DIGA DMR-BW750 のクチコミ掲示板

2009年 2月 1日 発売

DIGA DMR-BW750

アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB DIGA DMR-BW750のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW750の価格比較
  • DIGA DMR-BW750のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW750のレビュー
  • DIGA DMR-BW750のクチコミ
  • DIGA DMR-BW750の画像・動画
  • DIGA DMR-BW750のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW750のオークション

DIGA DMR-BW750パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月 1日

  • DIGA DMR-BW750の価格比較
  • DIGA DMR-BW750のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW750のレビュー
  • DIGA DMR-BW750のクチコミ
  • DIGA DMR-BW750の画像・動画
  • DIGA DMR-BW750のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW750のオークション

DIGA DMR-BW750 のクチコミ掲示板

(4603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW750」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW750を新規書き込みDIGA DMR-BW750をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

幕張YAMADA

2009/06/12 23:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:7件

本日千葉幕張YAMADAで交渉してきましたが

108000円24% 表示 交渉後 98,000円29%

やっぱり都内にはかないませんね.



明日渋谷に行く用事があるので頑張ってみます!

書込番号:9690365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

SDHCカードからのAVCHDの取り込み中断

2009/04/20 01:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:313件

BW750にてSDHCカードからAVCHDファイル(Canon HF S10にて撮影)を取り込みましたが
次のような場合、途中で取り込みを中断してしまいます。

SDHCカードのAVCHDファイルは、
・撮影日は1日だけ(例えば、4月1日のみ)
・撮影モードが混在(例えば、MXPモードとXP+モード)

この場合W750側は、2つのタイトルを表示(例えば、4月1日-1と4月1日-2)

取り込み操作で1つのタイトルのみ(例えば、4月1日-1のみ)を選択し取り込み開始した場合は途中で中断。
2つの(全ての)タイトルを選択し取り込み開始すると成功。

本日、取り込み中に起きたことをそのまま記載しています。情報まで。


追記)日立DV-DH400TのHDDからのTS(X)モード録画タイトルのムーブ可能なこと確認しました。

書込番号:9419950

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/04/20 18:13(1年以上前)

不思議な現象ですね。2つ一緒だと取り込めるということは、メディア(ファイル)が壊れている訳でもないですよね。
当方、850でSandisk4GBのSDHCを使用していますが、いまのところ問題ないです。

ちなみにSDHCのメーカーやサイズは、なんでしょうか?
ご参考までにお教えいただければ幸いです。

書込番号:9422357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2009/04/20 20:21(1年以上前)

Canon AE-1さん、こんばんわ。

>ちなみにSDHCのメーカーやサイズは、なんでしょうか?
>ご参考までにお教えいただければ幸いです。

当方の使用しているSDHCカードは上海問屋オリジナルのclass6、16GBです。
SDHCカードよりBW750のHDDに取り込んだものを再生確認しましたが全く問題ありませんでした。

不思議な現象ですがこのような仕様なのかなと思っています。

書込番号:9422997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2009/04/20 20:54(1年以上前)

> 取り込み操作で1つのタイトルのみ(例えば、4月1日-1のみ)を選択し取り込み開始した場合は途中で中断。

あたかも正常終了したかのように、途中で中断するのでしょうか?
それとも何かエラー表示らしきものを表示して中断するのでしょうか?

ビデオカメラとレコーダでメーカが異なるため、
AVCHDの実装の違いによるもののような気がします。

同じ撮影モードでも、1日の撮影量が多いと、タイトルが分かれると思うのですが、
その場合はどうなのでしょうね。

書込番号:9423215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/04/20 21:40(1年以上前)

羅城門の鬼さん、こんばんわ。

>あたかも正常終了したかのように、途中で中断するのでしょうか?
>それとも何かエラー表示らしきものを表示して中断するのでしょうか?

確か「中断します」というようなメッセージが表示されてから中断されました。


>ビデオカメラとレコーダでメーカが異なるため、
>AVCHDの実装の違いによるもののような気がします。

私もAVCHDの管理ファイルとの整合がとれない場合には中断する仕様、と勝手に予想しています。


>同じ撮影モードでも、1日の撮影量が多いと、タイトルが分かれると思うのですが、
>その場合はどうなのでしょうね。

通常とは異なる現象が起こる閾値があるとは思うのですが・・・

書込番号:9423529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2009/04/20 21:54(1年以上前)

> 私もAVCHDの管理ファイルとの整合がとれない場合には中断する仕様、と勝手に予想しています。

または、解釈できないパラメータなどが有ったのかも知れませんね。

> 通常とは異なる現象が起こる閾値があるとは思うのですが・・・

撮影モードが、例えばMXPモードとXP+モードの混在だったことが、
ポイントのような気もします。

だけど、二つのタイトルをまとめて選択すると取込めると云うのは不思議ですね。

書込番号:9423635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/04/21 15:13(1年以上前)

上海問屋オリジナルのSDHCなんですね。
メディアの相性やデータの不具合を想像しました。
メディアを一度フォーマットして、再度SDHCにデータをコピーしてみても・・・ダメですよね。

お力になれずに、申し訳ございません。
もし原因が分かりましたら、お教えください。

書込番号:9426780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/04/22 22:39(1年以上前)

上海問屋SDHC CLASS6不良品?

トランセンドSDHC CLASS8

返信いただきました皆様、ありがとうございました。
昨夜、少しだけ再現実験をしてみましたのでお知らせします。

・使用SDHCカード:上海問屋オリジナル(先日中断したもの、Class6、16GB)
・取り込みファイル:
 1)HF S10にてMXP、FXP、XP+の各モードにて5秒間撮影したファイルを
   HDWriter2.0にてPCに取り込み、SDHCカードに書き出し。
   BW750にてSDHCカードを介し3分割されたタイトルを
   1タイトルのみ、2タイトルのみ取り込む。(3タイトルは未実施)

 2)先日中断した同じファイル(3GB)を当日同様にHDWriter2.0でSDHCカードに書き出し。
   BW750にてSDHCカードを介し2分割されたタイトルを1タイトルのみ取り込む。
   (2タイトルは未実施)

結果は、全て成功し「取り込み中断」は再現せず(100%失敗するわけではない模様)。

しかしHDWriter2.0からSDHCカードに書き出しする際に非常に時間がかかったため、
SDHCカードの転送速度を測ってみました。
WRITEが遅くClass6の規格値(保証値)6MB/sを大きく下回っています。

「取り込み中断」という現象に対する原因であるとは断定できませんが、
SDHCカードの性能が出ていませんので不良品の可能性があるとのことで、
販売店に返送、確認の依頼をしています。

追記)BW750での動作確認まではしていませんが、
比較対照のためトランセンドのClass6、16GBのベンチもとりましたのであわせてUPします。

書込番号:9433684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/22 22:56(1年以上前)

Transcendも問題ありの場合があるようです

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9397499&act=input#9397499

書込番号:9433828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2009/04/22 23:53(1年以上前)

すみません、
先程の画像のトランセンドのSDHCカードのベンチマークの説明文に誤記がありましたので
訂正いたします。
(誤)CLASS8
(正)CLASS6

ユニマトリックス01の第三付属物さん、こんばんわ。
ご紹介いただきましたクチコミのメーカー回答にあるように、
メーカーが製品の開発段階で動作確認をする場合、
基本的には国内メーカーのメディアを使うようです(ディスクメディアも同じ)。

動作の確実性、信頼性を望む場合には記録メディアはやはり国内メーカーのものを使うのが安全と思います。
(しかし海外メーカーの安価なものも良いものもあるはずなのでどうにか探しあてたいものです)


書込番号:9434284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/23 07:48(1年以上前)

こんにちは。

私も同じ様な現象に悩まされています。

同じく上海問屋オリジナルSDHC16G、クラス6を利用して、BW750でBDへの取り込みをしようとしました。
カメラはキヤノンHF11です。

まず、カメラをUSBで直接つなぐとBDへのダビングは問題ありませんでした。

一方SDHCからの場合は、ダビング中気がつくと止まっています。
(長いので、ダビング中は違うテレビ見てます。)

何のエラーも出ないので、おわったかな、と思ってBDを確認しても空っぽで、アレっ?という感じです。

直後にBW750でSDの内容を確認すると、あたかも録画データが無いような表示になっています。
ビビってSDHCを取り出してHF11に入れると、とりあえず全シーンデータはあるみたいです。
(全て再生してないので、破損したかは不明)

時間が無くて追試験はできていませんが、次は

○PCで保存してある別のAVCHDファイルをSDHCにコピーして、試す。
○一旦PC経由でSDHCの内容をHF11本体に移動、HF11からUSB経由を試す。

をやってみようと思っています。

書込番号:9435228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2009/04/23 08:16(1年以上前)

daisuke-davidさん

お早うございます。
上手く取込めず、難儀ですね。

撮影モード(MXPなど)は、全て同じなのでしょうか?
発生確率はどの程度なのでしょうか?

ワンワンですさんとの共通点は、
・BW750
・キャノンのビデオカメラ
・上海問屋のSDHCカード 16GB class6
・SDHCカード経由の取込み
ですね。

SDHCカードとDIGAとの相性もあるのでしょうかね。

小生も同じようなAVCHD動画の取込みをやったことがありますが、
今のところは特に不具合は起こってないです。
取込み回数は、3回だけですが。
・BW850
・HDC-SD5
・上海問屋のSDHCカード 16GB class6
・SDHCカード経由の取込み
・約14GBの動画

書込番号:9435300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2009/04/23 21:36(1年以上前)

#1のカード 14GB記録状態

#1のカード 初期化直後

#2のカード 12GB記録状態

ワンワンですさん

> WRITEが遅くClass6の規格値(保証値)6MB/sを大きく下回っています。

>「取り込み中断」という現象に対する原因であるとは断定できませんが、

確かに Sequential Write は遅いようですが、実際にDIGAに取込む場合は、
WriteでなくRead(特にはSequential Read)が問題となるのでしょうが、
Sequential Readは充分速いようですね。

参考のため、当方の手持ちの上海問屋の SDHCカード(16GB class6)の測定結果を貼っておきます。
・2枚測定しましたが、差異は殆どない
・14GB記録状態と初期化直後で、差異は殆どない

この2枚でBW850にAVCHD動画を取込みましたが、結果はOKでした。

当方のカードと比較すると、ワンワンですさんのSDHCカードは、
Sequential Write は遅いですが、Sequential Readは充分速いようです。

他人ごとではないので、メーカの確認結果がわかれば、
教えて頂けると有難いです。

書込番号:9437747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/04/23 22:17(1年以上前)

羅城門の鬼さん、こんばんわ。

>確かに Sequential Write は遅いようですが、実際にDIGAに取込む場合は、
>WriteでなくRead(特にはSequential Read)が問題となるのでしょうが、

当方は撮影から取込みを以下の手順で行なっていますの羅城門の鬼さんがおっしゃる通り、
Writeの速度自体は問題になってこないと思います。
・HF S10での撮影時には内蔵メモリーに保存
・撮影データの保存は内蔵メモリーから日毎データをSDHCカードに書き出し、
 PCに取込み(HDWriter2.0を使用&エクスプローラでAVCHDフォルダをコピーの2つの方法)
・DIGAへの取込みは、前記のPCに保存したデータのいずれかをSDHCカードに書き戻し行なう。

>他人ごとではないので、メーカの確認結果がわかれば、
>教えて頂けると有難いです。

了解いたしました。
販売店からは確認に1週間程度要すると回答頂いていますので来週末には結果をお知らせできると思います。

書込番号:9437993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/24 13:28(1年以上前)

羅城門の鬼さん、こんにちは。

レス遅くなりまして申し訳ありません。
録画モードは一番よいモードだけしか使用したことがありません。
発生確率はこれから確認してみます。

追試部分も今日(通院で休んでまして・・・)明日でいろいろ試してみたいと
思ってます。
結果はご報告します。

書込番号:9440443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/25 23:35(1年以上前)

こんばんは。
追試をしてみました。

まず、PCに保存してあったとある日のAVCHDフォルダをHF11と上海問屋SDHCそれぞれにコピーし、それぞれBD化してみました。

結果は
HF11-USB-BW750 無事に作成完了
SDHC-SDスロット-BW750 やはり途中で終了(かなり後半-90%くらい?-でとまったようですが、画面は見逃しました・・・録画したい(笑))
となってしまいました。

次は上海問屋のSDHCではない、Pana等のSDHCを試してみたいところですが、手持ちがない+懐も寂しいのでしばらく追試はできそうにありません。

また、とりためていたHF11でとった数本のビデオを見ているとたまにコマ落ち、ブロックノイスのような乱れが発生していることがわかりました(20分〜60分に1回くらい?結構激しい)。
BDディスクを再生中に気がつき、その後HF11本体でもコマ落ちが確認できたので、BD化の際の問題ではなさそうです。
問題のシーンでの録画先をHF11本体メモリにしていたのか、SDHCにしていたのかが定かではないのですが、上海問屋SDHCはWrite速度に問題があると指摘されていたので、SDHCにしているときに起こったノイズなのかな?と疑っています。

ですので個人的には上海問屋SDHCは写真用と割り切って使うことにしようと思っています。
一方で本体メモリ使用でもおんなじ現象が起こったら、キヤノンに問い合わせですね。

後半は板違いのHF11の話題で申し訳ありません。
でも、この組み合わせ(Canonカメラ+BWシリーズ)は結構利用者多いと思いまして。

書込番号:9448202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/04/26 23:32(1年以上前)

daisuke-davidさん、こんばんは。

追試、ご苦労さまでした。
問屋のSDHCカードからの取り込みで、かなりの頻度で中断してしまうようですね。

当方は問屋のSDHCカードでは13日分のデータを日毎に取込み、
そのうち1日のデータで2回連続して取り込み中断しました。
BW750に取込んだデータは全てチェックしましたがコマ落ち等の異常は見られませんでした。

daisuke-davidさんのおっしゃる通り、ビデオ撮影時のデータは本体メモリーに書き込むのが安全だと思います。

トランセンドのSDHCカード(Class6,16GB)をHF S10とBW750で少しだけ使ってみました。
前述の問屋カードよりも速度も速く(データ通り)快適でした。
何かありましたらまた報告したいと思います。

書込番号:9453525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/04/29 23:58(1年以上前)

代替品をカードリーダで測定

代替品をHF S10で測定

本日、何の連絡もなく上海問屋よりSDHCカードの検査済み代替品(データ添付なし)が届いていました。

とりあえず転送速度だけ測定してみました(今回はカードリーダだけでなくHF S10も使用)。
WRITE時の速度はやはりCLASS6の保証値6MB/秒には届きません。

安価なものですが返品交渉したいと思います。

書込番号:9468690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2009/05/22 23:20(1年以上前)

SDSDRH-016G-P36

上海問屋さんのSDHCカードの転送速度不良品の返品、返金が終わりました。
返金処理には時間がかかりましたが、不具合連絡後の問屋さんの対応は速やかでした。

SANDISKのSDSDRH-016G-P36(ULTRAU 16GB CLASS4 海外仕様)を
Amazonにて4980円で購入しました。

HF S10およびBW750で使用していますが、今のところ問題なく使用できています。

書込番号:9587990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BW750へのムーブ(RD-X8から)その他

2009/05/09 20:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:29件

iLINKでのやり取りに少し慣れてきました。
 BW750では、iLINK動作ができる設定をします。(iLINKモードをTS1に設定、録画モードをDRに設定)*1
 RD-X8では、ダビングから進み、HDD→D-VHS/RDを選択し、番組を選択し、移動を選択し、確認ボタンを2ツ押します。(準備の表示、iLINK機器の確認、少し間が空いて、ムーブの進行表示)*2
 *1 既にこのように設定されていれば良い。
 *2 操作は、これの前までで済み。
 ムーブ完了時は、RD-X8でディスプレイで100%の後、既に選択されていた番組に変わる。RD-X8の表示窓の表示も同様。
 RD-X8、BW750共、ムーブに進めばディスプレイはOFFにしても、かまわない。省エネです。RD-X8の表示窓の表示と、BW750の注意音で完了が分かります。
 
 その他
 BW750からRD-X8へのムーブもできました。テストでムーブの番組をRD-X8に戻せました。
 RD-X8→BW750でBDへのムーブを設定したつもりでしたが、実際はHDDにムーブされていました。(できないのでしょうか)
 RD-X8→37Z7000へのムーブを試みましたが、(iLINKで外部操作受入れ可にして)、HDD→D-VHS/RDを選択できず、×です。
 BW750→37Z7000へのムーブを試みましたが、(iLINKで外部操作受入れ可にして)、iLINK機器の接続なしで、×です。
 TSEの番組は操作途中でワーニング×です。TS番組の複数選択もワーニング×です。

 今後、録画の手順は、37Z7000をメイン、番組重なり時は、BW750でBDに直接録画、更に重なればRD-X8に録画にしようと考えています。重なりのうちで、CMのある番組は、RD-X8にすることは当然考えます。
 RD-X8の使われかたのウェィトが減りましたが、RD-X8の編集機能はグッドです。
 番組表の見易さは良いほうから、37Z7000、RD-X8、BW750です。
 BD-RE DLの価格を調べたら、2年前は6000円だったのに、5枚組で1枚あたり1000円をきっています。HDDの替わりにしたくなって来ました。
 

書込番号:9518522

ナイスクチコミ!0


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4988件Goodアンサー獲得:561件

2009/05/09 22:09(1年以上前)

デジタル放送のレコーダのiLinkは、
単体のチューナ操作でD-VHSを、予約録画、再生、などのコントロールする事から
始まりました。
そこから、HDDレコーダやDVDレコーダなどに変化していったので、

> RD-X8→BW750でBDへのムーブを設定したつもりでしたが、
実際はHDDにムーブされていました。(できないのでしょうか)

別機種の光学ドライブへ、直接ムーブというのは、どの機種もできないでしょう。
別機種間のダビング、ムーブは、あくまでもHDDだけです。
送り出す側の機器が、受け側の光学ドライブの進行を制御できないんですね。
(途中で停止とか)

似た理由ですが、送りだしがD-VHS、受けがレコーダのHDDの場合、
ムーブを実現するには、送り出し側のD-VHSが、データを送り出しながら
再生できた所まで、消去しなけらばなりませんが、
ビデオデッキの構造上、それは無理ですからね。

> RD-X8→37Z7000へのムーブを試みましたが、
> BW750→37Z7000へのムーブを試みましたが

東芝に限らず、TV録画の可能な日立、パナもiLinkは、再生用に外部から
入力するだけです。
これは、TV内蔵チューナが、単体のデジタルチューナと同じ扱いだから。

> TSEの番組は操作途中でワーニング×です。

もともとが、
BSデジタルのMPEG2TSを、送受信するところから始まっているから、
TSEは、iLink経由で、外に出せないようにしているんですよね。

iLinkでのデータ転送は、万能ではないんですよね。

書込番号:9519186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/10 01:43(1年以上前)

>別機種の光学ドライブへ、直接ムーブというのは、どの機種もできないでしょう。
別機種間のダビング、ムーブは、あくまでもHDDだけです。

シャープは出来ますよ。

HDDを搭載していない機種も有りますから。

書込番号:9520408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/10 10:02(1年以上前)

bl5bgtspbさん デジレコ長寿さん お教え有難うございます。
番組録画の方法ついて、色々できることを、確かめていますが、よく考えれば、レコーダのHDD外付け増設や、LANHDDの設定が可能であれば、言う事なしなのです。
現実は、教わっていますので、承知していますが、なぜこのような製品が無いのでしょうか。
考えられる理由として、
論理的にできない
技術的に困難
電波工業会等の内規が守れない
録画可能TV、HDDレコーダの販売戦略
DVD、BDの販売戦略
著作権保護の趣旨が守れない
等がありますが、法的縛りは、最後の一ツだけだと思います。利便性のある製品を作る作らないは、メーカーの判断次第なのですが、
この辺りの事情、なりゆきをご存知でしたら、お教え下さい。

書込番号:9521478

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4988件Goodアンサー獲得:561件

2009/05/10 13:22(1年以上前)

>> シャープは出来ますよ。
>HDDを搭載していない機種も有りますから。

最近のブルーレイ内蔵TVも含め、HDDなしモデルは、
せっかくのダビング10が生きない為、人には勧めない方がいいですよね。

そもそも、ビデオデッキ感覚の操作性を、なんて言っていますので、
HDDにどんどん録画する便利さを否定してしまった機種ですし。



> レコーダのHDD外付け増設や

かつて、パイオニアで、増設HDDというモデルがありました。
小さいHDDの機種を買って、データがあふれ、後で増設して退避。
でも、HDDが大きい多機能な機種が売れなくなるので、
メーカーとしては、考え物なんですよね。

パイオニアは、他社が、地デジでW録画が主流になってきた時、
体力が尽きたのか脱落し、シャープのOEMになりましたけどね。

東芝REGZAが、USBHDDやLANHDDで録画できるのは、
ブルーレイレコーダを出さないので、(TVでの録画しやすさの魅力を補う為の)
代わりみたいな物と思います。

> LANHDDの設定が可能であれば、言う事なしなのです。

デジタル放送のTS信号は、DTCPで暗号化されているのですが、
それをLANに流してダビングやムーブ、再生使ったりする為の、
DTCP-IPという仕組みもあり、それを進めているのは東芝のみ

という事で、
レコーダのHDDを自由に増設。という点に関しては、
メーカーはあまり手を出さないですね。

書込番号:9522248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件

2009/05/10 13:28(1年以上前)

東芝次モデルは外付けHDD対応と販売員の方から聞きました。
レグザがあれだけ売れ、ブルーレイは高いから買わずに、
とりあえずレグザの録画で様子見という人たちを取り込もうということでしょうね。
いい戦略だと思います。

書込番号:9522277

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4988件Goodアンサー獲得:561件

2009/05/10 13:45(1年以上前)

> 東芝次モデルは外付けHDD対応と販売員の方から聞きました。

いい事、聞きました。
確かに、X7、X8 HDD1TBでも、値落ちが激しいですからね。

DTCP-IPを利用して外付けHDDに記録するなら、
そのLANHDDを他の固体に繋いでも再生可能でしょうけど。

現状のREGZA同様、独自の暗号/固体認証で、
他に繋ぐと再生できないようにしてしまうのでしょうね。

書込番号:9522334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/10 14:04(1年以上前)

bl5bgtspbさん

>最近のブルーレイ内蔵TVも含め、HDDなしモデルは、
せっかくのダビング10が生きない為、人には勧めない方がいいですよね。

誤解させちゃいましたね、すみません。

特に、シャープを勧めているのではなく、ましてやHDD無しモデルを進めた訳では有りません。
直接ムーブ出来る機種が有りますよって補足です。


>東芝REGZAが、USBHDDやLANHDDで録画できるのは、
ブルーレイレコーダを出さないので、(TVでの録画しやすさの魅力を補う為の)
代わりみたいな物と思います。

REGZAの外部録画はHD DVD撤退以前から導入されていたので
ブルーレイとは直接は関係無いですね。
但し、結果的にはメディアレスの新しい録画スタイルの提案になっています。


>デジタル放送のTS信号は、DTCPで暗号化されているのですが、
それをLANに流してダビングやムーブ、再生使ったりする為の、
DTCP-IPという仕組みもあり、それを進めているのは東芝のみ

DTCPはデジタル伝送用のための暗号化技術ですよ。
デジタル放送のTS信号はMULTI2で暗号化されています。

スカパーHDではSONYがチューナーを出しているので、近い内に対応機を出すんじゃないかな?
NASも複数社から出していて相性問題もi.linkより少ないので異機種間ダビングのスタンダードになるかも?
転送も実時間じゃなく半分〜2/3位で出来るので少しは短縮出来ます。
ダビング中も制限は有りますが予約録画が出来るのもi.Linkより便利かな。
(一部の機種はi.Linkダビング中も予約録画出来る機種は有りますが少ないですね)

再生用のサーバ・クライアント機能は殆どの会社が対応を進めていますね。

書込番号:9522404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/10 14:17(1年以上前)

akiakiakiakiさん

>東芝次モデルは外付けHDD対応と販売員の方から聞きました。
レグザがあれだけ売れ、ブルーレイは高いから買わずに、
とりあえずレグザの録画で様子見という人たちを取り込もうということでしょうね。
いい戦略だと思います。

私も似たような話を聞きました。
ちょっと気になるのは、同じ人がBD機を発売するかもって言っていたので信憑性が...。
でも、幻のX7の情報は早かった。

Z8000ではW録画にも対応したので、レコーダーが不要な人もいるでしょね。
W録画出来ないのはかなり弱点でした。

後は、Woooの良い所取りしてくれればメディア焼き以外はレコーダー要らずですね。

あ、スレ主さん、脱線失礼しました。

書込番号:9522434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

5月22日から著作権料上乗せ

2009/04/27 12:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:49件

タイトルのとおりのニュースがライブドアニュースに出ていました。
6月のボーナスを待ってブルーレイレコーダーを買う予定だったのですが、変更を余儀なくされそうです。一体どのくらい価格が高くなるのか分かりませんが。メディアは先に買っておくという手もありますね。

書込番号:9455341

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/27 13:13(1年以上前)

うりゃー1564さん こんにちは
 今回の課金実施にメーカーは協力しないようですので、当面安心かと思いますが。
 また金額も1000円前後なので、やってもメーカーで価格吸収するのでは。 (この売れない時代ですし)

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090425AT1G2402X24042009.html

書込番号:9455432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/04/27 16:38(1年以上前)

そうですか、あわてて買わずとも大丈夫なようですね。
安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:9456087

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/04/27 19:45(1年以上前)

BDレコというのは機能的にDVDレコでもあるので、私的録音録画補償金なら既に賦課済みです。
今回の件で影響があるのは、ほぼ100%メディアについてのみ。

書込番号:9456746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/28 00:23(1年以上前)

なんだかんだで結局ゼニ取るならいい加減コピワンなんか止めてくれんかな〜。

書込番号:9458536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

どう思いますか

2009/04/13 16:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

スレ主 だ留守さん
クチコミ投稿数:5件

場違いかもしれませんが聞いてください。
家の液晶テレビはシャープ『LC-32GH5』です。これにBW750をHDMTで接続してるのですが、何故かリンク機能が使えます。テレビの番組表から録画出来たり、電源
同時OFF、同時ON・・・・・・etc.とにかくシャープ、パナ両方がいってるホームページに載せてるリンク機能が使えます。これって異常ですか、このまま使っていていいんですか、下手な文章かもしれませんが教えてください。

書込番号:9388268

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/13 16:21(1年以上前)

異常でも違法行為でもありませんので、そのままお使い下さい。

書込番号:9388305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/13 16:24(1年以上前)

シャープのAQUOS(テレビ)と
パナのレコ(DIGA)は相思相愛って言ってもいいくらい
リンク機能関係の相性(?)はいいらしいです
この辺は過去スレにもいくつかあります

まったく問題はないので
そのままお使いください

書込番号:9388315

ナイスクチコミ!0


スレ主 だ留守さん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/13 16:29(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

このような現象が起きた人は他にいるんですか、
何故リンク機能が使えるのか詳しく教えてくれたら
うれしいのですが・・・。

書込番号:9388332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/13 16:42(1年以上前)

いらっしゃいます
一例:http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8198889/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/SortID=8454192/

なぜって訊かれても?ですが
パナのレコはREGZAともリンク関係の相性は
相思相愛(?)のようです
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html

書込番号:9388371

ナイスクチコミ!1


スレ主 だ留守さん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/13 17:04(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん 
ありがとうございます。

本当に相思相愛?らしいですね
これで胸につっかえていた何かが取れたような気がします

のら猫ギンさんもありがとうございました。

書込番号:9388440

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/04/13 17:08(1年以上前)

そもそもはHDMI-CEC (Consumer Electronics Control)という共通規格から始まったものですからね。
どのメーカーのテレビでも当たり前に持っている共通機能…例えば電源ON/OFFとか外部入力切替とか、
単純な番組予約などは互換性を持たない(持たせない)方がどうかしています。

とは言え、建前は各メーカーの独自(拡張)規格で互換性は保証されていませんから、
使った結果不都合が生じても自己責任となってしまいます。
その点だけ留意しておけば、後は「使える機能は使う」でよろしいのではないでしょうか?

(いずれは、何らかの形で正式な共通規格として成り立って行くと予想していますが。)

書込番号:9388458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 先ほど購入しましたた。

2009/04/10 15:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

千葉県のヤマダ電機で、当該機器を\106,000 ポイント20%で購入しました。知識もほとんどなく、交渉も得意ではないのですが、何とか5年保障とエレコム製のHDMIケーブルを1本つけてもらいました。(レシート上は、\106,000のポイント28%でそこから、保障の5%とケーブル代金\1,980が差し引かれてました。)

みなさんの書き込みをみると、高い買い物だったかもしれませんが情報としてご参考になれば幸です。

宜しくお願いいたします。

書込番号:9374472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/10 18:05(1年以上前)

余計なお世話かも知れませんが、長期保証をPで加入した場合は
免責が発生しますので、早いうちに連絡して現金加入に切り替えて
もらった方が良いと思いますよ。

免責内容は
2年目は購入金額の80%までの修理代が無料保証
3年目は70%
4年目は60%
5年目は50% で、超過した分は手出しとなります。

現金加入の場合は、購入金額までの修理代が100%保証です。
また修理不能と判断された場合は、現金加入だと同等商品と交換で
保証は終了しますが、P加入だと交換はありません。

書込番号:9374886

ナイスクチコミ!1


nobuiさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/10 21:46(1年以上前)

のら猫ギンさん、ポイント5%で5年保障を
付けると免債発生ですか。

ちなみに、プラズマをビッグカメラで購入時
ポイント5%で5年保障をつけました。。。

免債発生ですか?

書込番号:9375709

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/10 22:23(1年以上前)

>免債発生ですか?
ヤマダの話です。

書込番号:9375931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/10 22:38(1年以上前)

nobuiさん 

既にCozさんが答えられていますが、ヤマダ電機で購入し長期保証をPで
加入した場合です。

ビックカメラは現金で加入しようがPで加入しようが、保証内容に
変わりはありません。
ヤマダ電機の現金加入とちょっと違うとこは、1回の修理代が購入金額の80%を
超える場合は、同等商品を提供されて保証は終了です。

ただし、交換品には当然メーカー保証の1年保証がありますし、
メーカー保証が切れた後は、製造6年以内の間はヤマダ電機の
新・長期保証に加入するとその間は保証してくれるので、
長く使うのでしたら、加入できる間は加入した方が良いと思いますよ。

書込番号:9376034

ナイスクチコミ!1


nobuiさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/10 23:01(1年以上前)

のら猫ギンさん,Cozさん ヤマダの話だったのですね。

自分の場合、ビックカメラで購入後に不具合がありまして

新品交換しております。

となると、メーカー保障が終わる前にヤマダの新長期保障に

加入したほうがいいですね。

店によって色々と規定があるのですね。

書込番号:9376200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/04/10 23:20(1年以上前)

みなさん

 コメントどうもありがとうございました。返信遅くなり大変申し訳ありません。
 明日にでも保障の件、購入店舗に相談してみたいと思います。

 何事も下調べを怠ってはいけませんね。。

書込番号:9376309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/10 23:35(1年以上前)

nobuiさん 

購入後に不具合とは初期不良の事なのでしょうか?
それとも数ヶ月使用して故障し、修理不能と判断されて交換に
なったのでしょうか?

1年以内のメーカー保証期間中に、メーカーが交換した場合と
長期保証を適応され、交換になった場合とでは意味が大きく違ってくる
のですが、どちらなのでしょうか?

書込番号:9376402

ナイスクチコミ!0


nobuiさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 01:13(1年以上前)

のら猫ギンさん.
購入してから1ヵ月後に初めて気づいたトラブルが
ありまして、メーカーのサービスマンが現象を確認したのですが
話が前に続かないもので、お店から強く言ってもらったところ
即、メーカーが新品と交換してくれたのです。

初期不良に入るのかハッキリしてないのです。

ただ、メーカー側が交換しました。

書込番号:9376853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/11 01:24(1年以上前)

nobuiさん 

でしたら、何も心配する必要はないですよ。
以前の保証を引き継いでるはずですから。
念のために、購入店に連絡して延長保証は引き継いでいますよね?
と確認されたら良いと思いますよ。

それと、ヤマダの新・長期保証は加入申し込みから
実際に利用出来るようになるまで、約2週間掛かります。
考えようによっては、他のTVが他にあって修理を待てるのであれば
実際に故障してから申し込みをするという手もありますよ。
もちろん、加入申し込みの時に既に故障しているとわざわざ伝える
必要もないですよ。

書込番号:9376879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/11 01:27(1年以上前)

訂正です

>それとも数ヶ月使用して故障し、修理不能と判断されて交換に
なったのでしょうか?

1年以上経っているのならともかく、メーカー保障期間中でしたら
延長保証は関係ないです。

妙な事書いてすみませんでした。

書込番号:9376897

ナイスクチコミ!1


nobuiさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 11:19(1年以上前)

のら猫ギンさん 

>考えようによっては、他のTVが他にあって修理を待てるのであれば
実際に故障してから申し込みをするという手もありますよ。

なるほど!
これは、ベストアイデアですね。

>1年以上経っているのならともかく、メーカー保障期間中でしたら
延長保証は関係ないです。

安心しました。

書込番号:9378100

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW750」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW750を新規書き込みDIGA DMR-BW750をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW750
パナソニック

DIGA DMR-BW750

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月 1日

DIGA DMR-BW750をお気に入り製品に追加する <667

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング