DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年6月17日 13:03 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年4月18日 07:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月16日 23:04 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月15日 23:17 |
![]() |
2 | 16 | 2009年4月17日 00:02 |
![]() |
1 | 17 | 2009年4月25日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DRで録画した番組をブルーレイディスク(25GB)にダビングした時の画質について
お伺いしたいのですが、なるべくDRモードの画質に近い感じで保存したいと考えています。
それと同時にできるだけ長い時間での収録も希望しています。
どのモードが一番適してますか?
HXモードでダビングできれば上等かなと思っていますが、その時の画質等はいかがなものなのでしょうか?
液晶テレビ:VIERA TH-L26X1
ダビングして保存しておく番組のジャンル:世界遺産や旅番組のような紀行シリーズ
0点

>なるべくDRモードの画質に近い感じで保存したいと考えています。
それと同時にできるだけ長い時間での収録も希望しています。
画質と録画時間は両立出来ないのが基本です
自分で妥協点を見つけるしかありませんが
>液晶テレビ:VIERA TH-L26X1
HXなら十分だと思います
ドラマレベルならHLでも
DRでは無いとすぐには分らないと思います
書込番号:9401722
0点

26インチクラスなら、かなり落としても分から
ないでしょう。ただし将来的に大画面に買い換
えたときに見直してガッカリする可能性は大き
いです。もっとも撮って溜めるだけで満足して
しまって、後で見直す機会はあんがい少ない
ものですが。。。
そもそも他人の感じ方と自分の感じ方は違います。
自分で色々試してみて自分なりに納得するのが一
番です。
書込番号:9401764
0点

人によって妥協点が違いますので、試してみるほかありません。
私なら・・・
適当な番組をDRで2,3分録画→BD-REに各モードでダビング
それを持って家電量販店へ行く
今なら大画面TVにレコーダーとの○○リンクを説明するため、接続しているレコーダーがあるはずですので再生してもらう・・・
と、するんじゃないかなぁ。
ここまでやれば納得するのでは?
恐らく現在の環境(26vのTV)ではHLモードでも十分キレイに見えると思いますよ。
でも将来を考えるとDRじゃないですか?現時点でそれ以上の画質がないのですから。
余談ですがDRで録画しても弱いシーンって有りますよ。
波しぶきや樹木の葉のざわめき。歌番組の紙吹雪などは放送時点ですでに破綻してます(笑)
デジタルの弊害でしょうね。
書込番号:9401849
0点

リアルに同じ大きさのTV(REGZA 26C3000)と
同じパナのBDレコ(BW730)ですが
旅番組の場合
HL(BD1枚に約12時間記録できるレート)で問題ないです
HE(BD1枚に約9時間記録できるレート)なら
よほど視力のある人でない限りDRと遜色ないです
(注意:いい旅・夢気分で検証)
ちなみにドラマならまあHEが合格点です
HLにまで落としちゃうとびっみょうに画質が落ちてるかなあっていうのが
わかるかなあっていう本気で微妙なカンジです
(注意:花ざかりの君たちへ〜イケメンパラダイスで検証)
まあこれはあくまでぼくの場合ですので
参考程度にとどめておいてください
書込番号:9401883
2点

同じ番組をDRとHEでW録画しています。
視聴環境は、BW930とREGZA42インチですが、
DRとHE(約3倍)の差が分かりません。
DRは字幕を保存するため、
HEはドラマなどを1枚のBD−Rに12話〜14話(1クール)を
まとめて収録するために録画してます。
結局、家族がいる時は、「字幕がジャマ」と言われるので、
HEで見てますが、画質の違いが全く分かりませんでした。
ちなみに、BShiをDRとHEで録画して見ましたが、
ザラついていたのでHEだと思い込んでいたら、
わざと演出した番組で、DRでした・・・じっくりコマ単位で
見比べれば分かるのでしょうが、普通に見る分には、
HEまでは完全に許容範囲というか、気づきません。
目的の番組が、比較的静かな風景画像だと思いますから、
字幕等のデータが不要ならば、なおさらHEまでか、
それ以下で十分かと思います。
自分もガーデニングなどの番組を録画していますが、
BShiの番組でもHEで十分なので、地デジでしたら、
HLでもOKかもしれません。
DRは、字幕データ保存か、精神的にそうしたい場合に
お使いになればいいのではないでしょうか。
書込番号:9402223
3点

どのモードが最適かは個々人の許容度もありますがソースに一番依存すると思います。
アップが多く動きの少ないドラマや単純な絵のアニメはHLでも気がつかないかもしれませんし、
細かいものが激しく動く場合はDRの時点で破綻している場合もあります。
ご自分がよく視聴される番組をDRで録画し、BD-REなりDVD-RAMなりにいくつかのモードで
変換ダビングして比較して最適モードを決めるのがよろしかろうと思います。
書込番号:9403401
0点

RK☆さん
HXが最適だと思います
私は46型のTVを使ってますがHXまでなら許容OKです
アニメも古いものならHEでもOKだと思いますが、HDで放送されてるアニメでは
HEにすると46型ではさすがにノイズが多くなってきます
が、十分に見れる画質ではありますがね
出来るだけ高画質でということなのでやはりHXがよろしいでしょう〜
この上のHGモードは気をつけたほうがいいですよ
地デジの場合はHGのビットレートより低い場合がよくあります(Hiビジョン放送でも)
この場合、HGにすると逆に要領が増えてしまいます^^;
HGはBSデジタルを出来るだけ綺麗に圧縮したい場合に使うよ便利ですね
書込番号:9416269
0点

報告が遅れてすみませんでした。
皆さんの意見を参考にさせていただき、HEモードに変換してダビングしています。
もう一つ下のモードにも落としてもいいかなって思うくらい映りが綺麗でとても満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:9713203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日納品されまして、設定中に思ったのですが、画質の調整ってレコーダー側とTV側と両方でできますよね。これって、レコーダーにて視聴中はレコーダーの調整優先で、TV側はTV視聴中のみ調整優先なのでしょうか?
0点

おはようございます。レコーダーの画質調整は解像度などの録画品質の調整になると思います。テレビの画面は個人差により画面の見え方 好みがちがいます。自分の好み 部屋の環境により色合い 明るさなどを調整しないと綺麗にみえません。たとえばメーカーにもよりますが標準設定のままでは 高齢者や視力が悪いひとにとっては明るさが強すぎたり色がうすくて見えづらい面もあるようです。パソコンのモニターも調整すると思いますが同じです
書込番号:9401245
0点

TVによっては、一回の設定が全ての入力や内蔵チューナー受信に及ぶ場合があります。
全体的な画質の好みとして調整する分には良いです。
ただ、たまに、外部入力であるBW750の初期画質だけが好みでない(他はOK)場合で、TVの設定は自分用となっていて変更したくない人にとっては、BW750で画質調整が出来る事はありがたいです。
もし、TV側で入力別に画質調整が可能であれば、無くても良い機能です(多くのTVはこちらです)。
あまり、気にせず、自分の使い勝手で使い分けるのが良いと思います。
書込番号:9401279
0点

レコーダーの調整は、レコーダーが映像を出力
するときに行われます。
テレビの調整は、受け取った映像を画面に映す
ときに行われます。
したがって両方いじれば、二重に調整されます。
通常は設定する内容が異なりますから問題ありま
せんが、ノイズリダクションの設定などは、二重
にかかることになりますね。
書込番号:9401652
1点

画質調整はレコーダーとテレビの両方で働きます。普段はテレビのほうだけで調整し、
レコーダーの画質調整は劣化したVHSからダビングしたり、受信状態の悪いアナログ
放送の番組を観るときにノイズリダクションを利かせるくらいです。
デジタル放送を録画したものやDVDソフトを再生するときは、レコーダーの画質調整
はさわらないほうがよいと思います。
書込番号:9401916
0点

皆様御返答ありがとうございます。レンタルのDVD映像が画質調整してもなかなか綺麗にならないのは、元々の記録画質のせいなのでしょうか?ちなみにTH-58PZ800に接続してます。
〉p577ph2mさん。
ノイズリダクションが二重でかかるという事は良い事なのでしょうか。度々すいません。
書込番号:9402143
0点

58インチでDVDは、厳しいです。BDにしましょう。
書込番号:9402285
0点

〉エンヤこらどっこいしょさん。
やはりそうなのですね。
先日娘のディズニー映画だと思われるレンタルDVDを見たのですが、非常に綺麗だったのです。《たしかBDではないはず》『PIXER』だからなんですかね。
BDのレンタルって近所ではまだまだ少ないのです。料金も高いですし…。いつ頃主流になるのでしょうかね。
書込番号:9402314
0点

BDのレンタルは今後タイトルによって、DVDよりも1週間早くレンタル開始されたり
(タイトルは決定されていますがメ−カ−の告知解禁日はまだ先なので伏せます)
メ−カ−サイドもBDへの移行に重点をおいてきていますので、今後はレンタル市場も
BDにとって代わるとゆ-か代えて行くというのが業界の流れです♪
書込番号:9405400
0点

>先日娘のディズニー映画だと思われるレンタルDVDを見たのですが、非常に綺麗だったのです。《たしかBDではないはず》『PIXER』だからなんですかね。
この手のものは、元が高画質なのと発色の良いアニメなのでかなり綺麗に見られます。ただチョット古い映画などの画質がイマイチなDVDだと、一気に幻滅します。BDソフトでも???ってタイトルはあります。
書込番号:9405427
0点

横からすみません。
BDに今後移行が・・・というお話ですが、
今度発売されるDMR-XE1はとりあえずのものになりますか?
いずれはアナログ放送無しで、地上デジタルのみのディーガが出るのでは?
今のBDディーガより安くなるのでは?
と待っているところです。
見送って、きちんとした物を買うべきか・・・(−−;)
2011年の完全デジタル化の前に、まだアナログで我慢してます。
書込番号:9407702
0点

おり-ぶ★さん
XE1はとりあえず地デジチュ−ナ−としては使えるでしょうが、DVDレコなのでBDは観れませんし
i-LINKもないのでBWなどにム−ブしてBD化することもできません。
ですのでBDが必要なく、とりあえず地デジが観たいのであればチュ−ナ−代わりに買うのもあり
とは思いますが、BDに興味があるなら素直にBDレコの方が良いかと…
AVCRECは搭載してますがHDDが地デジで160GBではキツそうですし
書込番号:9410018
0点

即返信ありがとうございます。
やっぱりとりあえず的ですか・・・
ワンセグ持ち出しも出来ないようだし。
見送りたいと思いました。
購入の参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:9410165
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
我が家では日立のWooo L32−HR01-1を使用しています。
今回、ブルーレイレコーダーの購入を検討し、DIGAが候補に挙がっているのですが、
WoooのHDDから、DIGAへ録画した番組をダビングすることはできるのでしょうか?
お答、よろしくお願いいたします。
0点

不可です
L32−HR01-1がダビング10対応で
録画してるのがダビング10番組で
アナログ端子から出力できるなら
普通画質のコピーワンスタイトルとして
BW750にダビングすることは出来ます
そのタイトルはBD化は出来ません(DVD化のみ)
書込番号:9400234
0点

ご回答、ありがとうございます。
Wooo本体、録画番組ともにダビング10には対応しております。
アナログ端子とはi.LINKのことでよろしいのでしょうか?
i.LINKの端子は使用できます。
あと、どうしてもBDには録画はできないのでしょうか?
DVDでも構わないのですが、せっかくなので高画質保存をしたかったのですが…
書込番号:9400321
0点

残念ながら
i.LINKはデジタルです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言うアナログ端子とは?
黄(映像)・白(音声・左)・赤(音声・右)などの色分けされたケーブルで、映像と音声を個々に接続するものです。
映像用端子には上位規格として
S端子、コンポーネント端子、D端子などがあります。
Wooo 01シリーズで
内臓HDDやiVから、i.LINKによるダビング(内臓HDDのみ)や、ムーブは?(要するに「WoooでLink」が出来る)
説明書に掲載されている
DVDレコーダーWooo D及びSシリーズの各上位2機種の計4機種と
昨年秋のアップデートで追加されたBDレコーダー1機種のみです。
(Dシリーズ)
DH1000D
DH500D
(Sシリーズ)
DH1000S
DH500S
(BDレコーダー)
BH250 ※パナソニック製DIGA BW700のOEM
Wooo01シリーズ「WoooでLink」対応機器一覧
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w01/ilink_wooolink.html
対応機以外へは、上記の機種からの再度ムーブする形になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014630/#8715293
書込番号:9400879
1点

丁寧なご回答、ありがとうございました。
DIGAだけではHDDからのムーブは不可能なのですね…
残念ですが、今回はDIGAは諦め、Wooo対応のBH250を購入することにいたします。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:9404535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
このBW750とSONYのL55と迷っています。
外せないことは、ホームビデオがCanonのHV20(DVテープ)なので、iLinkかUSBを経由してDVDかBDに焼きたいということです。
BW750を選んだ理由
TVをビエラG1にする予定なので、ビエラリンクを使いたい。
L55を選んだ理由
Panaに比べると編集機能が優れていそうだから。(SONYのPCでの経験上)
Wチューナーは必要なし。
当然、ビエラG1のリモコンでL55は操作できないですよね?
ものすごくビエラリンクが気になっています。これがなければL55に即決するところなのですが・・・。
その他、この2機種のメリット、デメリット教えて下さい。
身勝手でわがままな質問ですが、よろしくお願いいたします。
1点

>当然、ビエラG1のリモコンでL55は操作できないですよね?
さぁ分かりません。多少は機能するとは思いますが、保証の限りではないです。電源連動くらいはするようです。
>ものすごくビエラリンクが気になっています。
なにをされたいのですか?別にBW750でも良いと思いますが、BW750にしたところで、リンクリモコンでBW750を完璧に操作できるわけではないです。
細かな操作にはレコのリモコンが必要です。
ビエラリンクで欲しい機能を確認されておいた方が良いと思います。
書込番号:9395281
0点

回答ありがとうございます。
ビエラリンクでしたいことは単純で、リモコン一つでON/OFFと番組予約ができればOKと思っています。
こんな時限で迷っているんです(T_T)
宜しくお願いします。
書込番号:9395330
0点

>ビエラリンクでしたいことは単純で、リモコン一つでON/OFFと番組予約ができればOKと思っています。
その程度の事であればレコーダーのリモコンにTVの電源on/offやch切換が設定出来ますし、録画予約はレコーダーからの方が遥かに簡単です。
リンクに拘ると本来必要な機能を見落とす事もあります。リンクはあくまでもオマケとして考えた方が良いでしょう。
書込番号:9395764
0点

>ホームビデオがCanonのHV20(DVテープ)なので、iLinkかUSBを経由してDVDかBDに焼きたいということです。
>Wチューナーは必要なし。
だったら、L55が無難。
パナはHDV規格から無劣化BDを作るとコピー禁止になります。
ソニーは作成したBDからHDDに無劣化(高速)で戻せます。
※HDVカメラのハイビジョン動画に関しては、USBは関係ありません。i.LINK接続でのダビングとなります。
書込番号:9395818
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
ビエラリンクはあまり重宝するものではないのですね。
ハヤシもあるでヨ!さんのおっしゃるように
>パナはHDV規格から無劣化BDを作るとコピー禁止になります。
ということもあり、リンクに拘らずL55の方が良いということですね。
BW750の掲示板で申し訳ありませんが、L55に絞ってみようと思います。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:9399969
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先週、bw750を購入し初ブルーレイレコーダーデビューを果たしました!!
でも我が家はCATV(ケーブルテレビ)を契約しているのですが・・・
届いた日に自分で配線を行いました。ところが、アンテナ線をアンテナ入力に差し込んでちゃんとTVは見れました。っが肝心なBSとCSが映りません。取説を何回も読んだのですがCATVのアンテナ線は1本しかないので、BS・CS映すためにはどうしたらいいでしょうか?現段階で私の配線方法案としてCATVのアンテナ線をCATVチューナーに差し込み、CATVチューナーからのアンテナ線をBW750へ接続し、BW750のアンテナ線をTVに接続しよかと検討しています。何か良い知恵はないでしょうか?
1点

BS/CSは電波がパススルーで来てるんですか?
来てるのなら分波器で分波しBS/CSアンテナ入力端子に刺すだけです
(CATVではほとんど来てません)
BW750に限りませんが
チューナーに電波が来ないと映りません
地デジはたいていパススルーだから
電波が地デジチューナーに来ます
だから映ります
BS・CSはたいていパススルーじゃないから
電波がBS/CSチューナーに届きません
届かないから映りません
解決法は
CATV会社に地デジと同じようにBS/CSもパススルーにしてもらう
(技術的/費用的問題があるからたいていは却下されます)
BS/CSアンテナを自分で立てる
二択です
CATVのSTBの型番何ですか?
書込番号:9393114
0点

テレビは映っているのですよね。基本的に同じだと思うのでテレビにつながっているケーブルをレコーダーに繋いで 出力からケーブルでテレビの端子に繋げれば映るとおもいますがだめですか
書込番号:9393218
0点

BSとケーブルテレビの専門チャンネル(衛星ではないのでCSではない)は従来どおり
ケーブルテレビのセットトップボックスで受信して、ビデオ端子から外部入力録画して
ください。画質はアナログ放送なみです。
南西向きのベランダ等にBS・110度CSアンテナを設置すればテレビや録画機内蔵の
デジタルチューナーでBSデジタルとスカパー!e2が楽しめます。ケーブルテレビ会社
の資料にはレンタルチューナー1台で地デジもBSも専門チャンネルを楽しめると書いて
いますが、市販のハイビジョンレコーダーやハイビジョンテレビでBSも専門チャンネル
も直接受信できない欠点を隠しているように思えます。
書込番号:9393260
0点

STBってのはケーブルテレビのチューナーの事ですよね?
もしそうだとしたら、私の契約しているチューナーは地デジもBS/CSも一体型になっていますが・・・チューナーにB-CASカードとC-CASカードが差し込んであるみたいですが・・・
書込番号:9393504
0点

>STBってのはケーブルテレビのチューナーの事ですよね?
そうです
STBには分配出力端子があるから
「地デジ」はパススルーしてるから
「地デジ」については素直につなげればいいんですが
ユニマトリックスさんのレスにあるように
BS/CSはトランスモジュレーション方式って言って
STBでないと受信できません
だからSTBからBW750に素直につなぐ「BS/CS出力」端子はないし
当然BW750で予約できません
例外的にパナのi-linkつきのSTBなら
BW750でハイビジョンのまま録画できました(注意事項あり)
だからSTBのメーカーと型番が重要なんです
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/dubbing/index.html#05
だけどさっきカッコ書きで
注意事項あり だから
理想はBS/CSアンテナ立てるってコトなんですが…
まあとにかくSTBのメーカーと型番が知りたいところです
書込番号:9393549
0点

STBがパナソニックの、iリンクの使える機種ならば簡単に両方映るはずなので、iリンクが使える前程で、私の接続方法をお役に立つかのべてみます。
今までSTBに差してたアンテナに、2本に分かれた分配器を差し片方をBW750にさし、もう片方をSTBに差します、これで今まで通り地デジは、映るはずです。STBとBW750はiリンクでつなぎます、地デジわbw750で操作しますがBS・CSは録画もSTBからするようになります、BS・CSは
地デシと違い、使いにくいが、映るし、録画も出来ます、BW750とテレビはHDMIでつなぎます。
書込番号:9394033
1点

CATVのBS/CSは通常の電波ではないのでSTBでしか視聴はできません。
地デジはおそらくパススルー対応していると思うのでSTBを通さなくてもTVやレコーダーで
直接視聴/録画ができるはずです。
STBがiLink付のパナのSTBであればSTBの予約からBW750に直接ハイビジョン録画が可能ですが、
それ以外の場合は両方に予約を入れて画質の落ちる外部入力録画しかできません。(BD保存不可)
また、iLink録画の場合もBW750の機能はだいぶ制限されますので、ベターはアンテナ立てです。
書込番号:9394053
0点

みなさんの返事有難うございます。
CATVのSTBの型番ですが、メーカーはマスプロでDST52です。
どうでしょうか?
書込番号:9394341
0点

>メーカーはマスプロでDST52です。
だめですね。
>それ以外の場合は両方に予約を入れて画質の落ちる外部入力録画しかできません。(BD保存不可)
STBを変更するかBS/CSアンテナを立てない限り、上記のようになります。
書込番号:9394426
0点

>DST52
i-link端子もないし
Irシステムも使えないから
BW750で録画するには
DST52の後ろにある出力1または出力2の音声(赤白)+
映像(黄色)またはS端子(S1/S2出力のいずれか)と
BW750の後ろの外部入力端子をつなぎます
当然のようにハイビジョン画質にはならないし
BW750とDST52の両方で予約が要りますし
さらにタイトルはご自分で入力しなければいけません
STBは他の機種は扱ってないんですか?
書込番号:9394531
0点

他のSTBが無いか問い合わせしてまいます。
もう1つ質問なのですが、HDDに撮りためた番組をBDかDVDにダビンングしようかと思ってるのですが、ダビング後にBDかDVDに容量が余っている場合、続きからダビングする事はできるのでしょうか?
書込番号:9397360
0点

適切な操作をすれば可能です
今のままではBS/CSはBD化出来ないからDVDだけです
書込番号:9397393
0点

島のみっちゃんさん
ご自宅の屋根、屋上、ベランダにアンテナの設置が可能であるならば、アンテナの設置をお勧めします。
アナログ時代は、電波障害対策、多チャンネル化の切り札として都市型 CATV は重宝がられましたが、デジタル時代の今 CATV は何かと制約を受け尚且つ受信料が高すぎます。そこでCATV を解約して UHF と BS のアンテナを立てた方がはるかにメリットがあります。
アンテナ工事代は1年〜1年半位で元が取れると思います。
書込番号:9400834
0点

DCR-777さんもおっしゃるとおり
強く直接受信をお勧めします。
スカパー無料デーには色々な番組も見れますよ。
書込番号:9401054
0点

みなさんのご意見は本当に参考になります!
ちなみにアンテナ(UHFとBS)を立てた場合、CATVみたいにアニマックスなどは受信するのでしょうか?
書込番号:9404613
0点

アニマックスはCSのスカパー!e2で放送されています
内蔵チューナーで録画すればアニマックスのW録も出来ます
CSはコピワンだから2枚作りたい時は有効です
ちなみに
アニマックス受信に必要なのはBSアンテナです
スカパー!e2に見たい番組があるか調べては?
物理的にBSアンテナ立てられるならそのほうがいいです
書込番号:9404860
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先週750を購入しました。どなたか お知恵を拝借。
設置完了後、受信設定を行いました。
で、問題発生。
県内の放送局は 全て 同じ場所(送信所)から 電波を送信されています。
しかし、なぜか、N○Kの教育のみ受信感度が26ちょいで、受信しません。
N○Kの総合はもちろん、県内、隣の県の全ての放送は60以上の感度で受信するのに・・・。
何が考えられます?
電気店に問い合わせしましたが、他の局が全て写っているので、アンテナの問題は考えにくいとの事でした。
念のために、近くに実家があり、そこでは 問題なく教育テレビは映っているので、そこに750wを持っていって 試してみようとは思っていますが・・。
もしこれで、 ちゃんと写れば やっぱり 本体の問題ですよね?
1点

改善するかどうかは定かではありませんが、ダメ元で
アッテネーターをONにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:9392758
0点

地域は全く違いますが、似た状況を先日経験しました。
アンテナ本体に問題は無く、1局だけほぼ0に等しい受信強度でした。
原因は宅内で使われていた、壁面埋込のTV端子(送り分配仕様)の劣化でした。
アンテナの配線経路やパーツにも気を付けてみて下さい。
書込番号:9392843
0点

アンテナは本体よりも、配線経路や要所のパーツが曲者だったりする事が多いと感じます。
壁面のTV端子ひとつの劣化、不具合で1局まるごと落ちる事もあります。
無事解決するといいですね。
書込番号:9392866
0点

>県内、隣の県の全ての放送は60以上の感度で受信するのに・・・。
この1行が気になりました。UHFアンテナを2本以上設置していませんでしょうか。
UHFアンテナを2本以上設置の場合、A局に向けたUHFアンテナからA局のみ、B局
に向けたUHFアンテナからB局のみ通すための特定地域用UU混合器が設置されている
場合があります。これはアナログ放送の受信の敵となる反射波の侵入を防ぐためですが、
設計時にデジタルのチャンネルは想定せず、カットしている場合があります。
上記の場合は特定地域用UU混合器をと取り替える必要があります。アンテナや混合器の
設置状況は家によって異なりますから、電器店でも現場に来てもらわなければわからない
ことだと思います。
書込番号:9393162
0点


みなさん、早速の回答ありがとうございます。
先ほど 販売店様よりパナソニックのサービスに連絡をしてもらい、16日に来宅することになりました。
のら猫ギンさんの指摘のアッテネーターはONになっています。
デジタル苦労人さんの指摘の ケーブルなどの劣化は考えずらいです。というのは、
実は1月に新築したばかりの家なので(^^)v ケーブル類とブースター 混合器は新品です。 しいて言えば、アンテナだけは、1年ほど前? 国の政策で 全世帯に アンテナ点検に業者が来たときに、新品アンテナに替えてくれた物です。
じんぎすまんさんの指摘のUHFアンテナが2本については、たしかに現在も2本着いてます。 これかな?
一応、家を建てたときの電機屋に電話で状況は説明して、「アンテナとかの今回の新築時の工事には問題ないはず」との回答だったけど・・。
うーん、パナソニックのサービスさんが来て 状況判断が終わって 混合器が問題だったら電機屋に連絡したほうが良いかなぁ〜・・・・
どちらにしても、原因がわかったら またココで報告したいと思います。
現に、この手の問題って 他でもありそうだしね。
書込番号:9393210
0点

見物人Xさんさんへ
>どうして「NHK」のことを「N○K」と書くのですか。
いやぁ〜 直接 放送局さんが原因ではないだろうから・・と思ったので、
名指しにするのは失礼かと思い・・^_^;
書き込みのルールに 伏せ文字は〜って言うのがあったんですね。
以後 気をつけます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:9393224
0点

バリュー大好きさん、
>一応、家を建てたときの電機屋に電話で状況は説明して、「アンテナとかの今回の新築時の工事には問題ないはず」との回答だったけど・・。
なぜ問題ないか、という理由は聞いたのでしょうか?
理由と根拠が説明できなければ、家を建てたときの電機屋さんに来てもらって、チェックしてもらうのが筋だと思いますが。
書込番号:9393359
0点

はらっぱ1さん
ご指摘の通りですね。
どちらに原因があるか わからない以上
両者(メーカーさんと電機屋さん)が 同時立会できるように 手配してみました。
書込番号:9393436
0点

失礼いたします。アンテナ工事は地デジ用調整されていますか?アナログ放送で調整 方向 高さなどをしていた場合 地域によっては アナログ波と地デジでは 多少高さ的に違いがでたりばらつきがでたりします。もう一つの原因として電波を拾っている送信所とは別に 新しい中継局ができていませんか?その場合 デジタル混信を起こし 受信レベルが特定のチャンネルだけ下がることもあります。アンテナの再調整が必要になります
書込番号:9396426
0点

アッテネータは電波が強すぎて受信に影響があるような場合に
利用します。ですので、アッテネータをONにするとせっかく入って
きている電波の受信レベルが下がってしまいます。
まずアッテネーターはOFFにしてください。
これで受信レベルをもう一度みていただけますか?
これでもやはり特定チャンネルの受信ができないということになると
アンテナ環境の問題(アンテナの向きなどを含めて)もしくは、
DMR−BW750の不具合しか考えにくいです。
書込番号:9405695
0点

昨日パナのサービスの方と一緒に状況確認を行いました。
ハッキリした内容としては、本体には問題ありませんでした。
でも、原因は不明で 未だ解決はしていません。
流れとして、状況確認をサービスの人にしてもらいました。
で、原因がわからないようでしたので、
最初に私が検討していた、別の場所(ちゃんと電波が入っている家)へ 本体を持ち込み、試す方法を提案して、実施してみました。
そしたら、その家では、ちゃんと教育が入りました。
ということで、本体に原因は無い。(チューナーの問題ではない)という事で、サービスの人は帰られました。
サービスの人ありがとうございました。
しかし〜ぃ
原因不明で、状況の解決が出来ていない・・。
ばねばねさんからのアドバイス。
ありがとうございます。
今夜にでも、早速試してみます。
アッテネータは 最初からONだったので、OFFにはしたこと無いので。
また、報告いたします。
書込番号:9406197
0点

>アッテネータは 最初からONだったので、OFFにはしたこと無いので。
いいえ、アッテネータはデフォではOFFですよ。
>両者(メーカーさんと電機屋さん)が 同時立会できるように 手配してみました。
以前このようにアンテナを取り付けた業者さんにも立ち会って貰うと
言われていましたが、今回はメーカーのサービスマンだけの立会いだったのでしょうか?
アッテネーターをOFFにして解決されれば良いのですが、もしも解決
しないのであれば、機器に問題は無く残された可能性はアンテナしか
考えられないと、業者に伝えた方が悩むよりは良いと思いますよ。
書込番号:9406623
0点

あ、アッテネーターはONなんでしたね。
珍しいですね。
通常はオフで、よほどの強電界地区とか、共同アンテナで分配の都合で自分のところだけ信号が強すぎる場合にオンにすれば良いはずなんですが。
書込番号:9407419
0点

昨日 帰宅後、再確認したら、やっぱりアッテネータは 初期設定はOFFでした。
で、ONとOFFの両方を試しましたが、結果変わらず・・・。
書込番号:9410279
0点

今週末に NHKさんの手配で 電波確認に来宅するとの事です。
結果が出たら また 報告します。
書込番号:9440826
0点

本日 NHKの調査が入りました。
結果としては、アナログ放送が終了するまで もしくは、それまでに、総務省が対策を打つまで アナログ放送で受信してください。との事でした。
原因として、アンテナ二本を使用して、隣県と現地県の2箇所の送信局から 受信しているわけですが、そのどちらの送信局からも 物理チャンネル13チャンネルで教育テレビが送信されており、混信するため、C/N値とやらが出ないとの事でした。
現在 総務省がこのような 情報を収集しており、アナログ放送終了までに 対策を打つ との説明を受けました。
まぁ、結局のところ、自宅のハード的な問題ではなく、あくまでも外部要因との事みたいですね。
当面は アナログ放送で我慢するしかないみたいです・・。
書込番号:9445870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





