DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2009年5月25日 12:44 | |
| 6 | 12 | 2009年5月24日 23:12 | |
| 0 | 4 | 2009年5月24日 22:29 | |
| 0 | 1 | 2009年5月24日 21:41 | |
| 0 | 1 | 2009年5月23日 21:30 | |
| 3 | 5 | 2009年5月23日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
VHS→BD→DVDかBDは可能ですか?
VHSをHDDに入れたのですが、微妙に2時間を超えます。
他のVHSも同じような時間帯になります。
ですので、DVDには標準モード(ほんとはなんか難しい名前だと思いますが・・・)だと入りません。ですので、一回BDに入れておこうかと思っています。
そしてまた時期が来たらBDからDVDかBDに入れようと考えているのですが、そういうことは可能でしょうか?
なんか録画の録画ができなかったりするんですよね。
心配になってHDDに入れたままどうしようもできなくなりました。
良き回答よろしくお願いします。
0点
>VHS→BD→DVDかBDは可能ですか?
デジタル放送じゃなければ可能ですが
画質はダビングするたびに落ちます
VHS→HDD(1回目の画質劣化)・・・A
HDD→BD(2回目の画質劣化)・・・B
BD→HDD(3回目の画質劣化)・・・C
画質はA>B>Cとだんだん落ちていきます
BD使わなければ何度でも無劣化の高速ダビング可能です
VHS→HDD(1回目の画質劣化)・・・A
HDD→VRモードのDVDへ高速ダビング(無劣化)・・・A
VRモードのDVD→HDD(無劣化)・・・A
これを何度繰り返してもAの画質のままです
>VHSをHDDに入れたのですが、微妙に2時間を超えます。
録画レートは何ですか?
SPなら微妙に超えてるくらいなら入ります(2時間6〜7分くらい)
詳細ダビングでダビングリスト作成画面から
何MB?か正確に容量を調べて判断したほうが良いです
それにそういうタイトルは最初からぴったりダビングで録画すれば
確実にDVD1枚に入ります
書込番号:9588504
![]()
0点
パナですよね? でしたらHDDにSPで記録しても、2時間7分くらいなら詳細ダビングで「高速」を使って無劣化でDVDに入ります。
書込番号:9588843
0点
お二人さん、ありがとうございます。DVDとBDではDVDは劣化せずにダビングが可能で、BDはダビングで劣化するんですか?たぶん時間は2時間7 分以内には収まりそうです。また家に帰ってから確認してみます。助かりました。ありがとうございます。
書込番号:9595804
0点
>DVDとBDではDVDは劣化せずにダビングが可能で、BDはダビングで劣化するんですか?
はい
パナの場合アナログ放送並みの画質(XP〜EP)については
相手がBDだと高速ダビングできないので画質劣化します
なのでユニマトリックスさんのレスの
BD使わなければ 以降の文章の通り
相手がDVDの方が高速ダビングできるのでおススメってことになります
なおダビングリストの容量は
写真のように詳細ダビングの画面で簡単に調べられます
これもユニマトリックスさんのレスにありますね^_^;
書込番号:9595898
0点
あの〜スイマセン、SONY製品はBDが高速ダビングでDVDは高速ダビング不可なのでしょうか?
書込番号:9599992
0点
>あの〜スイマセン、SONY製品はBDが高速ダビングでDVDは高速ダビング不可なのでしょうか?
ソニーは、VHS→HDDは等速
HDD→BDは高速無劣化可能
HDD→DVDは等速
です。
なお、ディスク丸ごとダビングを使えば、DVD→DVDの高速無劣化ダビング(複製)は可能。
つまり、HDD上の記録の違いです
ソニー・・・基本的に全てBD用の記録形式。
パナ・・・デジタル放送関係はBD形式、外部入力等アナログ放送関係はDVD形式の記録
であり、BD用の記録とDVD用の記録は形式が異なります。(変換が必要)
ですので、ソニーとパナの高速の可否の違いは、必然です。
書込番号:9600013
0点
じゃあブルーレイレコーダーを買う時は、パナとソニーを別々に買った方が良いということですかね?
このパナを2台買ってしまいました・・・泣
あと、BS放送はデジタルかアナログかどちらになるのですかね?
書込番号:9600614
0点
>あと、BS放送はデジタルかアナログかどちらになるのですかね?
BW750に搭載されてるのはBSデジタルチューナー。
BDレコーダー(DVDレコーダーでも)でBSアナログ
チューナー搭載機種は存在しませんよ。
書込番号:9600633
0点
>あと、BS放送はデジタルかアナログかどちらになるのですかね?
質問の意味が複数に取れます
放送(チューナー)自体がアナログかデジタルかって訊かれれば
デジタル貧者さんのレスのようにBSデジタル放送(チューナー)ってコトになりますが
BSデジタル放送を
今までのアナログ放送並みの「画質」で残せるかって訊かれれば
それはBW750に限らずすべてのレコで可能ってコトになります
だからBDを再生できない機器のために
デジタル放送を画質を落としてDVDにダビングってコトもできます
書込番号:9600784
![]()
0点
>パナとソニーを別々に買った方が良いということですかね?
欠点を補完出来ると言う意味では2社を揃えるのが良いです。
ただ、
操作系が結構違うので、微妙です。
機能的に割り切れ(自分の使い方にあわせれ)ば、1社でも問題は無いと思います。
書込番号:9600808
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん、一応前者なのですが、後者の回答もありがとうございます。
日本語は難しくて短文だといろんな意味にとれてしまいますよね。
自分も人の言うことで苦労して再度聞き取ることが多くて困っていたのですが、
自分がそれをしてしまうなんて・・・情けないです。w
実は電力系のTV放送を利用していまして、6月からBSもパススルーになるので、そのことを考えるとBS録画はどうなるのだろうかとちょっと聞いてみました。
みなさん、親切にありがとうございます。
助かりました。
書込番号:9600905
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
テレビは、現在 LC-30AD2(シャープ製)2003年9月購入、
HDMI端子がありません。今はビデオデッキにてアナログを録画しています。
最近、ブルーレイディスクレコーダーが主流になってきており、
BW750が気になっておりますが、
やはりHDMIケーブルで繋がないと、
BW750の能力を最大限に活かせませんよね。
やはり私にとって、BW750は不向き及び贅沢でしょうか???
また、通常の赤白黄のケーブルでは、どれくらいの画質なんでしょうか?
HDDからBRディスクにダビングも予定していません。
安価な、DVD(HDD)ディスクレコーダーでも充分かと思っていますが、
最近どこのメーカーもこれらの製品には、力を入れていないようですね。
アドバイスお願いします。
0点
テレビにD3/D4端子があれば、ハイビジョン放送もハイビジョン画質で視聴できます。
赤白黄のケーブルだと市販DVDより少し画質が悪い程度でしか映りません。
書込番号:9546552
0点
お持ちのテレビはD4端子がついていますので、D端子接続をお勧めします。
であれば、ハイビジョンのまま録画番組を見られます。
書込番号:9546563
0点
贅沢とかそう言うことは無いです。
ただ、TVにD端子というものが有るはずです。接続はそちらを利用します(赤白の音声も必要)
>また、通常の赤白黄のケーブルでは、どれくらいの画質なんでしょうか?
今のビデオの画質と大差無くなります。
D端子を使えば、今のTVで受信しているデジタル放送と同等の画質で見ることが可能になります。
HDD付のレコーダーは非常に便利です。是非導入されるべきです。
書込番号:9546564
1点
BWシリーズはBW800とBW830を使っていますが、予約も番組表が大きいので乱視の私にも見やすくて楽ですね。
録画がHDDにたまってもBD−RやREにそのままの画質で逃がせるので、DVDレコーダーよりはいいと思います。
TVはいずれ買い換えると思うので、その時の為とりあえず高画質のままで残せるのはいいことです。
書込番号:9546705
0点
最初にDVDレコーダー導入したときには私もそう思っていたものです。ただHDD録画を利用しだすと全く考えはかわりました。BDへのメディアについては再生ソフトも増えて来ていますので通常のDVDレコーダーよりはこちらをお勧めしたいです。
書込番号:9546999
0点
私の場合は、3年前ほどですがTVはアナログでRCA端子しかありませんでしたが
DVDハイビジョンレコーダーを購入しました。TVはデジタルになりいずれ買い替える
ので、買い替えれば当時録画したものでもHDDに残していればハイビジョンで見ることが
できますので、これだけでも買ってよかったと思っています。
なので、今はアナログTVでもレコーダーはBDレコーダーを買っておく方が良いですよ。
また、HDMI端子が無くても、D4端子があればハイビジョンとしての映像が見られます
ので、今から買うなら、BDレコーダーじゃないと結局後悔することになります。
ということで、購入はBDレコーダーがお勧めです。
書込番号:9547088
2点
LC−30AD2には、D4端子があるので映像はD端子ケーブル(市販品)で接続し、音声は赤白ケーブルで接続することになります。
映像のクリアさは、HDMIケーブルと同等(30型の画面では判別できない程度)で、黄ケーブルとは格段の差がでるはずです。
<HDDからブルーレイディスクにダビングの予定していません>
これが本当ならブルーレイレコーダーは、全く必要性がないので本機をお勧め出来ません。
私も今年の3月にビデオデッキ(DVDプレイヤー付)から買い替える時に、映画、自然宇宙ドキュメント、ドラマ、アニメ等を大容量のブルーレイディスクに残せるという事が決め手になり、ブルーレイレコーダーを購入しました。
ブルーレイディスク化の予定がないのなら、HDD容量の大きなDVDレコーダーの方が
いなだっちさんのニーズにあっていると思います。
書込番号:9547104
![]()
1点
>今はビデオデッキにてアナログを録画しています。
アナログ放送を見てるなら今繋いでるレコーダーと
ほぼ変わりませんよ
変わるのは地デジ受信してからです
書込番号:9547228
0点
HDDレコーダーは、便利ですよ。DVDタイプにするか、BDタイプにするかは…、
・将来性優先ならBDタイプ
・価格優先ならDVDタイプ
・互換性優先なら今はDVDタイプ(CPRM対応DVD再生専用機は安く出回って居ます)
というところでしょうか。
接続による画質は、HDMI端子 ≒> D端子 >> S端子 > ピン端子 の順です。
書込番号:9552168
1点
D端子接続で全然問題無いですよ。
HDMI接続は切り換え時の機器認証のタイムラグが案外気になるので
操作感の良さではD端子の方が上だったりします。
まぁ最新鋭モデルの中には事前に接続機器を認証済みにすることで
切り替えを速くしたHDMI端子を装備したものも出てきているようですが、
どうせHDMI Ver1.4とやらも2010年あたりに出てきたりするので、いま
HDMI Ver1.3にこだわってもたいして意味が無い。
書込番号:9552788
1点
D端子接続だと、コピーガード信号のある市販DVDはD2出力制限がかかるのが弱点ですね。
書込番号:9553729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
今、DIGAのXP11を愛用します。
私の家は、高い建物に囲まれているのでチャンネルによっては地デジがノイズだらけで見れない場合が多く…。安定して見れるチャンネルで残したい番組は地デジで録って不安定なチャンネルはアナログで残しています。
最近、見たい番組が重なる事が多くて困ってます。
特に、地デジとBSでタブル事が多くて泣く泣く片方を諦めています。
そこで、ダブっても録画出来る機種を探しています。
最近、ブルーレイも理解して来たので…候補に入りました。
今の所、どのメーカーの機種を選んでも現状が良くなる保障はありません。
何かオススメの機種はありますか?
※新しいレコーダーでも電波が安定しない時は、e2byスカパーを契約するかもしれません。
0点
機種そのものはBW750でいいと思いますが
アンテナ環境の方が先に気になります
ブースター導入を検討されては?
最寄の街の電気屋さんでいいから
点検または工事見積もりを依頼していいと思います
さすがに「アナログ」ってテロップを残したまま
ディスクに残すのは悲しいような…って気もしますし
書込番号:9598051
0点
私の知人宅は前方にビルが建ち、
TVがまともに見れなくなり
このことをビルの管理者へ連絡したところ
CATV代を支払うとのことでした。
===
こちらにも記載が有りましたので参考願います。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/how04.html
書込番号:9598102
![]()
0点
今の機種も、ノイズが出るのでパナソニックの人に見てもらいましたが…。映るのが奇跡的と言われました(苦笑)
実は、ブースタ−も入れてアンテナの高さも伸ばせる限界まで設置しました。
あと、出来る事はアンテナの針の数を25針以上にする事くらいです。でも、増やしても安定する確証はないらしいです。
書込番号:9598177
0点
地デジの一部のチャンネルが正常に映らないのは 現在のアンテナの位置では放送波のレベルにばらつきがあるためだと思います。高さの調整をお勧めしたいです。ただし地デジ用に調整するとアナログ波が見られなくなる可能性もあります。時々みられなくなる程度なら八木アンテナのパワーアップブースターなどがいいかもしれません
書込番号:9598502
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
私が使用しているビデオカメラはビクターのGZ-HD3です。
ハイビジョンのままDVD等に焼きたくて、この前タイプのBW730が対応しているとビクターのGZ-HD3口コミで書いてあったので、最新のこの機種を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010321/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202040/MakerCD=83/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8597711
過去のログ等参考にし、いろいろやりましたがうまくいきません。
現状です。
1 ビデオは1440CBRで撮ってプレイリストも作りました。
2 ビデオ側のIlink出力も1440CBRにしております。
3 BW750のIlink設定をTS1にしました。
以上です。
パナは機器を認識しないからビデオカメラを再生して、BW750本体を録画すればよいと言うログを見ましたが、入力切替で確認するとIlinkは認識しておりません・・・
すみませんが、手順等また、不足しているところがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
まことにすみませんが、問題が解決いたしました。
一番最初に両機器の電源を切ってからIlinkを接続し、その後電源を入れたらIlinkを認識しました。
その後は順調でした。
立てたばかりでしたが、解決いたしましたのでありがとうございました。
書込番号:9598169
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DIMORAの設定で携帯電話のところで、PHSのメールアドレスを入力できれば、携帯電話から予約できるような気がしますが、PHSのメールアドレスは入力できません。無理なのでしょうか?携帯電話でドメインの変更をしている人も同じなのでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在、BW750 or BR550 の購入を検討してます。
東京都心に会社があるので、会社帰りに池袋や渋谷に寄っていく事は可能なんですが、
できれば購入は家族同伴で実機を触りながら判断したいので、自宅近辺の量販店で
購入したいと考えてます。
小平、府中、立川、三鷹、等で、特価で購入された方いらっしゃいますか?
0点
>東京都心に会社があるので、会社帰りに池袋や渋谷に寄っていく事は可能なんですが、
できれば購入は家族同伴で実機を触りながら判断したいので、自宅近辺の量販店で
購入したいと考えてます。
リサーチだけ近所でだけにして,安く買いたいなら都心の方が良いぞ,都内と近郊でも
全然値段差がある(地方はもっと高い)
それとどうせ買うならBW750の方が良いぞ(具体的な理由は過去ログ参照)。
書込番号:9578162
0点
師匠もどうせ買うならBW750の方が良いぞ
(具体的な理由は,どれを選ぶが最良?過去ログ参照)。
書込番号:9579882
2点
私も立川・府中・国分寺・小平と色々見ましたが、最安値との価格差がありすぎです。
結局、今日ヨドバシAKIBAでBW750を買っちゃいました。99800円で20%ポイントに5年保障(-5%ポイント)の結果となりました。
書込番号:9583236
0点
>今日ヨドバシAKIBAでBW750を買っちゃいました。99800円で20%ポイントに5年保障
(-5%ポイント)の結果となりました。
もし長期保証内容を把握していない様なら返品して他で買い直した方が良いよ
(保証はデジレコは1度のみ)。
書込番号:9583277
1点
8年くらい前に液晶テレビ(非地デジ)を通販で買ったときに、3年延長保障に入りました。
ところが、その店が半年後に無くなって(正確には買収された)、引継先に問い合わせしたら、
「商品自体の故障対応は引き継いだが、保障サービスは前のお店から引き継いでいない」と
言われた事がありました。それ以来、通販の保障サービスには、慎重になっています。
(結局故障しなかったので良かったのですが・・・)
いまでも良く見ると、店独自のように見えて、実際は専門の保障会社にスルーしているものも
あるようです。専門の保障会社が倒産した場合、通販の店から連絡があるとは思えません。
ヨドバシ等の量販店は、その点の安心感があったのと、1年未満はメーカの通常保障で、
その後2〜5年で1回と説明を受けたので、初期不良以外で3回以上は壊れないかなと思って、
保障に入っちゃいました。
返品した方が良いですかね?
書込番号:9588719
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







