DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年6月12日 10:58 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2009年6月11日 07:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月18日 20:28 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年6月8日 07:53 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年6月7日 21:53 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年6月7日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
初歩的な質問ですみません。
・インターネットの接続はLANでつなげないと使えないんでしょうか?ワイヤレスパソコンやWii設定のような要領でやっても読み込めなかったので…
・都内でテレ玉が見れたのですがデジタルだと番組表に出ないのですが、今後2011年以降録画はできないのでしょうか?
0点

>・インターネットの接続はLANでつなげないと使えないんでしょうか?ワイヤレスパソコンやWii設定のような要領でやっても読み込めなかったので…
何も追加購入しなければADSLモデムや光のCTU、それらと繋がったルーターとLANケーブルで有線接続するしかありません。
イーサネットコンバーターを使えば、BW750の有線LAN端子からLANケーブルの先を無線LAN化できます。
>・都内でテレ玉が見れたのですがデジタルだと番組表に出ないのですが、今後2011年以降録画はできないのでしょうか?
意味がよく分かりませんが、地上デジタル放送と地上アナログ放送の送信所の向きがそれぞれ違う、とかでは?
書込番号:9683530
1点

イーサネットコンバーターかPLCを使えば
一応無線化はできます
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/vieralink/index.html#06
>・都内でテレ玉が見れたのですがデジタルだと番組表に出ないのですが、今後2011年以降録画はできないのでしょうか?
テレ玉をアナログで見てるってことなら
そうなります
書込番号:9683547
1点

ジャモさん
早速ありがとうございます。
お金がかかるんですね。
通路をLANでまたぎたくないのでもう1台未使用のルーターを動かすことにします。
テレ玉の件はアナログでなら録画できるんですが、デジタル放送の番組表を開くとテレ玉自体の欄に「お客様の地域では受信できません」と表示されていました。ということはデジタルのアンテナは向きが違うから受信できないってことなんですね…結果2011年以降はみれなくなるということなんですね。
書込番号:9683615
0点

>通路をLANでまたぎたくないのでもう1台未使用のルーターを動かすことにします。
2台のルータは通常使えませんよ。
使うとするとLANについて結構な専門的な知識が必要になります。
万年睡眠不足王子さんのレスにあるイーサネットコンバータかPLCが必要です。
書込番号:9684188
0点

>都内でテレ玉が見れたのですがデジタルだと番組表に出ない
MXは出るんですか?ならアナログでしょう。
>インターネットの接続はLANでつなげないと使えないんでしょうか?
電話線は無理ですしね・・・
書込番号:9684606
0点

万年睡眠不足王子さん
いつもありがとうございます。
メーカーサイトをみたことがあってもこの説明が何の説明かわからずこのDIGA DMR-BW750を買ってしまいました!そういうことだったんですね。勉強不足というか猫に小判とはよくいったものですね。
勉強になります!
書込番号:9685675
0点

hiro3465さん
あぁ!!
プロバイダが一緒になっちゃうからでしょうか?
最後の悪あがきでもう一つ…
たとえば今PCに使っているルーターの子機を挿してワイヤレスLANのPCを親機ルーターとでつなげていますがこういうのをブルーレイUSBの部分に挿して繋がるなんてことは出来ないものでしょうか?
あまりにも無知ですみません!
書込番号:9685761
0点

JOKR-DTVさん
ありがとうございます!
9でMXが写ってしまいます!子供が野球を見るのでその頃にはスカパーにでも入って見るしかなさそうです。
書込番号:9685928
0点

>プロバイダが一緒になっちゃうからでしょうか?
通常、ルーターを2つ使う場合は、別のネットワークを橋渡しするリピータ機能を使うか、
1台はルータ機能を切ってブリッジ接続を使いますが、この場合は、PLCやイーサネットコンバータで
飛ばしたハブに接続して、アクセスポイントにするケースです。
イーサネットコンバータやPLCはルータと離れた部屋を繋ぐための専用の機器なので、それほど細かい設定はいりませんが、
ルータは単純に2台を繋ぐだけでは動作はしません。
>ブルーレイUSBの部分に挿して繋がるなんてことは出来ないものでしょうか?
レコーダーにドライバーがないので不可です。
書込番号:9685968
1点

MXが映らん師匠と逆みたい感じですね。
テレ玉くらいなら、アンテナの方向次第ですぐ映るかと思いますよ。
西武戦ですか?最強センもよろしくお願いします(^^;
書込番号:9686240
0点

hiro3465さん
そっか〜ドライバー!!複雑なんですね〜!
皆さんこんなに複雑なことやってるんですね?まだテレビが映るので迷った挙句にテレビデオのままですが、テレビを買い換えるときに揃えたほうが良さそうです。
ありがとうございます!
書込番号:9687337
0点

JOKR-DTVさん
はい!こちらは9時半で放送終了する微妙なテレ玉の西武戦!きっとスカパー入ると思います。
師匠さんっていう方はMXが映らないんですか?あたしは見たことないですけどね〜
アンテナの向きはマンションだから変えられそうにないんです…!
お金のかかる時代ですね!
書込番号:9687359
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在使用しているDVテープのビデオカメラが故障して、ハイビジョンのビデオ購入を考えていました。DVDレコーダーはまだ健在ですが、せっかくのハイビジョンで撮影できるので、ハイビジョンで残したくてブルーレイレコーダーとビデオの購入を検討しています。
レコーダー購入の最大の理由はビデオカメラの映像をきれいにブルーレイディスクに残したいことです。(地デジWチューナー搭載モデルを希望しています)
パナソニックのレコーダーBW750とビデオカメラTM300orHS200orSD200のセット購入か、
ソニーのレコーダーA70とビデオカメラXR500Vのセット購入かで悩んでいます。
パナソニックビデオの最高画質HAモードで録画した映像を、レコーダーの最高画質HGモードで残した場合とソニーの最高画質FHモードで録画した映像を、レコーダーの最高画質XRモードで残した場合ではどちらがきれいでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>パナソニックビデオの最高画質HAモードで録画した映像を、レコーダーの最高画質HGモードで残した場合とソニーの最高画質FHモードで録画した映像を、レコーダーの最高画質XRモードで残した場合ではどちらがきれいでしょうか?
パナもソニーもビデオカメラで撮影した画質そのままでBD化出来ます
つまりBD化したあとの画質がどっちが綺麗かは
ビデオカメラで撮影した時点で確定しています
綺麗に撮影したビデオカメラからBD化したほうが綺麗です
それにBDレコーダーとビデオカメラは違うメーカーでも構いません
候補になってるビデオカメラはAVCHD方式ですが
BW750はBD化してからも画面に日時情報を自由に出せるのが特徴です
ソニーはプレイリスト編集が使えることと
BD化してから無劣化でHDDに戻せるのが特徴です
パナはHDDに戻すとき少し画質劣化します
それとA70は古すぎます
ビデオカメラの映像はビデオカメラの性能で画質は決まりますが
TV番組録画では画質も操作性も評判はイマイチの世代です
ソニーなら最新型買ったほうがいいです(A750とか)
書込番号:9671315
1点

>どちらがきれいでしょうか?
レコーダーの録画モードよりも
ビデオカメラの撮影能力(基本性能)を重視した方が
幸せになれると思います。
ということで、ビデオカメラを中心に考えた場合、
XR500Vをお勧めしておきます。
XR500Vに最適なBDレコはL/X/Aなどですね。
個人的には、レコーダーとしての使い易さや
ビデオ映像(AVCHD規格)の撮影日時が表示できる点から
BW750をオススメしたいところですが、
XRとDIGAをUSBケーブルでダビングすると
日付けごとに分かれずに取り込まれたりします。。。
(対処策はあります。)
どうしてもパナのビデオカメラを選びたいとのことでしたら
新機種のTM350をお勧めしておきます。
ちなみに、上記を含むカメラなら
HA、FHなどの録画モードをそのままの画質で
レコーダーのHDDやBDにダビング出来ます。
(無劣化ダビングというやつです)
レコーダーで作成したBDからは、
ソニーなら無劣化でレコーダーに再度ダビング出来ます。
最後に、私はXR500VとBW830で運用しています。。。
あ、ユニマトリックス01の第三付属物さんとかぶっちゃいました。
書込番号:9671580
1点

ソニーは暗い場所に強くて暗くなるほどパナとの画質差が大きくなります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/04/news079_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/03/news016_2.html
またソニーのもう1つの特徴は強力な手ぶれ補正。
従来の手ぶれ補正は静止した状態での望遠撮影でしか効果が無かったけど、
ソニーは歩きながら撮影したり、車内から撮影してもほとんど画面が揺れません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090216/1023749/?P=3
レコーダーに関しては、ソニーのカメラとパナのレコーダーの組み合わせの場合、
ソニー同士でもできない撮影日時の表示ができる反面、カメラの中のタイトルを全部ダビングしてしまったり、レコーダーのHDDに日付単位で保存されずにひとかたまりで保存されたり不便な面もあります。
(ソニー同士ならタイトルを選択してダビングしたり、ダビングしてないタイトルだけ自動的にダビングできるし、レコーダーのHDDにも日付単位で保存されます)
書込番号:9671661
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答有難うございます。
A70はTV番組録画では画質も操作性も評判はイマイチの世代ですとありますが
それはたっぷり」ハイビジョン録画には対応しているが
1920画素フルハイビジョン記録対応はしていないことが原因なのでしょうか?
書込番号:9672851
0点

ふくしやさん
回答有難うございます。
撮影日時が表示できる機能があるBW750は魅力ですね。
BDからHDDにはダビングしないと思うので
そのてんは気にしていません。
書込番号:9672854
0点

REXさん
回答有難うございます。
ソニーのビデオカメラの手振れ補正の評判はみなさん
本当に評価が高いですね。
ビデオとレコーダーの組み合わせで
使用者が初心者ですので同じメーカー同士にしようと思っています。
書込番号:9672865
0点

フルハイビジョン動画と高画質の静止画を望まれるなら
パナのLUMIX DMC-GH1が最高の組み合わせだと思います。
書込番号:9673054
1点

>A70はTV番組録画では画質も操作性も評判はイマイチの世代ですとありますが
それはたっぷり」ハイビジョン録画には対応しているが
1920画素フルハイビジョン記録対応はしていないことが原因なのでしょうか?
それも理由の一つだと思いますがそういう数字的な事だけではなく
簡単に言うと現行型より画質に対する性能が低いって事です
ビデオカメラは詳しくありませんが
どういう用途で使うのかも考えた方がいいです
動画はキヤノンのHF11(AVCHD)と
デジカメのFT1(AVCHD Lite)で撮影しています
どっちもハイビジョンです
画質は圧倒的にHF11が綺麗ですが動画撮影回数や時間はFT1のほうが多いです
据え置き型のBDレコーダーと違いビデオカメラは
携帯していないと録画出来ません
時々綺麗な映像を録画するか日常的にソコソコの映像を録画するかですが
個人的には携帯性と画質をまあまあのレベルで両立してる
ソニーTG1やTG5みたいなビデオカメラが理想です
(TG1を買いに行ったら在庫切れで第二候補のHF11を買いました)
書込番号:9673529
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
再度の返信有難うございます。
A70は少し前のモデルで古く画質も
現行タイプに比べれば劣ると言うことですね。
よくわかりました。
もう1つ確認させてください。
ソニーはBD化してから無劣化でHDDに戻せるのが特徴です。
パナはHDDに戻すとき少し画質劣化します。
とありますが、BDディスクをレコーダーでコピーして、もう一枚BDディスクを作成したい場合
BDディスク→ハードディスク→BRディスクの手順で行うので
ソニーでは無劣化、パナでは劣化すると考えて良いのでしょうか?
それともディスクコピーはパナでも無劣化のやり方があるのでしょうか?
書込番号:9675564
0点

anny_no1さん
回答有難うございます。
一眼レフにビデオも撮れるLUMIX DMC-GH1ですか。
考えてもいませんでした、確かに高性能魅力的なカメラですが
こちらを選んでしまうとレコーダーを購入する
予算が残念ながらなくなってしまいます。
情報有難うございました。
書込番号:9675637
0点

>BDディスクをレコーダーでコピーして、もう一枚BDディスクを作成したい場合
BDディスク→ハードディスク→BRディスクの手順で行うので
ソニーでは無劣化、パナでは劣化すると考えて良いのでしょうか?
そう考えていいんですが
当然HDDからさようならさせなければ
映像そのものは残ってるわけだから
1枚作った後にもう1枚作れます
ただ…
理想はPCでAVCHDのDVDを作ることです
パナでもソニーでもそのDVDからは無劣化でHDDに書き戻せます
だからPCでAVCHDのDVDを
マスターとして作っておけば
HDDに書き戻してBD化もDVD化も自由にできます
そのためのPCソフトは
ビデオカメラに付属しています
書込番号:9675640
1点

万年睡眠不足王子さん
回答有難うございます。
機械に詳しくないので確認させてください。
理想はPCでAVCHDのDVDを作ることです
パナでもソニーでもそのDVDからは無劣化でHDDに書き戻せます
とありますが、パナBW750やソニーA70ではAVCHDのBDを作れないのでしょうか?
可能であれば、レコーダーで作成したBDから無劣化でコピーは不可能なのでしょうか?
書込番号:9675815
0点

> パナBW750やソニーA70ではAVCHDのBDを作れないのでしょうか?
規格上、AVCHDのBDは存在しません。
AVCHDはBDのBDMV形式の規格を、DVDなどのメディアにアレンジしたものです。
AVCHDのビデオカメラで撮った映像を上記BDレコーダでBDに焼くと、
BDAV形式のBDとなります。
> 可能であれば、レコーダーで作成したBDから無劣化でコピーは不可能なのでしょうか?
このBDAV形式のBDの映像をBDレコーダに再度取込むと、
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれた通りとなります。
つまり「(ソニーは)BD化してから無劣化でHDDに戻せるのが特徴です」
「パナはHDDに戻すとき少し画質劣化します」。
書込番号:9676211
1点

>レコーダーで作成したBDから無劣化でコピーは不可能なのでしょうか?
BDAV/BDMVより拡張子がm2tsとなっているファイルをパソコンにコピーして、
AVCHDのフォルダ構成を作ってやればUSBメモリでもDVDでも外付けHDDでも使って
劣化なくBW750に取り込むことができます。
BDAVをBW750に入れて取り込もうとすると等速で劣化しながらのダビングとなります。
その劣化具合に気づくかどうかには個人差があると思います。
というわけで、不可能とは言えないが可能と簡単に言ってしまうこともできない
みたいな感じでしょうか。
書込番号:9676619
3点

>レコーダーで作成したBDから無劣化でコピーは不可能なのでしょうか?
●レコーダーで(レコーダーを使用して)、「作成したBD」から無劣化でコピーは不可能なのでしょうか?
の回答が羅城門の鬼さん、
●「レコーダーで作成したBD」から、(どんな手段を使ってでも)無劣化でコピーは不可能なのでしょうか?
の回答がうめづさん。
書込番号:9677045
1点

羅城門の鬼さん・うめづさん・ハヤシもあるでヨ!さん
回答有難うございます。
AVCHDはDVDに対応してであり、BDではありえなく
レコーダーでBDにしたらBDAVになることが良くわかりました。有難うございます。
パナレコーダー使用の方は、PCでAVCHDのDVDをマスターとして作成されているのでしょうか?
AVCHDのDVDは1枚に30分くらいしか記録できないのですよね?
書込番号:9680141
0点

>パナレコーダー使用の方は、PCでAVCHDのDVDをマスターとして作成されているのでしょうか?
作っていません
そのかわり自分用だけで同じBDを最低2〜3枚作っています
どうしても無劣化でHDDに戻す必要がでたら
ソニー買ってやります(一番安いT55でも出来ます)
>AVCHDのDVDは1枚に30分くらいしか記録できないのですよね?
録画レートしだいです
HF11で最高モードのMXP(24Mbps)使うと転送レートの問題で
DVD(AVCHD)化出来ないってのもAVCHDのDVD作っていない理由です
書込番号:9680283
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
再度の回答有難うございます。
BDを複数枚も作成されているのですね。
ソニーにするかパナにするか
この問題が一番の悩みでした。
貴重なご意見ありがとうございました。助かりました。
書込番号:9680396
0点

> パナレコーダー使用の方は、PCでAVCHDのDVDをマスターとして作成されているのでしょうか?
BW850 を購入する前は、PCの外付けHDDとAVCHD DVDに保存していましたが、
紆余曲折を経て、最近はNASとBD(by BW850)となりました。
16GB SDHCカードで撮影するようになりましたので、
容量的にDVDでは面倒となり、BDを使うようになりました。
書込番号:9680630
1点

羅城門の鬼さん
たびたびの回答有難うございます。
撮影する頻度があまり多くない私ですが
やはりAVCHDのDVDマスターだけでは
足りそうにありませんね。
なんども丁寧に回答いただき有難うございました。
書込番号:9682194
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
こんばんは。ソニーのBDZL-95と、パナのDMR-BW750のどちらにしようか悩んでいます。テレビは、レコーダーを決めてから悩む予定です。 BDレコーダーに求めるのが、HDビデオカメラで撮った画像をHDのままディスクに残すことなので、両機とも可能です。しかし、ソニーだとブルーレイプレーヤーを持っていない人にはディスクを渡しても見れないので、心はパナに傾いています。(DVDにダビングできますので) が!しかし! パナのHPに、”AVCREC対応機種でハイビジョンダビングしたブルーレイディスク/DVDは、AVCREC対応機種でしか再生できません。”と書いてありました。 今の家電流通状況からして、一般家庭にAVCREC対応機種というのはどのくらい普及していますか? 将来的に孫のビデオなどをBDかDVDにハイビジョンダビングして、両親にプレゼントすることを想定して、この2種に絞ったのですが、両親が持っているのはSHARPのアクオス(DV−AC82)なので、AVCRECは対応していないですよね?
初めて書き込みするので乱文失礼しました
0点

勘違いがあるようです。
BDレコは、通常のDVDのダビングも可能です。
つまり、標準画質であるSD画質でDVDを作成することは、両機とも可能です。
パナのDVDへのハイビジョン記録であるAVCRECは特殊(カスタム仕様)機能です。互換性を考えるなら使わないことです。(使えるのは、パナ系の機種パナ、三菱、ビクター中心です)
現在、対応プレーヤーはBDプレーヤーになるので、敢えてDVDを使う必要もないです。
この2機種の大きな違いは、
HDVカメラの場合、パナ機はDR高速ダビングを行うとコピーの出来ないBDが出来てしまう点。
AVCカメラの場合は使い勝手は同じだと思います。
DVD(標準画質)へのダビングは、どちらの機種も実時間でのダビングが必要になると思います。
パナの内部変換は、DR限定機能で、一度変換すると元には戻りません。
総合的(ビデオカメラ中心の使い方)には、ソニーのL95の方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:9668044
0点

>一般家庭にAVCREC対応機種というのはどのくらい普及していますか?
現在まったく普及してないと思います。対応プレイヤーもこれからどうなるか分かりません
>HDビデオカメラで撮った画像をHDのままディスクに残すことなので
ブルーレイで残す事を考えた方がいいです。将来どのくらい普及するかわかりませんが互換性あるほうが大事でしょう
HDのままと考えなければDVDビデオで十分だと思います。孫の代まで再生できるでしょう
(デスクの劣化には注意しないと読めなくなる事はあります)
書込番号:9668092
0点

他の方も仰っていますが、DVDに焼く事は、どちらでも出来ます。
ソニー機とパナ機の、DVDに焼く場合の違いは、
・ソニー:スタンダード画質のDVDしか作成できない。
・パナソニック:ハイビジョン、スタンダード、両方の画質で可能。
しかし、ハイビジョン画質のDVDは、ごく一部の機種でしか再生できない。
つまり、パナ機のDVDに保存する機能というのは、
BDのメディアが割高なので、もったいないと思う人がDVDに焼く為の機能であり、
親戚や友人に差し上げるDVDを作る機能ではないという事です。
すてきな鬼嫁さんは、BDに保存するのがメインで、
DVDに焼くのは、両親にプレゼントする為の時くらいなのですよね?
でしたら、どちらの機種でも問題ないと思いますよ。
ただ、すてきな鬼嫁さんがお持ちのHDカメラはどこ製のカメラですか?
カメラとレコーダーの相性は、テレビとレコーダーの相性よりずっと大切です。
特にソニーのレコーダーとソニーのカメラの相性は抜群で、
カメラがソニーであれば、敢えてパナ機にする必要はないかと思います。
とは言っても、カメラの形式にもよりますが・・・
よろしければ、どちらの、何と言うカメラなのか、教えていただけないでしょうか?
書込番号:9668233
0点

>マリオ52さん
カメラは、まだ購入していませんが、レコーダーをほぼパナのBW550に決定したので、パナのカメラを買う予定をしています。 カメラを選びだしたら、またHDDやらフラッシュメモリやらで悩みだしたんですが・・・。 また、カメラについては新たにスレたてさせてもらいます。
書込番号:9672054
0点

みなさん、わかりやすい説明ありがとうございました。 パナに決定することにしました。
書込番号:9720236
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
パナソニックのBDレコーダにはプレイリストという考え方はないんですヨ。
なので、プレイリストはできません。
書込番号:9666427
2点

プレイリスト使いたいなら,
RDからコレにI リンクムーブする(チャプター間に余白を残してチャプ打ち→
プレイリスト作成/Iリンクムーブ→BWでCMカット(余白を削る)
か,ソニーのA950系マシン使うしか無いね。
書込番号:9666568
2点

先ほど回答しましたが,なぜ新規スレを立てられたのでしょうか?
書込番号:9666858
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

>BDメディアにダビングしたのにもチャプター編集や部分削除ができますか?
こちらは問題なく出来ます。
書込番号:9666218
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
今回、初めてレコーダーの購入を考えています。
VR録画したDVDの鑑賞をすることが多く、
現在はCPRM対応の再生専用プレイヤーを使っています。
条件は、
@他社のレコーダーでVR録画
Aファイナライズはしていない
というものを見ています。
パナソニックにTELしてみたところ、『他社のVR録画はファイナライズしていない場合、再生してみないと見れるかどうかわからない』という回答でした。
実際に見れるかどうか、お持ちの方でわかれば教えて下さい。
また上記@Aの条件で再生可能なレコーダーというのは探せばあるのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

その「他社のレコーダー」のメーカーは?
ぼくが持っているのはBW730ですが
東芝とシャープで作った未ファイナライズのDVD-RW(VR)を
再生できることは確認していますし
逆にBW730で作った未ファイナライズのDVD-RW(VR)を
東芝とシャープで再生できることも確認しています
心配なら店頭にその「未ファイナライズのDVD」を持ち込んでは?
書込番号:9664526
1点

>パナソニックにTELしてみたところ、『他社のVR録画はファイナライズしていない場合、再生してみないと見れるかどうかわからない』という回答でした。
そのようにしか答えようがないと思います
お近くの店舗に録画済みのメディアを持ち込んでデモ機で実際に再生出来るか試されるのが
一番確実だと思いますよ
書込番号:9664533
1点

たぶん再生出来ますが100%ではありません
パナの回答通りです
録画したDVDの種類・メーカー・原産国
録画したレコーダーの機種/調子
ダビング方法等も関係するから
厳密には1枚1枚違うし
これなら100%再生出来るってレコーダーもありません
書込番号:9664573
1点

万年睡眠不足王子様、トウカイテイオー様、ユニマトリックス01の第三付属物様、
ご回答ありがとうございました。
DVDを店頭に持っていってみます。
書込番号:9664603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





