DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年6月19日 13:27 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月19日 08:14 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月19日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月18日 20:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月18日 19:58 |
![]() |
10 | 8 | 2009年6月18日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
色々と調べたのですが混乱してきました。
下記のやりたい事が以下の環境で可能かわかる方、教えて下さい。
CATVSTB:パナソニックTZ-DCH1100(HDDなし)
(パススルー方式)
ビデオ :BW-750を予定
※STBとビデオは黄白赤ケーブルでの接続
【やりたい事】
@BW-750のHDDへの2番組予約
・地上波デジタルと地上波デジタル
・地上波デジタルとBS又はCS(STB経由)
A上記@で録画(HDD)したものをBD/DVDディスクへのコピー(保存)
BVHSテープからBD/DVDディスクへのコピー(保存)
CビデオカメラからBD/DVDディスクへのコピー(保存)
私が調べた結果でよくわからないのが
@上記@の地上波デジタルとBS又はCS(STB経由)の2番組録画の可否です。
※STB経由なのでDIGAにすると外部入力となる?
説明等をみるとデジタルと外部入力の2番組録画は可能と記載。
色々、調べると不可と記載されていたのも見ました。
(STB経由での録画中は1番組のみ)
どちらが正解?接続方,放送画質等による?
・BS又はCSの放送画質により変わる?
・録画モードにもよるのでしょうか?(DRは不可。XP以下ならOK?)
A録画(HDD)したものをBD/DVDディスクへのコピー(保存)ですが
黄白赤ケーブル接続でハイビジョン録画は不可だが標準?画質ならOK?
0点

一般的な地デジパススルー
BS/CSはパススルーでは無い場合
1、地デジ同士のW録は可能
外部入力(BS/CS)と地デジ(DR)のW録も可能
外部入力は普通画質
2、外部入力録画のデジタル放送(BS/CS)はBD化は不可
普通画質でのDVD化のみ可能
3、VHSテープのDVD化は得意
VHSテープのBD化は不得意(画質も不利)
4、ビデオカメラ次第です
型番を書いてください
従来の普通画質のDVビデオカメラならVHSと同じ
TZ-DCH1100をパナのi.LINK付に変更出来れば
BS/CSもハイビジョンでの録画とBD化も可能になりますが
i.LINKではW録は不可
ベストはBSアンテナを立てBS/CSは自前で受信
2番目はパナのi.LINK&HDD付STBへ変更
3番目はパナのi.LINK付HDD無STBへ変更
書込番号:9625371
0点

TZ-DCH1100にはi-link端子がなく
DCH1100の番組を予約するにはIrシステムを使うか
自分でBW750とDCH1100でダブル予約を使うかの2択ですが
いずれにしても赤白黄色(または赤白+S端子)のコードを使う
外部入力の録画になるので
BW750で直接受信している地デジとのW録はできますが
DCH1100で受信している地デジ以外の放送同士のW録はできません
だからやりたいことの1番は
間違いなくできます
ただしハイビジョン画質にはならず
レートはXP〜EPからの選択だし
DCH1100の番組はBD化ができません
2番以降
そういう認識で間違いありませんが
ビデオカメラの機種ってなんでしょう?
書込番号:9625373
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん
早速の回答、ありがとうございます。
地上波デジタルとBS又はCS(STB経由)の2番組録画は可能との事ですね。
但し、普通画質で録画モードはXP〜EP、DVD化のみ可能。
※i.LINK接続にした場合は2番組録画は不可。
録画画質を気にせず、BS又はCSとBS又はCSのW録をあきらめれば、
この環境で問題ないとの事ですね。
大変、よくわかりました。
上記の前提をどうするを検討して最終的にどうするかを決定したいと思います。
(全てを満たすには、TZ-DCH1100をパナのi.LINK付HDDのW録可能に変更して
BW750とi.LINKで接続ですね)
※ビデオカメラは現在は普通画質のDVビデオカメラです。
黄白赤ケーブル接続で問題なさそうですね。
(いずれ買換える予定です)
書込番号:9625468
0点

>全てを満たすには、TZ-DCH1100をパナのi.LINK付HDDのW録可能に変更してBW750とi.LINKで接続ですね
まあそういうことなんですが
STBからのi-linkムーブまたは直接録画中は
BW750での地デジの録画ができなくなります
(i-linkと地デジのW録不可)
だからSTBのHDDからは
BW750がお暇なときにムーブしましょう
ちなみにビデオカメラを買い換えるなら
「AVCHD規格準拠」っていうのをキーワードにしましょう
たとえばパナ・キャノン・ビクターなら
USBとSDカードを経由してできるし
ソニーでもUSB経由で取り込みできます
間違っても三洋のザクティーは避けてください
「ムービーデジカメ」ってコトで分類上はデジカメだし
AVCHD規格じゃないからPCじゃないと取り込み不可です
書込番号:9625579
0点

万年睡眠不足王子さん
回答、ありがとうございます。
ビデオカメラ買い替え時は、「AVCHD規格準拠」をキーワードに選ぶようにします。
書込番号:9625947
0点

初めて、投稿させていただく者です。
まず、皆様の回答をベースに、CATV(当方のSTBはTZ-DCH 1520)からBW750(近々、購入予定)への録画について、iLINK接続の場合(ケースA)とD端子等の他接続の場合(ケースB)の違いを整理すると、以下のとおりの認識でよろしいでしょうか?
A→ @2番組録画は不可(但し、地デジ2番組は可)
A録画はHD画質
B→ @2番組録画は可
A録画は普通画質
次に、上記の認識をベースとして、AとBの長所を適宜、使い分けたいと思いますので、「AとBの接続の切り換え」等についてご教示ください。
質問1 AとBを使い分けるためには、その都度、Aを外してBをつなぐ(または、その逆)といった端子の切換え手作業が必要となるのでしょうか? この作業が必要となると、都度、機器の裏面に廻る等、いささか面倒ですねえ。あるいは、AとBはそれぞれ常時接続しておき、リモコン等により、都度、「自動切換え」が可能なのでしょうか?
質問2 上記との関連はないと思いますが、DIGAのHPの「iLINK」の注釈として、次の表現がありますが、この「自動切換」とは何のことでしょうか? 「※15 BW950・BW850・BW930・BW830は1系統自動切換式(前面×1、後面×1)。BW750・BW730は1系統(前面×1のみ)。』
質問3 Aの録画モードはDRとなるようですが、その録画レートを落として録画することは可能でしょうか? DRのままではすぐに録画可能時間が満杯になってしまいますね。BDへのムーブを頻繁にすれば良い訳ですが。
質問4 BAの画質について、地デジはHD画質となりませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:9719079
0点

03priirp30さん、
こういうレスは、自分でスレを立てて下さい。
スレ主さんに迷惑です。
本題として、そもそも、D端子は、TV出力専用です。
二つ目のケースはありえません。
書込番号:9719137
0点

03priirp30さん
>以下のとおりの認識でよろしいでしょうか?
だいたいその認識であってますが
ケースBの場合
BW750で受信している地デジとのW録ならできます
1番
そのつど取り外す必要はありません
i-link端子は前に
外部入力端子は後ろにあるから
後者を常時接続した上で
前者は必要なときだけBW750につなげばいいです
また後者はL1(外部入力1につないだ場合)
前者はi-link(TS)ってちゃんとチャンネルが分かれてます
ただBW750にはD端子入力はありません
2番
文字通りです
BW850/950およびBW830/930の場合は
i-link端子が前にも後ろにもあるので
どっちに接続されてるかを自動的に判断し
接続されているほうを入出力します
ただし後ろを使用中に前につないでも前に切り替わりません
3番
DRからならHDD内でDR以外に変換できます(写真参照)
電源を切ってから変換を選べば
自動で予約録画の時間を避けて変換できます
ただしこの変換作業中に
i-link予約録画の時間になっても録画はされません
4番
BW750で直接受信している地デジなら
HD画質になります
書込番号:9719147
1点

エンヤコラどっこいしょさん
ご指摘ありがとうございました。
失礼いたしました。
書込番号:9719149
0点

万年睡眠不足王子さん
早速、なおかつ懇切丁寧はご説明をいただきまして、ありがとうございました。
750の購入を前にして、ここしばらくの疑問が解消してスッキリしました。
スレ主のWISH79さん
スレを無断でお借りしてしまいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:9719192
0点

>D端子等の他接続の場合(ケースB)
STBからの外部入力は、コンポジット(黄ピン)またはS端子と、赤白(音声)になります。
BW750にはD端子入力はありません。
例えあったとしても、D3/4のHD画質は入力できません。
D1のSD画質になります。
>A→ @2番組録画は不可
そうです。i.LINKダビングは他の録画と同時に行う事はできません。
>(但し、地デジ2番組は可)
BW750内蔵のデジタルチューナーでデジ×デジのW録は可能ですが、
i.LINKの地デジ×内蔵チューナーの地デジはできません。
> A録画はHD画質
番組がHD画質であれば、HD画質で録画されます。
(デジタル放送でもSD画質の番組もあります)
B→ @2番組録画は可
そうです。ただし、
外部入力とのW録は、デジタル放送のDR録画に限定されます。
> A録画は普通画質
そうです。外部入力はHD画質では入力できません。
>AとBを使い分けるためには、その都度、Aを外してBをつなぐ(または、その逆)といった端子の切換え手作業が必要となるのでしょうか?
どちらの端子も繋いだまま、リモコンで入力を切り換えられます。
>この「自動切換」とは何のことでしょうか?
端子が2箇所あるので、どちらの端子を有効にするかの設定や、
接続したほうを選択する「自動切換」の設定があるという事です。
BW750は1系統しかないので、関係ありません。
>Aの録画モードはDRとなるようですが、その録画レートを落として録画することは可能でしょうか?
できません。i.LINKダビングはDR固定です。
ダビング後にHDD内でモード変換は可能です。
>BAの画質について、地デジはHD画質となりませんか?
前述しましたが、なりません。
書込番号:9719217
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
近々、レコーダーを買換えをしようかなぁと思っていますが、未だに決定打がなくて迷ってます。パナかソニーの2メーカーで迷ってます。機能的には、編集(CMカットしてDVDに焼くことが多い)が充実してればいいなぁと思ってます。
ちなみにダブアナからの買い替えなんでBDはダブデジ希望です。
決定打を下さい。よろしくお願いします。
0点

>機能的には、編集(CMカットしてDVDに焼くことが多い)が充実してればいいなぁと思ってます。
>決定打を下さい。
三菱からの買い換えならどちらでも機能充実に感じる
でしょう。
DVDをメインに使うつもりなら(BD機なのに何故?)
パナがお勧めです。
ソニーはBD優先でDVDはオマケです。
BDメディアは通販利用ならRで\240程度、RE(RWの事)
でも¥325程度ですよ、今は。
ご参考まで。
書込番号:9712720
0点

コメありがとうです。
メインはDVDで、BDは長編物に使い分けしたいと思ってます。
書込番号:9712772
0点

>メインはDVDで、長編物はBDしたいと思ってます
DVDは、パナのAVCRECを使わないとハイビジョンでなくなります。
ハイビジョン中心で残すなら、DVDは忘れた方が幸せです(互換性が面倒)。
書込番号:9712928
0点

ハイビジョンはBDで従来の普通画質はDVDって使い分けるのがパナ
ハイビジョンも普通画質もBDで統一するのがソニー
そうしないといけないわけではありませんが
そうした方が何かと便利です
書込番号:9713077
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
はじめまして、まったく機械音痴なのでご教授お願いいたします。
現在、SONYのHDR−HC3というHDVカメラをもっております。
さらにDMR−BW750の購入を考えております。
孫の撮影テープがかなりたまってしまったのでこの際
テープで撮影した画像をこのBW750のHDDに落としてさらにDVD/ブルレイに保存したい思っておりますが、他メーカのビデオカメラだとだめなのでしょうか?
まことに素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。
0点

HC3に関しては、過去スレに幾つか報告が有ります。
結論から言いますと可能です。
ただし、パナはHDV入力に関しては保証外ですので、弊害もあります。
まず、取り込み方法・・・i.link端子を使い、TS1モードで行う。
弊害(問題点)
HDD上には、DRと言うモードで取り込まれますが、このまま高速ダビングでBDを作成した場合、作成したBDは、複写禁止に化けます。AVC(長時間)記録に変換すれば、回避出来ます。
内部変換は実時間です。
あと、パナ機では、DVDにも高速ダビングが可能ですが、これはDRモードで録画したものを内部変換でDVD用のモードに内部変換すれば可能と言うことです。
ハイビジョン用の記録AVCRECでDVDにダビングは可能ですが、このDVDは、一般のDVDプレーヤーでは再生出来ません。AVCREC対応と書かれた機器だけです。
つまり、
一旦、BD用にHXなどに変換した場合、BDは高速で出来ますが、一般に見られる(配布用)DVDは実時間ダビングになります。
また、BDの内容を複写したくなった場合、ソニーは無劣化高速でHDD書き戻しが可能ですが、パナ機は、実時間変換が必要です。
あと、録画したものを編集される場合、パナは、部分カットと分割だけです。ソニーは、タイトル結合やプレイリスト作成&ダビングが可能です。
なお、タイトル挿入や画像効果とかの特殊機能を搭載したレコはないです。
HDVもののダビングが中心であれば、パナよりもソニーL,A,Xをお勧めします。ビデオカメラ関係の録画品の扱いは、ソニー機が一番扱いやすいです。
他にシャープも取り込みが可能になってますが、こちらは「可能」と言うだけで、HDV品はそのままBDにしか焼けず、そのBDはソニーでは再生出来ないなど、欠点だらけです。
脱線しましたが、HDVのパナ機使用での問題点を妥協できれば、良いとは思います。
書込番号:9717648
3点

エンヤこらどっこいしょさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
SONYの機器の検討入れて購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9721965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
こんばんは。ソニーのBDZL-95と、パナのDMR-BW750のどちらにしようか悩んでいます。テレビは、レコーダーを決めてから悩む予定です。 BDレコーダーに求めるのが、HDビデオカメラで撮った画像をHDのままディスクに残すことなので、両機とも可能です。しかし、ソニーだとブルーレイプレーヤーを持っていない人にはディスクを渡しても見れないので、心はパナに傾いています。(DVDにダビングできますので) が!しかし! パナのHPに、”AVCREC対応機種でハイビジョンダビングしたブルーレイディスク/DVDは、AVCREC対応機種でしか再生できません。”と書いてありました。 今の家電流通状況からして、一般家庭にAVCREC対応機種というのはどのくらい普及していますか? 将来的に孫のビデオなどをBDかDVDにハイビジョンダビングして、両親にプレゼントすることを想定して、この2種に絞ったのですが、両親が持っているのはSHARPのアクオス(DV−AC82)なので、AVCRECは対応していないですよね?
初めて書き込みするので乱文失礼しました
0点

勘違いがあるようです。
BDレコは、通常のDVDのダビングも可能です。
つまり、標準画質であるSD画質でDVDを作成することは、両機とも可能です。
パナのDVDへのハイビジョン記録であるAVCRECは特殊(カスタム仕様)機能です。互換性を考えるなら使わないことです。(使えるのは、パナ系の機種パナ、三菱、ビクター中心です)
現在、対応プレーヤーはBDプレーヤーになるので、敢えてDVDを使う必要もないです。
この2機種の大きな違いは、
HDVカメラの場合、パナ機はDR高速ダビングを行うとコピーの出来ないBDが出来てしまう点。
AVCカメラの場合は使い勝手は同じだと思います。
DVD(標準画質)へのダビングは、どちらの機種も実時間でのダビングが必要になると思います。
パナの内部変換は、DR限定機能で、一度変換すると元には戻りません。
総合的(ビデオカメラ中心の使い方)には、ソニーのL95の方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:9668044
0点

>一般家庭にAVCREC対応機種というのはどのくらい普及していますか?
現在まったく普及してないと思います。対応プレイヤーもこれからどうなるか分かりません
>HDビデオカメラで撮った画像をHDのままディスクに残すことなので
ブルーレイで残す事を考えた方がいいです。将来どのくらい普及するかわかりませんが互換性あるほうが大事でしょう
HDのままと考えなければDVDビデオで十分だと思います。孫の代まで再生できるでしょう
(デスクの劣化には注意しないと読めなくなる事はあります)
書込番号:9668092
0点

他の方も仰っていますが、DVDに焼く事は、どちらでも出来ます。
ソニー機とパナ機の、DVDに焼く場合の違いは、
・ソニー:スタンダード画質のDVDしか作成できない。
・パナソニック:ハイビジョン、スタンダード、両方の画質で可能。
しかし、ハイビジョン画質のDVDは、ごく一部の機種でしか再生できない。
つまり、パナ機のDVDに保存する機能というのは、
BDのメディアが割高なので、もったいないと思う人がDVDに焼く為の機能であり、
親戚や友人に差し上げるDVDを作る機能ではないという事です。
すてきな鬼嫁さんは、BDに保存するのがメインで、
DVDに焼くのは、両親にプレゼントする為の時くらいなのですよね?
でしたら、どちらの機種でも問題ないと思いますよ。
ただ、すてきな鬼嫁さんがお持ちのHDカメラはどこ製のカメラですか?
カメラとレコーダーの相性は、テレビとレコーダーの相性よりずっと大切です。
特にソニーのレコーダーとソニーのカメラの相性は抜群で、
カメラがソニーであれば、敢えてパナ機にする必要はないかと思います。
とは言っても、カメラの形式にもよりますが・・・
よろしければ、どちらの、何と言うカメラなのか、教えていただけないでしょうか?
書込番号:9668233
0点

>マリオ52さん
カメラは、まだ購入していませんが、レコーダーをほぼパナのBW550に決定したので、パナのカメラを買う予定をしています。 カメラを選びだしたら、またHDDやらフラッシュメモリやらで悩みだしたんですが・・・。 また、カメラについては新たにスレたてさせてもらいます。
書込番号:9672054
0点

みなさん、わかりやすい説明ありがとうございました。 パナに決定することにしました。
書込番号:9720236
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
はじめまして 購入を検討中ですが 現在パイオニアを使用してますが CSチューナー接続し オート録画機能で 録画してますが この機種は オート録画機能は 付いているのですか?
また 付いているメーカーはありますか?
0点

外部入力自動録画ってやつだと思いますが
付いていません
もし今でも付いてる機種があるとしても
デジタルチューナー内蔵レコーダーって起動するのに1分前後かかったりするから
外部入力自動録画だと頭が切れるかもしれません
それにBW750はCSチューナーは2個も内蔵してますが
スカパー!チューナーの事ですか?
書込番号:9719849
0点

ありがとうございます
スカパーのチューナーに 画像安定機を通しガードを取れる様に接続してます
書込番号:9719923
0点

見てるチャンネルはスカパー!e2には無いチャンネルですか?
あるならコピワンですがe2に乗り換えたほうが
W録も出来るし便利です
無ければ時間指定予約するか
パイオニアをスカパー専用で併用するかです
書込番号:9720048
0点

ありがとうございます
併用するか e2にするかですね 番組確認して 検討します
ありがとうございました
書込番号:9720071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
基本的に全て録画モードをDRにして録画しているのですが、
いくつか録画してる中でも決まった番組は必ず一度見た後にCMカットして
録画モードをDR→HEに変換して、電源切後に変換をしています。
その番組を初めに見る時は一番いい画像のDRを見てから、HEに変換と自分の中で決めていたのですが、
最近、DRもHEもあまり見た目が変わらずHEでも十分DRと同様綺麗に見えるから
BDにダビングする分は、最初から全てHEで録画すればいいじゃないかなーって思うようになりました。
みなさんはどういう基準で録画モードを設定していますか?
最初からHEモードにするのと、後からHEモードに変換するのとは何か変わりはありますか?
1点

質問スレを建てる前に、マナー集を読まれた方が良いのではないですか?
>◆お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
身に覚えがありますよね?
書込番号:9712722
6点

こんにちは
自分も最初はそうしてましたが、自分はですが
あまり変わらないかな?と思いHLで録ってます、視聴環境などで違ったりすると思いますから、自分自身が納得すれば何でもいいと思いますよ(^0^)/
保存版などはDRで録ってますよ
書込番号:9712725
0点

CMカットしなければどちらも同じですが、CMカットすると違ってきます。
以前似たような内容がありましたのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9048900/
内部変換の電気代節約を考えると直接AVC録画もありですが、
W録の制約も有るのでとりあえずDRで録画をお勧めします。
書込番号:9712912
0点

>最初からHEモードにするのと、後からHEモードに変換するのとは何か変わりはありますか?
画質面での差は有りません。
但し、最初からHEで録画すると、それ以上の画質がやっぱり良かったと思ってもやり直しは出来ません。
書込番号:9713030
0点

複数の番組もしくはシリーズ物などはBD一枚に収められるようにレート変換します。
大概はDRで録ってますけど後で変換ってパターンですね。
書込番号:9713087
0点

前回の質問に対して、グッドアンサーを選んだだけになった形で満足してしまい、結果報告を忘れてしまいました。すみませんでした。
今後気をつけますのでこれからもよろしくお願いします。
今回の質問に対しての回答もありがとうございました。
DRで録画しておけば後から何とでも変更、変換ができるのでDRで録画していこうと思います。
書込番号:9713243
3点

私はソニーを使っていますが、基本はSRモード(レート8M)で、音声の面でも大事にしたい時はDRモード(映画等)にしています。
書込番号:9713925
0点

RK☆ さんへ
皆さんが投稿しておられるように、DR録画したものをHE変換したものと、HE録画したものとは画質的には変わらないと思います。
ただ録画時間が重なったとき、どちらか一方の番組ををDR設定しないと録画できませんから、私はとりあえず全部DRで録画してます。
書込番号:9720002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





