DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年5月29日 15:40 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月28日 22:31 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年5月28日 12:15 |
![]() |
8 | 9 | 2009年5月28日 01:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 00:56 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月28日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW730の展示品が\65000で出てるのですが、750と機能的な違いはどの程度でしょうか?
値段的にどう思われますか?
ちなみに同じ店でBW800は\67000でした。
やはり展示品はやめた方がよいのでしょうか?
0点

BW830とBW850の違いを下記スレで触れてますが
BW730とBW850にも当てはまります(消費電力の数字以外)
BW800とBW830の違いも触れてますので
ぜひごらんください
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9378166/
ちなみにモノの程度にもよりますが
BW800とBW830の機能差がすごいことと
今更感が否めないのと
長期保証の有無が気になるので
ぼくならそのBW800は買いません
書込番号:9615095
0点

訂正
誤:BW730とBW850にも
正:BW730とBW750にも
書込番号:9615098
0点

早速のご返事ありがとうございます
やはり新品の現行機のほうがよさそうですね?
「貧乏人の銭失い」・・・・・
ところで、皆様 5年保障はどうされてますか?
お店によって保障費にこの機種で2000円くらいの差があるのですが?
あるネット通販で7年保障(実質6年保障)のあるところもありますが・・・・
書込番号:9615121
0点

>ところで、皆様 5年保障はどうされてますか?
ぼくは必ずつけてます
お店によって購入金額の5%とか
あるいはポイントで加入できるとか
いろいろ違いはありますが
それはとりあえず横に置いといて
メーカー保証の過ぎた後に
お財布さんから福沢さんが何人も出て行くか
(しかも人数はわからない)
今多少の出費を覚悟するかの2択です
まあ保険のひとつと言ってしまえばそれまでですが
ぼくは付けたほうがいいんじゃないかと思ってます
書込番号:9615382
0点

>あるネット通販で7年保障(実質6年保障)のあるところもありますが・・・・
長期保証はAV家電では長くても大抵5年が一般的だけど7年?,どこの事だろう?,
長期保証を付けるかって?,
我輩も付けるね〜,まあ・基本的にBDドライブ交換用ってトコかね(HDDは大抵初期化
で直るし,メインボードやその他の部分は余ほどの粗悪品じゃ無ければハズレを引かない
限りそう簡単に壊れんしね)。
書込番号:9616810
1点

BW730の現在のここの最安値は\71,000-です。
それを考慮すると、展示品で買うなら五万円くらいが私としては妥当かなと思います。
BW800は(使っていますが…)五万でも買いません!(苦笑)
だってイヅツ監督が…
書込番号:9617901
0点

いろいろ、ご意見ありがとうございます.
やはり新品を買おうと思ってます。
なお「7年保障」は「価格.COM」にも載ってる「無人島」と言うお店です
確かに7年保障ってのは余り聞いたことありませんね?
http://www.mujintou.com/static/warranty.jsp
書込番号:9620626
0点

>プレミアムプラス
「無人島」HPに載っている
プレミアムプラスっていうのは
TWGワランティーっていう保証会社が運営しています
http://www.p-pls.jp/service/
書込番号:9620735
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DIGA DMR-BW750をレグザ52ZH700につないでいらっしゃる方にお教えいただきたいと思います。レグザのハードディスクに録画したハイビジョンテレビ番組をDIGA DMR-BW750のハードディスクにコピー(もしくはムーブ)して、DVDあるいはBDにハイビジョンのままで録画することはできるのでしょうか?
0点

出来ません。
中間にX8かS503を挟めば(一旦LANダビングすれば)可能。(BW750へはその後、i.linkダビング)
書込番号:9617863
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
この機種でデジタル放送をBD-Rに録画した場合、ディスクのファナライズは必要なのでしょうか?自分なりに色々と調べてみたのですが、「録画モードによって交互性は異なる」とか「AVC録画とAVCRECの違すら解らんなら、これ買う資格無い」とか「BD-RはBD-REじゃないから他機で見るならファナライズは必要」とか「BD-Rにファナライズの概念は無い」とか色々な情報があってこんがらがっています。
誰か正しい知識を教えて下さい。
@デジタル放送をDRモードでBD-Rに録画した場合、他機(PS3)で再生するにはファナライズが必要ですか?
Aデジタル放送をHGモードでBD-Rに録画した場合、他機(PS3)で再生するにはファナライズが必要ですか?
B確認ですが、BD-R一枚にアニメ12話をHGモードで収めている途中に、友達の家のPS3で、収め途中のBD-Rを観たい!といった場合、(1)見れるようにするためにファナライズをして、その結果追記が出来なくなる。(2)ファナライズをしてないから見れない。
(1)(2)以外の選択肢は無いのでしょうか?
※もうBD-R DRを20枚ほど買ってあるため、「BD-REを買いなさい」という回答はナシでお願いします。
かなり口説い文になってしまいました。わかりやすく回答お願いします。
0点

BW830とPS3ユーザーです。
詳しいことはわかりませんが、BW830でデジタル放送を録画したBD-R、BD-R DL,BD-RE, BD-RE DLのいずれのディスクもファイナライズせずに問題なく再生できています。
DR、HG〜HLまでどの録画モードでも今のところは問題ありません。
書込番号:9613310
0点

基本的にファイナライズ(クロージング)は不要です。
ただ、記録の終了したBDはファイナライズしておいた方が良いでしょう。パナはレコに挿入しただけで何らかの書き込みを行うらしいので、安全のためとして必要かも知れません。
追記がある場合は、しなくて良いと思います。
書込番号:9613348
0点

お三方ともに大変ありがとうございます!知恵袋やOKWave、2ch等で質問していたのですが、イマイチ要領を得る回答がもらえず、手を拱いているところだったので助かりました。
書込番号:9613372
0点

エンヤこらどっこいしょさん
>パナはレコに挿入しただけで何らかの書き込みを行うらしいので、安全のためとして必要かも知れません。
初めて知ったのですがもう少し詳しく教えて頂けませんか?
BW830を使ってますが私もBDに関してはファイナライズはしてません
書込番号:9613512
0点

こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9597767/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=BD%81%40%8F%EE%95%F1%81%40%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
何処まで正しいかは不明ですが、注意はされた方が良いと思います。
書込番号:9613634
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
管理情報の書き込みとありました
49回の・・・
たぶんこんなには出し入れしない気もしますけど
参考になりました
有難うございます
書込番号:9613773
0点

>49回
49回説の元ネタは昔のDVDレコーダーの取説の以下の文です
>R(VR)、R(V)、R-DL(VR)、R-DL(V)、RW(V)、+R
>ディスクの出し入れや電源の入/切を約50回以上繰り返した場合、
>記録や編集が出来なくなることがあります。
BW850の取説には
>R、R-DL
>記録後、ディスクの出し入れや電源の入/切を約30回程度繰り返すと、
>記録や編集が出来なるなることがあります。
補足するとR、R-DLってDVDのことです
BDはちゃんとBD-RとBD-REって表記で説明されてるから
これは当てはまりません
たぶん49回の根拠になってるのは昔の取説の↑の1文以外には無いと思います
つまりBDは全く関係無いのではないかと思います
それと当時の取説のその説明のすぐ下には以下の文もあります
>本機で録画したディスクは、他の当社製DVDレコーダーで追記できない場合があります。
BW850の場合は
>本機以外のDVDレコーダーなどで記録したディスクは、本機で追記できない場合があります。
DVDに関しても49回にせよ30回にせよ
そういう事もあるだろうけど
普通は無いでしょってレベルの話かもしれません
DVDでも実際50回でダメになったってレスがいくつもあるわけではなく
そういう話がある(あった)ってレスがいくつもあるだけで
それがいつの間にかBDにも飛び火したってのが真相ではないかと思います
念のためですが
わたしが過去スレで覚えてる記憶と総合して
わたしはそう思っていますってだけの話で何の根拠もありません
逆にBD-Rの出し入れ49回説の根拠が他にあるなら教えてほしいくらいです
書込番号:9614341
2点

>逆にBD-Rの出し入れ49回説の根拠が他にあるなら教えてほしいくらいです
森の住民白クマさんがパナサービスセンターに問い合わせた
結果、BD-Rでも挿入の度に管理情報を書き換えてる(私は
アクセスと表現しています)と過去スレであります。
だから挿入を繰り返せば追記や再生ができなくなる(場合がある)。
保護のためにはファイナライズして下さい、と。
49回というのはDVD-RがそうだからBD-Rも同じです、との
返事ですが、パナも混同してそう答えたかもしれません。
書込番号:9615043
1点

補足。
ちなみに49回、と言うのは管理情報書き換えする、と言う
パナの返答から「DVD-Rは49回でダメになる、BD-Rも同様?」
と私がレスしたのが始まりかも知れませんね。
他にも同様なレスがあったと思いますが。
エンヤこらどっこいしょさん の参考にして下さいスレでは
断言しちゃってますね…。
ですので、
>たぶん49回の根拠になってるのは昔の取説の↑の1文以外には無いと思います
>つまりBDは全く関係無いのではないかと思います
って事はないですね。
書込番号:9615096
1点

デジタル貧者さんレスありがとうございます
取説にも載ってるレベルの一般的な質問なら
サービスセンターとのやり取りでも
パナ的(パナ公式見解)な回答すると思いますが
込み入った話は一個人の意見や
あの頃は(あの部署では)そう思われていたレベルの
一時的な説がやり取りされるケースもあるかと思います
パナの取説に明記されてるDVD-Rでも
実際はファイナライズしないまま使ってるケースは
たくさんありそうだからDVDにしてもBDにしても
それがよくある事なら再生不可になったという情報が
もっと出てきて良いような気がします
前レスでも書いてるような
>本機で録画したディスクは、他の当社製DVDレコーダーで追記できない場合があります。
あり得るんでしょうけど実際はほとんど無いはずです
このレベルであり得るからサービスセンターでは注意喚起しただけなのか?
それとも理論的にはありえるけど↑より少ない事だから取説には載せていないのか?
特にBDに関してはファイナライズしなかったために起こったと思われる
パナ特有の被害情報レスはほとんど(全く?)無いわりに
注意喚起レスだけが目立つってのがわたしの印象です
例えるなら
雷が鳴ったらパナはコンセントからプラグを抜かないといけないらしい
サービスセンターに聞いても抜いてくださいって言ってたってレベルの
注意喚起に思えないこともありません
もちろん他人のBDが再生不能になってもわたしは責任取れないから
ファイナライズしなくて大丈夫って言いたいわけでは無いし
わたし自身も追記が不要になったらちゃんとファイナライズやっていますが
未ファイナライズの追記待ちBDを何枚も持ってる身としては
BDのファイナライズといえばパナは49回で・・・みたいに
具体的に注意喚起が出る根拠は何なんだろう?と気になったわけです
とにかく今回の件は了解しました
書込番号:9615417
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
デジタル貧者さん
有難うございます
あまり実害もなさそうですし、気にする必要もなさそうですね。
メディアを入れっぱなしにしてる人は注意かもしれませんね
スレ主さん
横から失礼しましたm(__)m
書込番号:9615473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
購入して2週間たちます。
もっぱら外部入力(L1)に接続した、LDプレーヤー(CLD−HF9G S映像端子)からHDDに録画取り込みをし(その他の機器へ→ぴったり録画 取り込みの画質はFRです)、部分消去などの後、DVD−R(VRでフォーマット)にダビングしています。
出来上がりの画質に不満を感じています。
LDの映画はほとんどが2時間を越えるものばかりなので、当然、DVDディスクは2時間がスタンダードなため、画質を落としてダビングされてしまいます。
Blu-rayにダビングすればいいのですが、弟のプレーヤーがまだBlu-rayに対応していないため、DVD−Rにダビングせざるを得ないのです。
操作のやり方とかで、いい方法があれば教えていただきたいと思い、投稿しました。
0点

>部分消去などの後、DVD−R(VRでフォーマット)にダビングしています。
この部分で高速ダビングしてるなら
操作のやり方で画質を上げる余地はありません
実時間ダビングしてるなら
高速ダビングすることでいくらか上がると思います
書込番号:9611262
0点

ぼくが気になってるのは
>その他の機器へ→ぴったり録画 取り込みの画質はFRです
この部分です
この時点でFRで取り込んでるってコトは
部分消去する「前」の時間でFRだから
部分消去したら一応高速でダビングできても
DVD1枚にぴったりの画質じゃありません
少々あまってるはずです
2時間を超えてるって
部分消去をしたあとが2時間を超えてるんですか?
部分消去をしたあとが2時間7分ほどだったら
SPでHDDに録画しておき部分消去し
詳細ダビングをすれば入ると思います
書込番号:9611332
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
高速ダビングができるときとできないときがあるようで……???。
万年睡眠不足王子さん ありがとうございます。
>DVD1枚にぴったりの画質じゃありません
>少々あまってるはずです
余っているのであれば、1ランク上のせめてSPモードで入れたいです。
>2時間を超えてるって
>部分消去をしたあとが2時間を超えてるんですか?
部分消去といっても、「A→B」とか、「ディスクを入れ替えるとき」の部分を消してるだけです。ですから基本的に、映画の長さを変えているわけではありません。
普通画質で、XPでダビングできないのかなぁと思っただけなあですが、
有名人のお二方から早速に、ご返事をいただきありがとうございました。
書込番号:9611439
0点

>CLD−HF9G S映像端子
このLDPは、ダイレクトコンポジット出力機能が付いてたと思います。
LDP側のNR関係をOFFにして、黄色の映像出力を使った方が高画質になるかも。
DVDは、2時間を超えると画質が落ちるのでSPかXPの記録がお勧めです。
XPならBDR側の音声記録をドルビーに設定すれば、最も高画質になります。
2時間超のものは2層DVDを使いましょう。
書込番号:9611458
0点

ブルーレイに焼いて
LDを弟さんに渡したら解決でしょう
もうDVDに焼いたらLDは見ないですよね。でしたら弟さんが持っててもなんの不便もないはず
書込番号:9612718
1点

高画質を追及するなら、「DVDは2時間がスタンダード」というのに誤りがあるかも知れません。
市販されてる映画等のDVDソフトのスタンダードは、XPモードの方に近いです。
90分程度の作品でも、片面二層式を採用しているモノは多々あります。
かと言って二層式DVDは品質・コストパフォーマンス等考えると、余りお薦めできる訳でもないので、ダビング後、もしLDを処分しようとお考えなら尚更、BDにダビングする事をお薦めします。
(弟さんには環境が整うまで待ってもらうとして…汗)
書込番号:9613653
0点

皆さん、ありがとうございます。
そうなんですよね、Blu-rayに焼けば、余裕たっぷりで、XPモードでいけるんですよね。
もう20枚くらい焼いたんですが、Blu-rayにやり直そうと思います。
映画が2時間30分とすると、ダビングが実時間で2時間30分、合計5時間!!!
レーベル作ってプリントしてましたが、保存しておけばよかった(汗)
書込番号:9613947
0点

BDに焼くならBD-REに直接録画したほうがいいです
例えばLD2時間30分の映画なら初期化したBD-REを入れ
予約録画の手動でレートはXPで録画先はBD
録画時間は現在時刻〜2時間40分後って感じで予約入れます
すぐ録画が始まるからLDを再生開始
ダビングが終わったら頭とお尻の不要部分削除
XPならBDには5時間15分だから2本入るように
組み合わせてダビングすれば良いです
TV番組のDRとはW録出来ると思いますが
操作ミスなど不要なトラブルの元だから
出来れば単独で録画したほうがいいです
書込番号:9614388
3点

直接録画を薦める理由は
ダビング時間や手間もありますが一番大きな理由は画質です
書込番号:9614397
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

1番組どころか、2番組同時録画中でも
録画済の番組は再生できますよ。
書込番号:9614189
0点

早速の返信ありがとうございます。すごい時代になっていることがわかりました。ありがとうございます。早速購入してみます。
書込番号:9614209
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
HDD非内臓STBのパナソニックDCH1520をiLinkでこの機種につなげた場合、録画中にCATV(STB)のリモコンで見ているチャンネル(番組)を変えると、録画に支障が出ますか?テレビで別の番組を見ながら、別の番組を録画するというのは便利だと思うので。よろしくお願いします。
1点

>CATV(STB)のリモコンで見ているチャンネル(番組)を変えると、録画に支障が出ますか?
STBのチャンネルを切り替えるのであれば、STBはシングルチューナーなので当然ながら影響はあります。
(切り替えた番組が録画されてしまいます)
STBではなくTVのチャンネルを切り替えるのでしたら影響はありません。
書込番号:9609487
0点

hiro3465さん返信ありがとうございます。
STBにi-LINK接続して録画中は、CATVはチャンネル変更できないということですね。パススルー?でSTBチューナーではなくテレビチューナーで地上デジタルは見れるらしいですけど、家族がいると混乱しそうですね。
書込番号:9610153
0点

>CATVはチャンネル変更できないということですね
そうです。
HDD付のDCH2000/2800/2810であればWチューナーなので、STBのBSやCATV番組でもチャンネル変工は自由です。
DCH1520ですとBW750にiLink録画中はBW750での録画が出来なくなってしまいますが、HDD付きに変更すると
あとからムーブできるので、STB×2とBW750×2で最大4番組が気にすることなく録画できるので、
月のレンタル費は上がりますが、使い勝手は数倍向上するので、検討はされた方がいいかもしれません。
書込番号:9610695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





