DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年2月15日 09:14 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月14日 08:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月13日 15:19 |
![]() |
5 | 12 | 2009年2月16日 18:20 |
![]() |
5 | 8 | 2009年2月16日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月12日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在 テレビは SHAPR AQUOS レコーダーは右記のテレビと同時期にSHARP DV-HR500 BSアナログチューナー内蔵を使用しています。確か4年前に購入したと思います。
古いAQUOSのため、同一メーカーとの連動性商品は現在ないようかのでメーカーにはこだわっていません。
先週、WOWOWに加入、予約録画を苦労してやっと成功しましたが、海外テレビドラマファン
であり、予約しまくりましたがなかなかまとめて視聴する時間がない事と従前に録画したものが消去したくないためレコーダーの容量が残時間が既に3時間程度となっている状況で、下記の機能を備えたレコーダーを購入検討しております。
1.ブルーレイディスク対応
2.ハイビジョン録画5倍程度
3.ハードデスク容量 250GB以上
4.W録画可能
5.レコーダーの番組表とリモコンの使い勝手が良い
6.価格は出来るだけ安い方がいいのは当然ですが上限 85,000円程度。本音は50,000円まで。でも上記条件を満たしたものがこの値段で購入できないと知っています。
※時期的にしばらくするとガクンと値下がりしそうな気もし、購入タイミング
も実は考えています。
ただ、今のレコーダーはDVD-RWにしかダビング出来ず、画質を落としても
120分用で実際には40分位しか録画出来ない役立たずです。それこそ購入
タイミングと当時10万程度したBSデジタル内蔵のレコーダーを選んで
おけば良かったかもと・・・。この度の質問です。どなたか選定に当たり
アドバイスをお願いいたします。
0点

BW750しかないでしょう。
>5.レコーダーの番組表とリモコンの使い勝手が良い
この点がチョットダメな感じがしますが、全ての条件に有った物は有りません。
ご自分でどの点が妥協出来るか?出来ないか?で決めるしか無いと思います。
BW750が良いと思います。
書込番号:9092935
0点

早速のご回答ありがとうございます。
やはり、そうですか?
気になっていた リモコン操作性ととっても大事な番組表
・・・WOWOWの契約を現在のテレビから買い替え後はレコーダー
に変更予定のため・・・番組表の見づらさは結構しんどい事に
なるのがネックとなっています。現在はテレビの方から予約
していますが結構見やすく簡単に出来ているんです。
書込番号:9092972
0点

値段を重視するならばBW730という選択肢もありますが
まだ在庫も探せばありそうですしそう現行と機能も
大差ないかと思われます
書込番号:9093040
0点

DMR-BW750 、BDZ-T75 どちらでも要望をみたせます。
機能的にはかなり違いますから、
お好きな方を選んでください。
書込番号:9093079
0点

バカボン2さん ご回答ありがとうございました。
SONY のBDZ T-75の方は予約番組表等の機能が
優れているようですね。検討グループ商品の中に
入れます。
書込番号:9093642
0点

今後も、DVDへのダビングをする予定ならば、パナソニックは高速ダビングができるので、
この点ではソニーよりも良いのではないかと思います。
書込番号:9093732
0点

礼具座さん、情報ありがとうございました。
この事は全く知りませんでした。
確かに、まだブルーレイディスクは高価なの
で間違って100枚も買ってしまったDVD-Rを
どうしたものか考えあぐねていました。
BW750が80,000円になったら即決購入
する事にしました。無理ですかね。
書込番号:9093994
0点

elton2008さん
レコーダーを買う前に、CPRM対応のDVD-Rを100枚も買うとは、すごいね。
書込番号:9095023
0点

冒頭の質問にもありますように現保有のレコーダーで
録画出来ないとは思ってもみなかったからです。
100枚と言っても、一枚当たり30円の商品です。
書込番号:9095111
0点

SONY機では要望を満たせないと思います。
>予約しまくりましたがなかなかまとめて視聴する時間がない事と従前に録画したものが
>消去したくないためレコーダーの容量が残時間が既に3時間程度となっている状況で、
>下記の機能を備えたレコーダーを購入検討しております。
パナ機はHDD内だけでDRから画質変換できます。
つまり、SONY機は一杯になったらメディアに移さないとどうにもならない。
(それは、今も同じですね。)
パナ機はメディアを使わずそこそこの画質で残せるということです。
書込番号:9095120
0点

ソニーのBD機はAVCRECに対応していません。
AVCRECとはDVDにAVC録画する規格の事です。
ソニー機はBDにのみAVC録画可能です(BDにAVC記録する事はAVCRECとは言いません、この辺りがややっこしい)
パンプキン・パイさんに言っている通り、DRの物をHDD内でAVCに変換可能なのもパナ機です。
スレ主さんはAVCを多用すると思うので、AVCの画質の良いパナが向いていると思います。
以上の点からもBW750が良いと思います。
書込番号:9097237
1点

森の住人白クマさん
2回目の投稿ありがとうございます。
今回のご指摘はとても参考になりました。
やはり・・・BW750ですね。
もし、宜しければ番組表の使い勝手の点
があまりよくないながらもこんな便利な機能
がという点があったらみご教示願います。
書込番号:9097495
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
お教えください。。。
現在、この機種とHDR-XR500Vのハンディカムを購入予定です。
この場合、USB接続をすれば、ディーガへのの読み込みおよび、
ブルーレイなどへの書き込みは可能でしょうか?
よろしくお願いします!
1点

今までのスレでは、PANAのBDレコーダでAVCHDビデオカメラからの
取込みで失敗したという書込みはなかったようですので、
多分大丈夫だとは思いますが、心配でしたらカメラが発売されたら、
店頭で実機確認させてもらえば如何。
書込番号:9091125
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
教えて下さい。
パナソニックのデジタルビデオカメラNV-GS200を使っているのですが、ビデオカセットの映像をBW-750を使ってブルーレイディスク等に移す事は可能ですか?
素人質問ですいません。
0点

可能です。ただしNV-GS200→BW750のHDDダビング、BW750のHDD→BDダビングはいずれも実時間(録画時間と同じだけ)のダビング所要時間になります。
BW750のHDD→DVDなら高速ダビングが可能なのですが。
書込番号:9087049
0点

BD化するなら
パナよりソニーが有利です
ソニーはHDD→BDには高速ダビングできますから
ただしカメラ→HDDには実時間かかりますし
どの画質であってもDVDには高速ダビングできません
だからDVDをメインに使うか
BDをメインに使うかで
パナかソニーかが決まるような気はします
書込番号:9087085
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
基本的な質問かもしれませんが・・・
DVD−RWにはどうしてXPモード以下の画質しか録画できないのでしょうか?
知らずに沢山購入してしまいました・・・
ブルーレイを持っていない友達にDVDにして貸してあげようとして気が付きました。
0点

どうしてって言われても
それはなんとコメントしたらいいか困りますが
そもそもDVDにハイビジョン画質で記録できる
AVCRECの再生に対応しているのは
XP12世代以降のパナと三菱のDW100世代以降のレコしかありません
(例外として日立BH250とビクターBX500がありますが)
つまり
基本的にAVCRECを再生できるプレーヤーはないんだから
心配することもないような気がします
迷うことなくXPモード以下の標準画質を使ってください
ただし
デジタル放送を録画したDVDは
CPRMに対応しているプレーヤーでないと再生できません
オマケにPS2も非対応です
そこだけは確認してください
書込番号:9083633
1点

>ブルーレイを持っていない友達にDVDにして貸してあげようとして気が付きました。
それならDVD-RWで正解です
デジタル放送録画した場合一番再生互換が高いDVDが作れます
RAMやRだったら誰も再生出来ないDVDを量産するところでした
書込番号:9083736
2点

>ブルーレイを持っていない友達にDVDにして貸してあげようとして気が付きました。
あくまでAVC焼きしたDVD貸したいならXP15買わせれば。
書込番号:9084388
1点


>どうして
パナはRAMの開発メーカーでRWは他社の規格
だからです。
書込番号:9085855
0点

横からいきなりの質問ですみません。ユニマトリックス01の第三付属物さんに質問です。
>それならDVD-RWで正解です
>デジタル放送録画した場合一番再生互換が高いDVDが作れます
>RAMやRだったら誰も再生出来ないDVDを量産するところでした
CPRM対応のDVD-Rを作成したら他のプレイヤーorレコーダ(CPRM対応の)では再生できないということなんでしょうか?
書込番号:9087520
0点

>CPRM対応のDVD-Rを作成したら他のプレイヤーorレコーダ(CPRM対応の)では再生できないということなんでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん ではありませんが、
CPRM対応のDVD-Rって対応していない製品が存在
します。
ここでもよくCPRM対応のDVD-Rにダビングして貸し
出して見れない、どうして?と言う質問が多いです。
少なくともCPRM対応してるレコーダーでRWが再生
出来ない製品はないと思われます。
書込番号:9087593
0点

>CPRM対応のDVD-Rを作成したら他のプレイヤーorレコーダ(CPRM対応の)では再生できないということなんでしょうか?
VRモードで作ればいいんですが
DVD-RWのCPRMには対応していても
DVD-RのCPRMには対応していないプレーヤーが少なからずあります
話がちょっとずれますが
スレ主さんの意図は
どうしてAVCREC(HG〜HE)でDVD-RWにダビングできないのか?
ってコトなので
VRモードであるXP〜EPを前提としていないと思います
だからレスが
「VRモードで作ればいい」ってコトになり
AVCRECの使えないDVD-RWが正解です って結論になります
話を戻しますが
VRモードのDVDを作れば
CPRM対応のプレーヤーでは再生できますが
DVD-RじゃなくてDVD-RWの方が対応機器は多いから
どちらかと言えばDVD-RWの方が無難です
言うまでもない話ですが
VRモードはハイビジョン画質じゃないから
そこは割り切ってください
書込番号:9087630
0点

スレ主さんはAVCRECで作る気満々でした
だからCPRM対応DVDプレーヤーやレコーダーってだけでは
誰も再生出来ません
AVCREC対応世代のパナか三菱のレコーダーが必要です
ってのが前レスの事情なんですが
そういう事情を横に置いても
単にCPRM対応のプレーヤーやレコーダーってだけでは
DVD-Rに録画したら再生出来るとは限りません
明確にDVD-RのVRモードとCPRMに対応してる必要があります
簡単に言うと数年前以前の機種や海外製品や車載用の多数は
DVD-Rでは再生出来ません
CPRM対応はRWだけやRAMだけ(パナ機)ってのもまだ多数存在してるから
パナ機はRAMでその他はRWってのが
他のDVDプレーヤーやレコーダーで再生させるための無難な選択です
書込番号:9087650
1点

AVCRECの規格ではDVD−RWも対象メディアになっていますが
パナソニックの製品では対応機種はありません。
理由には諸説あり、
1.パナソニックは−RAM陣営だから差別化した。
2.転送速度の問題で制約事項や不具合が出る事は「爺婆仕様のパナソニック」のポリシーにそぐわない。
(東芝はTSが有るので3倍速以上の制約を付けてますね)
>ブルーレイを持っていない友達にDVDにして貸してあげようとして気が付きました
そもそも、友達の機種はAVCREC対応なのでしょうか?
対応でなければ、どちらにしろSD画質で作成しか無いでしょう。
書込番号:9092531
0点

返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
ご回答いただけた皆様、どうもありがとうございます。大変よく理解が出来ました。
様々な制約が少しでも緩和されるようメーカー各社様には努力願いたいものです。(企業の思惑等あるのでしょうが)
私も現在RD-X7とBW730でそこそこ快適なAVライフを満喫しておりますが、ここでの皆様のご発言に何度も助けられました。
今後とも活発で有意義な情報交換が出来ればと思っています。宜しくお願いいたします。
書込番号:9104980
0点

それとスレ主様、勝手に横から質問したことをお詫びいたします。
何卒ご容赦下さい。m(__)m
書込番号:9105178
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
皆さん長期補償は加入されてるんでしょうか?
私は長期補償加入しても故障したときこれは補償対象外ですって、あっさり門前払いされそうで・・・。
ハードディスク使ってるので補償対象なら加入したいのですが、ご意見下さい。
1点

加入しています
ぼくは2003年に日立DV-AS55を
2006年に東芝AK-V100を
それぞれでんきち清瀬店で購入したときも
2008年にパナBW730を
ヤマダ電機LABI池袋で購入したときも
長期保証に加入しています
日立DV-AS55の修理歴は3回
HDD交換が1回とDVDドライブ交換が2回でしたが
いずれも修理費は無料でした
ヤマダ電機やビックカメラなどの
大型量販店でもHDDやDVDドライブは
長期保証の対象のはずだから
心配はいらないとは思いますが
購入されるときに
店頭で確認すればまず間違いないです
説明をされた店員さんの名前も念のため控えておきましょう
書込番号:9083110
1点

何年前か忘れましたが、DMR-E200Hを購入した時に5年保証に入りました。
しかし、それは無駄に終わりました。
それ以来、延長保証は入らないことにしました。
昨年、ヤマダ電機から液晶テレビを購入しました。
延長保証に入っていないにも関わらず、ヤマダ電機から調子はいかがですか?
と電話がかかってきて、気になる部分を告げたところ、メーカーに修理の手配をします。
と言ってきて、翌々日に出張修理で基盤交換をしてもらいました。
1年以内で見ていて不具合を伝えただけですので無償でした。
他にも8年前に大型冷蔵庫やリビングエアコン、5年前に書斎のエアコン、
3年前に三菱のビデオデッキやオンキョーのAVアンプ、
2年前にアイオーのリンクプレイヤーやシャープの液晶テレビを
amazonから買いましたが、全く壊れる気配もなく普通に使えています。
PCも直販サイトから購入していますが、延長保証無しに2年から4年が経過しています。
多少スキルがあるので壊れたら部品を買いに行って交換するのですが、
壊れることなくむしろ交換してパワーアップさせています(^^ゞ
ですので、私としては長期保証は不要と考えています。
壊れた場合は修理費用と再取得費用を天秤にかけた上で考えます。
書込番号:9083295
2点

レコーダーとパソコンは加入した方がいいと思いますが?
確かにパナのレコーダーは5年間壊れませんでしたが
BW800も1年間支障は、なかった。
東芝は1台が5年で2回、1台が3年で1回、シャープも1台が3年で
1台が2年で壊れました。
使ってないもの程、久々にDVDを焼いたり、再生する時、壊れてる事に
気付きます。
パソコンはロースペックのものは、壊れませんが
グラボが入っていたりすると、壊れやすいです。
書込番号:9084722
0点

BD(DVD)レコーダーとPCは長期保証に入るべきだと、ここ4―5年の経験で実感しました。
と言うのはここ4.5年で、レコーダーのHDD部の故障が2回、DVDドライブ部故障3回、PCの外付けHDD部故障2回しました。
レコーダーのHDD故障1回とPCドライブ以外はメーカーで修理してもらいました。
だから長期保証は必要だと思います。
ただこれは使い方によるもので、私はハードな使い方をしているので故障して当たり前とも思っています。
レコーダーで言うとHDDとDVDドライブ部は「消耗品」だと思っているからです。
でも家電の炊飯器や冷蔵庫、洗濯機等は我が家では故障=寿命だったのが殆どです。
家庭を持って27年目なので4代目から6代目の家電が殆どです。
我が家の家電、AV機器の80%以上はパナソニック製なのですが、ここ5―6年のパナソニックのカスタマーセンターの対応は良くなりました(私だけが感じてることかもしれませんが・・・)
だから上記のレコーダーのDVDドライブ部の故障時にはすばやい対応助かりました。
はるちゃんさん、気にしないでどんどん電話しましょう・・・
書込番号:9084844
1点

延長保障は単なる保険なので、故障しないで無駄になることも、故障して修理代が無料で得することもある。
くるくるCさんは単に故障しなかっただけ。加入している人の皆が故障していたら、延長保障のサービス自体が破綻して商売にならない。
書込番号:9094923
0点

>加入している人の皆が故障していたら、延長保障のサービス自体が破綻して商売にならない。
その前に日本で売られている製品品質の神話が大崩壊しているでしょうな。
保険なんて広く薄く集め、壊れた人に修理費用を充てているようなもんですからね。
メーカー保証で十分です。
書込番号:9097658
0点

HDDやDVDドライブは壊れやすいので 長期保証は必ず加入した方がいいと思いますよ
以前使用していたシャープのDVDレコーダーは3ヶ月に一度必ず故障して何度も新品交換してもらいましたし パナも最近の1年間だけでも2度DVDドライブを交換してもらいました 今も音が大きくなりサービスセンターに持っていったところです 大型プラズマテレビも1年に二度壊れて新品交換してもらえました こんなに壊れるようでは 長期保証なしではとても使える物ではありませんね
書込番号:9104693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW800からi-LINKでHDDに録画したものを、BW750に転送出来ますか?
BW800でDRで録画したものをBW750でHLに変換出来ますでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

文章の意味が若干?ですが
つまりBW800でDRで録画したものを
i-link使ってBW750に転送し
さらにBW750でHDD内録画モード変換できるか?ってコトですよねえ?
ぼくはBW730しか持ってないから
実験することはできないけど
普通に考えればできる「はず」です
ただ…
BW800でHDD内録画モード変換すればという話にもなりますが
そういえばBW800には「HL」モードがないんですねえ…
それと…
BW730ではダメなんですか?
書込番号:9082179
0点

BW800からi-LINKでHDDに録画したもの=DR(DIGA上ではTS表示されますが)はBW750(BW730でも)にTSムーブできますよ。
その後モード変換も問題ないです。
書込番号:9082309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





