DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2009年7月19日 06:31 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年7月18日 20:15 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月18日 10:34 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年7月17日 11:27 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年7月17日 01:40 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月16日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
どこに投稿してよいものやら分からず、とりあえずパナソニックファンということで
当機種のところにおじゃまします。
4人家族で現在、リビングに今はなきXW120が鎮座しています。
とってもおりこうさんで、本当に重宝しています。
ところが、当然のごとくHDDの容量はすぐに満杯になるは
私(だけ)が見たい録画番組を見ようとすると家族から非難ごうごう(泣、まあ当然ですが)
挙句の果てに「お父さんは2階にテレビがあるんだから安いレコを買って、それで見てよ!」
と言われる始末…
「安いレコ?」 今の主流はBD。決して安くないんだぞ! 今更DVD専用レコ買えっていうのか?
と思いつつ、XW120をいくらで買ったかを調べてみたところ
ほぼ1年前に24時間交渉して(笑)約53000でした。
この時は、ポイント換算ながら価格コム最低価格を割って買ったのを覚えています。
それより安いDVDパナ製品だとXP15=価格コム最安値43500(XE1は除外)
BDならBR550=価格コム最安値58700
そして当機種が=価格コム最安値76500
お金さえあれば、これ以上、目を見張るような進化、もしくは価格の下落がなければ
当機種が価格&スペック的に本命です。(仮定に相当な無理がありますが)
しかし正直、お金がありません。でも無駄な投資もしたくありません。
BDは本当に進化が早く「買い時」が全く分かりません。
「欲しいときが買い時」とよく言われますが、それほど欲しいとも思わないのです。
BDで残したいほどの番組がない&レンタル屋さんにほとんど並ばない、というのも
購入に二の足を踏む理由です。
無知な家族に相談すれば「どうせ1人用なんだからXP15か、他社製品で十分じゃない!」と
言われるのは目に見えており…私からすると無駄な投資になりそうで…
とりとめもない文面で誠に申し訳ありません。
何かしらのアドバイスをいただければと思います。
0点

DVDレコーダーでよいというのなら、とりあえずこんなところでしょう。
地デジだけ録画できれば良い → パナDMR-XE1 \31,599
BSデジタルまたはアナログも録りたい → パナXP15 \43,500
二番組同時録画が欲しいのなら東芝で、S303 \41,998
書込番号:9873130
1点

メディアに焼かず専らタイムシフト専用で、BDソフトを見る機会もないなら、
「現在の主流だから」という理由で無理にBDレコを買う必用もないですよ。
DVDレコで十分。
利用しているレンタル店でBDタイトルが増えて来て、そろそろBDソフトも見たいと
思った時点で、BDプレーヤーを追加購入すれば良いと思います。
書込番号:9873140
1点

即レスありがとうございます。
紅秋葉さん
確かに現状を打破するだけならXE1 \31,599がベストでしょうね。
私専用に録画しているのは地上波だけですから。
ただ、初めて買ったDVDレコXW120で、W録の便利さに驚きを覚えたのも事実。
でも1人で録画する番組は、そうそう重複しないか。番組表で確認してみます。
当たり前田のおせんべいさん
ランキング30位の方から、こんなアドバイスをいただくとは、正直びっくりしました。
知識のある人ほど「そりゃ頑張ってBD買おうよ」っていうレスが
来るんじゃないかって勝手に想像してましたから。偏見はよくない、よくない!
ですね。DVDレコでも十分ですよね。
で、機種はどれがお勧めですか?
XW120との互換性を考慮してパナから選ぶのが妥当ですか?
書込番号:9873276
0点

やっぱり24さん。今晩は。
>BDで残したいほどの番組がない&レンタル屋さんにほとんど並ばない、というのも購入に二の足を踏む理由です。
DVDレコの「東芝VARDIA RD-E1004K」なんかいかがですか? 1TBでここだと5万切ってますし・・・
おっしゃるように「板に残す」必要がなければこれでOKだと思いますよ。
例えばリビングに1TB置いて、XWを自分専用にするとか・・・ただ、パナ機と使い勝手は大分違うみたいなんで「VARDIA」の板は良く目を通してくださいね!
書込番号:9873321
1点

連投失礼・・・・価格差次第ではRD−X8の方がいいのかな〜・・・ただし、ココの値段位で買えれば・・ってことですけどね♪
書込番号:9873583
1点

SAZABI type-Rさん
レスありがとうございます。
今、東芝系のスペックを比較してみました。
VARDIA RD-E303=32,950円でもよいかなって…
我が家は今どき珍しく(?)今のところ地上波のみです。となれば
パナDMR-XE1 \31,599が、がぜん浮上してきますね。
もちろん私が録りたい番組が「重複しない」ことが前提ですが。
書込番号:9873845
0点

私はちょっとだけ無理してでも、W録できるS303にしておいた方が後悔することが
無いと思いますよ。
HDD容量が足りないと思われた時は、保証は受けられなくはなりますが
1TB化することも可能ですしね。
書込番号:9873949
2点

一度でもW録の便利さに馴れた人なら、二度とシングルチューナー機には
戻れない筈です。
RDはインターフェイスが独特なので、パナ機から乗り換えると最初は戸惑うと
思いますが、それでもW録画出来るメリットには代え難いと思います。
書込番号:9874382
1点

のら猫ギンさん 当たり前田のおせんべいさん
うーむ、さすがにツボを押さえていらっしゃる!
確かにW録は大変重宝しております。
私の寝室で私1人が使う用になるので、操作面は大丈夫だと思います。
デジ/デジで価格の安い順に並べ替えたところ、
VARDIA RD-S303 \41,998が最安値でした。
(推定で購入価格43000前後かあ。。。財務省さんの許可出るかなあ、
でも財務省さんも「安いレコを買って、それで見てよ!」と言った派だから大丈夫かなあ。)
(ひるがえって、自分自身に自問して「無駄な投資」と後悔しないだろうか。。。)
PS。()内は独り言なので、無視して下さって結構です。
書込番号:9875361
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
凄い初心者の機械音痴で申し訳無いのですが、こちらのレコーダーとモノラルテレビを繋いで、録画や視聴は可能ですか?またその為に必要な別売りケーブル等は、アンテナ線や分配機だけで宜しいのでしょうか?因みにテレビはソニーのKV-14MF1です。端子は裏にVHF/UHFとビデオの映像・音声用があるのみです。
お分かりになります方、どうぞ回答宜しくお願い致します。
0点

KV-14MF1は映像音声の入力端子があるので、全てのレコーダーと接続できます。
アンテナについては、壁 → レコーダー → テレビ という配線にすれば、特に分配機は
必要ありません。配線方法については、詳しくは取説に図示されてますので、もし購入前に
見たければ、パナの製品ページからダウンロードできます。
レコーダー → テレビの映像は付属のピンコードの黄色で構いませんが、音声が特別な
コードを使い、ステレオをモノラルに変換します。
↓次のようなコードを購入して使用して下さい。
2mピンプラグケーブル (ピンプラグ・ステレオ音声 ←→ ピンプラグ・モノラル音声)
RP-CVP2G20
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824333185
これはステレオの音声出力(白・赤)を、モノラルに変換するものです。
家電量販店なら取り扱っているはずです。
書込番号:9873077
1点

紅秋葉様>>
丁寧で分かり易いご説明ありがとうございました!
ではピンプラグケーブルというのを購入して音声変換だけすれば、後は普通に使えるという事ですね?助かりました!
書込番号:9873132
0点

念のため、ただの「ピンプラグケーブル」じゃなくて、
「ステレオ・モノラル変換のピンプラグケーブル」ですよー
後、上で紹介したURLで出てくるのは、黄色の映像用のケーブルと
セットになっているものでした。これですと付属のケーブルは使わず、
このケーブルだけで映像・音声の接続ができます。
また、音声だけの、<ピンプラグひとつ ←→ ピンプラグふたつ> の
ケーブルもあります。その場合は、付属の黄白赤のケーブルの黄色だけ
映像用に使ってください。
書込番号:9873151
0点

紅秋葉様>>
分かりました!因みに1mと2mとありますが、これは単純に長さなだけですよね?
それとタイトルから外れて基本的すぎる質問で恐縮なのですが…予約録画などしている場合、レコーダーは勿論、テレビの電源もさしっぱなしにしておく必要があるのでしょうか?録画機器使うの初めてで全く分からないので宜しくお願い致します。
書込番号:9873253
0点

1mも2mも単純な長さの問題です。レコーダーの設置場所からテレビの距離を
測って、好きな長さのを選んでください。
レコーダーとテレビは独立してます。レコーダーで予約録画中であろうと、
テレビは、電源を入れて好きなチャンネル見るなり、また切ろうと大丈夫です。
書込番号:9873291
1点

色々丁寧にありがとうございました!
受けたご説明でやってみます。また分からなくなったら宜しくお願い致します。
書込番号:9873316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日BW750を購入して、IVIS HF20で撮り貯めてきた動画(MXP)を
USB接続にて取り込もうと思ったのですが、
USB接続時に表示される動画を選択する画面で違う日付の動画が
一つの動画として扱われていました。(最初に撮影した日付でまとめられていました)
できれば、日付ごとにダビングしたいのですが無理なのでしょうか?
※一応ダビングしてみましたが、再生などは問題なくすることができました。
日付ごとの動画にする方法として
SDカードにまとめたい動画をコピーし、それをレコーダーでダビングするか、
ダビングした後にレコーダで分割するしかないのでしょうか?
※レコーダで分割すると、タイムスタンプが最初に撮影した日付になってしまうのが残念です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点

機種は違うけれど↓と同じ事例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9866936/
パナのブルーレイレコーダーの場合は、他社製AVCHDビデオからの取り込みには、
そうなる仕様のようです。
対応方法も、上記スレ内に丁寧に書いてあります。
書込番号:9871152
1点

屠龍の技さん
早々の返信ありがとうございました。
質問内容がかぶっていましたね。。。
探したつもりになっていました。
参考のスレッドを見ながらやってみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:9871227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
最近、BW750を購入しました。それに伴って、CATVのセットアップボックスを、パナソニックTZ-2800に変更する予定です。
ところが、TVが若干古くて、HDMI端子がついておりません。
なるべく綺麗に視ることが出来る、接続方法を教えていただきたいです。
『使用方法』CATVの番組はSTBで録画、地デジはBW750で録画、時々STBからBW750へiリンクでムーブと考えております。(CATVはパススルーです)
『TVの仕様』
ビクターLT−32LC50(2004年製造?)
・D端子 D4入力端子/1系統1端子
・コンポーネント映像入力端子 1系統1端子
・ビデオ入力端子 3系統3端子
・S映像入力端子 2系統2端子
・モニター出力兼用録画出力端子 1系統 1端子
・i.LINK端子 2系統(4ピン S400)
・HDMI端子 なし
『接続予定』
STB→TV D端子
STB→BW750 iリンク
BW750→TV S端子
せめて、TVにもう一つD端子があれば良いと思うのですが、残念ながらありません。
iリンクでBW750とTVをiリンクでつなぐことはできるのでしょうか?
iリンクについても、よくわかってないですが、つないでも映像の出力は出来ないような気がしております。
何か良い接続方法があれば教えてください。
宜しくお願い致します
0点

BW750からTVへS端子で繋いでしまったら、BW750がものすごく宝の持ち腐れになっちゃうので
素直にD端子セレクタ−でも買ってみてはどうでしょう♪
ちなみにi-LINKは前面に繋ぎっぱですか?
書込番号:9857983
1点

RAFUX2 様
早速のアドバイスありがとうございました。
D端子セレクター初めて知りました。
STB・BW750からD端子セレクターを通して、TVにつなげば良いのですね。
こんな製品があるのですね。
TVを買い換えるには、ちょっと厳しく、かといってBW750がもったいないかと悩んでいました。今までは、TVと同時に購入したアナログのDVDレコーダーだったので録画の画質は悪くても、諦めもあり、そんなに気になりませんでした。
ありがとうございました。
もう少し調べてみます。
iリンクは、STB→BW750へのムーブ用で考えています。
BW750でCATVの番組をiリンク利用で直接録画するつもりは現時点ではありません。
ですから、つなぎっぱなしでなくても良いのですが、何かもっと良い使用方法ございますか?
当方、少々と言うよりはかなり、AV関係わかりませんので申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:9858223
0点

そうですね、2800のHDDに録画しといて後で暇なときにi-LINKでム−ブがベストですね♪
僕もSTBからi-LINKでム−ブしてますが、実時間かかるのと他の作業が出来なくなってしまうので
少し不便(泣)
ホントはi-LINK繋ぎぱなしにしときたいのですが、前面にしか端子ないため格好悪いので
抜き差ししてます…何気に面倒です〜
他の人はどうしてるのかな?と気になったもので訊いちゃいました。
僕のブラビアもHDMI端子が2系統しかなく、足りてませんのでD端子も使ってます。
でもD端子でもそんなに差はわかりません…キレイですよ♪
書込番号:9858318
0点

テレビのコンポーネント入力端子に空きがあるなら、D⇔コンポーネントケーブルのほうが安くて使い勝手が良いと思います。(さらに接続機器が増えるのなら、セレクターやAVアンプも考慮にいれたほうが良いが。)
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at539v.html
書込番号:9858325
1点

RAFUX2 様
常時接続の場合は、iリンク後ろに欲しいですよね。
メーカーは、我々と違う使い方を優先に考えてるんでしょうね。
でなければ、上位機種を買えと言うことかもw
Kやんver2 様
早速ありがとうございます。
切り替えが不要な点と費用が安い点はとても嬉しいです。
TVのコンポーネントケーブル接続は空いております。
貴殿のアドバイスを元に色々検索してみました。
画質についてですが、従来私は、コンポーネントケーブル<S端子<D端子と考えておりました。
今回検索しますと、S端子<コンポーネントケーブル=D端子と言う記事があります。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20050224/ggl.htm
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20061218/ggl.htm
画質がD端子接続もコンポーネント接続も同じであれば、貴殿のアドバイスのD端子→コンポーネントの変換ケーブルを使用するのも、セレクター使用してD端子接続するのも画質は同じレベルと理解してよろしいのでしょうか?
その場合、D端子変換でもなく、普通のコンポーネントケーブルでも同等の画質になるのでしょうか?
それとも、コンポーネント接続<D端子変換ケーブル<D端子接続(セレクター)の順位になるのでしょうか?画質以外でもD端子変換ケーブルを使うメリットがあれば、教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9858610
0点

コンポーネント端子、参考「ウィキぺディア フリー百科事典」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AB%AF%E5%AD%90
実用上はD端子と同レベルだと思って差し支えないはずです。
同じRCA端子のコンポジットと混同されてる気がします。
書込番号:9858992
1点

コンポーネント1端子って書いてますから、誤解されたのでは?
その下にビデオ入力3端子と有るので、有るのだと思います。
コンポーネント端子は、赤青緑で1セットなので、1系統と言った方が正しく、わかりやすいと思います。
画質は、D端子と同等ですので、S端子より良いです。
書込番号:9859185
0点

モスキートノイズさんのレスにありますように、コンポジットは黄色のみ1本(+赤白は音声)で
コンポーネントは赤・青・緑の3本(別途音声は同じく+赤白)のケーブルです。
書込番号:9859190
0点

モスキートノイズ 様
ご指摘のとおりです。
コンポーネント端子と従来の赤・白・黄のコードと同じものと思っていました。(色が違うけどいっしょだと)
すっきりしました。
Kやんver2様もRAFUΧ2様もありがとうございました。
早速、D端子変換ケーブルを購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9859209
0点

hiro3465 様
エンヤこらどっこいしょ 様
ありがとうございます。
先ほどの書き込みをする間に、有名なご両名に投稿いただきありがとうございます。
最近、BW750を購入するに当たり、この掲示板いろいろ見せていただきました。
iリンクについての書き込みを読ませていただき、今回の購入の参考にさせていただきました。
正直私の使用方法なら、シャープのHDS32と最後まで悩んだのですが、BW750にしました。
TVにコンポーネント端子がついていても、その意味がわかっていなかったのが駄目でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:9859275
0点

私はBW750を購入しましたが、販売員さんの説明不足と、私の勉強不足で、HDD容量が違うだけで、あとはほぼ同じと思っていました。
家のCATVのSTBは、HDDなしなので、i LINKは常時接続で、直接DIGAに録画します。
設置してから、全面の蓋がひらきっぱなしになることに気が付きました。
メーカーサポートと販売店に電話して返品、返金してもらえることになりました。
返品後、BW850を購入しました。
CATVなどをお使いの方は、端子の種類、位置にも要注意ですね。
書込番号:9866208
0点

皆様
D端子→コンポーネント変換ケーブルを購入して、接続しました。
STBの工事も終わり、2800に交換されました。
以前のパイオニアのチューナーだけのタイプに比べると、TVの写りが綺麗に思えます。(気のせいでしょうか)
このSTB非常に便利で、小学生の子供でもすぐに録画可能になりました。
不満な点は、もう少し容量の多いタイプを導入して欲しかったぐらいです…地元CATVへの要望
当初の予定では、CATVの番組→STBへ録画、地デジはBW750の予定だったのですが、子供は全部STBに録画しそうです。
今までの、アナログで一つしか録画できなかった状況と比較すると、雲泥の差となっております。
iリンクコードはBW750の横で外して、置いてあります。
皆様のお陰で、現状ではベストのセッティングが出来たと思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:9866872
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750購入を考えていまして、と言うのも第一条件がPCに取り込んである
ビデオカメラの映像(AVCHD規格)を書き込んだDVDが見れることで、
ビデオカメラもパナなので、この機種がいいかなと思っていました。
しかし、DVDをもって家電店へ行ったのですが、BW750ではDVDを認識しなく
見れなかったのです。BW850、BR550、でも試したのですがダメでした。
シャープ(型番見ず)は認識して見れました。SONYのL55も見れました。
パナのカメラでPCでの書き込みのソフトも付属の物なのに
パナのレコーダーだけ見れないなんて
こんなことってあるんですかね?? 何かの相性が合わなかったのか
同じような使い方している方いますか?
又、原因わかる方いますか?
よろしくお願いします。
0点

パナに聞いてみた方が良いと思いますよ。
正式にはAVCHDのDVDに対応していることにはなってますので。
書込番号:9856231
0点

DVDの種類は?
粗悪品の可能性はないでしょうか?
書込番号:9859945
0点

エンヤこらどっこいしょさんありがとうございます。
今日、パナのDVDレコーダー担当の方に聞いてみた所、ファイナライズしたのか?と
編集ソフトでファイナライズを促す項目はないと言った所、ビデオカメラやその
ソフト(ちなみに、HDC-SD1とHD Writer 1.5J for SD/DX)の事は分からない。
考えられる原因として、ファイナライズか対応していない形式なのでは?と
とても納得のいく回答ではなかったのですが、時間もなく明日にでもビデオカメラの
担当者に電話してみようと思います。
羅城門の鬼さんありがとうございます。
DVDはパッケージが無いので詳しくは分からないのですが、偶然にもパナ
ディスクには Panasonic DVD-R 1〜8x 120MIN/4.7GB と書かれています。
引き続き何か有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:9860899
0点

>BW750ではDVDを認識しなく
見れなかったのです。BW850、BR550、でも試したのですがダメでした。
何かエラーメッセージは出ましたか?
書込番号:9860958
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
たしか、「未対応メディア」か「未対応ディスク」だったとおもいます。
書込番号:9861077
0点

お手上げです
ソニー等で再生出来たのなら
AVCHDのDVD自体は出来てると思います
でもパナでだけ再生できない
やはりパナに聞いてみるしかないと思いますが
SD1の再生ソフトで作ったって事だから
ビデオカメラのスレのほうに何か情報を知ってる人がいるかもしれません
書込番号:9861181
0点

皆さん有難うございました。
パナのビデオカメラ担当に電話しました所、「問題になるような事が考えにくい」と
ソフト(HD Writer)担当に電話が代わり、ソフト担当も同じ答えで埒が明かず、
昨夜、違うデータ(一番最近の映像)をDVD(台湾製)に書き込み、本日 家電店に行ってきました。
今回は前回と違う家電店に行き、まず前回のDVDを再生してもらうも、やはりパナでは読み込まず、シャープ、ソニーは再生出来ました。
次に、昨夜書き込んだDVDはパナで再生できました。
家電店スタッフと一緒にパナソニック社員の方がいたのですが、その方に詳しい経緯も話したところ、これだけ自社製品のオンパレードなのに、なぜ自社レコーダーで再生出来ないのか不思議がり、恐縮していました。本当に申し訳ないと・・・
DVDを詳しく調べれば、原因が分かるかも知れないと言ってましたが、とりあえず再生できるのも分かったので、前回のデータを書き込みしなおして、また検証に行って来ます。
結論 分からないという事が分かった。
みなさん有難うございました。
また、変わりがあれば報告します。
書込番号:9865919
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
購入以来色々なモードで録画してますが目がそんなに良く無いからなのかDRモードとHLモードの画質の差がいまいち分からないのとBD-Rにダビング出来る容量が多いのでHLモードでHDDに録画しそれからBD-Rに高速ダビングしようと思うのですが…皆様はどんな感じでされてますか?
HDDからHLモードの高速ダビングでは通常のHLモードの画質よりは落ちるのでしょうか?
またビデオデッキからのダビングの方法を詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

画質については、AVC録画が非常に優秀なため、本格的に比較しない限り普通に見る分には判らないのが普通です。
普通の録画は、最初からHL等で録画するか、DR録画後内部変換でHL等にするのが一般的だと思います。
BDへは、高速ダビングを使う限り、画質劣化はしません。
VHS等のメディア化は、一旦、HDDにSP等のモードで取り込んだあと、DVDに高速ダビングが良いと思います。
BDは、変換を伴うダビングになります。劣化します。
書込番号:9862823
0点

これは!!ってのは問答無用でDR
あとは画質ではなくBD1枚の容量で決めてます
計8時間入れたいなら全部HEとか
HXとHLの組合せで・・みたいな感じです
>HDDからHLモードの高速ダビングでは通常のHLモードの画質よりは落ちるのでしょうか?
同じです
ダビングの留意点は
・詳細ダビングを使う
・HDDからBDへは高速ダビングする
・高速ダビング以外なら必ずDRから実時間ダビングする
3点です
ビデオデッキってTV番組録画したVHSですか?
・VHSからディスク化する意義がある内容なのか検討する
レンタル屋さんでいつでも借りられる映画とかは検討の余地無く破棄です
・BDではなくDVD化する
・最初から高速ダビング出来るレートでHDDに録画する
・BD化したいならBD-REに直接録画する
書込番号:9862909
0点

お二方ありがとうございます。
VTRも一応ディスク化したいのが数件あったので確認させて頂いた次第なんですが…VTR→HDDに入れる事出来るんですか〜!?
説明書も読んだんですが読み飛ばしてしまったのか…説明書に書いてありますよね?
書込番号:9863717
0点

追加で…エンヤこらどっこいしょさんの回答の
>VHS等のメディア化は、一旦、HDDにSP等のモードで取り込んだあと、DVDに高速ダビングが良いと思います。
このやり方も説明書に載ってますか?
すいません無知で。
書込番号:9863736
0点

>VTR→HDDに入れる事出来るんですか〜!?
P72
ビデオやビデオカメラからダビングする
>VHS等のメディア化は、一旦、HDDにSP等のモードで取り込んだあと、DVDに高速ダビングが良いと思います。
P37
録画時間と記録モードの目安
P58〜
番組のダビングについて
SPで取り込んだあと〜DVDに高速ダビング云々は
エンヤこらどっこいしょさんの今までの経験からのノウハウです
説明書には個人のノウハウは載っていません
書込番号:9863819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





