DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年8月24日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月24日 13:08 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月17日 13:14 |
![]() |
18 | 29 | 2010年7月30日 22:23 |
![]() |
4 | 15 | 2010年7月17日 01:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月9日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

ロスレスデコードに対応する機種は沢山ありますよ、おおよその予算を書かれるといいでしょう。
書込番号:11805522
0点

>音質を次世代にデコードしてくれくる
ではなく、TrueHDやDTS-HDのロスレス音声をリニアPCMマルチチャンネルにデコード(解凍)して出力できる。と言う事です。
この機能はロスレスデコードに対応していないけどリニアPCMマルチチャンネルには対応しているAアンプやシアターセット(主にHDMIが搭載された初期モデルに多い)でロスレス音声を再生する為にプレーヤー側でデコードして出力する機能です。
パナレコやPS3、ミドルクラスからのプレーヤーの多くはロスレスデコーダーは対応してますね。
書込番号:11805685
0点

次世代音声をレコーダー側でデコードするのか
アンプ側でデコードするのか、ちょっとわかりにくい表現ですが
DMR-BW750でデコードする場合
DTS-HDやTrueHDは、7.1ch再生が売りのひとつなんで
アンプ側にHDMI入力とマルチチャンネル(7.1ch対応)であれば問題ないと思います。
書込番号:11805852
0点

皆さん返信ありがようございます。ホームシアタースピーカーの購入を考えていて、その機種は(ヤマハYHT-350)ドルビーHDのようなフォーマットではないため、ブルーレイ再生したときレコーダー側で変換できたら大丈夫との事だったので、このBW-750はできるのか聞いてみたかったのです。でもパナのホームページにはこの機種はもう生産終了で変換のロゴや説明もなかったのでだめなんですかねー?(>_<)
書込番号:11806409
0点

>このBW-750はできるのか聞いてみたかったのです。でもパナのホームページにはこの機種はもう生産終了で変換のロゴや説明もなかったのでだめなんですかねー?(>_<)
そうですね。私もBW-750のHPを見ましたが確認できませんでした。
しかし断定はできませんが、この機種でもDTS-HDなどのロゴや
リニアPCMマルチチャンネルにデコードして出力可といった内容のHPを見た記憶があります。
できるはずです。それにBW-780では可能なので、BW-750では不可というのも
考えにくいです。BW-780から可能になったという記憶もありません。
もし間違っていればどなたかご指摘お願いします。
書込番号:11806605
0点

デコード対応アンプを探しているのではなく、この機種でマルチチャンネルリニアPCMへのデコードに対応しているかという質問でしたか。
取説操作編の135ページの表によるとロスレス音声のマルチチャンネルリニアPCMへのデコードに対応していることになりますね。
YHT-S350はロスレスでコードには対応しませんが、マルチチャンネルリニアPCM音声には対応するのでHDオーディオの再生は可能です。
書込番号:11806676
0点

BW750もロスレスデコーダー搭載です。
ところでシアターはYHT-350でないとダメなんですか?
どうせ買うならロスレス対応のシアターをお買い求めになった方が良い気がしますが。
書込番号:11806877
0点

皆さんありがとうございます。やはり大ジョブなようで安心しました。
これもふまえて最終検討させていただきます!
書込番号:11807526
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DVDで再生メニューを表示させて 希望部からの再生が可能なディスクをHDDにダビング(ディスク出入操作省略のため)した場合に、HDDでは再生メニューを表示不能の様です。
取説の記載でも、DVDやBDで再生メニュー表示させる操作(録画一覧やサブメニュー)は記載ありますが、HDDに就いては見当たらぬようです。
この関係で ご存知のお方の ご教示をお願い致します。
Q1. パナ製最新型や 他社製でも、同様に不能でしょうか?
Q2. 若し現状で不能になっているとすれば、技術的に不能なのでしょうか?。または規格等で制限されているのでしょうか?。
0点

どういう状態が希望なのか?が分らないんですが
TV番組をHDDに録画した場合の録画一覧と同じ一覧に
DVDからダビングした映像も並びます
それ以外のメニューはHDDにはありません
これはどのレコーダーでも同じです
書込番号:11805469
0点

>DVDで再生メニューを表示させて 希望部からの再生が可能なディスクをHDDにダビング(ディスク出入操作省略のため)した場合に、HDDでは再生メニューを表示不能の様です。
ご自分で作成したVideoモードのDVDをHDDに取り込んで、DVDの時と同じ様にメニューを表示させたいと解釈すると、それは無理です。(どのメーカーの機種でもそれは出来ません。)
書込番号:11805556
0点

DVD-Video等で作成出来るメニューは、レコーダーのHDDには有りません(昔からです)。
有るのは、タイトルリストのみ。
この機能は、DVDでは、Videoモードのみの機能ですので、DVDから取り込んだところで、メニューまで取り込まれるわけではないです。
当然、地デジで普通に使うDVD-VRモードにも、メニュー画面はありません。出来るのはタイトルリスト表示だけです。
HDDに関しては、技術的には、可能かも知れませんが、そこまでやっているメーカはないです。
書込番号:11805578
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん、
jimmy88 さん、
エンヤこらどっこいしょ さん、
早速の ご教示有難うございます、纏めてのお礼ですみません、Attesterです。
昔から、また現在の各社最新型でも、出来ないのですね、残念ですが判りました。
そうであれば、自分で必要な箇所にチャプターマークを打って、チャプター一覧から選択再生するしかないようです。
尚、元質問で 再生メニューと書いて 不明確だったと思いますが、トップメニュー、ルートメニュー、ポップアップメニュー等と称してる ものを考えていました。
書込番号:11805744
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
番組表のスクロールについて確認させて下さい。
番組表表示後、下矢印キーを押しっぱなしでスクロールさせた場合、
カーソルの当たっている局はスクロールしながら表示しているのですが
カーソルの当たっていない局は空白表示になります。
スクロールを止めると表示されます。これは正常動作なのでしょうか?
保有しているBW870ではこの現象は発生していません。
(画面に表示されている局が全てスクロールしながら見れます)
リセット及び電源コードに抜き差しも行いましたが症状変わらずでした。
よろしくお願いします。
0点

leg303さんこんにちは
番組表表示後、下矢印キーを押しっぱなしでスクロールさせた場合、
>カーソルの当たっている局はスクロールしながら表示しているのですが
カーソルの当たっていない局は空白表示になります。
スクロールを止めると表示されます。これは正常動作なのでしょうか?
これは仕様です。
確か*70番代からスコール中全局見れる様になったと思います。
私もXW300・120・BW830・870を使用していますが全局表示されるのは870のみです。
書込番号:11773933
0点

たぶん正常です
どこかの世代で仕様が変わっているから
それがBW○50とBW○70世代なんだと思います
わたしのBW800はleg303さんのBW750と同じだし
以前使ってたBW730も同じだったと記憶しています
BW800は全チャンネル表示してスクロールするBW870より
格段に早くスクロールするから
個人的にはBW○50までの仕様が好みです
書込番号:11773934
1点

正常です
ぼくのBW730はそういう仕様です
確かBWx70系から全局スクロールされる仕様に変わったと記憶しています
書込番号:11774010
1点

迷いの大豚さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん
早速の返信、ありがとうございます。
仕様と言うことで納得いたしました。
最近BW750の番組表を見ていなかったので
「あれ?」と思い質問させていただきました。
お忙しい中お手数をおかけしました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11774036
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
こちらの機器を使って、いろいろなことをしたいのですが、できなくて困っています。
いっぺんにこちらに質問します。
わかるところだけでも教えてください!
1 地デジの番組(教育テレビ)をHDDに録画してあり、そちらをDVDーR(CPRM)にダビングしましたが、
出先のDVDプレイヤーで見られませんでした。そんなに古いプレイヤーではありません。
何がいけないのでしょうか・・・
2 一度、「探して毎回」の設定をしてから、解除する方法がわかりません。
いろいろ試してみたのに、また録画されていて・・・困っています。
「ディーガの予約一覧から探して毎回を削除して」みたいな文字が出たので、ディーガのリモコンから予約一覧を出してみましたが、できません。
3 ビエラリンクさせていますが、テレビのリモコンからでもディーガのリモコンからでも↑のことはできますか?
4 3〜4年前に購入したハンディカムで撮影したDVDの映像と、昨年購入したパナソニックのHDC-TM350でHDDとSDカードに録画した映像をディーガのHDDに取り込みました。(そのやり方については、こちらでお世話になりました。)
それを、DVDやBDに落とそうとしています。
BDに落とす方法は比較的簡単で、できたBDを再生してみたら、最初に日付入りのメニューが出てきて、画質も満足できる物でした。
しかし、同じような方法でDVDーRに落としてみたら、
メニューは日付入りで出てこないし、画質が悪くて驚きました。
DVDには画質を落としてしか録画できないのでしょうか。
みなさん、どのように保存されているのでしょうか。
今後、BDと言う物がなくなったら困るな、と思ったのでDVDーRにも保存しようと思ったのですが、無用ですかね?
5 BDに落とそうと思い、青の「複数選択」ボタンを落としてダビングしたい映像を選んでいたのですが、あとどのくらいダビングできるのか、どこを見れば良いのかわかりません。
たくさんの質問、一度にすみません。
よろしくお願いします。
0点

クリスタルサイバーさん
>現状のデジタル放送で無劣化ダビングが出来るディスクはBDしかありません。
納得です!ありがとうございます
書込番号:11696011
0点

詳細ダビングをしようとして、またわからないことがたくさんでてきてしまいました。
録画モードがいろいろ選べるようになっていますが、
おまかせダビングではどのモードになっているのでしょうか。
おまかせダビングのときよりも選択できる番組がとても少なくなりました。
リスト作成の時にリスト容量が100%を超えてしまった場合、
全ては途中までのダビングになってしまうということでしょうか。
書込番号:11696044
0点

>おまかせダビングではどのモードになっているのでしょうか。
おまかせダビングはレコーダーにおまかせだから
そのときの状況次第で色々で一定していません
ダビングってのは「高速ダビング」が基本です
HDDに録画する時点で高速ダビングできるモードで録画するか
HDD内でDRから高速ダビングできるモードに変換しておきます
高速ダビング以外を選ぶと
ダビングは全部実時間ダビングになり
その間(何時間も)録画も再生も出来ません
>リスト作成の時にリスト容量が100%を超えてしまった場合、
全ては途中までのダビングになってしまうということでしょうか。
違います
100%越えたら高速ダビング自体出来ません
100%を越えないように
最初の録画モードを設定します
例えば
1時間のドラマ11話を1枚にしたい場合
CM抜かずにの話なら最初からBD1枚12時間のHLで録画するか
W録の都合でDRで録画した場合はHDD内でDRからHLに変換しておき
BDにHL1時間×11話を高速ダビングします
CM抜くのなら
CM抜けば約45分になるから×11話で8時間15分です
だから最初からHEで録画するかDRからHEに変換しておきます
こうすれば100%を越える事は発生しません
>おまかせダビングのときよりも選択できる番組がとても少なくなりました。
そんな事はありません
全く同じに全部選択できます
書込番号:11696115
1点

他のDVDプレーヤーで再生したい場合は
古いパナソニックのDVDプレーヤーじゃない限り
DVD-RではなくDVD-RWを使ったほうが良いです
古いプレーヤーでは
デジタル放送を録画した場合
DVD-RWしか対応していない場合がとても多いです
それにDVD-RWを使えば間違えてAVCRECにする危険もありません
パナソニックの古いプレーヤーは
DVD-RAMしか対応していません
パナも他社も最近のはDVD-Rにも対応していますが
わざわざ再生出来るプレーヤーが少ないDVD-Rを使わないほうが良いです
書込番号:11696143
1点

>DVD−Rへの保存は無用とは、
どのような理由からそう思われますか?
デジタル放送を無劣化で記録できない、一応ハイビジョンで記録できるがAVCRECとなり、互換性が低くなる。
それと、DVDプレーヤーで再生する目的を果たしたいなら問題ないかもしれませんが、折角BDレコ持ってるのにDVDの4.7GBにチマチマ焼くのではなくて、折角の大容量ですから、BDに焼けば色々都合が良くなりますよ。
BDに焼けば何かと便利なわけです。
どうでもいいことですが、僕のハンドルネームの由来もそこから
来てます。
書込番号:11696233
2点

>ディーガのリモコンを使って予約したときはディーガのリモコンで、
>ビエラのリモコンを使ったときはビエラのリモコンで予約を取り消せばいいのでしょうか。
そういう考え方をしてるうちは、いつまでも使いこなせないですよ。
どのリモコンを使ったかではなく、
テレビに対して予約したのか、レコーダに対して予約をしたのか、って話です。
(まま「同じことだろう」ってツッコミが入りますが、事象や結果ではなくて、考え方の話です)
テレビに予約入れて、レコーダの予約を解除しても、テレビの予約は有効なままっていうのは分かりますよね?
書込番号:11696304
1点

Cozさん
基本的なことに気付きました!
私、今まで、予約をしてくれるのはディーガのみだと思っていたのです。
テレビのリモコンで全て操作していましたが、
それらの情報はビエラリンクで全てディーガが受け取っている物と勘違いしていました。
予約するときはテレビリモコンの「番組表」から操作することがほとんどだったので、
これらはテレビに予約していることになるのですね。
それなのに「予約一覧」は、「ビエラリンク」ボタンを押し、ディーガの予約一覧しか見たことがありませんでした!
そして、今、リモコンの左側にある「メニュー」からビエラの「予約一覧」が見られることがわかりました!
根本的なところ、解決しました!ありがとうございます。
その他の方々が教えてくださったことも、これから試してみます!
書込番号:11696390
0点

テレビからの予約は今回のようなこともあるので極力避けたほうがいいです。
「探して毎回」は本体にはないので一見便利なようですが、ロジックは忘れましたが、
一定時間の間隔が場合に録画できなかったり、余分なものも録画されてしまう(DR固定)ので、
dimoraのキーワード登録で候補番組のメールでお知らせ(PC/携帯)⇒そのまま予約機能を使われた方がいいかと思います。
書込番号:11696393
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
DVD−RWしか対応していないプレイヤーもあるのですね!
今度から、頼まれたテレビをDVDに落とすときにはDVD−RWを使います。
書込番号:11696422
0点

>予約するときはテレビリモコンの「番組表」から操作することがほとんどだったので、
これらはテレビに予約していることになるのですね。
テレビにっていうより
テレビを経由してレコーダーに予約をかけます
つまりどういうことなのかというと
本来は単純にレコーダーの番組表で予約すればいいのに
テレビの番組表を使ってレコーダーに録画予約命令を送り
それをレコーダーでは自分の番組表データを使って命令を受け取ってます
言い換えれば
たったひと手間で済むものを
ふたつもみっつも手間をかけてることになり
一見便利そうでも実は不便ってことになります
だから録画予約するなら
ビエラではなくBW750の番組表を使ったほうがいいです
hiro3465さんのレスにあるDimoraは応用操作ですが
本体では充実していない番組検索関係が充実してるし
BW750の電源を入れなくても予約できるし
BW750の電源を入れなくてもHDDの残量がわかります
オマケに本体では番組名入力に使う漢字変換が貧弱だし
入力そのものがPCでできるから
ここはぜひBW750をネットにつないでDimoraを使ってみてください
書込番号:11696430
2点

>DVD-Rへの保存は無用とは、どのような理由からそう思われますか?
既に他の方達より回答が幾つか出ていますが、
そのどれもが理由に当たります。
まあ、この先BDがなくなる事態になる場合は
その前にDVDがなくなっていますよ。
もしもの時のバックアップでも画質が悪くて
使い物にならないと感じたんでしょう?
そんなモノは無用です。
書込番号:11696484
1点

だいたいわからなかったことが分かりました!
BDにおとせそうです!
実行しようと思ったのですが、その前に番組の分割したり、題名入れたりしたほうが良さそうなので、ちょこちょこやってからおとしたいと思います。
ありがとうございます!
デジタル貧者さん
>オマケに本体では番組名入力に使う漢字変換が貧弱だし
入力そのものがPCでできるから
ここはぜひBW750をネットにつないでDimoraを使ってみてください
実はネットにつないでいません。
先日、ネットにつないでみたくて説明書を見てみたのですが、
無線では難しいようですね。
デジタル貧者さんのコメントで思ったのですが、
レコーダーとPCをつなぐのですか!?
この無線LANでネット接続しているノートPCとレコーダーを線でつなげば
ネットでつなげるのですか?
そうなると、題名の編集とかもPCでできるのですか!?
また質問ですみません。
書込番号:11696524
0点

すみません、上記は
万年睡眠不足王子さんへの質問でした。
失礼しました。
書込番号:11696528
0点

>レコーダーとPCをつなぐのですか!?
この無線LANでネット接続しているノートPCとレコーダーを線でつなげば
ネットでつなげるのですか?
レコーダーをネットに接続するにはケーブルでルーターとレコーダーを接続すればOKです。
無線接続は速度が遅いので処理落ちする可能性があるので有線接続の方がいいです。
そうすればディモーラから録画予約、番組の削除、タイトルの編集、PCからの起動が可能になります。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:11696537
0点

>DVD−RWしか対応していないプレイヤーもあるのですね!
あくまでデジタル放送を録画した場合です
そしてデジタル放送をダビングしたDVD-RWが再生出来ないなら
そのプレーヤーはそもそもデジタル放送は再生出来ません
(パナの古いプレーヤーはDVD-RWではなくDVD−RAM)
DVD-Rはデジタル放送録画用としては一番最後に出たから
ある程度新しいプレーヤーじゃないとデジタル放送は再生出来ません
アナログ放送と逆です
デジタル放送は著作権保護技術が使われてるから
「著作権保護技術に対応していないプレーヤー」では再生出来ません
DVD-RWで再生出来ないなら著作権保護技術は対応していないと考えられます
DVD-RWの再生互換を少しでもあげるには
「原産国が日本」になってるビクターの2倍速DVD-RWを使い
ダビング後にファイナライズします
海外製のビクターもあるようだから原産国まで確認したほうが良いです
DVD-RAMはパナソニック
DVD-Rは太陽誘電が定番で
ブルーレイは全部確実に原産国が日本なのは
パナソニック製だけです
要は
通常はパナソニックのブルーレイだけ使い
DVDプレーヤーで再生する必要があるときだけ
ビクターのDVD-RWを使うという運用が簡単で確実です
(パナの古いプレーヤーだけはDVD-RAM)
BW750をPCに繋ぐのではなく
BW750をネットと繋いで
結果的にネットに繋がってるPCとも繋がります
PCは自宅のPCだけが対象ではなく
ネットに繋がった友人宅のPCからでも操作出来るようになるし
携帯を利用することも出来ます
ルーターと有線で繋げるなら有線が良いんですが
無線でしか接続出来ないなら
イーサネットコンバータという物を使います
PCもネットに繋がってるはずだからこれでPCから操作出来ます
BW750をネットと繋ぐことで
DIMORAとDIGAMANAGERを利用できます
DIGAMANAGERはタイトル名変更がPCのキーボードで出来るようになるし
DIMORAはネット環境さえあれば世界中どこからでも(もちろん自宅からでも)
遠隔操作や予約が出来るようになります
DIMORAで自動でキーワード検索し
その結果を携帯にメールを出し
携帯のメールから必要な番組をそのまま予約入れたりも出来ます
書込番号:11696576
1点

やはり、パソコンとつなぐのではなく、ルーターとつなぐのですよね。
そのやり方は説明書にのっていたのでできそうです。
ただ、我が家はルーター(電話線)とテレビが部屋の端と端で遠いので、
有線でつなぐのが大変だな〜、と思っていました。
部屋のどこを通すにしても見栄えが気になるし、かなり長くなるし・・・
でもまあ、スピーカーの線とかもなんとか目立たないように配線したので、
やってみようと思います。
コンバーターなんてのもあるんですね。
でも、同じ部屋内にテレビとルーターがあるなら、
そこまでするのも・・・って感じですね。
しかしパソコンで題名編集できるのは大きいです!
是非つなげたいと思いました。
書込番号:11696606
0点

レコをルーターに接続するとレコーダーを接続していないほかのTVでも番組再生が可能にもなりますので極力ルーターと接続した方がメリットは多いです。
書込番号:11696621
0点

>コンバーターなんてのもあるんですね。
>でも、同じ部屋内にテレビとルーターがあるなら、
イーサネットコンバータのほかにコンセントを利用したPLCもあります。
http://panasonic.jp/plc/
設定的にはコンセントに挿すだけなので簡単です。
配電盤やブレーカー等によって繋がりにくいケースもありますが、同じ部屋だとおそらく問題ないと思います。
書込番号:11696837
0点

>地デジの番組(教育テレビ)をHDDに録画してあり、そちらをDVDーR(CPRM)にダビングしましたが、
出先のDVDプレイヤーで見られませんでした
ホームセンターなんかで売ってるDVDプレーヤーだと、対応してないのが結構
有るのでみれませんよ〜。俺も一度失敗しました。
好きそうなTV番組録画したDVDを親にあげたら「見れない」って・・・
レンタルDVDだと問題無く見れるので気にして無かったんだけど
これって知らない人結構居るから、今も日本中で起きてる悲劇だよな〜
書込番号:11698112
1点

みなさま、本当にありがとうございました!
購入して1年近くたつものの、全然活用できていなくて困っていました。
また質問することがあるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!
書込番号:11698401
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
今、親族からダビングを頼まれているのですが、@XPモードで元のDVDからHDDにダビングをして、AHDDから空のDVD−RにFR(自動調節)でダビングしています(しかも標準画質でダビングしています。)。この場合、@でSPモードでダビングして、Aで自動調節でダビングしなくて済むようにしている方が、画質は良いですか?
0点

そのDVDの収録時間次第です
DVDの時間が1時間10〜30分だと微妙
1時間40〜50分ならSPでダビングし高速ダビングが有利です
つまり1時間10〜30分でも微妙だから
手間考えたら高速ダビングがいいと思います
単に同じDVD作りたいだけなら
PCでコピー作れば無劣化で作れます
最初のDVDをVRモードで作ってたら
BW750でも次のDVDも無劣化で作れたんですが・・・
書込番号:11589818
0点

1番のそのDVDってどういったDVDです?
ビデオモードのDVDならBW750で
「ファイナライズ後のDVDをダビングする」ってやり方でやるわけですが…
まあ実時間かかるからもとより若干落ちてます
なのでどこかで高速ダビングしないと
最悪ダブルパンチで画質は落ちるから
もとのDVDより落ちてる?っていうのがミエミエなんですが…
ユニマトリックスさんのレスにあるように
無劣化でHDDに取り込みたいなら
VRモードのDVDを作るべきでした
書込番号:11590207
0点

回答ありがとうございます。
最初のDVDは市販されているものです。買ってきたものみたいなのですが・・。
それを標準画質でダビングしないとダビングできなさそうなので、そうしています。
空の 4.7GBのDVDにダビングしているのですが、BW750では、4.7GBもありません。だいたい4111MBぐらいに表示されています。ですので、元のDVDが1時間ぐらいなのですが、XPモードでHDDにダビングすると、約3900〜4900MBぐらいの容量で1話をダビングするような形になります。だいたいが4200MB以上になるので、HDD→空のDVDにダビングするときは、FR(自動調節)になります。
あと、元のDVDは画面の大きさがワイドではなく普通の画面の大きさなのですが、ダビングすると、ワイドの画面の大きさになるのですが・・これは普通の画面の大きさでダビングすることも可能でしょうか?
親族のDVDプレイヤーが7年前ぐらいのものなので、新しいものにしてくれていたら、ブルーレイで録れたのに・・・と何度も思いました。w
PCでダビングしても普通に再生できるのですか?もしそうだったら普通にPCでやっていた方が時間がかからずに済んでたのかもしれませんね。
書込番号:11591944
0点

>だいたい4111MBぐらいに表示されています。
>だいたいが4200MB以上になるので、HDD→空のDVDにダビングするときは、FR(自動調節)になります。
HDDにXPモードで録画したタイトルをDVDにダビングする際、
「おまかせダビング」だと、表示容量が4,110MBですので、
容量が4,110MB以上のタイトルは高速ダビングできませんが、
「詳細ダビング」をすれば、表示容量が4,437MBですので、
容量が4,435MB以内のタイトルは、高速ダビングが可能になります。
書込番号:11592370
1点

>これは普通の画面の大きさでダビングすることも可能でしょうか?
初期設定・ビデオ方式の記録アスペクト を4:3にすればいいんですが
ただそれ以前に
VR方式対応のプレーヤーに買い換えてもらっては?
DVDプレーヤーなら東芝のものが5000円ほどで買えます
書込番号:11592672
2点

みなさん、回答ありがとうございます。
>ただそれ以前に
>VR方式対応のプレーヤーに買い換えてもらっては?
>DVDプレーヤーなら東芝のものが5000円ほどで買えます
来年全世帯が地デジ化になりますが、その時にTVとレコーダーを買うみたいです。
それもかなり強い意志を感じるので、本人の意志に任せたいと思います。
本当にみなさん、ありがとうございました。
だいぶいろんなことがわかりました。
助かりました。
書込番号:11593598
0点

すいません、ちょっと疑問が出てきたのですが、
詳細ダビングをした場合、VR方式対応のプレーヤーじゃないと再生できないのですか?それともどんなプレイヤーでも再生できるのでしょうか?
書込番号:11605660
0点

何を録画したのかによります
デジタル放送なら必然的に
VRモード非対応のプレーヤーでは再生できません
書込番号:11606809
0点

今ダビングしているものはおそらくデジタルじゃなさそうです。
アスペクトも昔のですし・・。
その場合は、おまかせダビングの標準画質でダビングしたのと同じで
どの録画機でも再生できると考えて良いでしょうか?
書込番号:11610052
0点

>今ダビングしているものはおそらくデジタルじゃなさそうです。
デジタル放送を録画したものではなさそうって事ですか?
デジタル放送を録画してるならそもそもDVDからHDDにダビング出来ません
>その場合は、おまかせダビングの標準画質でダビングしたのと同じで
どの録画機でも再生できると考えて良いでしょうか?
具体的な状況が分かりませんが
雰囲気的にはイエスです
書込番号:11610205
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、回答ありがとうございます。
>デジタル放送を録画したものではなさそうって事ですか?
>デジタル放送を録画してるならそもそもDVDからHDDにダビング出来ません
そうなんですか、まったく知りませんでした。
ビデオと違ってブルーレイレコーダーってややこしいですね。
どうにかしてほしいもんです。
書込番号:11633806
0点

ブルーレイレコーダーがややこしいのではなく
著作権保護技術が使われてるデジタル放送がややこしいです
例えばBW750で録画したデジタル放送を
VHSしか持っていない人用にVHSテープにダビング出来ますが
そのVHSテープからはDVDレコーダーやBDレコーダーには
二度とダビング出来なくなります
書込番号:11634649
0点

>例えばBW750で録画したデジタル放送を
>VHSしか持っていない人用にVHSテープにダビング出来ますが
回答ありがとうございます。
BW750とVHSレコーダーをつないでダビングするということですか?
書込番号:11636019
1点

>BW750とVHSレコーダーをつないでダビングするということですか?
BW750の出力端子(Sか黄赤白端子)とVHSの外部入力端子を繋げば
VHSテープにダビング出来ます
書込番号:11637585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
サッカーのCLの決勝の試合を番組表で録画したのですが、後半15分で途中で終わりました。W杯も深夜放送が多くなるので、録画して昼に見ようかと思っているのですが、こういう終わり方だと心配です。仮に延長でも録画してくれるんですよね?その辺も教えてください。よろしくお願いします。
0点

たしかCLの決勝戦は番組表だと2つ(前半・後半)に別れていたとか。
つまり、前半部分は録画したけどそこで終了、後半部分は予約が入っていなかったから録画出来なかった。そういうことでは。
延長や時間変更には追従してくれるはずです。
書込番号:11467069
0点

延長信号は送信されたりされなかったり、出し遅れたり、
またレコーダーが信号を拾い損ねる場合もあります。
自動延長録画を過信するのは禁物ですね。
書込番号:11467442
0点

お二人さん、回答ありがとうございます。
CL決勝が途中で終わったのは悲しかったので、
なるべく生で見ようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11471602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





