DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年8月14日 18:26 |
![]() |
4 | 11 | 2009年8月14日 11:02 |
![]() |
8 | 8 | 2009年8月12日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月12日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月11日 17:06 |
![]() ![]() |
2 | 21 | 2009年8月11日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ラックシアターとの接続について質問させてください。
現在、次の環境で使用しております。
1.テレビ :TH-P42G1
2.レコーダー :DMR-BW750
3.ラックシアター:SC-HTX5-K
接続方法ですが
BW750 → HTX5 : HDMI
HTX5 → G1 : HDMI
G1 → HTX5 : デジタル音声ケーブル
にしていますが
上記接続にプラスして
BW750 → HTX5 : デジタル音声ケーブル
を追加した場合、BW750からの音声がよりよい音になるものなのでしょうか?
またHTX5を拡張して4.1Chにした場合にこの接続により明確な音の違いを感じることができるのでしょうか?
それともこのプラスする接続自体が無駄な行為なのでしょうか?
わかる方がおられましたらご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

G1ってナンダロ?
音声はHDMIで繋ぐのが一般的には一番良いですよ
レコーダー ラック テレビへと、全てHDMIで繋ぐのが一番良さそうに思います
本格的にAVにするならば、AVアンプとスピーカーを買われるのが
段違いによくなるかと
書込番号:9994020
0点

miki--さん
ご返事いただきありがとうございます。
BW750とラックシアターをすでにHDMIで接続しているので
デジタル音声ケーブルを追加接続するのはあまり意味がないと言う
ことですね。
お手数おかけしました
書込番号:9994082
0点

おはようございます。同時に接続するのは 意味がないのかもしれませんが どちらかで接続するかとなると ラックシアターが搭載している対応フォーマット次第なのではないでしょうか?
書込番号:9995943
0点

光デジタルケーブルを使用した接続では、電源連動機能が働かないはずです。
オールパナ製品なのでHDMI接続のみで十分ですし電源連動するはずです。
書込番号:9996101
0点

mibo2さん
配線クネクネさん
御回答いただきありがとうございます。
HDMI接続で十分って言うことですね。
オーディオ関連の知識が乏しく当初、HDMI接続ではBW750の音声信号はラックシアターをスルーしてテレビに行き、テレビからの音声ケーブルを通してラックの方に行っているものと思っていました。
そこでBW750とラックとをHDMI接続とは別に音声ケーブルでつないであげれば少しは音質がよくなるものかと思いまして今回質問させていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9996712
0点

>HDMI接続で十分って言うことですね。
正確にはHDMIの方が良いです。
光デジタル(同軸を含む)の場合、送信できる音声信号は、DVDの音声やデジタル放送の音声には対応していますが、最新のBDソフトのHD音声には対応できていません。
HDMIケーブルはそこまでの音声に対応しています。(従来の光デジタル等の音声も送信可能)
それと、HDMI接続したAVアンプやシアターラックは、音声は自分用に取り出し、映像信号(一部は音声信号も)をTVに送ることになります。
ですので、今回の場合、光デジタルをレコ→ラックに接続しても、全く意味が無いことになります。
ちなみにCD等を再生しても光接続無し&TV切で、シアターラックから聴けるはずです。
書込番号:9996742
1点

エンヤこらどっこいしょさん
大変わかりやすい回答をいただきましてありがとうございます。
>HDMI接続したAVアンプやシアターラックは、音声は自分用に取り出し、映像信号(一部は音声信号も)をTVに送ることになります。
まさにここのところが知りたかった内容です。
テレビとラックがHDMI接続されているのになぜテレビとラックを別途、音声ケーブルで接続させているのかが疑問でした。だからレコとラックも直結で音声ケーブルでつないであげれば抵抗が減り音質等がよくなるものかと思っていました。
(HDMI接続は万能な接続方法で入出力双方向の接続がされているものと勘違いしていました。勉強不足でした。)
エンヤこらどっこいしょさんの回答で音声信号、映像信号の流れかたが大変よく理解でしました。
BDレコを追加する場合など、どのように接続するのがいいかと言う疑問もありましたが今回の回答で解決しました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9997752
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日、三菱のリアルLCD-46MZW200を購入しました。 そこで、パナと三菱のBDレコーダー選びで迷っています。 三菱は8月にDVR-BZ130を発売しました。 でも、こちらの口コミを拝見していると、どうしてもパナのレコの方が、上回っているようで… 私の用途としては、通常は子供のアニメを見て消しなんですが、子供の成長をビデオカメラに写し、BDに残せればと思っています。(ビデオカメラは同時購入予定)三菱の新型レコはUSBを搭載されていますが、以前よりビデオカメラの編集をし易くなったのでしょうか? また、ビデオカメラとの制限? とかを考えると、やっぱりパナのレコの方が安心なんでしょうか? 慣れないもので、乱筆乱文にて失礼します。 お分かりの方、どうか 教えて下さい m(_ _)m
0点

三菱の新型は、情報が無いので、実質的な部分は分かりません。
ただ、ビデオカメラとの連携の良いパナの方が良いと思います。
あと、TVにレコーダのメーカーを合わせる理由は無いです。
書込番号:9948460
0点

エンヤこらどっこいしょさん 早速の返信ありがとうございます!
TVと合わせる必要はない
そうなんです。 実は、そこが気になる所で…
私は機械が苦手ですが、私なりにパンフを集めて、今一度勉強してみます。
ありがとうございます!
書込番号:9948507
0点

ビデオカメラは主流のAVCHD(ハイビジョン)買うんですか?
パナはAVCHDの日付情報を画面に出せます
ハイビジョンじゃないならSD-VIDEO規格が主流ですが
三菱はSD-VIDEO規格には対応していません
>TVと合わせる必要はない
そうなんです。 実は、そこが気になる所で…
私は機械が苦手ですが、
機械が苦手とTVを合わせる必要性は関係ありません
わたしは逆に苦手な人程TVとレコーダーのリンク機能は
理解しがたいんでは?と思います
全く別ならVHS時代と同じでTVはTV
レコーダーはレコーダーの事だけですが
リンクがあればそれとは別にリンク独特の動作があります
リンクだけでレコーダーが全部制御出来るわけじゃないんだから
結局レコーダーの操作も必要になります
書込番号:9948691
0点

ユニマットリックス付属物さん ご回答ありがとうございます!
私も、過去のスレを見て、このような回答になるのだろう…と薄々分かっていました。
今までのアナログならば、あまり何も考えずに、ビデオデッキを購入していましたが… TVを購入する時、こちらの口コミを参考にさせて頂くうちに、デジタルは何だか色々制限があって大変だなぁ…と、気を配る内に、頭がガッチガチになってパンパンになりました。
私は、以前のアナログ時代のように、色々な規格とか考えず、シンプル イズ ベスト な気持ちでいるのに、時代が日進月歩で…ついて行けない(;_;) 十年ぶり位のTVアンドレコーダー選びで、こんなに悩むとは…
休めていた頭をフル活用で、レコーダー選び頑張ります!(結構楽しんでるんですよ)
返信 ありがとうございます!
書込番号:9948812
0点

我輩が見た感じ三菱の新型はパナBW930系をデチューンした仕様の様なので,
現時点では,すぐに欲しいなら
パナBW950系 か ソニーA950系
待てるなら,パナの新型BW(570を除く)のどれかにするのが無難だろう。
書込番号:9949820
0点

やっぱりRDは最高で最強さん ご回答ありがとうございます! やっぱりパナの新型は最高で最強なんですね… しかし、私がしようとする用途には贅沢過ぎではないかと…
なにせ、私と旦那様はアナログ世代で、かつ旦那様は、あまり協力的では無いので、私が一人悩んでいる次第です。
恥ずかしながら、ファイナライズ? と言う言葉も、こちらの口コミで初耳で… すみません…スレを出す以前に、もう少し勉強して、出直してきます!
皆さん親切に回答して頂いてすみません…m(_ _)m
書込番号:9950001
1点

やっぱりパナの新型は最高で最強なんですね…
それは違います(キッパリ)
>しかし、私がしようとする用途には贅沢過ぎではないかと…
だからと言って間違って 三菱(機能的に) とか シャープ(色んな意味で) とか選ぶと逆に
苦労しますよ,予算の問題なら月末にパナが新型を出すからその時型遅れたBW950系
のどれか(トータルでは850がお勧め)を買うのが良いのでは。
書込番号:9950122
0点

やっぱりDRは最高で最強さん 度々ご回答ありがとうございます。
私のような勉強嫌いな人間には、ハッキリお勧めの機種を明記して頂くと、実はとても助かります。 どこから手を付けて良いかも解りませんでした…
家電屋さんで、パンフ取り寄せ、※印の注意まで、よぉ〜く注視して見極めます!(今まで、あんまり見て無かった…) ありがとうございます。
書込番号:9950173
1点

DMR-BW750を買って1ヶ月経とうとしてますが、操作に慣れるまでは大変ですが、
機能・性能には、満足してます。特にアニメ録画(普段ハイビジョンのHLモード)をやっては
DVD-Rに残したりしてます。私はSHARPのアクオスを買ってからDIGAのブルーレイを選定した
わけですが、当初はアクオスリンクにしてブルーレイもSHARPにしようかと検討していました
が、性能比較して、口コミ読んでからDIGAになったひとりです^^
リモコン操作は慣れるまでが大変かもしれませんが、1ヶ月使い倒して、満足してます。
個人的にはソニーのブルーレイと比較して悩みました。高い買い物ですし、悩んで見るのが
いいと思います。接続の際に、同軸ケーブルを数本使うので、接続が慣れてない方は、
事前に取り扱い説明書をダウンロードしてから、テレビとの配線確認をしてみるのも
よいと思いますよ。
書込番号:9950887
2点

がちょぽんさん ご回答ありがとうございます。
実際に使用していらしゃる方のリアル体験、為になりました! 買うあたってのケーブルの購入、接続の仕方 等々調べてみます。
皆さんの沢山のアドレスを参考にさせて頂いたおかげで、答えが見いだせました! メーカーにこだわらず、機種選別をしたいと思います。 ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9950958
0点

皆様、沢山のご回答ありがとうございました。 今の所まだ購入には至っていませんが、レコの事を調べ始めたら、知らない事だらけで…勉強中です。 また解らない事がありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:9996357
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ネットショップで買おうか、家電量販店で買おうか迷っております。値段的にはネットショップの方が地元の量販店より安いのですが、以前こちらの口コミで「ブルーレイレコーダーを購入の際には5年保証に入るべき」とご指導頂きました。そこで質問なのですが、長期保証というのはお店が保証してくれるのでしょうか?それともメーカーが保証してくれるのでしょうか?もしもお店が保証してくれるのならば、知らないネットショップよりも、以前からある家電量販店の方が良いのかなぁと迷っております。ご存知の方がおられましたら、是非ご指導宜しくお願い致します。
0点

お店ですね
お店によっても全額保証とか、年が過ぎるたびに補償額が安くなったりとかあります
もしもお店が保証してくれるのならば、知らないネットショップよりも、以前からある家電量
販店の方が良いのかなぁと迷っております。ご存知の方がおられましたら、是非ご指導宜しくお願い致します。
すぐ潰れちゃうと意味がありませんので、その通りですね
値段と店の内容を見て判断になるでしょうか
書込番号:9986032
1点

オレペンさん、こんばんは!!
延長保証は、販売店独自のものだと思いますが、あてにするなら、ある程度有名というか信用できそうなお店が良いと思います。
小さなネットショップの場合、5年後は無くなっているなんてことがあるかも??しれませんから(汗)
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:9986193
1点

ネットショップの長期保証はワランティーマートが一括して引き受けているところもあります。
ワランティーマートが長期保証を引き受けている所ならネットショップ自体がつぶれても、保証はワランティーマートが行いますので心配ないかと思います。
http://www.warranty.co.jp/work/entyou.html
書込番号:9986320
2点

量販店系のネット通販でなければ、店単独で長期保証をしているところはまずありません。そんなノウハウも修理技術も人手もありません。
基本的に専門の保証会社へ仲介しているだけです。故障時にもショップは一切関知しませんから、潰れても無関係です。詳細は各ショップのサイトに書いてありますから、確認してください。
なお、こうしたビジネスは日本ではまだ始まって浅いので(ワランティマートなんかはまだ設立3年)、実際に故障したときに保証会社がどういう対応をするかは不明です。
書込番号:9987422
1点

価格COMなら長期保障に関してもっと情報があってもよさそうなんですが
意外と情報投稿が少ないです。やはり契約内容を精査するのが面倒なんですよね。
”ただし書き”があるのでよく内容を読み一度購入経験をして勉強されるしかないと想います。
書込番号:9987447
1点

>価格COMなら長期保障に関してもっと情報があってもよさそうなんですが
>意外と情報投稿が少ないです。やはり契約内容を精査するのが面倒なんですよね。
それもあるんだけど、こういう制度は発表されずに細かく変るんで、まとめ情報が正しいとは限らないんですよね。
あと、プロテクションも修理だけじゃなく落雷もOKとか、その製品だけじゃなく家にある家電全部とか色々あるんですよ。
>「ブルーレイレコーダーを購入の際には5年保証に入るべき」とご指導頂きました。
うーん、今はどうかな、、、とりあえずうちのBW800は発売日に買ったけど安定してる。自分的には不安要素はなくなったから延長保証は無くてもいいかなって気はしてますが。
基本的には保険なんで、掛ける掛けないはその人の考え方次第ですよね。
書込番号:9987683
1点

>実際に故障したときに保証会社がどういう対応をするかは不明です
対応ですか?
メーカー保証期間中の対応と同じと言っても差し支えないです。
メーカー保証期間中の故障時は、メーカーに連絡して折り返し最寄の
サービスステーションから訪問日時などの打ち合わせをしますが
メーカー保証期間終了後の故障時の連絡は、ワランティマートにするだけです。
その後の手順はメーカー保証時と同じです。
書込番号:9988499
1点

miki--さん、Dあきらさん、ラジコンヘリさん、P577Ph2mさん、Red_ribbonさん、ムアディブさん、のら猫ギンさん、早速の回答、大変ありがとうございます。延長保証は販売店独自の物である点等、皆様の御陰で理解出来ました。また、ワランティーマートと言う会社の存在も今回初めて知る事が出来ました。購入前にもう少し詳しく勉強してみたいと思います。
書込番号:9990187
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DVDドライブを非搭載のネットPCを購入したのですが、DVD書き込みでデータの保存をしたいと思っています。DIGAにUSB端子があるので、USB接続してPCのDVD書き込みドライブとして使えますか?
あまり詳しくないので教えて下さい
0点

このUSBはAVCHD規格のビデオカメラ用です。PCの外付けドライブとしては使えません。
書込番号:9982807
0点

できないと思いますよ。
取説操作編 P138 に「本機に接続できるUSB機器は? 何ができるか?」にも記載されていますが、
基本的には、このUSBはビデオカメラやデジタルカメラ、携帯等のデータを取り込むためのものです。
書き込みでもありましたし、私自身も試しましたが、USBのカードリーダーで機種によっては、
認識するものもありました。
(取説上では、故障の原因となります。との記述があるので、試される際には自己責任でお願いします)。
外付けのDVDドライブは、かなりお安く出ていると思いますので、そちらの購入をお勧めします。
書込番号:9982830
0点

ヒント: USBはコネクタが横長なほうは親で、周辺機器側は真四角っぽい方。
親同士は普通つながりません。
書込番号:9983802
0点

そうですか。。。。
無知ですみません。
素人感覚でせっかくのBD、DVDドライブなのに持ったないなあと思いまして。
ネットPCの外付けドライブを買わなくていい方法はないかなあと。
あきらめてドライブを買うことにします。
書込番号:9983816
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
少し困惑しているので質問させて下さい。
表題の通りの疑問なのですが、普段1時間ドラマをDRモードでHDDに録画しています。
今回の場合は現在毎週火曜の21時から放送されている「救命病棟24時〜救命医・小島楓〜」のダビングについてです。
DVD-Rにダビングする予定でDR→HGに変換しました。
取説の37ページにはHGでの録画時間の目安は42分となっていますが、
コマーシャルカットした状態で実質46分のドラマですので、HGではダビング出来ない計算になるわけですが、
私の勘違いでHXに変換するつもりがHGで変換してしまいました。
案の定、おまかせダビングでは「容量が足りない」と言う旨のメッセージが出ましたが、
詳細ダビングではギリギリ収まりました。
ダビング時に、ディスク容量と録画されている番組の容量が表示されますが、
DRから画質を変換する前に、各モードでの変換後の容量を知る術はないのでしょうか。
映像ソースによっては録画容量も変わってくるのではと思います。
その様な時、本来ならばHXに変換しなければいけない物をHGで変換してしまった場合、
そこから更にHXに変換する事は出来ないので、DVD-R DLを使うか標準画質に落とすしか手は無くなってしまうと思われます。
今回はたまたまHGモードでも46分のドラマをDVD-R1枚に収まりましたが、
自分のミスとは言え正直言ってヒヤリとしました。
変換前に変換後の容量を把握出来れば便利ですし、メディアの無駄使いも無くなると思うのですが・・・
現在は保険として同じドラマを2番組同時録画する設定にしています、
皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

一点勘違いがあります。
HGなどのAVC録画は、元画質に関係なく時間当たりの容量は一緒です。
つまり、SD放送であろうが、HD放送であろうが、AVC録画に変換した時点で同じ容量になります。
DRは、放送波のレートで決まるので、番組次第と言うことです。
ですので、番組によっては、画質変換で劣化させた上に記録容量が増えるという逆転現象が発生します。
それよりも、この機種を使っていてDVDにAVCRECですか?
勿体ないです。BDを使った方が良いです。
一度、使って見て下さい。そうすれば、DVDの面倒くささが身にしみます。
書込番号:9967375
1点

DVD-Rをトレイにセットし、AVCRECでフォーマットしておきます。
DRの状態のまま詳細ダビングにて録画モードをHG〜HLに指定して当該番組をリストアップしてください。
DVD-Rの空き容量と番組の使用容量が時間表示されているはずです。
書込番号:9967449
0点

HGとかHXは映像ソースで容量が変わったりしないから
収録出来るかどうかは録画時間だけで簡単に予測できます
それとBD使えば分かりますが
地デジはDRでもHGでも容量はほとんど同じ程度だから
手間かけて画質落として容量は微妙に減るだけです
地デジならDRじゃないならHX以下じゃないと
AVC録画のメリットが少ないです
それとやはりBD使ったほうが良いです
DVD使うデメリットはあるけどメリットはあまりありません
書込番号:9967463
0点

>DVD-R DLを使うか標準画質に落とすしか手は無くなってしまうと思われます。
「BDを使う」という手を完全に忘れておられるかと。
書込番号:9967681
1点

初心者だからってDVDを使わなければいけない事なんか無いですよ。
初心者でもBDを使っても大丈夫です。誰も怒ったりしませんよ。
今更、初心者ならAVCRECでDVDなんか使わずにBDを使いましょう。
DVDを使うのは、一般的なDVDプレーヤーで再生したい時などに、VRモードで使いましょう。(Videoモードでダビング出来るタイトルならVideoモードでも可)
書込番号:9968365
0点

皆様
ど素人の私に早々に、しかもご丁寧にアドバイスを頂きありがとうございます。
まとめレスで失礼します。
のら猫ギン様
詳細ダビング時に設定できる事を見逃していました、
試しにやってみましたが確かに設定出来る様ですね、ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょ様
疑問に感じる点があるんですが、
>HGなどのAVC録画は、元画質に関係なく時間当たりの容量は一緒です。
つまり、SD放送であろうが、HD放送であろうが、AVC録画に変換した時点で同じ容量になります。
画質を落として変換すればDVD-Rへの記録時間は増えると言う認識でいたのですが間違いなのでしょうか。
BDを使わずにDVD-Rを選択した理由は、テレビがTH-L32X1でして、
32型で視聴する分には十分見れる画質だな、と言うのが率直な見解でした。
でも将来もっと大型のテレビに買い換える事などを考えるとBDの方が良さそうですよね。
ラジコンヘリ様
おっしゃる通りにやってみました、確かに時間表示で確認出来ました。
時間表示で録画出来るかどうか判断出来る訳ですね、ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物様
>地デジはDRでもHGでも容量はほとんど同じ程度だから
手間かけて画質落として容量は微妙に減るだけです
ざっと計算してみましたが確かにおっしゃる通りですね。
全く考えに入っていませんでした、お恥ずかしい次第です。
しえらざーど様
××様
BDと言う物を使った事がなかったので全く選択肢に入っていませんでした。
お恥ずかしい次第です。
今回の私のミスは、BD=高いと言った固執した概念が頭にあったからです。
確かに現在でもDVD-RやDVD-R DLに比べれば値段は高いですが、
コストパフォーマンスはBDの方が良いですね、
己の無知さが恥ずかしいです、完全に私のミスです。
アナログ放送時代にはパソコンで録画→オーサリング→ISOイメージに変換→DVD-RもしくはDVD+R DLにライティング
と言った作業をしていて、家電製品でのダビングは全くの未知の世界でした。
DRだのHGだのと分からない事が多すぎてパニックになっていました。
自分の勉強不足で皆様にご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
しかし今回の皆様のアドバイスでだいぶ勉強になりました。
「目からウロコ」とはこういう時に使う言葉なんでしょうね。
既に4話分DVD-Rにダビングしてしまいまして、ちょっと勿体無い事をしたなと思いましたが、
今回の件の授業料と考えれば安いですよね。
あと問題になるのがBDを使う際の時間配分です。
1層ですと約3時間ですから、46分のドラマを無駄なく収めるように考えながら作業しないと・・・
「救命病棟24時」は来週から本放送に入りますがあと6話の予定ですので、
BD1枚に3話づつでOKでしょうか。
2層なら1枚に6話分収まりそうですが、容量が勿体無いような・・・
BDを使いこなすのにまだまだ時間が掛かりそうです。
皆様本当にありがとうございました。
引き続き、ドラマの収録で有用なBDの使い方がありましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:9968774
0点

>1層ですと約3時間ですから、46分のドラマを無駄なく収めるように考えながら作業しないと・・・
>「救命病棟24時」は来週から本放送に入りますがあと6話の予定ですので、BD1枚に3話づつでOKでしょうか。
この番組、録画していないので実際の容量が分かりませんが、
根本的にディスクの記録に関して、時間で換算するのは、誤認の元です。容量で判断すべきです。
BD1層で約24GBの実記録容量ですので、番組毎にDRで○GB、HXで○GBで判断した方が良いです。
ちなみに、パナやソニーの地デジDR録画の場合、3時間は目安で、実際は20%程度長く録画出来ます。(連動データーカット分)
あと、AVC録画は画質の劣化がDVD時より少ないので、メディアピッタリダビングにこだわらなくて良いです。実際に見て判断すればよいと思います。
更に言えば、AVC録画はそのモードで画質が決まりますので、メディアの種類は関係有りません。DVDでもBDでもHXで記録すれば、同じ画質です。
ただ、将来的な互換性を考えれば、DVDへのAVC録画(=AVCREC)は必要以上にはなさらない方が良いと思います。
DVDの管理がしにくくなる。
他社機(ソニー、シャープ)では再生出来ない。(AVC録画のBDは互換有り)
書込番号:9968965
0点

エンヤこらどっこいしょさんのレスにありますように
容量で判断したほうがいいです
BD-R/REでもDVD-R/RW/RAMでもいいから
メディアを1枚入れておきます
スタート→ダビングする→おまかせダビング(または詳細ダビング)を開き
ダビングリスト作成画面にします(資料写真参照)
番組をカーソルで選べば
容量が表示されます
件の救命病棟24時の場合は
第2話録画終了後までダビングは待ったほうがいいかもですね
本放送(1時間枠)の容量がわかったほうが計算しやすいので
例えばBD-Rの場合
フォーマットすると22454MBの容量があるんですが(違ったかな?)
そこから番組の容量を引けばいいのではないかと…
書込番号:9968994
0点

ちなみに…
面倒と言えば面倒だけど
時間があるのなら一度HDD→BD-RE(DVD-RAMでも可)に
実時間ダビングしてみては?
地デジってダビ10だから
HG〜HLすべて検証に使っても
まだ6回ダビングできますし…
実時間ダビングしたあとは詳細ダビングで
BD/DVD→HDDのダビングを選びます
手順3のダビングリスト選択時に
写真の画面にすれば容量が出ます
このあとは番組を選ばずに戻るボタンを押せばいいです
書込番号:9969026
0点

>「救命病棟24時」は来週から本放送に入りますがあと6話の予定ですので、
BD1枚に3話づつでOKでしょうか。
通常連ドラだとHLで11話+スペシャル版2時間程度は入ります。(CMカット45分)
話数によってはHEでも入りますが、私は連ドラ完全に納めるときはこのモードですね。
たとえばルーキーズみたいに、映画版ものちのち入ってきたり特集とかが多い場合は、
BD-R DLにして、全部入れるようにしてますが。
書込番号:9969622
0点

>BDを使わずにDVD-Rを選択した理由は、テレビがTH-L32X1でして、
32型で視聴する分には十分見れる画質だな、と言うのが率直な見解でした。
でも将来もっと大型のテレビに買い換える事などを考えるとBDの方が良さそうですよね。
これは誤解です
AVC録画の場合はDVDとBDに画質差なんてありません
レートが同じなら画質も同じです
強いて言うならDVDにDR使えないことだけが画質差で
DVDとBDは容量(録画時間)差だけです
それでもBDを薦める理由は
再生互換
省スペース
保存性等です
費用は録画時間当たりで考えればほとんど同じです
BDへの配分は
DRだけは容量ですが
AVC録画は時間で十分だと思います
ドラマなら1層にHEか2層にHXあたりが妥当だと思います
書込番号:9969898
0点

エンヤこらどっこいしょ様
ありがとうございます、互換性を考えるとやはりBDの方が安心ですね。
実は既にHXでDVDにダビングして、HDDから消去してしまった番組も(NHKの佐野元春のザ・ソングライターズと言う対談番組)あるんですが、
現在4回まで放送されており、DVD-R DLに4話分HXでダビングしてあります。
この番組は全12回の放送予定ですが、1回が30分ですので全12回をBDにダビングするならば、
HX6時間でピッタリだなと思ったりしています。
DVD-R DL→HDDにダビングし直して、全12回をBDに保存しようかなとも考えていますが、せっかくBDにするなら今後はDRのままの方が高画質で良いんでしょうかね。
その辺は視聴する人の感じ方だとは思いますが。
万年睡眠不足王子様
わざわざ写真まで掲載して頂きありがとうございます、大変参考になりました。
勝手ですが、忘れない様に画像保存させていただきました。
その方法で2話分DRで録画してから熟慮したいと思います。
hiro3465様
ありがとうございます、HLで全話収録出来るのは魅力的ですね、
私はまだHLの画像は見た事がないのですが、連ドラなら気にならない程度の画質ですか?
せっかくBDを使うなら出来るだけ高画質でと欲張り始めてきている自分なんですが(汗
ユニマトリックス01の第三付属物様
レスありがとうございます。
>これは誤解です
AVC録画の場合はDVDとBDに画質差なんてありません
すみません、誤解させる様な書き方だったかも知れませんが私の言いたかったのは、
「TH-L32X1で見るならば、HGかHXでも十分な画質だと感じた」という事です。
しかしご指摘の通り互換性や省スペースと言う事を考えるとBDが優位という事も学ばせて頂きました。
「HGかHXでも十分な画質だと感じた」と言っておきながら、
「どうせBDを使うならDRで」と言う欲望が湧いて来てしまっているのですが、
ドラマをBDにDRでダビング・・・贅沢な悩みなんでしょうか。
>皆様
ただ今BD-Rをネット上で方々探してます。
田舎なので家電量販店でもまだまだ高いですね、このサイトに載っているショップは安いですが、送料を考えるとAmazonと大して変わらないか、、、
ヤフオクなども注意して見てみたいと思います。
書込番号:9970197
0点

>ただ今BD-Rをネット上で方々探してます。
参考にどうぞご利用下さい。
http://www.bestgate.net/media/index.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/oobikiya/
書込番号:9970429
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
すみません、やはり私の勘違いですね。
画面サイズがどうであろうと、HGならHG、HXならHX画質ですよね。
アナログ時代、子供が見るアニメを圧縮してDVD-Rに焼いてた事とごっちゃになってました。
もう混乱してしまって本当に申し訳ないです。
パソコンより家電で手こずるとはお恥ずかしい限りです。
のら猫ギン様
リンク貼って頂いてありがとうございます。
大引屋は以前利用した事がありましたが、すっかり忘れてました。
ここはまとめ買いで送料無料になるし、ポイントもオイシイですよねー
ここで買うかも知れないです。
書込番号:9970777
0点

>「救命病棟24時」は来週から本放送に入りますがあと6話の予定ですので、
8/11〜9/29の、全8話だと思いますが・・・
初回放送が15分拡大で、正味58分、
2〜8話がCMカットで47分×7=329分
合計387分です。
2層のBDに地デジがDRで7時間30分程度入るはずだから、
DRでも十分収まります。
1層だと、HEだとかなり余り、HXだと、少し足らない・・・
ちょっと中途半端ですね。
6話分HX、2話分HEだと、ぴったり収まりそうですが。
書込番号:9970874
0点

>DVD-R DL→HDDにダビングし直して、全12回をBDに保存しようかなとも考えていますが、
デジタル放送をダビングした光ディスクからレコーダーのハードディスクに書き戻しは出来ません。
書込番号:9971070
0点

>はまだHLの画像は見た事がないのですが、連ドラなら気にならない程度の画質ですか?
>せっかくBDを使うなら出来るだけ高画質でと欲張り始めてきている自分なんですが(汗
これは、ご自分の基準しかないとは思うんですが、BD-REにダビ10番組を試しダビングしてみて比べてはどうでしょうか?
DRがいいのは物理的に見て間違いはないですが、目で見てわかるか、納得できるかでモードは決めればよ以下と思います。
私の場合はドラマの場合HLでも気にならないという、自分なりの基準なので、HLにしています。
書込番号:9972683
0点

ハヤシもあるでヨ!様
ありがとうございます、やはり連ドラをまとめるにはBDが一番ですか。
画質重視ならDRですね。
しかし救命が全8話とは初耳でした、BD2層も考えなければいけませんか。
BD1層×2枚じゃ厳しいですかね?
こればっかりは録画して容量を確認しないと分からないか・・・
MANZ様
すみません、当たり前の事を忘れてました。
hiro3465様
アドバイスありがとうございます、BD-REも1枚買って比較検討してみようと思います。
書込番号:9974150
0点

>しかし救命が全8話とは初耳でした、
公式サイトなどに記載されていた訳ではなく、
そのように書かれているサイトが複数あったので、
私はとりあえず、その情報を信じているという事です。
>BD2層も考えなければいけませんか。BD1層×2枚じゃ厳しいですかね?
4話で(1話が15分拡大版として)199分ですから、
BD1層×2枚でも間違いなく収まりますよ。
BD1層に地デジDRが220分程度は収まるはずですので。
書込番号:9977772
0点

皆様
ご丁寧にアドバイスをありがとうございました。
BD-R・BD-REともに購入しました。
DVD-Rも1枚AVCRECでフォーマットし、録画時間の確認用のディスクとしました。
用途によって使い分けたいと思いますが、BDを使う方が多くなりそうです。
色々勉強させて頂き、ありがとうございました。
書込番号:9983439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





