DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月5日 23:15 |
![]() ![]() |
2 | 25 | 2009年8月3日 10:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月2日 10:58 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月1日 18:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月1日 15:56 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月31日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日、こちらの機種を購入しました。
ケーブルテレビのチューナーとiLinkで繋ぎ、番組を録画しました。
それをCPRMのDVD-Rにおまかせダビングでダビングしましたが、実家のSONYのDVDプレーヤー (型番DVP-NS53P)でDVD-Rの再生ができませんでした・・・。
DVDプレーヤーはCPRMに対応しているのに、なぜ読み込んでもらえないのでしょうか??
初心者の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

AVCRECでダビングしたのではありませんか?
だとしたら再生できなくて当然ですよ。
書込番号:9957917
0点

おまかせってAVCREC(ハイビジョン記録)になってませんか?
AVCRECは、実質パナ専用の機能です。再生出来るDVDプレーヤーは存在しません。一部BDプレーヤーで対応してますがそれだけです。
今度から、詳細ダビングでVR記録して下さい。(おまかせは機械任せでどのような記録をされても文句の言えない手法です)
もしくは、DVD-RWにして下さい(AVCREC出来ない仕様ですので)
書込番号:9957918
0点

のら猫ギンさん、エンヤこらどっこいしょさん、早々の返信、どうもありがとうございました!!
新しくDVDプレーヤーを買わないといけないかと思ってました・・・。
AVCRECはパナ専用の機能なんですね!だからBW750では再生できたんですね・・・。
これからはおまかせダビングはやめます!(もしくはDVD-RWに録画します)
本当にありがとうございました。
書込番号:9957966
0点

レコーダーにせよプレーヤーにせよ
何を録画出来て何を再生出来るって「仕様」を把握してたほうがいいです
デジタル放送に限定すれば
DVP-NS53Pで再生出来るDVDは
「DVD-RにVRモード」と「DVD-RWにVRモード」の2つだけです
BW750が作れるDVDは
「DVD-RにVRモード」「DVD-RWにVRモード」
「DVD-RAMにVRモード」「DVD-R DLにVRモード」
「DVD-RにAVCREC」「DVD-R DLにAVCREC」「DVD-RAMにAVCREC」
合計7つでその中の5つが再生出来ません
AVCRECではないVRモードでも再生出来ないDVDが2つもあります
DVDはRWだけ使っていればNS53Pで再生出来ます
>AVCRECはパナ専用の機能なんですね!
パナと三菱のDVD/BDレコーダー
パナとパイオニアのBDプレーヤー
LGのBDプレーヤー(仕様外)あたりが再生出来るようです
書込番号:9958053
0点

将来的なことを考えると、ご実家にBDの再生プレーヤー(現在2万円台ぐらい〜)を購入してもらうのが
一番良いでしょうね。
ダビングも手間が掛からないし、実家でもハイビジョンのきれいなまま視聴できます。
書込番号:9958214
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
本日DMR-BW750を購入しました。
自宅のテレビとD端子接続ができずに困っており、どなたか教えていただければと思い投稿しました。
テレビは、SONYのKV-28DRX7という、10年ほど前のアナログテレビです。
現在、通常の赤白黄のケーブルで接続してとりあえずDMR-BW750の設定は完了しました。
現在まで行ったのは、
・D端子ケーブルで、TV側の「コンポーネント」端子に接続(1も2も)
・BW-750側の設定画面で、D1〜D4まで切り替えてみる
です。
D3に設定するとTV側で判別不能な映像が出ますが、D1だと真っ黒です。
TVとBDの両方のマニュアルを読み込もうと努力していますが、どうしても解明できないので質問します。
よろしくお願いいたします。
0点

テレビ側のD端子を何度か(何度も)、抜き挿しすれば活性化するかも。
書込番号:9894717
0点

××さん、ありがとうございます。
皆さんのご意見を見ても、やはりTV側の問題ということですよね。
このスレには合わない質問だったかも知れません。
TV側のD端子の接触活性化など、あらためていろいろ試して見たいと思います。
書込番号:9894752
0点

canda90006さん こんにちわ
テレビの使用環境ですがタバコを吸われている環境でお使いの場合できれば接点洗浄剤か接点復活剤を
使用された方がいいと思います。\1000〜\1500程度で購入できると思います。
接続端子部分をブラシ等で無理に磨くには隙間が余りないのできちんと磨けない可能性があります。
又、接点洗浄剤や復活剤は、乾燥後(10分程度)に接続すれば問題ありませんが市販の洗剤では逆に
ショート状態になってしまう可能性がありますのでやらない方がいいです。
D>S>ピンの順に解像度に差がありますのでD端子の仕様が不可の場合、S端子の仕様で良いと思います。
書込番号:9894809
1点

追記になりますが10年前のテレビでは、よくてD3までの対応だと思うのですが接続後のインターレス・プログレッシブの
切換をD1〜D3の各対応(テレビ・レコーダー両方揃えた状態)で変更してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9894836
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
端子の清掃、やってみたいと思います。
このTVですが、D3まで対応ということになっています。
通常はオートで受信信号にあわせてD1〜D3が選択されることにマニュアルには記載されており、それを手動で設定する方法も書いてあるのですが、手動で行うための設定画面で先に進めなくなってしまいます。(前述)
この問題もあり、端子の接触以外で、本体設定でもなんらかの操作が必要なのかも知れません。
価格.COM以外でも、SONYの古いスレを探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9894853
0点

D端子ケーブルで繋ぐ場合は「黄色(映像)のピンコード」を抜いて下さい。(テレビ入力側、レコーダー出力側、両方)
それで解決する話だと思いますが・・・
書込番号:9894978
0点

カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
接続に関しては、黄色のコードは使っていません。
最初は、音声用の赤白もつないで、その後はD端子のみの接続でいろいろ試していました。
過去の別スレで、古いTVの場合はプログレッシブ設定を外してインターレースにする必要があるとの記載がありましたが、このTVにも同様のことが該当するのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20257010176/SortID=822080/
このへんの設定は、まだまだこれから確認しなければならないのですが、昨夜マニュアルを睨んでいた限りでは、記載はありませんでした。
書込番号:9895007
0点

どうも失礼しました。
取説(準備編)をダウンロードして、見ましたが、「7ページの下の方の接続方法で接続している」という事でよろしいでしょうか?
音声ケーブルの接続方法が、私が見た事のない方法になっていました。
こういう繋ぎ方でないと、何か不都合があるのでしょうか・・・
普通なら、通常の音声出力からの分に繋ぐと思うんですが。
設定は28ページを見て行ったんですよね?
原因がよく分からない(っていうか、仕組みがよく分からん)ので、私がスレ主さんの立場なら、この変な接続方法を諦めて、映像は[コンポーネント→コンポーネント]のケーブルを使っての接続に換え、音声は、通常出力の音声から繋ぐという方法に換えた方が良いと判断しますが?
明確な回答が出来ず、すみません。
書込番号:9895297
0点

カレコレヨンダイさん
マニュアルまで確認していただきありがとうございます。
接続は、7ページ下ではなく、7ページ上の、D端子→D端子で行っています。
設定は、28ページを見て、D1〜D4まで全部試してみました。
やはりテレビ側の接触問題が濃厚なように思えてきました。
今日、接点洗浄剤を買って帰って、試してみようと思います。
いずれにしても、今日はネット接続含め、設定がまだまだ残っていますので・・・
皆さん、本当にありがとうございます。
こんなにいろいろとご指摘をいただけるとは思っていませんでした。
書込番号:9895476
0点

カレコレヨンダイさん
>映像は[コンポーネント→コンポーネント]のケーブルを使っての接続に換え、
BW750にコンポーネント出力は装備されていません。
スレ主さん
>テレビは、SONYのKV-28DRX7という、10年ほど前のアナログテレビです。
これってコンポーネント端子(3ピンケーブルの方)が
装備されていませんか?
ならD端子→コンポーネント3ピンケーブルを使えば
コンポーネント端子に接続できると思います。
うちの実家にももう10年のソニーTVありますが、プレーヤー
を繋いでみたらD端子は何か色が変になりましたね。
D端子は全然使ってなかったせいかなぁ。
コンポーネント端子は正常です。
掃除も簡単だと思いますよ。
書込番号:9895587
0点

BW750の初期設定、テレビ/機器/ビエラリンクの接続のHDMI映像優先モードを(切)にしてみたらどうでしょうか(BW750取扱説明書準備編P27)
書込番号:9895695
0点

ありゃりゃ、縦に3ピン並んでいたので、てっきり「コンポーネント出力端子」だと早合点してしまいました。
D端子接続時の専用音声出力端子だったんですね!
そんな気の利いた端子が付いているとは・・・
注意が足らず、どうも失礼しました。
書込番号:9895808
0点

デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
このTVには、RGBの3ピンの映像入力は装備されていません。
映像は、D端子、S端子、黄色の映像端子、となっています。
(一応、説明書を添付します。50〜51ページに図示されています)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4077276121.pdf
やはり10年モノの、一度も使っていなかった端子を使うというのは無理があるのかもしれません。
TV自体が、良くもっているなぁ、と常々思っていますので。でも、なかなか好調です。
撮る造さん
HDMI映像優先モードを(切)については、まだやっていません。今夜やってみます。
他にもまだ試してないものがあるかもしれませんので、最後のチャレンジをしてみます。
ダメだったら、新しいTVを買うまではS端子で我慢するしかなさそうですね。
書込番号:9896010
0点

なんか懲りずにレスして申し訳ないようなのですが・・・
7ページで[DRC-MFモードの切り替え]が、D端子接続時には、働かないと書いてあるじゃないですか?
ひょっとして、[HDモードの切り替え]も、D端子ケーブルを接続した後では、働かなくなってしまっているのではないか?と推測出来るような気がします。
一旦、D端子ケーブルをテレビから抜いて、[HDモード:1080]に切り替わらないか確かめてみてはどうでしょう。
もし切り替わったら、その時点でD端子ケーブルを挿せば、行けるような気がするんですが。
書込番号:9896719
0点

カレコレヨンダイさん
とんでもありません、いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
TV側のHDモードの切り替え、D端子を抜いてやってみました。
コンポーネント画面以外では「コンポーネント入力の時のみ選択できます」と出ます。
コンポーネントを選択すると「この入力の時は選択できません」と出ます。
どうもうまく行きません・・・
今回いろいろ試しましたが、HDモード切替が可能な状態は一回も訪れていません。
結局、信号が来ていないから選択もできないということなのでしょうか。
端子のクリーナーは、ヤマダ電器には売っておらず、とりあえず何度か抜き差しをして接点を磨いてみました。
その結果かどうかわかりませんが、どうやら信号は来ています。
D3に設定すると、どうやら本来は画像らしい荒れた画面が出ます。音声も来ています。
こうなると、もう接触の問題だ、と納得せざるを得ません。
今度、端子のクリーナーを探して来て試してみたいと思います。
本日はネット接続が終わりました。アクトビラも難なくつながりました。
アクトビラ画面を見るには、28インチでは画面が小さいですね・・・
皆様、親切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9897656
0点

ハイビジョンブラウン管で、デジタル放送を見ると、
液晶やプラズマって、まだまだだなあ。と、思いますよ。
書込番号:9898859
0点

最後に、今まで出てこなかった話で、『テレビのコンセントを抜いて半日ぐらい放置』というのも試されては?
端子の清掃の時も、コンセントを抜いた状態の方がいいので、それに合わせて行った方がいいと思います。
書込番号:9900483
0点

カレコレヨンダイさん
当家はテレビっ子だらけなので、半日テレビを見ないというのはなかなか・・・
とりあえず寝るときに抜いてみます。
どうやら東急ハンズには端子洗浄剤が売っていそうなので、今日の帰りに寄ってみます。
最後の抵抗をしてから、それでもダメならそろそろS端子ケーブルを買おうかと思います。
bl5bgtspbさん
ブラウン管で見るハイビジョンというのはそんなにいいのですか?
なんとしてもD端子を復活させたいと思います!!
書込番号:9900663
0点

自分はKV-29DRX5を使っています。このテレビ、アナログ放送、DVDも非常に綺麗ですよね。
先週BW750を購入しD端子でつないでますが問題なく見れております。やはり端子が怪しそうですね。
ちなみに、BW750側の設定はHDMI映像優先モードを切にしましたが、変更前も映ってました。
TV側のHDモードはオート、1080、1035どれでも映像は映ってます。この設定はTVの入力切替を
コンポーネントにしないと変更できないようです。
先週BW750を購入し、画面いっぱいにハイビジョン放送を映し感激しました。非常に綺麗です。
今までもCATV-STBで上下黒帯でハイビジョンを見れる環境だったのですが映像の高さが
ないため迫力に欠け、ほとんどアナログ放送でみてました(泣)。
書込番号:9903231
0点

皆さん、いろいろご指導いただきましたが、残念ながらD端子接続では写らない状態が続いています。
2つあるD端子の両方とも同じ症状なので、端子そのものではなく映像システムの問題なのかもしれません。
また、他のDVDプレーヤーなどを接続しても同じ状況です。
SONY側に修理や点検に出すような時期ではないので、残念ながらあきらめます・・・
たいへんありがとうございました。
書込番号:9946607
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
初めまして、
DIGA DMR-BW750とVIERA TH-L32X1をHDMI接続、両機をYAMAHAのアンプDSP-AX459に光デジタルケーブルで接続しています。
今回お尋ねしたいのはアンプは関係ないと思います。
アンプの電源はオフで、普通にテレビを視聴している時に、
DIGA DMR-BW750のリモコン「番組表」ボタンを押すと音声が大きくなります。
テレビのボリュームは弄ってないので、初めはDIGAとVIERAの両方から音声が出力されているのかなと思っていたのですが、どうも違う様です。
・「番組表」から「戻る」ボタンで戻っても音声は大きいまま
・ DIGA自体の電源を入れただけでは、チャンネルをテレビと合わせたとしても音声は大きくならない
・ テレビの「番組表」ボタンを押しても音声は変わらない(当たり前ですが)
これはどう言う仕様なのでしょうか、DIGAの準備編取説(27P)を見るとアンプと接続している時はHDMI音声出力の設定を「切」にするように記載がありますが、
アンプを使わずに視聴したい時に不便です。
どなたかこの様な事例が出た方はいらっしゃいますでしょうか。
ご迷惑でなければ対処法を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

分かりませんが、HDMI接続(リンク)のトラブルのように思います。
HDMIケーブルはどう言ったものを使ってますか?可能なら別のケーブル(出来れば純正品)に交換してみてはどうですか?
書込番号:9937641
0点

ぼくもわからないけど
初期設定・音声の「デジタル出力」をPCMにするか
同じく初期設定・テレビ/機器/ビエラリンクの接続の「ビエラリンク設定」にある
ビエラリンク(HDMI)設定の「オートサウンド連携」を切ってみては?
書込番号:9937678
0点

このような現象は、テレビとDIGAの音声出力に差がある(DIGA出力が大きい)ためです。
要するに、テレビを視聴していてDIGAの番組表ボタンを押すと、テレビがDIGAからの入力(HDMI端子入力)に切り替わるのです。戻るを押してもテレビに戻るわけではないので音声は大きいままです。
これを直すには、テレビリモコンの「メニュー」⇒「音声を調整する」⇒「音声の調整2/3の音量オート」をオン⇒「音声の調整3/3の音量補正」で-7〜+7間で調整する(おすすめはO)。
これらはテレビリモコンの「ガイド」を押し電子説明書にあります。
上記の調整は、入力ファンクション毎および音声メニューで変わりますから、それも踏まえて確認してください。音声メニューがテレビとDIGAで異なる設定の場合は、上記の音量補正を使用します。
書込番号:9937765
0点

皆様ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
XYCさんのおっしゃるとおり、設定を変えたら現象が解決しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9942133
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
この機種ってDVD−RAMに一日一回しかできないのでしょうか?
またはその予約が終わって深夜に起きだしてまた予約するとDVDに焼けるのでしょうか?
今は全部HDD録画になってるのでしょうか?
DVD−RAMがすごくあまっていて困ってます…
なんか地デジになって不便に感じるのは自分だけでしょうか・・・・
0点

>DVD−RAMがすごくあまっていて困ってます…
HDDに録画してDVD−RAMで保存版にすれば良いだけで、DVD−RAMに直接録画するメリットは特に無いと思いますが。
>なんか地デジになって不便に感じるのは自分だけでしょうか・・・・
コピー制限等確かに地デジは不便ですが、RAMに直接記録したいという方は極めて少ないと思います。(折角大容量で長時間記録出来るHDDが有るのですから勿体無いです。)
書込番号:9935144
2点

>DVD−RAMがすごくあまっていて困ってます…
なん倍速か知らんけど,3倍速以下のRAMはAVC焼きには使えないよ(それ以外なら可)
。
書込番号:9935224
1点

HDDに録画して視聴
残したいのだけHDDからBDやDVDにダビングって使い方が一般的です
>なん倍速か知らんけど,3倍速以下のRAMはAVC焼きには使えないよ(それ以外なら可)
RAMは2倍速しか持っていないけどBW800もBW730も
AVCRECは何の問題も無く使えています
書込番号:9935272
3点

>この機種ってDVD−RAMに一日一回しかできないのでしょうか?
DVD−RAMがCPRMに対応していれば使用可能です。
デジタル放送の録画ズミ番組にはダビング10の規制が懸かっており9回のダビング+1回ムーブの合計10枚に
ダビングできます。一日一回しかできない訳ではありません。
>またはその予約が終わって深夜に起きだしてまた予約するとDVDに焼けるのでしょうか?
録画終了後であれば いつでもかまいません。気になるなら予約録画時間に重なる時間を避ければいいだけす。
>今は全部HDD録画になってるのでしょうか?
編集(コマーシャル抜き)やディスクへのダビングエラー等のリスクもあるので安全性として考えてください。
機器の変更で記録媒体が使用できなくなることある程度已むおえないでしょう。私もビデオテープで泣かされました。
連動性を持たせるとVHS−Cの様にどこかにリスク(録画時間やアダプター)が発生してしまい利点の多い製品に
シェアを持っていかれてしまい更に意味の無い製品になってしまいます。
正直、私はBD機にDVDの再録機能を付けない方が良かったのではないかと思っている位ですから
書込番号:9935324
0点

RDバカでゴメンナサイ!
3倍速云々はRDのHD Recと混同しちゃってます。
BD/DVDへの録画予約は1件のみかな。
コピー制限の有るデジタル放送を直接BD/DVDへ録画するなんて恐ろしいね。
DVD-RAMはヤフオクなんかで売り払いましょう。
DVDに拘っていたら、どこぞのRD信者みたいになっちゃいますよ。
まぁ、俺も録画済みDVD-RAMは数千枚有って未使用も数十枚有るけど、
もう、BD以外は使う気は無いね。
書込番号:9935612
1点

DVD-RAMはパソコンのデータ保存用にも十分つかえます。近頃のパソコンはスーパーマルチドライブが多いとおもいますけど 違いますか?
書込番号:9937034
0点

一旦ハードディスクに録画して高速ダビングが良いとは思います。
直接録画のメリットは特定の番組を録画しておいて、直ぐに持ち出せる事でしょうか。
ダビングも必要なく、取り出すだけなので最短で持ち出せます。
>3倍速云々はRDのHD Recと混同しちゃってます。
パナはTS記録出来ないので速度的にはマージンが十分有ります。
でも、RAMの2倍速ってべリファイを考慮じゃなかったけ?
>まぁ、俺も録画済みDVD-RAMは数千枚有って未使用も数十枚有るけど、
私も−Rは千枚単位で持ってますが、RAMで数千枚は凄いですね。
一枚100円以上はしただろうから...。
そんな大量のDVDも、今ではハードディスク4,5台に収まっちゃいました。
書込番号:9938444
0点

ありがとうございます。
最近の電化製品についていけなくて・・・・
HDDからDVDに焼くと・・・今は主流になってるのですね・・・・・
昔見たいにつなげて時間設定で録画。じゃなくボタンで簡単予約ってやつですね・・・
むう・・・ついてけない・・・T−T
書込番号:9939299
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
テレビ番組をさがして録画機能で予約をしたのですが、予約の取り消しをしても録画されています。 いろいろためしてみましたが うまくいきません。
さがして録画機能の解除のしかたを教えてください宜しくお願いします。
0点

テレビはビエラですか?
ビエラのほうで録画予約をかけませんでしたか?
BW750で予約取り消しをしてもアウトなら
ビエラのほうでも取り消しをかけましょう
書込番号:9938500
0点

私のビエラTH-L37V1の取説41Pに、「探して毎回予約」を取り消すには、本機側での取り消し操作(左ページ)と、録画機器側での取り消し操作が必要です。と書かれてあります。
テレビと録画機の両方取り消し操作をしないと取り消せないようです。
書込番号:9938666
0点

早々にお返事ありがとうございました(^.^)
はいテレビはビエラです。
テレビ デッキの両方から取り消しをしないといけなかったのですね。
さっそく ためめしてみます。
お二人とも有難うございました。
書込番号:9938727
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
下記について詳しい方教えて下さい宜しくお願いします。
@ecoモードにするとリモコンからの反応が鈍いと思いますが使用中の皆様はどうされてますか?(ecoモードにする事で結構ecoになるのですかね?ecoモードをやめるのは再度かんたん設定にするのでしょうか?)
A毎週予約で設定をすると○/○迄と出ますが○/○の日になったら再度毎週予約を設定にしないとなのでしょうか?
Bいくつか連続ドラマを録画してたらまとめで1つの場所に溜まるドラマもあれば、まとめにならず単独のままで自らまとめにしないとならないドラマがあるのですが違いは分からないのですが仕方無いのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
0点

1番
>ecoモードをやめるのは再度かんたん設定にするのでしょうか?
BW750の初期設定の「ECOスタンバイ」を切ればいいのでは?
(取説操作編131ページ)
2番
いいえ
通常録画予約って
1ヶ月先までの日にちが指定できるんですが
毎週・毎日予約をすると予約一覧では
勝手に1ヶ月先の日にちが表示されます
日にちそのものは勝手に更新されるので
番組そのものが終わらない限りは再予約の設定の必要はありません
3番
ぼくはBW730ですが
通常は毎週・毎日予約すれば
まとまるはずなんですが…
具体的にどんな番組かあげていただけると
理由を考えやすくなります
書込番号:9929918
0点

>A毎週予約で設定をすると○/○迄と出ますが○/○の日になったら再度毎週予約を設定にしないとなのでしょうか?
最長は1ヶ月先ですがそれより短い日付なら
その時点でHDD容量が足らず録画出来ないって意味もあります
その場合はHDDの空きを増やすことで延びます
>B
連続ドラマだからまとまるわけではありません
同じ(毎週や毎日)予約での録画だからまとまります
その点はどうですか?
書込番号:9929954
0点

>A毎週予約で設定をすると○/○迄と出ますが○/○の日になったら再度毎週予約を設定にしないとなのでしょうか?
○/○迄って現在のハードディスクの空容量で録画が可能な目安だったと思います。
>Bいくつか連続ドラマを録画してたらまとめで1つの場所に溜まるドラマもあれば、まとめにならず単独のままで自らまとめにしないとならないドラマがあるのですが違いは分からないのですが仕方無いのでしょうか?
毎週予約になっていますか?
同じ番組でも、単独で予約するとまとめにはなりません。
書込番号:9930001
1点

@ECOモードにしてもリモコンの反応は、変わらないはずです。待機中の消費電力を抑えるだけです。
(HDDのディスク回転を止めているので電源オン時に読み出しみに時間がかかる。)
A毎週予約の設定は、自動的に更新されるので一度設定さへしてしまえば翌週にはきちんと日付も切り替わっています。
B録画済番組には、きちんと番組タイトルと日付がはいってるはずですが?後から纏めることも容易です。
書込番号:9930711
0点

皆様回答ありがとうございます。
>(毎週や毎日)予約…
探して予約を多用してるのでそれはダメみたいですね…自ら纏めてみます。
配線クネクネさん
ECOモードでリモコンの反応が遅いのは分かりましたがクイックスタートを”入”にすると反応は早くなりますか?皆様どうされてます?
(ビエラの設定も何か変えるのですか?)
書込番号:9930839
0点

クイックモードでも変りません。待機中にHDDを稼動状態で瞬時稼動状態にするモードですので基本的に
使用電気量増えます。
ECOモードは、さらにレコーダー本体の時計やタイム表示部分の明るさや電源OFF時の無表示等です。
書込番号:9931436
0点

連投になりますがクイック設定ON状態だとレコーダーの立ち上がり時間が短くなり(予約録画には意味無し)
手動で録画したい時に待ち時間が少なくなるだけです。1〜2分立ち上がりの時間がまてれば設定OFFでも十分です。
ビエラリンク仕様(HDMI接続時)で自動的にクイック設定ONになっているかもしれません。
只、取り説ではクイック設定ON状態の時 コンセントを抜かないようにとの記載があったような気がしますので
停電にトラブルが発生する覚悟も必要かもしれません。
書込番号:9932100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





