DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年6月14日 19:28 |
![]() |
5 | 10 | 2009年6月14日 17:08 |
![]() |
5 | 13 | 2009年6月14日 15:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月13日 01:31 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年6月12日 14:16 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年6月12日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
まだまだ初心者で、いつも参考にさせていただいております。
CATVのセットトップボックスからi.LINKで映画をダビングしていたところ、途中でDIGAの録画が終了してしまいました。CATVでTV番組を視聴中で、DIGAのリモコンは触っていなかったので???でした。以前にもありました。
コピーワンスの映画なので、セットトップボックスのデータも途中までで消去されていて、そこからダビングのやり直しとなってしまいました。従って1本の映画が分割されて2本になってしまい間抜けなダビングになってしまいました。これを切れ目無く1本に合体編集することがDIGAだけでできませんか?HD上でなくてもBD-Rに焼くときにでもいいのですが・・・。
ご教示ください。また途中で終了してしまうというのはリモコンの操作ミス以外に考えられる事がありましたら、あわせてお教えください。
昨日もi.LINKで映画をダビング中に子供がDIGAで録画していたドラマが始まり、ダビングが途中で終わってしまいました。最近不運続きです。
0点

タイトル結合はパナにはありません
一応BDにダビングしたら
そのBDをソニーのBDレコに入れれば
タイトル結合はできるんですが…
STBはTZ-DCH2000でしたよねえ?
関係ないとは思うんですが
i-linkムーブ中はBW750とDCH2000の「両方」に
手を出さないほうがいいと思います
ムーブは双方がお暇なときがいちばん無難です
書込番号:9692077
0点

出来ません。パナ機にはタイトル結合、プレイリストの機能は搭載されてませんのでどうしようもないです。
これが可能なのは、現行レコではソニーだけです。
どうしても結合されたいのでしたら、確実なところではソニーのBD機を購入して、BDメディア上で結合させて下さい。
1タイトルだけなら、店頭デモ機で試しでやらせて貰うのも一つです。(動作確認用の予備を持っていくのも良いと思います)・・・急場はしのげます。
>昨日もi.LINKで映画をダビング中に子供がDIGAで録画していたドラマが始まり、ダビングが途中で終わってしまいました。最近不運続きです。
だったら、サブ機(子供用)でソニーのBDレコ(T55で良いと思います)を購入されては?機能的に補完が利きます。
書込番号:9692083
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
>一応BDにダビングしたら
>そのBDをソニーのBDレコに入れれば
>タイトル結合はできるんですが…
やっぱりできないんですね。
そのためにBDレコを購入する余裕はありません。
>STBはTZ-DCH2000でしたよねえ?
よくご存知で・・・
>関係ないとは思うんですが
>i-linkムーブ中はBW750とDCH2000の「両方」に
>手を出さないほうがいいと思います
今、確認したらまた途中で終わっていました。何と3分割(笑泣)
今回は別のことしてたんでほっておいてたんですが・・・
3分割の映画は見ないですから消去です。
何か先週からこの調子です。これからは残したい映画はダイレクトにDIGAですね。
書込番号:9692153
0点

iLinkの場合、人為的ミスや・機械的不安定もままあるので、私も何回か経験しています。
現実的に解決方法はBDに移してからソニー機で結合という方法しか、現時点ではないです。
(東芝機でiLinkで移してから結合後再度戻すという方法もありますが、手間上は現実的でないので)
とりあえず、BDに分割されたまま保存しておき、予算的余裕が出来たらソニー機を購入、
または、余裕がなければ、ある程度まとめたらソニー機を持っている知人に頼むという手もあるかもしれません。
書込番号:9692186
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございました。
子供用のものを購入する余裕もないですね。750もやっと購入した宝箱です。
今回の映画は何度も放送されるたぐいのものですのであきらめました。
でも3分割には飽きれました。
以前は何も問題なく3、4時間の音楽番組などダビングできたのになぜでしょう?
何か中止になるような信号が出るのでしょうか?そういえば寝る前に消したはずのDIGAが朝についてたり、出勤前に消したはずが帰宅したらついてたりしてます。最近。
勘違いかと思ってましたが何か変ですね。
書込番号:9692203
0点

hiro3465さん ありがとうございました。
入力が遅いんで無茶苦茶タイミングが遅いレスになってます☺
>iLinkの場合、人為的ミスや・機械的不安定もままあるので、私も何回か経験しています。
そうですね。無理矢理他の機器を操作するようなシステムですから、そんなこともありますよね。あまり頻繁におこるようなら、DIGAと連動させないときには付けっぱなしにしているiLinkをたまに外してみようかな?
書込番号:9692249
0点

了解しました。
>3分割の映画は見ないですから消去です。
消されるくらいなら、店頭で試されては?
他社の機能を知っておくのも知識として良いと思います。
書込番号:9692374
0点

>他社の機能を知っておくのも知識として良いと思います。
同意です
ちなみにシャープなら試させてもらったことがあるんですが
リモコン「そのもの」はパナよりいいと思います
書込番号:9692395
0点

エンヤこらどっこいしょさん
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました
確かに他社の機能を知るということも勉強になるのかもしれませんが、なにしろ自分のものさえ勉強不足でみなさまのお知恵にすがっている有様ですから、そこまでの余裕がありません。でもいつか試してみたいと思います。
ところで、しばしiLinkケーブルを引っこ抜いてから付け直し、性懲りもなくまたムーブのテストを実行中です。
今回の質問と内容がずれてきましたので、いずれそのご報告は別のスレでさせていただきます。
書込番号:9692477
0点

みなさんおっしゃる様に、SONY機を買えばBDに焼いたモノをタイトル結合できる訳ですが、間違えて?SHARP機を買ってしまうと、タイトル結合は愚か、タイトル分割すらできないし、そもそもBDに焼いた後は(たとえBD-REでも)編集は一切できません(泣)
書込番号:9694502
0点

かなり少数な使い方だとは思いますが、
自分は DCH2000 - RecPOTHD160M - BW730
という接続をしています。
(PCでたとえるとデイジーチェーン接続)
RecPOTの電源を切っていれば、
BW730とDCH2000を直接つないでなくても
DCH2000からBW730へiLinkダビングも可能です。
RecPOTからBW730へのムーブは
選択した番組がすべて同一の番組で
BW730にとりこまれるという利点もあります。
これとダビング10を利用し、
一度、RecPOTへコピーすれば、分割してしまったときや、
番組の切り出し編集などに大変便利です。
書込番号:9698860
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

ハードってハードディスクのことでしょうか?
ハードディスクが壊れた場合、録画していた番組はオジャンです。
録画していた番組をメーカーが救ってくれることは100%有り得ません。
書込番号:9692188
0点

速見再生は1.3倍速だけですが
早送りの1段目が1.5倍で速見できます(音声もあり)
それ(1.5倍)以上はどこのレコーダーにもありません
あとは単なる早送りです
書込番号:9692261
1点

>音声付は1.3倍だと思いますが、音声なしは?
単なる早送り再生が
最大何倍速なのか?っていう意味なら
取説にも明確な記述がないのでわかりかねます
書込番号:9692286
0点

先日計測したデータによれば、(BW830ですが)
早見再生(1.3倍速)・・・1.33倍
【早送り】
1段階(音声付)・・・1.6倍
2段階・・・・・・・・・・10倍
3段階・・・・・・・・・・30倍
4段階・・・・・・・・・・71倍
5段階・・・・・・・・・・203倍
逆再生・・・・・・・・・・なし
【早戻し】
1段階・・・・・・・・・・3倍
2段階・・・・・・・・・・10倍
3段階・・・・・・・・・・30倍
4段階・・・・・・・・・・71倍
5段階・・・・・・・・・・203倍
ちなみに、ソニーは(A950)
音声付早見再生・・・1.5倍
【早送り】
1段階・・・・・・・・・・10倍
2段階・・・・・・・・・・30倍
3段階・・・・・・・・・・80倍
逆再生・・・・・・・・・・4倍
【早戻し】
1段階・・・・・・・・・・11倍
2段階・・・・・・・・・・31倍
3段階・・・・・・・・・・80倍
という結果になりました。
書込番号:9693004
3点

↑録画モード毎には計測していないので、
モードによって速度が違うかどうかは、不明です。
書込番号:9693050
0点

回答ありがとうござました。
>ハードディスクが壊れた場合、録画していた番組はオジャンです。
HDDではなく機械自体が壊れた場合、HDDの内容はどうにかできるのかってことです。
※確かコピワンってとった機械でないと再生できないんですよね?
>ハヤシもあるでヨ!さん
>早見再生(1.3倍速)・・・1.33倍
>【早送り】
>1段階(音声付)・・・1.6倍
上記2つの違いはなんでしょうか?
早見再生と早送りと表現を変えてるのは何か意味があるのですか?
あと、5倍程度の早送りが出来る機種って他にありますか?
※10倍速で映像を見ても内容があまり分からないと思うので・・・
書込番号:9694733
0点

>早見再生(1.3倍速)・・・1.33倍
>【早送り】
>1段階(音声付)・・・1.6倍
上記2つの違いはなんでしょうか?
押すボタンが違います。
前者は再生ボタンの長押し、
後者は早送りボタン。
あと、部分消去やタイトル分割の編集画面において、
早見再生(1.3倍速)は使えません。
早送りは問題ありませんが。
>早見再生と早送りと表現を変えてるのは何か意味があるのですか?
残念ながら、私はパナの人間じゃないのでわかりかねます。
>あと、5倍程度の早送りが出来る機種って他にありますか?
「機種」というより、メーカーでしょうね。
同じメーカー同士なら、基本的に同じだと思いますので。
シャープの取説を見てみましたが、
HDD及びBD再生時が約10倍、
DVD再生時が約8倍との記載がありました。
(上レスの私の検証は、全てHDD再生時です)
他のメーカーは、存じません。
>※10倍速で映像を見ても内容があまり分からないと思うので・・・
ソニーは早送り時の静止画像の間隔が0.38秒と長いので
若干見づらいと思いましたが、
パナは間隔がもっと短いので、大丈夫だと思います。
※実際に店頭で確認される事をお勧めします。
書込番号:9694996
0点

>HDDではなく機械自体が壊れた場合、HDDの内容はどうにかできるのかってことです。
>※確かコピワンってとった機械でないと再生できないんですよね?
コピワンでもダビテンでも一緒です。
IDを保持している部品(メイン基板)が飛べば、HDDの中身もゴミと化します。
TV(東芝REGZA)の板では、サポート対応で可能だとか見た記憶ありますが、、、。
書込番号:9695087
0点

>>早見再生(1.3倍速)・・・1.33倍
>>【早送り】
>>1段階(音声付)・・・1.6倍
>上記2つの違いはなんでしょうか?
あと早見再生(1.3倍)は再生と同じ扱いなので、30秒スキップしてもチャプター
ジャンプしても早見再生(1.3倍)が維持されますね。
書込番号:9695850
1点

>HDDではなく機械自体が壊れた場合、HDDの内容はどうにかできるのかってことです。
私は東芝、パイオニアのデジタルチューナー機で基盤の交換を経験しました。
(東芝RD-XD71,パイオニアDVR-DT70)
その時、東芝は基盤交換でHDD内のコピーワンスコンテンツは利用不能になりました。
一方、パイオニアは基盤交換後も利用可能のままでした。
このあたりの対応はメーカーによって違うようでした。
何世代も前の機種での経験なので、現在では変わっているかもしれませんが。
書込番号:9698279
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

DVDならどのBDレコーダーよりも
PS3の方が画質が良いらしいです
パナ機はファンがうるさいってあまり聞きません
書込番号:9692865
0点

>PS3とでは、DVD画像はどちらが、綺麗に再生できますか?
PS3
>それと再生時のファンの音はPS3と比べて大きいでしょうか。教えてください。
多分PS3よりうるさくは無いでしょう,でも単純に再生できれば良いならBDプレイヤー
使えば。
書込番号:9692876
0点

DVDを再生させるなら
PS3が最強です
ぼくはBW730を使ってますが
ファンの音は至って静かです
書込番号:9692939
1点

私の場合はBW800(2つ前の機種で古くて参考にならないかもしれませんが)ですが、
PS3(40GB版)と比較すると、DVDはPS3の方がきれいに見えますね。
また、ファンの音はBW800の方が静かです。
というかBW800の音は全く気になりません。
書込番号:9693189
1点

PS3が使っていませんが。
消費電力を考えると、PS3よりファンの音がうるさいレコーダやプレイヤがあるとは考えにくいです。
書込番号:9693395
1点

>消費電力を考えると、PS3よりファンの音がうるさいレコーダやプレイヤがあるとは考えにくいです。
煩いと評判の東芝Eシリーズはもしかしたら?
書込番号:9693570
0点

デジタル貧者さん、
うう〜ん、そうなんですか。
両機種を持ってる人に聞いてみたいです。
書込番号:9693860
0点

>パナ機はファンがうるさいってあまり聞きません
でも我輩が使っているXW120はDVDモードにしてからキャンセルするとなぜかファン
が唸ってややうるさいんだよな〜,
↑
コレ以外は許容範囲内だから気になって無いけど,
(でも編集/焼きしか使ってないから録画やそれ以外の時はどうなのやら?)。
書込番号:9694015
1点

RD-A1のファン音は、PS3に負けず劣らず?五月蝿いですよ(笑)
あ、脱線失礼。
DVD見るなら、PS3で決まりです。
スピーカーから音が出ている限り、五月蝿さで定評ある(?)ファン音は、
気になりませんよ。
書込番号:9694033
1点

そのスピ〜カ〜が問題なんだよね〜,(ボソッ)
書込番号:9694143
0点

http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=12&row=10
フル対比という事であれば、
もはや好みと言うかセンスの違いでしかないでしょうね。
元々PS3のスケーリング画像はのっぺり感が強く感じられるので、
自分の基準からは外れますけどね。
個人的にはやはりX100のラインは好きですね。
書込番号:9694836
0点

PS3と750より一世代前のDMR-BW830を使っていますが、DVDのD3アップスケーリング画質は圧倒的にPS3が上です。
ただし、どんなにアプコン画質が良くてもHV収録のBD-ROMやHV放送には敵いません。
(最近はPS3でDVD再生しても眠い画質に感じてしまう…)
書込番号:9694983
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
差が分かるかどうかは別として、BDには高速ダビング
は出来ませんので、DVDにダビングするよりも画質は落ちるといえます。
書込番号:9689716
0点

パナ機はVHSからHDDに取り込んだ際にMPEG2になります。元の画質が悪いと容量を食い、なおかつ画質は悪いままです。
更にBDに焼くとファイルフォーマット変換で画質が悪くなります。
ソニー機は、HDD取り込み時にAVCHDになり、BDに焼く時は無劣化です。
ただ、元がVHSであれば何処まで差が出るか微妙です。
書込番号:9690352
0点

えーとたしかこの機種は直接ディスク録画ができたと思うのですが。
ですので、単純に移し変えるだけなら、ラインから入力の際にBDかDVD
のどちらかを選択し、直接録画すれば、どちらにコピーするにしても劣化は
最小限に抑えられ尚且つ最小限の時間でコピーが可能です。(間違っていたら
申し訳ありません)
しかし、編集を要する場合は一旦HDDへとなると思います。
書込番号:9690798
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
初心者なので、ご教授頂きたく投稿しました。
古いハイビジョンでない時代のハードディスクムービー(ビクターのベビーシリーズ)に撮っていたムービーを、日付入りでDVDに焼こうと思っています。
S端子はあるのですがiLinkは対応していないため、ピンケーブル+S端子で録画してみました。また、日付を入れたいため、ビデオカメラ側の再生で日付を表示しながらのダビングとしました。
結果、ビデオカメラから直接テレビをモニターとして写した場合に比べ、画質がかなり落ちてしまい困っています。ハイビジョン対応していないカメラからのダビングで、画質があまり落ちない方法をご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
BW750前面にあるUSBでもつないでみましたが、やはり無理でした。BW750では無理ということであれば、PCでのいい編集ソフトなどもご紹介して頂けると助かります。
何卒よろしくお願い致します。
0点

BW750での録画モードは何にしました?
それとビクターのムービーの型番をお知らせください
書込番号:9639934
0点

万年睡眠不足王子さん
コメントありがとうございます。御礼申し上げます。
BW750の説明書では、ピンケーブルで繋ぎ、ダビングをする際に「録画モードは選べません」とあったため、選べていません。HDD録画後のモードを見ると、SPになっています。。
また、Victorのハードディスクムービーの型番は、Everio GZ-MG40になります。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg40/index.html
SDに移したりすれば、BW750のSDスロットから取り込めたりするのでしょうか・・・
書込番号:9640103
0点

>BW750の説明書では、ピンケーブルで繋ぎ、ダビングをする際に「録画モードは選べません」とあったため、選べていません。
何ページですか?
どういうダビング方法されたのか不明ですが
録画モードを指定してダビング出来ます
>SDに移したりすれば、BW750のSDスロットから取り込めたりするのでしょうか・・・
可能性はあります(たぶん出来ます)
その場合の画質はビデオカメラで録画した画質そのまま(無劣化)です
ただし日付は入りません
日付を入れてダビングする場合は
S端子から録画レートをXPにしてダビングしますが
SDカードを使う方法より画質は落ちます
書込番号:9640198
1点

>GZ-MG40
確かにSDカードにも動画および静止画を
記録できるからSDカードに記録すれば問題はないんですが
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg40/feature02.html
ただすでにHDDに入ってるものを
MG40内でHDD→SDカードにダビングはできないっぽいです
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5050901626.html?ei=1
とくれば
HDD内の動画を無劣化で保存するには
PC使うしかないようなカンジですねえ…
書込番号:9640200
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん,万年睡眠不足王子さん
コメント有難う御座います!本当に助かります。
説明書のP.72「ビデオやビデオカメラからダビングする」の"外部入力"で入れました。
私の見落としで、P.73に「DR・・・は選べません」とありますね。。全てだめだと思い込んでおりました。あとでやってみます。
あと、上記やり方で画質がかなり下がってしまう場合は、SDから取り組む方法も試してみます。日付が入らないとだめなので、無理かもしれませんが・・・
なにかお勧めのPC編集ソフト等はありますでしょうか。
度々恐れ入りますがご教授頂ければ幸いです。
書込番号:9640350
0点

皆さんにいろいろ教えて頂いて試しましたが、結局だめでした。
XPでも見た目は変わらず、SDからもできませんでした・・
丁度PowerDirectorの体験版をもらったので、PCで字幕を作るなどして、がんばることにします。
ちなみに、ビクター×パナソニックの組み合わせで懲りたので、昨年秋にパナソニックのHDC-SD100を買っていました。今後はこちらを使うつもりですが、また日付が入らないのか不安です。。。
書込番号:9644296
0点

AVCHDビデオカメラならBW750の操作で
自由に日付を出したり消したり出来るようになっています
書込番号:9645564
1点

皆様、いろいろな情報を有難う御座いました。
結局、PCのソフトで日付を「字幕」で1つ1つ打ち込み、DVDに焼きました。
400コマあったため、非常に大変でした・・・
今後はSD100なのでご記述頂いたとおり大丈夫だと思いますが、万が一があったら怖いと感じています。
書込番号:9687916
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DMR-BW750を購入検討中ですが、購入時の5年延長保障には加入しておいたほうが良いのでしょうか?ブルーレイとは、故障しやすいものなのでしょうか?あと価格Com最安値での購入を考えていますが、ここらが底値なのでしょうか?もう少し待ったほうが良いのでしょうか?
0点

>DMR-BW750を購入検討中ですが、購入時の5年延長保障には加入しておいたほうが良いのでしょうか?ブルーレイとは、故障しやすいものなのでしょうか?
故障しやすい、うんぬんかんぬんではなく
ご自身がこの機種を5年くらい使うかどうかで保証の必要をお考えください。
>あと価格Com最安値での購入を考えていますが、ここらが底値なのでしょうか?もう少し待ったほうが良いのでしょうか?
それがわかれば、誰も苦労しません。
一般論では、新しい機種が発売されれば価格は大体下がってきます。
書込番号:9683862
1点

5年保証と故障率に関しては、実はあまり重要ではなく、仮の故障による出費と保険とのバランスになります。
たとえば、2年目以降に何らかの理由でBDドライブが故障した場合、修理費は恐らく3万円を下らないと思います(たぶん5万円くらいかかると思います)。
そうすると10万円で買った物に5万円払って修理するか?と言う話になります。
5年も使えば、機能的な不足感が出てきたりしてあきらめも付きますが、仮に1年半で遭遇した場合、泣くに泣けない状況になります。
それが5千円程度の初期出費で無料になるなら、安い物だと思います。
この辺の判断だと思います。
書込番号:9683920
1点

お金持ちで故障したらすぐ次のものを購入してしまう人は保証はいらない。そうでないならつけるのをお薦めします。一般的にハードディスクなどのドライブ類は故障しやすいと思っておいたほうがいいかもしれません。ただお店により保証内容がちがうようなので注意が必要みたいです
書込番号:9684218
0点

5年延長保障は、生命保険といっしょだと思いますヨ。
個人の考え方次第で、必要だと思える人は加入したほうが良いし、要らないと思う人は加入しなくて良いと思います。
書込番号:9684418
1点

>あと価格Com最安値での購入を考えていますが、ここらが底値なのでしょうか?もう少し待ったほうが良いのでしょうか?
>一般論では、新しい機種が発売されれば価格は大体下がってきます。
私もそう思い、以前の機種730の購入を750発売時まで待っていたんですが、
下がるどころか上がってしまいました。
これは新機種発売決定で前の機種が製造停止になったため、店頭に並ぶ品数が減ってしまったためです。
駆け込みで購入する人が増えたこともあり、お店が安くする必要もなくなったことも。
結局値頃感がなくなり750を購入しました。私は欲しいタイミングが買い時だと思います。
書込番号:9687630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





