DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年7月24日 10:58 |
![]() ![]() |
2 | 25 | 2009年8月3日 10:00 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月23日 13:46 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月22日 23:56 |
![]() |
4 | 4 | 2009年7月22日 23:46 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2009年7月29日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DMR-BW750を購入予定です。
東京と関西では価格がかなり違うようなのですが、
これってやはり来店して直接交渉しないとお店は対応していただけないので
しょうか?
あまりにも違うので可能であれば電話で交渉という手を考えていたのですが・・・
送料を考えても随分安くで購入できると思います。
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>あまりにも違うので可能であれば電話で交渉という手を考えていたのですが・・・
チラシとか店頭で表示してる価格なら電話でOK。
それ以上に値引き交渉するなら電話では難しいですね。
ま、ものは試しで実際に電話してみたらどうです?
書込番号:9894958
0点

電話で価格交渉は店頭より難しいです
店員さんにとっては電話で対応してる間に売り場の客を逃がすし
他店の価格調査に協力してるだけかもしれないから
あまり本気の価格も出ないです
書込番号:9895063
0点

LABI、ビック、ヨドは電話では価格については、
表示価格すら教えてくれないはずです。
もうすぐ開店ですので試しにかけてみては?
教えてくれないのが当たり前ですので、怒らないでね。
書込番号:9895121
1点

色々なご意見ありがとうございました。
やはり電話で交渉は難しいんですね。
また価格すら教えていただけないところもあるとは
初めてしりました。
大阪にある店舗へいくつか足を運んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:9899861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
本日DMR-BW750を購入しました。
自宅のテレビとD端子接続ができずに困っており、どなたか教えていただければと思い投稿しました。
テレビは、SONYのKV-28DRX7という、10年ほど前のアナログテレビです。
現在、通常の赤白黄のケーブルで接続してとりあえずDMR-BW750の設定は完了しました。
現在まで行ったのは、
・D端子ケーブルで、TV側の「コンポーネント」端子に接続(1も2も)
・BW-750側の設定画面で、D1〜D4まで切り替えてみる
です。
D3に設定するとTV側で判別不能な映像が出ますが、D1だと真っ黒です。
TVとBDの両方のマニュアルを読み込もうと努力していますが、どうしても解明できないので質問します。
よろしくお願いいたします。
0点

分かりませんが、D端子ケーブルはどう言ったものを使ってます?
考えられる原因は、
1)D端子の接触不良
2)D端子ケーブル不良
3)TVの入力不良
4)BW750の出力不良。
可能性としては1と2が濃厚ですが、3も可能性が有ります。4はたぶん問題ないと思います。
先ずは、D端子の確認をしてみては?
書込番号:9894112
0点

KV-28DRX7の各種切替でD端子を(HDモード:1080)にしてみたらどうでしょうか。(説明書P51)
またD端子はちゃんと入らないと映りませんので奥までちゃんと入っているか、接続を確認してください。(結構入りづらい場合も)
書込番号:9894163
1点

D端子には、2ヶ所、つめを引っ掛けるようになっていますが、
「カチッ」と、音がするまで、差し込んでいますか?
書込番号:9894205
0点

大変、貴重なTVですね
MUSEデコーダーの出力するアナログハイビジョンの有効走査線1035本
BSデジタル機器の有効走査線1080本
両方対応している。
書込番号:9894271
0点

エンヤこらどっこいしょさん、bl5bgtspbさん、撮る造さん
書き込んでいただきありがとうございます。
D端子ケーブルは、昨日一緒に買った新品です。SONY製の金メッキタイプです。
接続は、TV側は2つあるD端子それぞれ、何度か抜き差しを確認したのですが、両方とも見えていません。
TV側の端子、10年間使っていなかったので、表面的な掃除はしましたが、それ以上の検査などは危機もないのでできない状態です。
撮る造さんのご指摘の、TV側での設定については、マニュアル通りにやろうとしてみたのですがTV側が受け入れません。(HDモードの切り替えができません)これも何故だかわからず困っています。
尚、別のDVDプレーヤーからの出力で試して見ましたが、はやり写りません。
そうなるとTV側の不良ということになるでしょうか。
1スレで2つ目の質問はマナー違反なのかもしれませんが、D端子が駄目だとなると、次に画像が良いのはS端子になるのでしょうか。
自分でもキチンと調べたいと思いますが、アドバイスあればお願いします。
書込番号:9894699
0点

テレビ側のD端子を何度か(何度も)、抜き挿しすれば活性化するかも。
書込番号:9894717
0点

××さん、ありがとうございます。
皆さんのご意見を見ても、やはりTV側の問題ということですよね。
このスレには合わない質問だったかも知れません。
TV側のD端子の接触活性化など、あらためていろいろ試して見たいと思います。
書込番号:9894752
0点

canda90006さん こんにちわ
テレビの使用環境ですがタバコを吸われている環境でお使いの場合できれば接点洗浄剤か接点復活剤を
使用された方がいいと思います。\1000〜\1500程度で購入できると思います。
接続端子部分をブラシ等で無理に磨くには隙間が余りないのできちんと磨けない可能性があります。
又、接点洗浄剤や復活剤は、乾燥後(10分程度)に接続すれば問題ありませんが市販の洗剤では逆に
ショート状態になってしまう可能性がありますのでやらない方がいいです。
D>S>ピンの順に解像度に差がありますのでD端子の仕様が不可の場合、S端子の仕様で良いと思います。
書込番号:9894809
1点

追記になりますが10年前のテレビでは、よくてD3までの対応だと思うのですが接続後のインターレス・プログレッシブの
切換をD1〜D3の各対応(テレビ・レコーダー両方揃えた状態)で変更してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9894836
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
端子の清掃、やってみたいと思います。
このTVですが、D3まで対応ということになっています。
通常はオートで受信信号にあわせてD1〜D3が選択されることにマニュアルには記載されており、それを手動で設定する方法も書いてあるのですが、手動で行うための設定画面で先に進めなくなってしまいます。(前述)
この問題もあり、端子の接触以外で、本体設定でもなんらかの操作が必要なのかも知れません。
価格.COM以外でも、SONYの古いスレを探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9894853
0点

D端子ケーブルで繋ぐ場合は「黄色(映像)のピンコード」を抜いて下さい。(テレビ入力側、レコーダー出力側、両方)
それで解決する話だと思いますが・・・
書込番号:9894978
0点

カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
接続に関しては、黄色のコードは使っていません。
最初は、音声用の赤白もつないで、その後はD端子のみの接続でいろいろ試していました。
過去の別スレで、古いTVの場合はプログレッシブ設定を外してインターレースにする必要があるとの記載がありましたが、このTVにも同様のことが該当するのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20257010176/SortID=822080/
このへんの設定は、まだまだこれから確認しなければならないのですが、昨夜マニュアルを睨んでいた限りでは、記載はありませんでした。
書込番号:9895007
0点

どうも失礼しました。
取説(準備編)をダウンロードして、見ましたが、「7ページの下の方の接続方法で接続している」という事でよろしいでしょうか?
音声ケーブルの接続方法が、私が見た事のない方法になっていました。
こういう繋ぎ方でないと、何か不都合があるのでしょうか・・・
普通なら、通常の音声出力からの分に繋ぐと思うんですが。
設定は28ページを見て行ったんですよね?
原因がよく分からない(っていうか、仕組みがよく分からん)ので、私がスレ主さんの立場なら、この変な接続方法を諦めて、映像は[コンポーネント→コンポーネント]のケーブルを使っての接続に換え、音声は、通常出力の音声から繋ぐという方法に換えた方が良いと判断しますが?
明確な回答が出来ず、すみません。
書込番号:9895297
0点

カレコレヨンダイさん
マニュアルまで確認していただきありがとうございます。
接続は、7ページ下ではなく、7ページ上の、D端子→D端子で行っています。
設定は、28ページを見て、D1〜D4まで全部試してみました。
やはりテレビ側の接触問題が濃厚なように思えてきました。
今日、接点洗浄剤を買って帰って、試してみようと思います。
いずれにしても、今日はネット接続含め、設定がまだまだ残っていますので・・・
皆さん、本当にありがとうございます。
こんなにいろいろとご指摘をいただけるとは思っていませんでした。
書込番号:9895476
0点

カレコレヨンダイさん
>映像は[コンポーネント→コンポーネント]のケーブルを使っての接続に換え、
BW750にコンポーネント出力は装備されていません。
スレ主さん
>テレビは、SONYのKV-28DRX7という、10年ほど前のアナログテレビです。
これってコンポーネント端子(3ピンケーブルの方)が
装備されていませんか?
ならD端子→コンポーネント3ピンケーブルを使えば
コンポーネント端子に接続できると思います。
うちの実家にももう10年のソニーTVありますが、プレーヤー
を繋いでみたらD端子は何か色が変になりましたね。
D端子は全然使ってなかったせいかなぁ。
コンポーネント端子は正常です。
掃除も簡単だと思いますよ。
書込番号:9895587
0点

BW750の初期設定、テレビ/機器/ビエラリンクの接続のHDMI映像優先モードを(切)にしてみたらどうでしょうか(BW750取扱説明書準備編P27)
書込番号:9895695
0点

ありゃりゃ、縦に3ピン並んでいたので、てっきり「コンポーネント出力端子」だと早合点してしまいました。
D端子接続時の専用音声出力端子だったんですね!
そんな気の利いた端子が付いているとは・・・
注意が足らず、どうも失礼しました。
書込番号:9895808
0点

デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
このTVには、RGBの3ピンの映像入力は装備されていません。
映像は、D端子、S端子、黄色の映像端子、となっています。
(一応、説明書を添付します。50〜51ページに図示されています)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4077276121.pdf
やはり10年モノの、一度も使っていなかった端子を使うというのは無理があるのかもしれません。
TV自体が、良くもっているなぁ、と常々思っていますので。でも、なかなか好調です。
撮る造さん
HDMI映像優先モードを(切)については、まだやっていません。今夜やってみます。
他にもまだ試してないものがあるかもしれませんので、最後のチャレンジをしてみます。
ダメだったら、新しいTVを買うまではS端子で我慢するしかなさそうですね。
書込番号:9896010
0点

なんか懲りずにレスして申し訳ないようなのですが・・・
7ページで[DRC-MFモードの切り替え]が、D端子接続時には、働かないと書いてあるじゃないですか?
ひょっとして、[HDモードの切り替え]も、D端子ケーブルを接続した後では、働かなくなってしまっているのではないか?と推測出来るような気がします。
一旦、D端子ケーブルをテレビから抜いて、[HDモード:1080]に切り替わらないか確かめてみてはどうでしょう。
もし切り替わったら、その時点でD端子ケーブルを挿せば、行けるような気がするんですが。
書込番号:9896719
0点

カレコレヨンダイさん
とんでもありません、いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
TV側のHDモードの切り替え、D端子を抜いてやってみました。
コンポーネント画面以外では「コンポーネント入力の時のみ選択できます」と出ます。
コンポーネントを選択すると「この入力の時は選択できません」と出ます。
どうもうまく行きません・・・
今回いろいろ試しましたが、HDモード切替が可能な状態は一回も訪れていません。
結局、信号が来ていないから選択もできないということなのでしょうか。
端子のクリーナーは、ヤマダ電器には売っておらず、とりあえず何度か抜き差しをして接点を磨いてみました。
その結果かどうかわかりませんが、どうやら信号は来ています。
D3に設定すると、どうやら本来は画像らしい荒れた画面が出ます。音声も来ています。
こうなると、もう接触の問題だ、と納得せざるを得ません。
今度、端子のクリーナーを探して来て試してみたいと思います。
本日はネット接続が終わりました。アクトビラも難なくつながりました。
アクトビラ画面を見るには、28インチでは画面が小さいですね・・・
皆様、親切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9897656
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
明日、アンテナ工事に来てもらうのですが工事中はレコーダーのコンセントは抜いておくべきですか?現在予約中の番組や時計はコンセント抜くとどうなってしまいますか?
特に気にする事無くUHFアンテナ工事中にBSチャンネルの予約しても問題無いのでしょうか?
またBSアンテナも古いので交換予定なのですがUHFにしてもBSにしてもアンテナ線は普通アンテナ工事時に交換するものですか?
無知なので回答宜しくお願いします。
0点

コンセントは抜かなくてもかまいません
ただし工事中の予約録画は正常に行われない可能性もあります
>特に気にする事無くUHFアンテナ工事中にBSチャンネルの予約しても問題無いのでしょうか?
予約そのものはしてもかまいませんが
地上波と一緒で予約録画中にアンテナが外れれば
当然予約録画は中断されると思います
>またBSアンテナも古いので交換予定なのですが
どのくらい前です?
確かについでに交換してもらったほうが
手間は省けると思います
書込番号:9892428
1点

hohoho72さん こんばんわ
コンセントを抜く等、一切必要ありません。
基本的にブースターやBSアンテナも交換する場合のみ設定の一部切換えが必要になる場合も
ありますがアンテナのみの交換であればなにも必要ありません。
只、ブースターやBSアンテナの交換もされる場合は、工事業者に依頼して地上波やBSの映り具合や
アンテナ関係の一部設定を確認してもらった方がいいと思います。
書込番号:9892453
1点

万年睡眠不足王子さん、配線クネクネさん回答ありがとうございます。
BSアンテナは10年以上は経っていて確認したらデジタル用にした方が…と言われました。となるとアンテナ線も交換したほうが良いのでしょうか?
書込番号:9892803
0点

hohoho72さん こんばんわ
ディーガのBSアンテナ入力値が低くなければ別に交換しなくてもいいと思います。
ケーブルの寿命は、20年以上ありますが長さが15m以上であれば一緒に交換してもいいと思います。
判断の難しいところですが交換費用は、さほど高くないと思いますが(¥2千〜3千円程度)のアップになるのではないでしょうか?
一応金額を聞いてみて判断されては いかがでしょうか?
書込番号:9894076
0点

詳細はアンテナ関係に詳しい
じんぎすまんさんにおまかせしますが
10年経過となると微妙ではあります
どっちにせよ
工事費そのものは払うんだから
今交換したほうがいいような気はします
書込番号:9894903
0点

丁寧な回答ありがとうございました。また分からない事あったら宜しくお願いします。
書込番号:9895295
0点

うちも10年でUHFアンテナが水没しましたし、BSアンテナもプラスチックや金属
や半導体の経年劣化を考えれば取り換えたほうがよいでしょう。屋外に露出する部材と
屋内の部材では劣化の度合いも違ってきます。
UHFアンテナとBSアンテナの工事費用には屋外のアンテナ線をS−5C−FBへの
交換費用も含まれています。アンテナの部材はブースターを除けば高くはありません。
対して2人が屋根上で半日がかりで工事を行いますからそれなりの費用はかかるので、
やりたいことはまとめて依頼するほうがお得だと思います。
書込番号:9895774
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
この機種と、SONYのBDZ-T75と迷っています。SONYのほうは、録画しているときにチャンネルを変えられないというコメントがあったのですが、こちらの機種はどうでしょうか?
0点

デジタル放送なら
そのまま素直に変えられます
(ただし2番組同時録画中は不可)
一方ソニーの場合は
録画2っていうチューナーでの録画中なら
録画中に別のチャンネルに変えられます
書込番号:9891213
0点

チャンネルはTVが地デジ対応なら、どちらの機種でも問題ないと思いますが(CS等の有料番組で視聴と録画が被るときは別)、
T75とBW750の比較だとBW750の機能の方が上です。
BW750との比較ならグレード的にはA750になると思います。
T75はお出かけ転送機能やビデオカメラ関係の入力端子がないので、ほぼ、TV録画にしびった機種です。
書込番号:9893697
0点

TVにはデジタルチューナー付いていないんですか?
付いてるなら録画中はTVのチューナーで自由に見れます(有料放送以外)
付いていないとか有料放送を見るのならパナが便利です
ソニーも録画2で録画中は自由ですが
録画2はDR限定でおまかせチャプターが利きません
だから普通は録画1で録画することが多いはずです
グレード的にもhiro3465さんのレス通りです
書込番号:9893892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
みなさん、こんにちは。
今使っているディーガが調子悪いので、
この機種を購入したいのですが、
値引きやポイントアップしてくれるのは
週末に限るのでしょうか。
わかる方がいましたらアドバイスをよろしくお願いします。
もし平日でも値引率が変わらないのであれば、
今日買いに行く予定です。
0点

週末だそうです。(売り切れリスクは有りますが)「日曜夕方がベスト」とTV放送で家電店評論家が言ってましたよ。
書込番号:9890265
1点

平日でも週末でも同じと思います。交渉次第で価格は変わりますので、納得いくまで交渉してください。
コツは、メーカーからの派遣店員ではなく、他店の価格をメモなどして最終価格決定権のある売場の責任者(主任)と直談判することです。
私は、週末はお客が多いのでいつも平日にしますが、売場の責任者は平日の水・木あたりが休みのことが多いのでそれ以外の日がいいでしょう。売場の責任者を探す場合、他の店員に聞くとご機嫌を損ねる場合があるので、名札などを見て自分で探すようにした方が賢明です。支払いも現金かデビットが有利のように思います。必要なら延長保証も確認しておきます。
さらに価格交渉が終わったら最後にダメ元で「おまけは?」と聞くのも忘れずに。このモデルではHDMI端子コードまたはブルーレイディスクがもらえることが通例のようです。では、健闘を祈ります。
書込番号:9890318
2点

私なら・・・
近隣の競合店の価格(P、おまけ含む)を調査した上で日曜の夕方〜閉店間際に行きます。
後はこちらからは声を掛けず、店員から話掛けられるのを待った上で交渉開始って感じですね
なんの根拠も無い個人的な意見です
書込番号:9890498
1点

186さん、XYCさん、トオカイテイオーさん、
色々アドバイスありがとうございました。
皆さんのように頑張って交渉し、
安く購入出来たらと思います。
書込番号:9893818
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
こちらを購入し、接続をしてみたのですがテレビが砂嵐のまま全く映りません…。
説明書を見たのですが、いまいちどのコードを何処に刺せばいいかが分かりません。テレビがモノラルなので音声は変換ピンプラグを使いたいのですが…繋ぎ方や原因を、分かり易く教えて下さると助かります、宜しくお願い致します!
0点

>繋ぎ方や原因を、分かり易く教えて下さると助かります、
説明書の「準備編」P4〜に接続方法が図入りで書いてあると思いますが、そこは確認しましたか?
そこを読んで判らなければ又質問するのが良いでしょう。
書込番号:9888546
1点

説明書は読んだのですが、自分の場合どれに当てはまるのか、から良く分かりません。
テレビの機種はソニーのKV-14MF1というものです。VHF/UHFと映像、音声の黄と白の刺すところがあります。CATVのページを見れば宜しいのでしょうか。
今現在は付属していた赤白黄の線の黄色でレコーダーの出力と書かれた場所の映像の部分とテレビの映像の部分を繋いだ状態です。アンテナ線は壁─レコーダー─テレビと繋いであります。
書込番号:9888725
0点

CATVを利用していないのであれば、CATVのページは関係ありません。
アンテナ線は壁からレコーダーのアンテナ入力に繋ぎ、出力から
テレビの入力にと繋いでいますか?
赤白黄の線をレコーダーの出力に繋ぎ、TVの入力に繋いだ上でTVの入力切替を
行っていますか?
入力が2系統あるのでしたら、入力1に合わせるといった感じです。
書込番号:9888842
1点

>接続をしてみたのですがテレビが砂嵐のまま全く映りません…。
TVの入力切換を接続した外部入力端子にしてますか?
砂嵐って、外部入力の場合、でないはずです。
書込番号:9888851
1点

砂嵐って・・・
チューナーのチャンネルは自分で合わせないと映りませんけど
その辺はちゃんとやってますか?
書込番号:9888878
1点

KV-14MF1
|
|
DMR-BW750
|
|
壁(同軸ケーブル差込口)
を接続するには、同軸ケーブルが数本必要になりますよ?先ずは同軸ケーブルの
つなぎ方が問題ないか確認してみましたか?
CATVに加入しているのであれば、CATV機器をつなげる必要がありますよ?
KV-14MF1
|
|
DMR-BW750
|
|
CATV機器
|
|
壁(同軸ケーブル差込口)
BW750の設定をするためには、先ずテレビ側との映像音声ケーブルをつなげる必要がありますので、詳しくはテレビの取扱説明書の16ページに載っているようにBW750をビデオと想定して
接続する必要があります。(そのためには、音声映像ケーブルが必要になります)
※映像音声ケーブルの形状などは、16ページの絵を見るとよいでしょう
同軸ケーブルをBW750に差し込む場合、1つ口しか無い場合は、2分配器なども必要となるため
配線をする前に、絵を自分で書いてシミュレーションしたほうがいいと思います。
壁のアンテナ側は、地デジ対応なのでしょうか?もし対応していないのであれば、
アンテナが別途必要になります。それらの準備はお済みですか?
先ずは、テレビが映らない理由がたくさん出てきそうなので、
問題点を整理されてはいかがですか?
書込番号:9889381
1点

皆様沢山のアドバイスありがとうございました。お一人お一人にお礼出来ず申し訳ありません。
配線をし、かんたん設定まで終了した段階でうつらず、地上デジタル放送が受信できませんとの表示が出ているので、がちょぽん様の仰っている通りアンテナ対応がしていないのだと思います。それがないと繋いでしまうとアナログも受信できないんですよね?
レコーダー内に地デジチューナーがあるからそのままで大丈夫と聞いていたのですが、別途必要だったのですね!もう一度よく調べてみようと思います。皆様ありがとうございます。
書込番号:9889881
0点

>それがないと繋いでしまうとアナログも受信できないんですよね?
いいえ、違います。
仮に地デジが受信できていないとしても、今までTVで地アナを受信していたように
BW750でも受信して録画することは可能です。
ただし、番組表を利用するにはBSアンテナが必須です。
>レコーダー内に地デジチューナーがあるからそのままで大丈夫と聞いていたのですが
かずしーさんの受信環境が分からないのですが、UHFアンテナを利用してれば
既存のアンテナのままでも受信できるはずです。
もちろん、地デジ受信可能地域である事が絶対条件ではありますけど、
その点は大丈夫なのですよね?
書込番号:9889961
1点

「砂嵐」ということは、アンテナ関係に問題がありますので、下記の手順に従ってチェックしてみてください。
手順1.BW750の電源をOFFにしてTVが今までどおり映るかどうか。
@映る⇒アンテナ関係の結線は正しいので手順2.へ進む。
A砂嵐⇒アンテナ関係の結線が間違っているか結線コードが断線またはショートしている。
手順2.上記@であれば、BW750〜TV間の映像・音声の結線をチェックします。BW750の電源をONにして、リモコンの「アナログ」ボタンを押して今までと同じチャンネルが受信できるかどうか。
@映る⇒結線は正しいので手順3.に進む。
A映らない⇒TVの入力切替または結線が間違っているのでチェックする。
手順3.リモコンの「デジタル」ボタンを押して地デジのチェック。
@受信できない⇒壁に地デジ電波が来ていない(地デジ非対応)。CATVなら受信できるはず。
A受信できる(TV画面の上下に黒帯あり)⇒音声も正しく出れば結線すべて正しいです。
全て異常ないのに受信できなければ、残念ながら初期不良の可能性があります。なお、折角の高画質を楽しまれるよう、なるべく早く地デジ対応のTVを購入されることをお勧めします。
書込番号:9890237
0点

↑書き忘れました。追加です。
デジタル放送受信の際には「B-CAS」カードが必要です。前面トビラを開けて正しく挿入されているかチェックしてください。
書込番号:9890615
0点

かずしーさん こんにちわ
テレビが映らず 画面が砂嵐とのことですがアナログチューナーの受信設定を行っても写らないことが有ります。
@地域の送信施設のアナログ周波滞が本体に登録されている周波滞違っている。
Aきちんとアンテナ線が接続されていない。
Bチャンネル設定が終了していない。
C本体の不良 の可能性があります。
※只、デジタルチューナー側は、通常ブルーバック化したり受信番号が表示されなかったりします。
基本的には、@の可能性が高いと思いますので残念ながら手動でチャンネル調整するしかないと思います。
書込番号:9891387
0点

こんにちは、スレ主のかずしーです。
皆様、初心者の訳の分からない質問に根気よく丁寧にご返答頂き、本当にありがとうございます。
アドバイス全て参考にし試してみた所、デジタルはやはり映りませんが(地域は東京23区内なので大丈夫かと…古いアパートの共用アンテナの為?)、アナログはなんとか映るようになりました。
相変わらず画像と雑音が酷いままですが、どうやら壁のアンテナ線の問題のようですので、きちんとした器具があるのか調べて改善をしようと思います。
あとはまた説明書とにらめっこをして、使いこなせるよう頑張ってみます。皆様には本当に感謝致します。また行き詰まってしまった時は、どうぞご助力宜しくお願い致します。ありがとうございました!
書込番号:9896207
0点

> 古いアパートの共用アンテナの為?
UHFアンテナが必要で、かつ、東京タワーを向いている必要がありますけど。
書込番号:9898830
0点

UHFアンテナで東京タワー>>
そうなんですか!?知りませんでした…。ちなみにUHFアンテナだって確認は、見た目で分かるのでしょうか?
それともう一つお訊ねしたいのですが、アナログが映るも画像が酷く、録画してみたものの全然見れたものではないんです。改善策はなにかございますか?
書込番号:9899358
0点

VHFアンテナ UHFアンテナ ネットで検索してみてください。
UHFは魚の骨みたいな形です。
掲示板で、ごたごたするより、アパートの管理人に相談して、
現状、どうなっているか?を、確認するしか方法はないと思います。
書込番号:9899366
0点

アナログの映りが悪いとなると、配線か壁の端子の不具合も考えられますね。
また、ビルの共用アンテナの不具合(古い?)場合もあります。bl5bgtspbさんも書かれていますが、
まずビルの大家または管理会社に訪ねてみてはいかがでしょうか?
23区であれば、ケーブルテレビ会社もありますので、場合によってはエリアのケーブルテレビ会社に、
お尋ねするのも手かもしれません。
ちなみにBW750を購入するまでは、TVでアナログはちゃんと映っていたのでしょうか?
書込番号:9899499
0点

皆様沢山のアドバイス本当にありがとうございました。
結局アパートのアンテナが使いものにならないので、改善を待つか自分でアンテナをつけるかしか手だてがないようです。
でもしばらくいじってみようと思います。またつまらない質問をする事もあるかとは思いますが、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:9927057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





