DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2010年5月30日 20:00 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年5月27日 10:05 |
![]() |
11 | 8 | 2010年4月19日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月5日 21:00 |
![]() |
8 | 4 | 2010年3月20日 12:03 |
![]() |
2 | 12 | 2010年3月9日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在この機種を使用していますがハードディスクにテレビ番組を録画しているのですが
DVDにハードディスクに録画したものを移したいと考えています。
説明書を見ながらしているのですがうまくいきませんので詳しい方、申し訳ないですが
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
2点

どうぞ
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw880_0074&node=050&model=dmrbw880
ダビングするにはCPRM対応品のメディアを使うのが基本中の基本ですよ。
書込番号:11424071
0点

>うまくいきません
どの辺で手詰まりなんですか?
また、録画した番組って、地デジですよね?
DVDのメディアは、CPRM対応のメディアじゃないとダメですよ。
書込番号:11424079
2点

地アナ を AVC焼き出来ないってオチじゃないよね?(ムリだし)。
書込番号:11424130
0点

補足
BW750で詳細ダビングを行うには、その他の機能の中にあります。
書込番号:11424145
0点

すでにレスがありますが、
一般的なパソコン用のデータディスクにはデジタル放送は記録できません。
単にビデオ用と書かれた、DVD-Rもです。
デジタル放送用と書かれたCPRM対応のDVDを用意しましょう。
もし、それで、上手くいかないなら、使われたDVDの型番(メーカー)を書いてください。
書込番号:11424169
3点

まずDVD-Rを作る目的は何ですか?
BW750だけでの再生用途の場合と
他のプレーヤーなりで再生する用途では作り方が違う場合があります
次に録画してる番組の事を書いてください
アナログ放送かデジタル放送かコピワンかダビング10かと
HDDでの録画モードと番組の時間とその番組は他に使わないのかです
他に使わないとはもうTVでも見ないとかBD化しない
消して構わないとかです
それとデジタル放送を他のプレーヤーでの再生用途の場合
そのプレーヤーはデジタル放送を録画したDVD-Rを
再生可能って事は確認されていますか?
書込番号:11424216
3点

どのようにやって出来なかったのか?
もう少し具体的に書いたほうがいいですよ
初期化や使用するメディアの問題のような気はしますが
書込番号:11424430
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

そんな事は無いと思います
最初からなんですか?
電池は新品に交換して試しましたか?
ちゃんとレコーダーに向けて深く押してますか?
レコーダーの前に障害物は無いですか?
それで改善しないなら
販売店かパナに相談してください
書込番号:11057765
1点

早速の返信、
ありがとうがざいます!
この症状は最初からです。
一度、販売店に相談してみま〜す!
ありがとうございました!!
書込番号:11057901
0点

そんなことあるんですよね!!
私は基本的に、ついてきたリモコンを使う派だったんですが、
DMR-BW730,750,970と使ってきて、かなり慣れてきたと思っています。
このときはこのぐらい遅らせてとか、画像が出てから押すとか、
理解したつもりなのに、かなりの割合で反応しないことがあります。
特に上、下、左、右と決定のボタンの反応が良くないです。
反応を良くしようと思って、中の接点を磨こうと開けてみたら、
その上、下、左、右と決定のボタンのところに、ペコペコへこむ金属の丸い薄い板
が貼ってあって、磨くことができませんでした。
この構造からすると、少し押す位置がずれると反応しにくいと思いました。
BW970からはこの金属のペコペコが少し硬くなって、反応が少し良くなったけど、
硬くなった分、反応が遅くなりました。
かなり悩んだ末に、SONYのRM-PLZ510Dという学習機能つきリモコンを買いました。
多少ボタンが足りないので、無理やり変更して使っていますが、
(音量やチャンネルの+-を他の機能にしたり、録画をチャプターマークにしたり)
反応は格段に良くなりました。はるかに気持ちよく使えます。
パナのリモコンは、なぜこんなひどい作りなんだと思うくらいです。
ついでに、
セレクターにパナ機3台、SONY機2台をつないであるのですが、
SONYのリモコンの機能で、セレクターのリモコンを学習させて、
機種を選ぶとセレクターも切り替わるようにしたら本当に便利になりました。
今まで5個のリモコンを使っていましたが、1個ですむようになりました。
書込番号:11058512
0点

こんにちは
自分のもそうでしたよ
販売店に相談したら
パナはこんなもんですと言われましたが・・・
出張修理で来た人が故障ですと・・・
販売店には強く言って下さいね(笑)
書込番号:11058606
1点

みなさん早速のご回答、
本当にありがとうございました!
大変参考になりました!
しかしこんどは、ビエラに不具合が発生しました!
トホホ・・・
書込番号:11062144
0点

2ヶ月たって
またなんかありました?
なんか壊れましたか?
書込番号:11414086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ブルーレイディスクをフォーマットして、HDDに録画したLP画質の映像をブルーレイに詳細ダビングしようとしたところ、高速ではなく等速ダビングしかできませんでした。
高速でダビングする方法はないのでしょうか。
0点

対象がブルーレイディスクならありません(取説操作編P69)
それよりどうして
対象がブルーレイディスクとわかってて
番組を録画するときにLPモードを使ったんです?
LPと同じ時間記録したいなら
片面2層のBD-R/REを使うしかないですが
ハイビジョン画質で記録できたし高速ダビングできました
もしBDにLPモードで記録したいなら
どうせ実時間ダビングになるんだからHDDにはDRで録画しては?
書込番号:11252704
0点

他のDVDプレーヤーで再生するのにLPをDVDに使うならわかりますが、なぜBDにLPなのでしょうか?
最初からLPで録画してしまったものだとするとDVD以外のいは高速ダビングはできません。
AVCのH○モードで録画またはDRで録画したものならHDD内であらかじめAVCモードに変換すれば
高速ダビングは可能です。
書込番号:11252835
0点

>高速でダビングする方法はないのでしょうか。
LP等○Pモードでは、BDへの高速ダビングは出来ません。理由は、HDD上の記録がDVD用になっており、BD用のBDAVと言う記録形式に変換する必要が有るためです。
また、既にレスが付いていますが、この○Pモードと、ハイビジョン対応のH○モードを比較した場合、同じレートでも、明らかにH○モードの方が高画質で記録出来ます。
BDへの長時間記録のためにわざわざ、LPとかのモードを使って居る方が時々居ますが、今では完全な間違いですので、止めた方が良いです。
ただ、外部入力等で○Pモードを使わざるを得ない場合は、DVD化で済ますか?実時間ダビングであきらめるしかありません。
もしくは、ソニー機を使えば、勝手にAVC変換してBD用になります。(ただしDVDへは実時間になります)
書込番号:11253133
2点

皆様、ありがとうございました。
カタログおよびマニュアルに、HLモードで最大約12時間、LPモードで最大約21時間と書いてあったので、17時間程度のものを高速ダビングできるかと思いまして、LPモードで録画したのです。
が、それ自体が間違った記載だったのですね。
書込番号:11253827
0点

記載が間違っている訳ないだろ。
どこにLPモードがBDに高速ダビングできると書いてあるんだよ?
書込番号:11253867
5点

録画できる「時間」そのものは間違ってないです
ただ問題は「高速ダビング」できるか否かにあります
17時間のものを高速ダビングしたいなら
2層のBD-R/REを使ったほうがいいんですが
問題はどのレートで録画しようか?って話になると思います
例えばHXとHEを使うなら
HXでは約12時間
HEでは約18時間録画できるから
HXで録画できる時間をaとすると
a/720+(17-a)/1080=1(100%)
a=2だからHXで2時間HEで15時間録画すれば2層のBD-R/REに入ります
エクセルを使えば録画可能時間は簡単に計算できます
ただ問題は放送の種類です
CSのSD放送の場合はDRで録画したほうが容量の数字は少ないので
どっちかって言うと容量でBDに残すレートを判断したほうがいいです
書込番号:11253884
0点

>それ自体が間違った記載だったのですね。
時間記載自体は間違っていませんが、そもそも○PモードはDVD用のスタンダード画質で中でも
LPは一番最低画質で通常はDVDでもこのモードで残すのは二の足を踏むモードです。
DVDの場合1枚2時間でSPモードがまあ見るに耐える画質ですがハイビジョンのHLですとSPよりも
容量が少ない上に画質は問題にならないほどきれいです。
新型ではLPモードと同じ程度の容量のAVCモードもありますが、HDD内でのモード変換は電源切り後に自動的に
出来るので、まずはDRで録画することです。(この型はDRからならすべてのモードに変換出来ます)
書込番号:11254058
2点

>カタログおよびマニュアルに、HLモードで最大約12時間、LPモードで最大約21時間と
書いてあったので、17時間程度のものを高速ダビングできるかと思いまして、LPモードで
録画したのです。
そもそもVRエンコした事自体が間違い,BDに高速ムーブしたいならAVCエンコするべき
ただし地アナの場合はAVCは使えないのでVRエンコでBDに等速で焼くか
(↑出来ればだが)かDVDに高速ダビングする。
書込番号:11255627
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
はじめまして、機械オンチの女です。
接続とか全く分からないので詳しく説明してもらえたら嬉しいんですけど・・・
DMR-EH55で録画したTV番組(ハードディスクへ録画)をBW-750のハードディスクへ録画したいのですが、コードとかの接続が全然分かりません。
どなたかお分かりの方いらっしゃいませんか?
過去スレもどうやって見ていいか分からず書き込んでしまいました。
宜しくお願いします。
0点

>DMR-EH55で録画したTV番組(ハードディスクへ録画)をBW-750のハードディスクへ録画したいのですが、
どうしてそんな面倒なことを?
EH55でDVD化して必要な時はそれを再生すれば済みます
EH55の出力端子をBW750の外部入力端子に繋いで
EH55を再生させBW750で録画します
EH55でRAMに高速ダビングし
そのRAMをBW750の高速ダビングすれば
画質は無劣化だしもっと早い時間で済みます
EH55でデジタル放送を録画してる場合はどっちも出来ません
書込番号:11191960
0点

>どうしてそんな面倒なことを?
おそらくEH55を手放すけど
EH55のHDDには大事な番組が入ってるから
それをBW750のHDDに入れられないか?っていう意図だとは思いますが…
ちなみにBW750ではカードリッジに入ったRAMは
そのままでは使えません
EH55でのRAM(DVD-RAM)へのダビングのやり方はこっち
http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/eh55/eh55_c05_03.html
(手順5と7は不要です)
BW750でのRAMからのダビングのやり方は
スタート→ダビングする→詳細ダビング で
ダビング方向をBD/DVD→HDDにします
書込番号:11192056
0点

もし只、BW750のHDDに保存が目的なら容量の無駄遣いなので止めた方が良いです。
EH55のDVDドライブが不良でHDD内の録画タイトルをディスク化する為に
BW750へ移行したいのならS端子ケーブル+音声赤白ケーブルをBD側の入力と
EH55の出力側に接続してやれば配線は終了です。
後はBD側を接続した外部入力番号にチャンネル部分を変更してEH55で再生して
BD750の録画ボタンを押せば移行できます。
只、アナログ放送をSP未満で録画したタイトルは正直、薄型テレビの視聴では
かなり厳しい画質(速い動き等で破綻しやすい)なので諦めた方が良いと思いますよ?
書込番号:11192494
0点

sleebさん、
>DMR-EH55で録画したTV番組(ハードディスクへ録画)をBW-750のハードディスクへ録画したいのですが、コードとかの接続が全然分かりません。
やり方は、すでにみなさんがレスされている通りです。(ケーブルで接続して、EH55で再生しながらBW750で録画です。)
ただし、お勧めはできません。
録画されている番組と同じ時間が掛かるし、画質は悪くなります。
わたしなら(というかレスされる人は皆そうだと思いますが)、EH55でDVD化してそれで終わりにします。
(BW750のHDDには入れない、という意味です。)
書込番号:11192630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
750を約一年弱使ってます。
過去ログにもありましたが、
リモコンの十字キーの下のみ感度が悪いです。
メーカに問い合わせましたが、引き取りとのこと。
それでは困るので、
自分でバラして調整しようとやってみましたが、
蓋が外せません。
裏のネジ6本外しましたが違うみたいです.
ハメあいを外すだけみたいですが、硬くて力づくもこわいです。
どなたか外し方お教え下さい。
1点

>ハメあいを外すだけみたいですが、硬くて力づくもこわいです。
>どなたか外し方お教え下さい。
ツメが噛み合っている箇所をそっと外すだけです。他に方法は有りません。
新たに購入しても2〜3000円位ですから、その方が手っ取り早いと思います。
書込番号:11112621
2点

私は時計の裏蓋を外すやつでやっています。
マイナスドライバーの薄くて幅の広いもののようなものです。
やるとしたらマイナスの薄めのやつで無理やりこじ開けるしかないと思います。
ただ、空けてもどうしようもありません。
十字キーと決定キーは、基板の上に薄いぺこぺこする金属が貼ってあって、
磨くことも、ゴム側にアルミ箔を貼ることもできません。
私はこのリモコンをあきらめて、SONYのRM-PLZ510Dという学習リモコンを買いました。
うそかと思うぐらいにリモコンの効きが良くなりました。
書込番号:11112672
3点

リモコンのカバーのねじ止めは、補助的なものです。
普通には、嵌め殺しと呼ばれる止め方をしています。普通に開こうとしても開きません。
開け方にはコツがあるようですので、素人では壊す可能性があります。壊すつもりでねじったりすると開く場合があります。
開けたところで、直る保証はないですので、新しく調達した方が良いと思います。
書込番号:11112734
2点

みなさまありがとうございました。
バラして十字キーの裏に薄いプラ板をかましたら、
かなり良くなりました。
書込番号:11112856
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
すみません。質問させて下さい。
BW750のHDDに、CX520Vで撮りためたAVCHDを
PS3のHDDにダビングする方法をご教授してください。m(_ _)m
(CX520Vのメモリーは消去してしまいました。)
0点

PS3がBDから取り込めるなら、素直にBDに焼けば良いだけです。
仮に無理で、メモリーカードを利用する場合でも、レコーダーから取り出すのにBDが必要です。
BDから、メモリーカードへPC等を使って複写する必要が出てきます。
そもそも大事な録画品をレコーダに取り込んで放置しているなら、即刻バックアップを取っておいた方が良いです。
確率は低くても何らかの理由でレコがトラブった場合、HDDの中身は保証されませんし、読めなくなる可能性が非常に高いです。
書込番号:11051451
2点

>PS3のHDDにダビングする方法をご教授してください。m(_ _)m
AVCHDのフォルダー形式なりませんが、PS3のDLNAコピーを使えばAVCのまま取り込めます。
コピーはPS3の内蔵HDDに取り込まれるので、そのあとにPS3の外付けHDDにコピーもOKです。(4GB以内)
外付けHDDにコピーすればPS3以外のPC等での視聴もできます。
書込番号:11051527
0点

エンヤこらどっこいしょ様
早速の返信、大変ありがとうございます。
本日、PS3を購入しBDからPS3のHDDにダビングしようとしましたが
出来ませんでした。
PS3のサポートにTELしましたら、カードリーダーからの取り込みと言われました。
BW750から、SDへの書き込みが1segのみのようです?
ということは、PCでBDを読み込んだ後、SDに書き込み、さらにPS3でSDを読み込み
となるのでしょうか?
素人のため、宜しくお願いします。
書込番号:11051542
0点

hiro3465様、
早速の返信ありがとうございます。m(_ _)m
>AVCHDのフォルダー形式なりませんが、PS3のDLNAコピーを使えばAVCのまま取り込めます。
PS3も使いこなせていないため、どうやるのか?
新たにDLNAのケーブル?も必要でしょうか?
素人のため理解が十分でありません、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:11051598
0点

SDカードでのワンセグはPS3では再生できません。
>PS3も使いこなせていないため、どうやるのか?
>新たにDLNAのケーブル?も必要でしょうか?
LAN経由でレコーダーの録画を他の部屋でPS3で視聴できる機能です。
通常のTV録画の場合はコピー制限があるため、PS3では視聴しかできませんが、ビデオカメラの映像は
コピフリなのでコピーが可能です。
まず、ルーターに2機ともに繋いで、ネットワークの設定(ホームサーバー)をすることから始まります。
※このあたりはDIGA、PS3の取説を見てください。
視聴が可能になればあとはコピーはPS3側で簡単に出来ます。
書込番号:11051906
0点

方法としては下記の通りで、順位が若い方が楽という感じです。
今後も継続してこの作業を行うならDLNA経由がおすすめです。
(1)LANケーブルでつないでDLNA経由で直接コピー
→「DIGA PS3 DLNA」で検索すると方法が出てきます。
(2)PCに接続するBDドライブを持っていればBD経由
(3)PCに接続するDVDドライブがDVD-RAMを読めればAVCREC-DVD経由
→ディスクをPCで読んでm2tsファイルをUSBメモリなどにコピーしてPS3へ
書込番号:11052147
0点

hiro3465様、
>LAN経由でレコーダーの録画を他の部屋でPS3で視聴できる機能です。
まず、ルーターに2機ともに繋いで、ネットワークの設定(ホームサーバー)をすることか ら始まります。
※このあたりはDIGA、PS3の取説を見てください。
LANケーブル、2本必要ということですね。
取説見て頑張りたいと思います。
うめづ様、
>(2)PCに接続するBDドライブを持っていればBD経由
BDドライブは、所有していないため購入を視野に入れています。
(3)PCに接続するDVDドライブがDVD-RAMを読めればAVCREC-DVD経由
→ディスクをPCで読んでm2tsファイルをUSBメモリなどにコピーしてPS3へ
これが出来ませんでした。(T_T)
DVDドライブはDVD-RAM対応ですが、AVCREC-DVDの読み込みが出来ませんでした。(T_T)
みなさま、丁寧に対応していただき本当に感謝しております。m(_ _)m
書込番号:11056129
0点

いくつかあるんですけど、
http://www.nero.com/jpn/support-nero8-tools-utilities.html
のInCD Readerを入れると読めるようになります。
お持ちのドライブ付属のCDにも同様のソフトが入っているかもしれません。
一時的に止めたい時は管理ツール→サービスでオフにします。
書込番号:11056168
0点

>LANケーブル、2本必要ということですね。
今双方ともにLANに繋いでいないのでしたら2本ですね。(1本で直結も出来なくはないですが避けたほうがいいです)
実際にご自分で理解しながらやって行って、わからない部分が出てきたらまた質問されればよいと思います。
がんばってください。
書込番号:11056361
0点

うめづ様、
>InCD Readerを入れると読めるようになります。
インストール完了し、再起動しても「対応していないフォーマットです。」
となります。どこかおかしいですね?もう少しヒントをお願いします。
hiro3465様、
ありがとうございます。
LANケーブルの方は、週末にでも買いに行こうと思います。
今回のPS3は、別宅の両親へのプレゼントで
HDDにホームビデオを入れて渡そうと考えています。
書込番号:11056511
0点

うわ、ごめんなさい。XPの話かと思っていましたら
今見てみましたらスレ主さんがお使いのOSはVistaなんですね。
すみませんが先程のソフトはアンインストールして下さい。
VISTAではUDF2.5のディスクはそのまま読めるはずです。
なんででしょうね...
書込番号:11056552
0点

うめづ様、
>VISTAではUDF2.5のディスクはそのまま読めるはずです。
なんででしょうね...
すみません。
「再生できない」=「認識されていない」と勘違いしていました。
DVD-RAM→SD→PS3(HDD)完了しました。
返信をして下さった、
エンヤこらどっこいしょ様、
hiro3465様、
うめづ様、
ありがとうございました。
HDDのバックアップもしっかりとしていこうと思います。
DLNAで、躓いたら宜しくお願いします。
皆様、最後までご指導ありがとうございました。
書込番号:11060573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





