの黄色で構いませんが、音声が特別な
コードを使い、ステレオをモノラルに変換します。
↓次のようなコードを購入して使用して下さい。
2mピンプラグケーブル (ピンプラグ・ステレオ音声 ←→ ピンプラグ・モノラル音声)
RP-CVP2G20
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824333185
これはステレオの音声出力(白・赤)を、モノラルに変換するものです。
家電量販店なら取り扱っているはずです。
書込番号:9873077
1点

紅秋葉様>>
丁寧で分かり易いご説明ありがとうございました!
ではピンプラグケーブルというのを購入して音声変換だけすれば、後は普通に使えるという事ですね?助かりました!
書込番号:9873132
0点

念のため、ただの「ピンプラグケーブル」じゃなくて、
「ステレオ・モノラル変換のピンプラグケーブル」ですよー
後、上で紹介したURLで出てくるのは、黄色の映像用のケーブルと
セットになっているものでした。これですと付属のケーブルは使わず、
このケーブルだけで映像・音声の接続ができます。
また、音声だけの、<ピンプラグひとつ ←→ ピンプラグふたつ> の
ケーブルもあります。その場合は、付属の黄白赤のケーブルの黄色だけ
映像用に使ってください。
書込番号:9873151
0点

紅秋葉様>>
分かりました!因みに1mと2mとありますが、これは単純に長さなだけですよね?
それとタイトルから外れて基本的すぎる質問で恐縮なのですが…予約録画などしている場合、レコーダーは勿論、テレビの電源もさしっぱなしにしておく必要があるのでしょうか?録画機器使うの初めてで全く分からないので宜しくお願い致します。
書込番号:9873253
0点

1mも2mも単純な長さの問題です。レコーダーの設置場所からテレビの距離を
測って、好きな長さのを選んでください。
レコーダーとテレビは独立してます。レコーダーで予約録画中であろうと、
テレビは、電源を入れて好きなチャンネル見るなり、また切ろうと大丈夫です。
書込番号:9873291
1点

色々丁寧にありがとうございました!
受けたご説明でやってみます。また分からなくなったら宜しくお願い致します。
書込番号:9873316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日BW750を購入して、IVIS HF20で撮り貯めてきた動画(MXP)を
USB接続にて取り込もうと思ったのですが、
USB接続時に表示される動画を選択する画面で違う日付の動画が
一つの動画として扱われていました。(最初に撮影した日付でまとめられていました)
できれば、日付ごとにダビングしたいのですが無理なのでしょうか?
※一応ダビングしてみましたが、再生などは問題なくすることができました。
日付ごとの動画にする方法として
SDカードにまとめたい動画をコピーし、それをレコーダーでダビングするか、
ダビングした後にレコーダで分割するしかないのでしょうか?
※レコーダで分割すると、タイムスタンプが最初に撮影した日付になってしまうのが残念です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点

機種は違うけれど↓と同じ事例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9866936/
パナのブルーレイレコーダーの場合は、他社製AVCHDビデオからの取り込みには、
そうなる仕様のようです。
対応方法も、上記スレ内に丁寧に書いてあります。
書込番号:9871152
1点

屠龍の技さん
早々の返信ありがとうございました。
質問内容がかぶっていましたね。。。
探したつもりになっていました。
参考のスレッドを見ながらやってみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:9871227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
購入以来色々なモードで録画してますが目がそんなに良く無いからなのかDRモードとHLモードの画質の差がいまいち分からないのとBD-Rにダビング出来る容量が多いのでHLモードでHDDに録画しそれからBD-Rに高速ダビングしようと思うのですが…皆様はどんな感じでされてますか?
HDDからHLモードの高速ダビングでは通常のHLモードの画質よりは落ちるのでしょうか?
またビデオデッキからのダビングの方法を詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

画質については、AVC録画が非常に優秀なため、本格的に比較しない限り普通に見る分には判らないのが普通です。
普通の録画は、最初からHL等で録画するか、DR録画後内部変換でHL等にするのが一般的だと思います。
BDへは、高速ダビングを使う限り、画質劣化はしません。
VHS等のメディア化は、一旦、HDDにSP等のモードで取り込んだあと、DVDに高速ダビングが良いと思います。
BDは、変換を伴うダビングになります。劣化します。
書込番号:9862823
0点

これは!!ってのは問答無用でDR
あとは画質ではなくBD1枚の容量で決めてます
計8時間入れたいなら全部HEとか
HXとHLの組合せで・・みたいな感じです
>HDDからHLモードの高速ダビングでは通常のHLモードの画質よりは落ちるのでしょうか?
同じです
ダビングの留意点は
・詳細ダビングを使う
・HDDからBDへは高速ダビングする
・高速ダビング以外なら必ずDRから実時間ダビングする
3点です
ビデオデッキってTV番組録画したVHSですか?
・VHSからディスク化する意義がある内容なのか検討する
レンタル屋さんでいつでも借りられる映画とかは検討の余地無く破棄です
・BDではなくDVD化する
・最初から高速ダビング出来るレートでHDDに録画する
・BD化したいならBD-REに直接録画する
書込番号:9862909
0点

お二方ありがとうございます。
VTRも一応ディスク化したいのが数件あったので確認させて頂いた次第なんですが…VTR→HDDに入れる事出来るんですか〜!?
説明書も読んだんですが読み飛ばしてしまったのか…説明書に書いてありますよね?
書込番号:9863717
0点

追加で…エンヤこらどっこいしょさんの回答の
>VHS等のメディア化は、一旦、HDDにSP等のモードで取り込んだあと、DVDに高速ダビングが良いと思います。
このやり方も説明書に載ってますか?
すいません無知で。
書込番号:9863736
0点

>VTR→HDDに入れる事出来るんですか〜!?
P72
ビデオやビデオカメラからダビングする
>VHS等のメディア化は、一旦、HDDにSP等のモードで取り込んだあと、DVDに高速ダビングが良いと思います。
P37
録画時間と記録モードの目安
P58〜
番組のダビングについて
SPで取り込んだあと〜DVDに高速ダビング云々は
エンヤこらどっこいしょさんの今までの経験からのノウハウです
説明書には個人のノウハウは載っていません
書込番号:9863819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





