DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年4月30日 23:54 |
![]() |
3 | 21 | 2009年6月8日 21:53 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月1日 23:51 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月2日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月1日 00:41 |
![]() |
9 | 11 | 2009年5月1日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750を購入して約3週間が過ぎようとしています。
いまだに説明書を読んで、実践してもなかなかうまくいかないので皆さんの
お力を貸してもらいたく質問させて下さい。
○HDDに録画したHDマークの入っているドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
○HDDに録画したHDマークの入っていないドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
ブルーレイレコーダー初心者ですので宜しくお願いします。
0点

その「普通の再生機」で再生出来る形式にダビングすることです。
普通はVRモードにフォーマットして、SP等のモードでダビングします。
失敗しても大丈夫なように最初はお試しでDVD-RWを使って詳細ダビングを使うのが良いと思います。
あと、デジタル放送はCPRM対応が必須ですので、再生機側もCPRMに対応していることを確認して下さい。
そうでないと、苦労してダビングしても再生機の都合で再生出来ないと言うことになります。
一番良いのは、ここで再生機の型番を明記すれば、可否と合わせて方法もアドバイスしてくれます。
抽象的な質問には抽象的な回答しかもらえません。
書込番号:9472894
0点

>そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
普通の再生機=DVD-Video形式のみ対応を指しているのなら、どちらも出来ません。
デジタル放送の録画映像の場合、HDマークの有無は関係無く、CPRM対応メディア+VR形式での記録となります。
出来たDVDは、CPRM+VR形式対応機でのみ再生出来ます。
書込番号:9472924
0点

普通の再生機では何も分かりません
その再生機は何を再生出来るって仕様で決まっていて
その再生機の説明書に書いてあります
そのDVDを作れば良いんですが
DVD-RWで作ってダメならまずダメです
例外はパナの再生機でこの場合はDVD-RAM(VRモード)が一番可能性高いです
書込番号:9473270
0点

皆さん「普通の再生機」と仰っていますが、その再生機にも発売された時期・メーカー・値段?により再生できるDVD(フォーマット)が違うんです。
例えばPioneerを例にとると・・・
2002年のDV-450まではDVD-Videoしか再生できません。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000167&cate_cd=109&option_no=2
つまりセルorレンタルDVD又はVideoモードでフォーマットしファイナライズしたDVD-R・RWしか再生できない事になります。
2003年のDV-464-SからはDVD-RWのVRモードに対応しています。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000166&cate_cd=109&option_no=2
これですと先にVRモードにフォーマットしてからになりますが、デジタル放送をダビングしたDVD-RWなら再生できます。
DVD-RとDVD-RWのVRモード両方に対応するのは2006年になってからです。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001452&cate_cd=109&option_no=2
それならVideoモードでダビングすればいいのでは?とお思いでしょうが、デジタル放送ですとVRモードでしかダビングできない事になっています。
これが「普通の再生機で再生できない」原因です。
なお、DVD-R(RAM)にもハイビジョン規格でダビングできるAVCRECは、Panasonic独自の規格ですのでPanasonic又はMITSUBISHIの対応機でしか再生できません。
書込番号:9473334
3点

再生しようとしている再生機の、メーカーと品番を書いていただけますか。
ここの常連の方は、品番でちゃんと何をどうしたらいいか的確に判断できるつわものばかりです。
書込番号:9473368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

ムーブできますが、BW750ではRec-Potのプログラム画面のタイトルが見えないので、
他にiLink付チューナーが必要になります。
今まで、Rec-Potに録画していたのがTVやSTBであれば、そちらも接続してそちら側から操作する形になります。
書込番号:9471771
1点

rec-pot HVR-HD500Rに録画したものを、IOデータさんからFAXいただいた方法で、panasonicのDMR-BW750へムーヴを試みていますが、最初の10秒位がムーブされただけで、その後、止まってしまいます。
うまく出来る方法をご存知の方、教えて頂きたいです。
書込番号:9592340
0点

この機種のilinkはTS入出力非対応なのでレックポット接続できないと思います。
850以上は大丈夫なようです。
書込番号:9659660
0点

naeyuukiさん
TS入出力対応してますよ?
ただBW850/950と違うのは
前にしかi-link端子がないだけです
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html
http://panasonic.jp/diga/tanshi/front.html
http://panasonic.jp/diga/tanshi/posterior.html
だから普通に考えれば
Rec-Potは接続できるはずです
書込番号:9659774
0点

カタログ見間違えてました。750も大丈夫ですね。これ買おうと思います。
書込番号:9660767
0点

万年睡眠不足王子さんのいうとおろRec-Pot接続は問題ないですが、パナの場合、Rec-Potのプログラム画面表示が出来ないので
iLink付TVやSTBなどのiLink付チューナーが必要になります。
書込番号:9660850
0点

いろいろと、お返事ありがとうございます。STBも使って、i-linkで何回も試みていますが、いまだに成功しません。なにが悪いのでしょうか?
書込番号:9666144
0点

>なにが悪いのでしょうか?
具体的に使われている機器、設定内容、接続方法、エラーの内容等を明示していただかないと
回答の方法がありません。
書込番号:9666528
0点

hiro3465さんへ! 情報不足で申し訳ありません。CATVトップボックスDCH2000からi-LInkでREcPOT HD-500Rにつないで、ここからさらにIーLinkでパナソニックレコーダ BWー750につないでいます。
HD-500RからBW750へのムーブができませんでした。
書込番号:9669419
0点

そうぜんさん
上記の接続だと普通は問題なくムーブが出来るはずです。
1.Rec-PotはD-VHSモード
2.BW750はTS2モード
3.DCH2000の機器操作でRec-Pot(D-VHS)を選択してからRec-Potのリモコンで操作
4.Rec-Potの設定で移動を選択
4.Rec-Potの接続機器選択でBW750を選択
5.プログラムでタイトル選択後ムーブ
以上の操作になりますが、どの操作でつまづきますか?
書込番号:9669577
0点

hiro3465様へ!
早速のご教授、ありがとうございます。ご指摘のようにやってみましたが、最後になって、
ムーブが出来ません。
もう諦めた方がよいでしょうか?
書込番号:9669647
0点

>最後になって、ムーブが出来ません。
5.の段階で出来ない=決定ボタンが押せないということでしょうか?
それとも決定ボタンは押せるがムーブがエラーになるということでしょうか?
決定ボタンを押すとピロリロリーンという音がするはずです。
書込番号:9669746
0点

hiro3465様
またまたお返事頂き、恐縮です。最後の5の段階で決定のボタンをおしますと、ムーブが
なされますが、直後に止まって、おっしゃる様な音は出ません。
書込番号:9670021
0点

>最後の5の段階で決定のボタンをおしますと、ムーブがなされますが、直後に止まって、
>おっしゃる様な音は出ません。
うーん、変ですね。
ムーブで止まったタイトルはエラー後には鍵マークが付いた保護になってしまいますか?
通常はエラーになる場合も音がしてからムーブ開始して、エラー後は保護マークが付いてしまうパターンなんですが。
認識までしていてエラーになるのはおかしいですね。
DCH2000からBW750へのムーブは問題なく出来るんですよね?
書込番号:9670126
0点

hiro3465様へ
お手数をおかけして、申し訳ありません。おっしゃるとうり、「ムーブで止まったタイトルはエラー後には鍵マークが付いた保護になってしまいますか?」 そのとうりです。
また「DCH2000からBW750へのムーブは問題なく出来るんですよね?」 そうです。出来ます。
書込番号:9670407
0点

そうなると、手順的には間違ってはいないので、以下のことを試してください。
1.DCH2000からiLink機器を抜いて、機器を一度削除して、リセットボタンを押す。
2.Rec-Pot、BW750の電源を切ってから、再度DCH2000に繋ぐ。
※この時点でD-VHS1とD-VHS2になっていると思います。
3.再度ムーブ作業を行う。
この時点でまた、エラーになるようでしたら、最後の手段ですが、ムーブ開始直後にSTBのiLinkのみ抜いてください。
STBのiLinkを抜いても動作するためにはSTB---Rec-Pot---BW750と繋げておく必要があります。
これで動作すればムーブ中の画像はBW750に切り替えれば見れます。
これでだめな場合は・・ちょっと難しい(Rec-Pot不具合?)かもですね。
書込番号:9670620
0点

hiro3465様
追伸。ムーブが失敗した直後にグリーンの文字で「他の機器がすでに使用中です」と表示されますが!
書込番号:9670627
0点

>ムーブが失敗した直後にグリーンの文字で「他の機器がすでに使用中です」と表示されますが!
これはおかしいですね。
以上往生きのことをやってみてください。
書込番号:9670822
0点

hiro3465様
色々とお世話になりました。全てトライしましたが、うまくゆきませんので、
諦めます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9671023
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DMR-BW750について色々教えてください。
@現在、東芝製RD-X3とRD-XS53を使っていますが、これらで録ったDVD-RAMは
再生できるでしょうか?もちろんカートリッジは外します。
Aお好みのフォルダを作成して、録画したファイルの分類・整理はできるので
しょうか?店頭で見たときにはできそうもなかったもので。
BDMR-BW750と850の違いは、HDD容量のみでしょうか?
CHDDでHD記録した番組は、D/CされてVBS出力はされるのでしょうか?
上記@の東芝とのDVD-RAM再生互換がない場合、SONY製も検討になります。
好みがあろうかと思いますが、PanaとSONYどちらがお勧めでしょうか?
0点

1、ちゃんと録画出来てるなら再生出来ます
2、パナにはフォルダはありません
代用としてHDDではまとめ表示があります
毎週や毎日予約録画は自動でまとめ表示されます
任意で複数の番組をまとめ表示することも出来ます
まとめ表示の表示名を自由に変更できます
まとめ表示しないも選択出来ます
まとめ表示だけを連続再生(まとめ再生)出来ます
東芝のフォルダと違うのは
2個以上のタイトルが無いとまとめ表示できない点と
毎週や毎日録画以外を予約段階でまとめ表示に入れるように
前もって指定できない点と
まとめから1タイトルだけ出したり出来ない点です
3、BW850は背面にもi.LINKがあります
4、D/CとかVBS出力とは?
パナとソニーは出来る事出来ない事(=機能)の内容が違います
ちゅらうみんちゅさんがどういう機能を求めてるのか次第です
BW750にはプレイリスト自体が無いとか
ソニーでも最新のA750とA950以外は
デジタル放送をプレイリスト編集出来ないとか
そういう機能面の違いをまず検討されたほうがいいです
特にソニーはAとかXとかのシリーズでも出来る事が違います
それとCATV環境だとか有料放送契約でも使い勝手は違ってきます
書込番号:9470446
0点

1番
できます
ちなみにソニーも一応
DVD-RAMの「再生」には対応していますが
東芝で録画した場合はライブラリ情報も関係するので
もしかしたら再生できないかもしれませんが
(シャープで再生できなかった経験あり)
パナはもともとDVD-RAM陣営なので問題なく再生できます
2番
できません
HDD側なら
まとめ番組っていう機能は一応ありますが
東芝機でいうフォルダの機能の代わりにはなりません
3番
ユニマトリックスさんのレスのほかには
同軸デジタル音声出力端子の有無があります(BW750にはない)
4番
ぼくには判らないので他の方のレスを待ってください
書込番号:9470454
0点

>CHDDでHD記録した番組は、D/CされてVBS出力はされるのでしょうか?
あんまり一般的でない用語で質問されると戸惑う方が多いのではないかと。
D/C=down convert
VBS=video,burst,sync = コンポジット信号
の意味でよろしいですね?
「HDDでHD記録した番組は、ダウンコンされてビデオ出力されるのでしょうか?」
答えは「はい、その通り」です。
書込番号:9471029
3点

ご回答いただいたみなさまへ
良く分かりました。ありがとうございました。
フォルダ機能がないのは残念ですが、東芝で録ったDVD-RAMが
再生できそうなので、Panaにしたいと思います。
書込番号:9478053
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750にL1入力にてスカパーチューナー(SONY製)を接続して、スカパー本体にて予約録画をするのですが(AVマウスにて作動)BW750が立ち上がるとL1入力ではなくきまって地デジチャンネルになってしまいます。BW750の電源を落とす際必ずL1に切り替えてから電源を落とすのですが…
ちなみにテレビはTH42-V1(HDMI接続しております。)
L1固定とかには出来ないのでしょうか。
かつて旧型のDIGAにて録画しておりましたが何の問題もありませんでしたが今回買い替えによってわけわからん状態に陥ってしまいました。
どなたか教えて下さい。大好きな釣りヴィジョンも録画できません…
0点

こんにちは。
Irシステムを使った連動予約録画のようですね。
チャンネルがL1から変わってしまうとのことですが、テレビとのビエラリンクの
機能の一部でディーガのチャンネルが変わっている可能性があります。
以下をお試しください。
スタート→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク設定
→ビエラリンク録画待機「切」
これでもうまくいかない場合は、ビエラリンクそのものを一度切って試して
見てください。
スタート→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク設定
→ビエラリンク「切」
書込番号:9469555
2点

ありがとうございます。早速試してみます。
ビエラリンクってテレビ側のチャンネルを変えるとレコーダー側のチャンネルも変わってしまう仕組みなんですかね?
便利なようで案外厄介だったり…
書込番号:9473390
0点

スカパー!だと、番組の時間は決まっていてズレ込んだりすることは無いと思いますので、AVマウスを使わずBW750側でも録画予約をするのが良いと思います。AVマウスはレコーダーのリモコンの「録画ボタン」を押した時と同じ状況になるので、地デジに切り替わっているとスカパー!は録画されません。元々AVマウスはVHS時代に開発されたもので構造も単純なので、複雑なデジタル録画機とは使い勝手の面で相性が悪いと思われます。
チューナー側でAVマウスを使わずに予約し、BW750側の予約で番組時間指定、チャンネルをL1で指定すればOKかと。2度手間になりますが、チューナーと連携機能のある東芝機以外を使っている方は大体この方法で録画しているのではないかと思います。
書込番号:9475203
0点

そりゃ〜面倒だ…
やっぱIrシステムが一番スマートなのかな
ってか「ぽねぽねさん」にいわれたままに「びえらリンク」切ったら
アラ不思議!今まで通り普通に録画できました。
ほんと助かりました!ありがとうございました!!!!
ってか、あえてBW750を選ばなかった方が良かったのかな。。。SONYのレコーダーの方が相性良いのでしょうか…スカパー接続には
書込番号:9478456
0点

ソニーのレコーダーはIrに対応していなかったような・・
書込番号:9478527
0点

一部屋で使えるレコーダーの台数は、
パナの場合、BDとDVD合わせて3台、
ソニーは、BD とDVDそれぞれ3台。
Irシステムは、ソニー、東芝、パナソニックのDVDレコーダーでしか使えません。
パナソニック(BD)のリモコン信号はDVDと同じですから使用できますが、
ソニーのBDは、DVDと別ですので使えません。
書込番号:9479000
0点

>ビエラリンクってテレビ側のチャンネルを変えるとレコーダー側のチャンネルも変わってしまう仕組みなんですかね?
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などの機能を使うときに、すぐにディーガ側で録画が始められる
ように録画準備時間を短縮するためにあります。
具体的には、ディーガの電源が速く立ち上がるように省エネモードにしない、
ハードディスクがいつでも記録できるように準備状態にしておく、チャンネル
をビエラのチャンネルに連動させて事前に合わせておくなどを自動で行います。
このために、たーーちゃんさんがディーガのチャンネルをL1に切り替えて
ディーガの電源をOFFにしても、その後にビエラでみたチャンネルに切り替
わってしまうのです。
>ってか「ぽねぽねさん」にいわれたままに「びえらリンク」切ったら
>アラ不思議!今まで通り普通に録画できました。
>ほんと助かりました!ありがとうございました!!!!
無事解決したようで何よりです。
書込番号:9479520
0点

さきほどの書き込みですが、一部言葉足らずでした。
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などの機能を使うときに、すぐにディーガ側で録画が始められる
ように録画準備時間を短縮するためにあります。
↓
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などビエラ側の操作でディーガの録画機能を使う場合にすぐに
ディーガ側で録画が始められるように録画準備時間を短縮するためにあります。
書込番号:9479548
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
今回初めて投稿させて頂きます。
一応レビューや口コミを読ませて頂いたのですがふんぎりがつかなかったので基本的なことからお聞きすると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
今まで使用していたDVDレコーダー(ソニーの『RDR-HX50(すご録)』の160GB)を弟に譲ったため、今回初めてブルーレイレコーダーを買おうと思っています。
使用用途は主に音楽番組の録画(スカパー含む)で、地上波の映画やドラマ、お笑いは一度見たらほとんど消してしまうので次の三点が重要なのではないかなと思っています。
@スカパーを外部入力で録画できること。
Aスカパー録画時に一般チャンネル(地上波)の録画が同時にできるかどうか。
Bスカパーで録画した番組をブルーレイディスクに残せるのか。
おまけで、できればいいなと思っているものは次の点です
C今までビデオで録画したものをブルーレイディスク(もしくはDVD)に残せるのか。(一応ビデオデッキ『パナソニックNV-H230G』があります。)
繋ぐ予定のテレビはブラウン管の『パナソニック TH-25FB2』で、これが壊れるまでは当分テレビの買い替えはないと思います。
家の別のテレビにスカパーを繋いでいたのですが、近々『パナソニック TH-25FB2』に繋ぎなおそうと考えています。
見ているチャンネルは私の音楽番組4つと父の釣り番組だけなので当分e2にする予定もないと思います。
また、スカパーのチューナーは加入した6年位前に安く購入したもので、今までビデオ録画をしていた時に予約録画ができなかったのですが新しく購入したほうがよいのでしょうか。型番はよくわからないのですが正面に『aiwa SU-CS5』と表示があります。
地デジが繋がるのはおそらく2年後で、事情により一年以内くらいにケーブルテレビに加入する予定です。
これについて疑問なのですが、ケーブルテレビでほかの地方のテレビ局が映りますがそもそもそのほかの地方の局の番組表というのは見れないもので、番組表からの録画ができないものなのでしょうか。BSの番組表も今までなかったのですがこれも番組表からの録画というのはできないものなのでしょうか。
今考えているのはこのパナソニック『DIGA DMR-BW750』ですがソニーの『BDZ』シリーズ(T、L、Xのどれにすればいいのかもいまいちわかりませんが…)と迷っています。
ただソニーでは録画中に番組を変えられないなどの話が出ていたのでそこが少しネックになっています。番組表もe2に加入しないと効力を発揮しないというような表現もあったのでやはりパナソニックがいいのでしょうか。
容量も、スカパーの音楽番組でライブやPVを録画しようと思っているので500GBあった方がいいのかとも思っています。
まとまりの悪い文章でもうしわけないのですが、どなたか教えて頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
0点

CATVとの連携を考えるならパナが良いとは思います。(STBは、i.link(TS)対応のパナにして下さい)
>@スカパーを外部入力で録画できること。
何処のメーカーでも可能です。ただし連携が可能なのは、現行では東芝X8くらいしかないと思います。
>Aスカパー録画時に一般チャンネル(地上波)の録画が同時にできるかどうか。
現行機にアナログのW録画が可能な機種は存在しません。デジタル放送であれば可能なはずです。
>Bスカパーで録画した番組をブルーレイディスクに残せるのか。
コピー制限付きの録画だとBD化は出来ません。DVD化だけです。コピーフリーなら可能です。
たぶん、このチューナーだと、DVDだけと思います。
>C今までビデオで録画したものをブルーレイディスク(もしくはDVD)に残せるのか。(一応ビデオデッキ『パナソニックNV-H230G』があります。)
可能です。パナならDVD,ソニーならBDが便利になるように出来てます。
書込番号:9468829
0点

地デジもBSアンテナも無いなら
内蔵チューナー使うのは地アナだけってことですが
>@スカパーを外部入力で録画できること。
パナもソニーも出来ます
差はありません
>Aスカパー録画時に一般チャンネル(地上波)の録画が同時にできるかどうか。
パナもソニーも出来ません
スカパーをe2に変更すればソニーは出来ます
パナはアナログ放送はW録対象外です
>Bスカパーで録画した番組をブルーレイディスクに残せるのか。
今のチューナーなら出来ると思います
出来ないスカパーチューナーもあります
確認ですがスカパーをHX50で録画したらアナログ放送と同じように
普通にダビング出来ますか?
ムーブでしかDVD化出来ないならコピワンだからBD化出来ません
普通にダビング出来るならパナもソニーも出来ますがブルーレイ化するなら
アナログ放送も外部入力もBDに高速ダビング出来るソニーが便利です
DVDには高速ダビング出来ないからあまり使わないほうがいいです
>C今までビデオで録画したものをブルーレイディスク(もしくはDVD)に残せるのか。(一応ビデオデッキ『パナソニックNV-H230G』があります。)
両社出来ますが外部入力だから
BD化ならソニーが便利だし
DVD化ならパナが便利です
CATVはSTB次第でパナじゃないとってケースはありますが
地アナ録画しないといけないなら何となくソニーが良さそうです
スカパーのアンテナが立てられるならBSアンテナも立てては?
CATVはレコーダーには非常に面倒です
書込番号:9468971
0点

また顰蹙買いそうですが、正直BD機不要なのではと思います。
アナログTVを壊れるまで当分使う、地デジは2年後ということを考えると、
当面BDの出番はありません。
スカパー受信チャンネルがe2ではハイビジョンなら、アンテナ変更することで、
保存したものを将来ハイビジョンTVに買い換えたときに生きます。
CATVがデジタルなら条件次第でe2と同じことが言えますが、アナログなら現状と一緒です。
デジタルなら地デジ等のパススルーもあるのでは?とは思いますが。
e2にするのならSONY、CATVがデジタルでかつパナのSTBならパナでしょうか。
もしスカパー受信チャンネルがe2では無く、スカパーHDであればとか考えると、
BDは無いですが、東芝の選択もありえます。
地デジが2年後の地域だと多分無理でしょうが、スカパーは光も確認してみてください。
スカパーとレコのチューナーで、e2に無いチャンネルもe2(パススルー)も受信可能です。
CATVよりは遥かに便利だと思います。
書込番号:9469333
0点

>C今までビデオで録画したものをブルーレイディスク(もしくはDVD)に残せるのか。
DVDにするぶんには、BDレコーダーよりもRDR-HX50のほうが勝っています。
BDにするばあいは、ソニーのほうがよい。
>BSの番組表も今までなかったのですが
説明書にきさいはないかもしれませんが、RDR-HX50でも、BSアナログの番組表はとれます。
書込番号:9469554
0点

私も、せめて今の外付けスカパー!をe2に変更しない限り、今の環境のままでは、BDレコに買い換えると残念ながら余計不便になる気がします。
現行機で買い換えるならX8が最適という事に…
BDレコ自体は私も使用しており、とても快適なのですが…
書込番号:9473625
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
この機種にはUSB端子が付いていますが、録画したTV番組をUSB端子よりパソコン用外付けハードディスクに一時退避し、再度見たいときにこのレコーダーに戻して、録画時の画質で見ることができますか。TVの録画番組は2〜3年もしたら古くなりリアリティがなくなりますし(よく撮るのはいい旅夢気分とか世界遺産とか、映画)、映画でも2回目を妻がみて、もう一度(3回目)見るのはまれだし、どうしても残したい場合は画質が劣化しても安価なDVDメディアに保存しておけばよいと思っています。ブルーレイ・メディアは1GB当りまだ高価ですし、一番安いのは1TBが7,500円程度の外付けHDDではないかと思っています。ご存知の方教えて下さい。
0点

出来ません
汎用HDDが使えれば、みんなやってます。
>ブルーレイ・メディアは1GB当りまだ高価ですし、一番安いのは1TBが7,500円程度の外付けHDDではないかと思っています。
価格の基準は?今は、GB単位なら大差無いです。
DVD:4.7GBで@50円→10円/GB
BD:24GBで@250円→10円/GB
HDD:1Tで7500円→7.5円/GB
概略ですが、こんな感じです。価格は自分が把握している範囲。
書込番号:9467849
4点

USBはハイビジョンビデオカメラのAVCHDやJPEGの取り込み用途です
外付HDDを利用できるレコーダーはずっと昔にパイオニアが出しましたが
著作権保護のため他の個体では再生出来ないとか使い勝手が悪く
他社はどこも出さないまま終了しました
対応したレグザなら外付けHDD利用できますが確かAVC録画は出来ないはずだから
1TBでも実質の録画時間は最大条件だとBDの1/5.5です
つまりHDDに1TBでもBDだと182GB=8枚(BD-REで2720円)で録画出来る時間しか
録画出来ないって面もあります
書込番号:9467940
1点

>1TBが7,500円程度の外付けHDD
どこに売っていますか?
(価格.comでは9,590円、ベストゲートで8,980 円です)
書込番号:9468256
1点

>著作権保護
利用者の立場から見ればアナログ時代がなつかしいですね。地デジは不便。不用。
ついでに言えば500GBのBW850の最安値との価格差が約12000円アップというのも悩ましいところですね。たった120GBに12000円を高いと見るか安いと我慢できるかね。汎用HDDの価格を皆が知ってしまったからメーカーさんも商売がやりにくいでしょうね。
まあ、HDDは一次保管場所で保存はBDへと言うことなんだろうけど。
メディアに焼いたら二度と見ないほうが多いですね。一々探して入替えるのは面倒臭せー。ウインドーズなどPCベースでの管理だとファイルの分類整理検索一発だから。
スレ主さんの提案どおり外付HDDにデータを逃がせるならば理想的なんです。PCでキャプチャーカードが使えるようなら苦労しないんですけどね。
地デジの普及が遅れて、解像度では劣るYouTUBEにまでも押されるわけですよ。YouTUBEのMPEG動画は汎用HDDにダウンロードできますから。ファイル管理も自由だし。
書込番号:9468359
1点

>1TBが7,500円程度の外付けHDD
3.5インチのバルク品の価格ではないでしょうか。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ma_0/p1001/s1=1000/
書込番号:9468394
0点

質問について答えは「出来ません」です。
レコーダー以外で自作や最近のメーカーPCでは可能な物も出てきました。
レコーダーはあくまでも家電です。
あまり過大な期待はかわいそうです。
私の最近の購入価格(特価品は除く)で国産では、
DVD-R:4.7GBで@26円→5.5円/GB
DVD-RW:4.7GBで@50円→10.6円/GB
BD-R:25GBで@280円→11.2円/GB
BD-RE:25GBで@330円→13.2円/GB
USBHDD:1Tで8600円→8.6円/GB
バルクHDD:1Tで6980円→7円/GB
スレ主さんの使用用途だと書き換え可能なメディアとしてはハードディスクが一番コストパフォーマンスは良いでしょう。
あと、メディアの場合メディア毎に未使用の部分が出来るので単純にG単価では比較出来ません。
同じ物を保存するにも内容によって無駄になる部分は変わるからです。
USBHDDの最安値は秋葉原で10,300円の20%ポイントで駐車場代2時間無料(-1,000円)かな
書込番号:9468549
0点

>あまり過大な期待はかわいそうです
そうですね。B−CASなど利権がらみ、天下り団体がからんで
落 語 の 饅 頭 公 社 状 態 ですね。
不景気で一層テレビ離れ、スポンサー離れが進むことを
憂います。
書込番号:9468789
0点

>どうしても残したい場合は画質が劣化しても安価なDVDメディアに保存しておけばよいと思っています。
>一番安いのは1TBが7,500円程度の外付けHDDではないかと思っています。
HDDで一番安価な外付けHDDは、USB-HDDになりますが、現時点でその値段では買えないはずですが・・・
まあ、書かれている内容+HDDの利便性を有効と考えているのなら、REGZA Z8000シリーズ+USB-HDD(+LAN-HDD)+VARDIA(レグザリンクダビング対応機)の組合せが良いような感じですね。
この組合せなら、
○REGZA Z8000ならUSB-HDDに録画出来る。
○そのUSB-HDDが最大8台登録出来る。(同時接続不可。繋ぎ換え+再認識作業要)
○LAN-HDDも接続出来、こちらは最大8台接続+同時利用可。
○USB-HDD/LAN-HDDからレグザリンクダビング機能を使い、LAN経由でVARDIAにダビング化
(その後、DVD化可能。)
ただし、
○HDDに録画した映像は、その録画したREGZAでしか再生不可。
○DR(TS)でしか録画出来ず、使用容量がかさむ。
書込番号:9468816
1点

ごめん、落語は ぜんざい公社でしたね
ETC公社に、B−CAS公社 おせんにキャラメル
書込番号:9468818
0点

レコーダーには限界が有ります。
安価なハードディスクを使いたいならこんなパソコンが有りますよ。
NECの新シリーズPCはAVC、AVCREC対応ですが、BDで27時間、DVDで2時間30分と
HLより長時間レートのモードが有ります。
外付けハードディスク1Tに552時間。
USB複数接続も可能。
ハードウエアエンコードみたいですが、画質は如何なものでしょうね、
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VS_BT
簡易編集が可能なのでCMカットしてDVD、BDに書き出しすればレコーダーでも視聴可能です。
書込番号:9468949
1点

1TBの3.5inchHDDをHDDケースに入れてなら7,500円でもいけそうですか。
本来内蔵のHDDに録画してみるのが筋でしょうけど、内蔵のHDD容量で足らないというので有れば、500GBや1TB内蔵の上位機種に買い替えるか、あるいはBDに残さないという前提でDR録画の見て消し専用にDVD・HDDレコーダ(500GBか1TB内蔵)を買い増しするかですね*_*;。
書込番号:9474030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





