DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年7月5日 20:45 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月5日 09:17 |
![]() |
8 | 8 | 2009年7月4日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 00:59 |
![]() |
4 | 22 | 2009年7月3日 16:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月2日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
全くの初心者です。教えて下さい。
現在 WOOO P42-HR02 を使用しています。WOOO内臓のHDDが一杯になり、DVD,BDへのムーブ、ダビングが必要になり、レコーダーの購入を検討しています。
いろいろと調べた結果、この機種の購入を考えています。
以前、ここへの質問にあったのですが、WOOOのHDからの直接この機種のDVD,BDへの書き込みは難しいようです。が、一旦、 DIGA DMR-BW750のHDD内へ動かし、そこからDVD,BDへ書き込むのなら可能なのでしょうか?
手間がかかっても可能ならばこの機種に決めたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

そのまま無劣化では無理です
資料は日立のDVL-BR9っていうBDレコの取説ですが
i-linkを使った無劣化でのムーブにHR02は非対応です
HR02にはi-link端子がありませんので
ダビ10番組なら
HR02にある録画出力端子とBW750の外部入力端子をつなげば
HDDに録画はできますがCPRM対応のDVDメディアでないとディスク化できません(BD化不可)
というわけで…
ダビ10番組限定ならDVD化できるよってコトですが
ほんとに手間がかかりますよ?
書込番号:9800473
1点

ありがとうございました 。
そうですか、予想外に会社が違うと大変なんですね。
接続に弱いので、難しい接続は無理そうです。
そうすると、WOOOのHD内データはそのままにしておいて、新たに録画するものはWOOのHDではなく、 DIGA DMR-BW750内のHDDに取り込み、BD保存が一番簡単なのですね。
書込番号:9800541
1点

>そうですか、予想外に会社が違うと大変なんですね。
会社が同じでも大変です。
書込番号:9800947
0点

>会社が同じでも大変です。
ですね。
会社や機種の問題ではなくて、
コピー制限のかかった番組を扱うのが大変、という問題ですから。
書込番号:9800971
1点

横から失礼します。
万年睡眠不足王子 さん
>ダビ10番組なら
>HR02にある録画出力端子とBW750の外部入力端子をつなげば
>HDDに録画はできますがCPRM対応のDVDメディアでないとディスク化できません(BD化不可)
本当ですか?
書込番号:9806184
0点

DSP-A3090さん
取説を確認してませんが
以前他の型番のWoooの取説を見たときに
録画出力端子の仕様として
内蔵HDDまたはiVDR-S再生中は
再生中の番組を出力するって書いてありました
なので仕様が同じなら
ダビ10番組限定で可能だろうってコトを踏まえ
前レスのように書きました
ただしコピワン信号はくっついてくるので
レコのHDDからはムーブになる上に
著作権保護の問題がありBD化はできません
CPRM対応のDVDメディアにVRフォーマットで記録する必要があります
書込番号:9806317
0点

万年睡眠不足王子 さん
早速のお返事をありがとうございます。
何回もチャレンジをしたのですが、撮れないんですよね…
このまま永久に、WoooのHDDに保存しておくのでは何のためのHDDなのかと思い、
何とか、DVDに入れたいんです。
書込番号:9806417
0点

そうなんですよね。
このまま永久にWOOOのHDに入れっぱなしとは....
何とかしたいです。
書込番号:9807190
0点

>何回もチャレンジをしたのですが、撮れないんですよね…
気になったので
この機種の取説をダウンロードしました
準備編47ページには
前レスのようにデジタル放送視聴時および
HDD/iVDR-S再生時は出ている映像そのまま出力すると書かれてます
一方同じく準備編46ページには
「1回だけ録画可能な番組」の場合
ダビングできないって書かれてます
つまりコピワンの番組の場合はできないコトを踏まえ
ダビ10の番組ならできるだろうと判断し
レスしたのがぼくの前レスまでの趣旨です
もしダビングしようとした番組がダビ10で
何度チャレンジしてもできないって場合
それは仕様と判断していいのか否かが問われると思います
書込番号:9807348
0点

問題を切り分けたほうが良いです
まず映像の出力自体はしてるんですか?
映像は出力しててコピー禁止信号で録画を停止します・・なのか?
映像の出力自体をしていないから録画出来ないのか?
出力してるなら
コピーワンスって事だからTVがダビング10対応か?
録画してる番組がダビング10なのか?って問題です
出力していないなら
TV側の設定か仕様の問題です
書込番号:9807679
0点

横レスですが。
日立のDV-BH250なら無劣化でiLinkムーブできるんじゃないかと思います。
それ以外はなかなか難しそうです。
詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014599/SortID=8441851/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20271010397/SortID=8767907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20271010397/SortID=8565349/
あたりをご覧下さい。
書込番号:9808769
0点

夕やけ小僧さん
水を差すようで恐縮ですが
最初のレスでぼくは
HR02にはi-link端子がないって言いました
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/02/spec/42v.html
書込番号:9808798
0点

万年睡眠不足王子さん
済みません、そうなんですね。
てっきりHR01などと同じと思いこんでしまいました。
スレ主さん、大変失礼しました。
書込番号:9808877
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
無知なので詳しい方教えて下さい。
HDD内録画番組→BD-REにコピー(ここでHD内は削除したとして…)→HDDに戻す(BD−Rに焼く事にし…)→BD-Rに焼く
こんな事は可能ですか?
0点

デジタル放送なら無理
放送がそう言う仕様です
書込番号:9803549
1点

そのようなニーズがありそうなら、ダブルチューナーなので同一2番組で録画されておいてはいかがでしょう(ひとつはDRモードの録画になりますが)
書込番号:9803993
2点

>HDDに戻す
エンヤこらどっこいしょさんが言う様に、デジタル放送では著作権保護(ダビング10,コピーワンス)が有り、光メディアに焼いた録画映像は、HDDに戻すことが出来ません。
これは、デジタル放送の仕様で有り、メーカー,機種問わず不可です。
書込番号:9804004
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
みなさまこんにちは。いつも参考にさせていただいております。
DIGA歴2ヶ月ちょっとで、まだまだ勉強不足を痛感する毎日です。
このたび、ようやくデジタル液晶TVを購入する運びとなりました。そこでHDMIケーブルの接続についてお聞きします。
私の環境はケーブルのセットトップボックス(TZ-DCH2000)とDIGAを繋いで使っております。
今夜SHARPのAQUOSかSONYのBRAVIAを購入するつもりなのですが、STBの映像を見るためとDIGAの映像を見るためにと2本のHDMIケーブルが必要なのでしょうか?
設置は電気屋さんにお願いするつもりなのですが、ケーブルの事まで担当の方がわかるのか不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点

STBからテレビに1本、DIGAからテレビに1本で、合計2本必要です。
テレビにHDMI入力が2つ以上あることが条件ですが。(まあ最近のテレビは大丈夫でしょう。)
書込番号:9801675
3点

>STBの映像を見るためとDIGAの映像を見るためにと2本のHDMIケーブルが必要なのでしょうか?
2本必要になりますね。パススルーとして使うだけならSTBから繋ぐ必要はないですが、STBで録画した物等を見ようとするなら必要になります。
書込番号:9801679
1点

STBの映像を見てI リンクムーブするだけならこれで良いんじゃない,
S端子(STB→750用)
HDMIケーブル(750+テレビ用)
I リンクケーブルも別に必要。
書込番号:9801682
1点

2本必要です。
STB→DIGA→TVの接続ですと、STBの映像を見るのにDIGAの電源も入れないといけないので面倒です。STB→TV、DIGA→TVとつないでおいたほうが使い勝手が良いですね。
ところでSTB→DIGAはどんなケーブルで接続されていますか?
書込番号:9801692
1点

みなさま、早速の回答ありがとうございました。
STBもDIGAも視聴していますので、やっぱり2本必要になるのですね。
前にDIGA購入時に純正のケーブルを1本付けてもらっていたので、今夜TV購入時にも1本せがんでみます。
スペックで調べてみたら購入を考えている両TVともHDMIが3端子あるようなので安心です。
>STB→TV、DIGA→TVとつないでおいたほうが使い勝手が良いですね。
なるほどとても参考になりました。電気屋さんに付けてもらうのでそのように説明します。
>ところでSTB→DIGAはどんなケーブルで接続されていますか?
iLINKで繋いでいます。
蛇足になるのですが純正ではないケーブルで繋いでいたところエラーが頻発して
メーカーに問い合わせしたところそうした方が結構いるようで、純正の購入を勧められました。
ところがどこも純正は注文待ちで待たされています。
書込番号:9801741
0点

いせまつさん、
純正ケーブルって、パナのHDMIケーブルという意味ですか?
まあ、同じメーカにしておけばトラブルがあったときにクレームが言いやすい(たらい回しにされない)というメリットはありますね。
わたしは(激安ケーブル以外は)あまり気にしませんが。
書込番号:9801976
0点

>>ところでSTB→DIGAはどんなケーブルで接続されていますか?
>iLINKで繋いでいます。
了解です。つまりSTB→DIGA→TVでもSTBはハイビジョンで見られているのですね。
それでしたら一応、HDMIは1本、STB→DIGA→TVで見るというのもないではないですが
やはり使い勝手を重視したほうがいいでしょう。
書込番号:9803876
0点

>純正ケーブルって、パナのHDMIケーブルという意味ですか?
出かけていて返信遅れました。ってもう解決済みの板なんで注目されていないでしょうけど
今後他のユーザーさんにも関わりあることかもしれないので報告しておきます。
HDMIケーブルではなくてiLINKケーブルの事です。言葉足らずでごめんなさい。
買ったときにサービスで付けてもらった他社のiLINKケーブルを使っていましたが使用1ヶ月半で突然STB経由で録画していた番組が1分くらいでエラー終了しており、それが続いたのでパナのサポートにメールしたら他社のiLINKケーブルで同様のエラーが報告されているとのことでした。
パナのiLINKケーブルでは同様の報告が今のところないため、ご面倒でもそちらに移行してほしいとのことでした。
一応現状の状態で再起動(再設定?)の指示があり、その通りしたところ今のところエラーにはなっておりませんが、いずれ再発の可能性があると言われております。
パナのiLINKケーブルはネットで発注しても1週間以上待たなくてはいけないようです。実は10日待って届いた物が自分の発注ミスで短くてめげてしまい、再発注していません。同様のみなさまがいるかと思い投稿しました。
書込番号:9803985
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
皆様にお尋ね致します。
DIGA DMR-BW750を使用してるのですが、自動CM早送りが全く働きません。
勿論、自動CM早送りは”入”に設定。録画モードもDR以外で録画してますが、
どの番組を録画しても全く働きません・・・
チャプターはCMの前後できちんと出来てるので、CMの度にリモコンのスキップボタンで
飛ばしてますが、これは不良なんでしょうか?それとも皆様も同じでしょうか?
0点

そんなものです。
「自動CM早送り」は条件に合致する番組がデジタルだとほとんどありません。
詳細は過去ログ見て下さい。
書込番号:9799194
0点

モノラル放送だと自動CM早送りが動作しますよ。
私は行列のできる法律相談所とかで利用してますし。
書込番号:9799229
0点

ジャモさん、のら猫ギンさん、
早速のご返事、有難うございます。
そんなものなんですね。
日立のHDDレコーダー(地デジ録画)も所有してるのですが
こちらは、殆どの番組で自動CMスキップするので、不良かと思ってしまいました。
不良ではなくて安心しました。
書込番号:9799308
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
テレビ番組のCMをぬいて編集してDVDに保存を考えています。
こちらはその機能はありますか?
またREGZA 37Z8000と同時購入を考えていると知り合いに話したところ、
東芝のDVDレコーダーの方をすすめられました。
編集しやすいのとブルーレイより安いとのことで。
ブルーレイを見ることも今はないのですが数年先は主流になってたり
するのかなと思い、どうせならと思っていたのですが・・・。
こちらのサイトを見ると東芝のDVDレコーダーよりもDIGA DMR-BW750の方が
レビューが高いというのも理由です。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>こちらはその機能はありますか?
自分で抜くっていう意味なら
普通にあります
>またREGZA 37Z8000と同時購入を考えていると知り合いに話したところ、東芝のDVDレコーダーの方をすすめられました。
>編集しやすいのとブルーレイより安いとのことで。
編集しやすいか否かは
議論の分かれるところとは思いますが
確かに1TBのHDDを搭載したX8は安いと思います
ただ問題は
37Z8000で見る「デジタル放送」の画質が
普通の画質になるとは思うんですが
どのように考えても4.7GBのDVDでは
デジタル放送のキレイな画質のまま
たとえば1枚のディスクに映画2本とか(うまくいけば3本以上)
バラエティー番組などを10本とかは無理なはずです
ブルーレイディスクはそれなりに値段はするかもですが
信頼できるDVDディスクもそれなりに値段はします
両方を天秤にかけてどれがいいのか?をよく考えてください
書込番号:9790519
0点

万年睡眠不足王子さん
早速のご回答ありがとうございます!
自分で・・・というのはどのようにするのですか?
CMをぬく機能というのがあるのかと思っていました・・・。
すみませんが教えてください。
書込番号:9790545
0点

>テレビ番組のCMをぬいて編集してDVDに保存を考えています。
>こちらはその機能はありますか?
あります。
チャプターを打って「チャプター消去」するか、CMの頭とお尻を指定して「部分消去」するかのどちらかです。
>東芝のDVDレコーダーの方をすすめられました。
>編集しやすいのとブルーレイより安いとのことで。
レコーダーとしてはパナの方が分かりやすいと思います。
東芝は多機能でこった編集をするにはもってこいのレコーダーですが、それだけ使いこなすには当分取説が手放せなくなります。
ご自分が機械に強い方だと思われるなら使えば楽しい機体でしょうね。
BD機は録画番組をBDメディアに保存することに存在意義があるわけでBD-ROMの再生だけならBDプレイヤーもありますから。
将来的にBDメディアの使用を考えるなら、今の東芝は選択肢には入らないでしょう。
BW750はCMと本編の境に自動でチャプターがつくオートチャプター機能がW録でも両方に有効なので使いやすいと思いますよ。
書込番号:9790559
0点

>テレビ番組のCMをぬいて編集してDVDに保存を考えています。
こちらはその機能はありますか?
出来ますよ。
>またREGZA 37Z8000と同時購入を考えていると知り合いに話したところ、
東芝のDVDレコーダーの方をすすめられました。
編集しやすいのとブルーレイより安いとのことで。
テレビがREGZAのZ8000シリーズを購入するのであれば、X8かS503を
お勧めしますね。
通常、テレビとレコーダーは別メーカーでも全然問題は有りませんが、
REGZAとの組み合わせの場合は相乗効果があり、とても便利です。
REGZAのUSB録画はとても使いやすくレコーダーより使用頻度が高いと思いますが、
偶にメディアに保存したい場合もあるでしょう。
東芝機にはレグザリンクダビングでコピー出来るので便利です。
テレビがREGZA以外の場合は、何処のメーカーの組み合わせでも変わらないので
こちらの機種が簡単で使いやすいと思いますよ。
書込番号:9790570
0点

>ブルーレイを見ることも今はないのですが
意味がよく分かりません、または、勘違いしている?
ブルーレイレコーダは市販またはレンタルのタイトルを視聴するのが
第1目的ではありません。
高画質で録画した番組をメディアに保存したい時に、
高画質のまま保存したかったらブルーレイを使う、
画質が落ちてもいいならDVDを使う、って話です。
だから、録画した番組をメディアに保存しないで、見たら消してしまうという使い方なら
ブルーレイ機は不要ということになります。
書込番号:9790608
1点

>テレビ番組のCMをぬいて編集してDVDに保存を考えています。
TVを先に買ってDVDプレーヤー持ってるなら
それをTVに繋いで市販のDVD見れば
普段見ることになるTV放送(地デジとか)に比べ
画質の悪さに驚かれると思います
DVDに代表される従来の普通画質を綺麗に見るために作られたブラウン管TVと違い
液晶はハイビジョンを綺麗に見るために作られてるから
DVDを綺麗な画質で見せてくれたりしません
DVDレコーダー買ってそれをDVD化すれば
市販のDVD以下です
東芝のX8やS503/S303であれば
DVDにハイビジョンを録画する事も出来ますが
あくまでDVDの容量以内でしか出来ない事と
そのDVDは現行型ではその3機種でしか再生出来ません
東芝のDVDレコーダーのE303やG503や最新型のE3022K
8月発売予定のE1004KとE304K
東芝のDVDプレーヤーも全部そのDVDは再生出来ません
>ブルーレイを見ることも今はないのですが数年先は主流になってたり
するのかなと思い、
DVDとBDレコーダー含め販売台数のトップ10中
DVDしか使えないDVD専用のレコーダーは既に2台しかありません
(BCNランキング調べ 集計期間:2009年6月22日〜6月28日)
書込番号:9790697
1点

そうそう、東芝機でもレグザリンクダビング対応機です。
その他は相乗効果のメリットは有りません。
>DVDレコーダー買ってそれをDVD化すれば
市販のDVD以下です
最近、再放送されているドラマで「僕の生きる道」ですが、
地デジをそのままDRで録画したものより、S503のXDEで再生した
DVDセルの方が圧倒的に綺麗なのは悲しいです。
DVDもBDも同様ですが、レコーダーで録画した物よりセルはエンコード品質が高いから綺麗ですね。
書込番号:9790839
0点

>自分で・・・というのはどのようにするのですか?
ここからここまでと始点と終点を決めて削除する方法Aと
CMのチャプターを削除していく方法Bがあります
Aのメリットは正確なチャプターが不要な点
Bのメリットは・・・使って無いからわかりません
東芝も自分で操作するのは同じです
本編のチャプターを集めてプレイリストを作り
結果としてCMを抜く方法Cと
パナのBと同じ方法の2通りですが
東芝推奨はCです
取り説によるとその理由は
東芝機ではBの方法ではHDD断片化の悪影響が出るかららしいです
ちなみに東芝以外はHDD断片化の悪影響ってのは昔も今もありません
以前の東芝機はBの方法で壊れまくってたから
今でも取り説でCを推奨するのはその後遺症だと思います
以前の東芝機はライブラリー派(DVDに残す)ご用達だったから
編集しまくってたけど
現行機は見て消し派ご用達で編集の機会は減ったからなのか
機械的に改善されたからなのかは分りませんが
最近の機種ではBの編集で壊れたって話は激減しています
最後に見たのは2009/06/20 11:52 書き込み番号[9728549]
X8の一つ前のX7(2008.6発売の機種)です
デジレコ長寿さん
「僕の生きる道」ってハイビジョンで撮影されてるんですか?
書込番号:9790950
0点

>自分で・・・というのはどのようにするのですか?
ユニマトリックスさんのレスがありますが
まさにその通りです
ぼくはBW730を使ってますが
当初は「部分消去」つまり方法Aを使ってました
ところが部分消去した箇所に
新たにチャプターが打たれますが
それはまだ切実なデメリットではないんですが
唯一の切実なデメリットは
20ヶ所まで部分消去できるんですが
途中で指定区間のやり直しができません
つまり19ヶ所目を指定したあと
間違いに気づきやり直したい場合
また1ヶ所目から指定する必要があります
気の短いぼくはこの罠にはまってしまい
ムカついたため番組そのものを消去してしまいました
以来この方法は使ってません
じゃあどの方法?って訊かれれば
方法Bです
本編とCMをきっちり分けたい場合は
チャプターを打ち直す手間はかかりますが
チャプター消去を開始しなければやり直しは利くから
ぼくはこっちのほうかな?ってカンジです
>「僕の生きる道」ってハイビジョンで撮影されてるんですか?
されてないと思います
だから地デジよりも
XDEをきかせて市販DVDを再生させたほうがキレイという
なんともコメントしがたい話になってるのではないでしょうか?
書込番号:9791106
0点

>「僕の生きる道」ってハイビジョンで撮影されてるんですか?
撮影は別として放送用ソースはSDです。
それもセルDVDより落ちる品質でハイビジョンレートで放送しているって事です。
放送波はセル品質には勝てないって事ですね。
書込番号:9791119
0点

>「僕の生きる道」ってハイビジョンで撮影されてるんですか?
昼の3時か4時にやってる番組ですよね?
元地デジ推進大使の出演の。
実家に買おうかと先週の水曜にレグザを見に行って
映ってましたが、悲惨な画質でした。
しかも4:3です。
あれならDVDのアップコンの方がマシなのは頷けますが…。
>それもセルDVDより落ちる品質でハイビジョンレートで放送しているって事です。
>放送波はセル品質には勝てないって事ですね。
あれはちょっと酷すぎる例ですね。
レグザのSD表示品質が悪すぎたのかもしれませんが。
書込番号:9791150
0点

「僕の生きる道」の件は分りました
元がSDならいくらデジタル放送でも綺麗になるわけがなく
DVDのほうが綺麗だろうなってのは分りますが
>放送波はセル品質には勝てないって事ですね。
これはあくまでソースがSD品質の場合と
限定条件を入れないと成り立ちません
少なくとも現在撮影されてるドラマは
市販のDVDより放送のほうが高画質です
書込番号:9791170
0点

>これはあくまでソースがSD品質の場合と
限定条件を入れないと成り立ちません
いいえ、ハイビジョンも同様ですよ。
放送波がセルを上回る事は無いでしょう。
レートとエンコードの品質が違います。
リアルタイムエンコーディングだから仕方が無いと言えばそれまでですが。
>少なくとも現在撮影されてるドラマは
市販のDVDより放送のほうが高画質です
これはその通りですね。
さらに、セルBDの方が高画質です。
再放送されているドラマよりDVDの方がCMやテロップも無く本編の本放送時からカットも
されていないので観やすいですよ。
書込番号:9791216
0点

>さらに、セルBDの方が高画質です。
これは画質の話。
>再放送されているドラマよりDVDの方がCMやテロップも無く
>本編の本放送時からカットもされていないので観やすいですよ。
これは利便性の話。
画質も利便性も全てはセルBDが最高!という事でOKですか?
書込番号:9791293
0点

>これは利便性の話。
利便性?では無く、クオリティって所でしょうか。
放送波ではドラマ再放送も映画も放送時間の関係でカットされている物が殆ど。
災害情報や速報(これは再放送に限らず)、地デジ促進や現行番組の宣伝テロップ等、
保存して何度も観るには邪魔なものが多いですよね。
>画質も利便性も全てはセルBDが最高!という事でOKですか?
利便性は他に、もっと良い物が有りますが、
現状、画質はセルBDが最高でしょう。
書込番号:9791405
0点

そうそう、Z8000を使い始めるとレコーダーを使うのが面倒になりますのでご注意下さい。
書込番号:9791617
0点

せっかくだからchoco034さん向けに簡単にまとめると
例外を除けば画質は上から順に
市販BD・・・A
HD品質放送とそれを録画したBD・・・B
市販DVD・・・C
HD品質放送を録画したDVD・・・D
SD品質放送とそれを録画したDVD・・・E
いつも37Z8000で見る事になる基準となる画質はB
特にBとCの間には大きな開きがあります
BDレコーダーでディスクとして扱えるのがA〜Eまで全部
ディスクとして残せるのはCを除くB〜E
DVDレコーダーだと扱えるのはC〜E
残せるのはDとE
例外がDVDにハイビジョン(HDRec)を録画出来る
現行機ではX8/S503/S303の3機種とパナと三菱のAVCREC対応DVDレコーダー
同じ画質ならBDの1/5の時間だけですがこれらはBまで残せます
ただし問題は再生互換と再生可能機種がいつまで発売され続けるのか?
パナと三菱のAVCRECはBDレコーダーやプレーヤーでの再生環境もありますが
HDRecは現行機では東芝でさえその3機種以外は無いのが問題です
37Z8000でHDDに録画したものは
消すかX8やS503等でDVD化するしかないから注意してください
録画した後で高画質のままBDに残したいけど何とかならないか?という相談スレが
多数あります
X8かS503とパナかシャープのBDレコーダーを買い増しし
TVのHDD→X8→BDレコーダーと手間をかけて移せば出来ますが
費用もかかるし最初からBDレコーダーで録画したほうが話は簡単です
それと違うTVでは例え37Z8000でも
choco034さんの37Z8000でHDDに録画したものは再生出来ません
書込番号:9791725
1点

ちなみに、SD品質放送orアプコンHD放送とそれを録画したBD
はCとDの間ですね。
>市販BD・・・A
>HD品質放送とそれを録画したBD・・・B
>市販DVD・・・C
SD品質放送orアプコンHD放送とそれを録画したBD
>HD品質放送を録画したDVD・・・D
>SD品質放送とそれを録画したDVD・・・E
私もREGZAとBDを両方使っていますが、ついついREGZAが一番使いやすいので
レグザリンクダビング用にS503を入手しました。
書込番号:9791775
0点

編集の仕方や画像の優劣などとてもわかりやすかったです。
根本的にわかっていなかったので、今回の皆さんのレスがとても
勉強になりました。
ひとりひとりにお礼とレスを・・・と思っていたのですが
(実は書き始めていたのですが)思いのほか沢山の情報をいただいたので、
まとめてのお礼とレスですみませんが失礼させていただきます。
(少し混乱?してきていたのですが最後にユニマトリックス01の第三付属物さんと
デジレコ長寿さんがまとめてくださったので頭の整理ができました)
万年睡眠不足王子さん
ラジコンヘリさん
Cozさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
デジレコ長寿さん
ありがとうございました!
書込番号:9796417
0点

デジタル貧者さんのお名前がぬけていました・・・すみません!
デジタル貧者さん、ありがとうございました!
書込番号:9796424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
東芝REGZAの外付けHDDからのディスク化は、ヴァルディア経由じゃないと不可能だと思っていたのですが、BR550のレビューに『REGZAで録画した物もBR550にてVRモードでディスク保存できて・・・』との記載がありました。
BR550だとi.LINK端子もないのでヴァルディア経由でもないと思うのですが、何か方法があるのでしょうか?アナログ画質なら可能とか?
当方TVはREGZA Z8000ですので、見て消しはREGZA、保存するものはレコーダーと考えてBW750の購入を検討しているのですが、万が一の場合にREGZAからディスク化する方法があるのならと思い質問させて頂きました。何かご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

Z8000はアナログダビングに対応しています。
Z8000のデジタル放送録画出力端子とレコーダーの入力端子をコンポジットまたはS端子ケーブルでつなげば、ダビ10の番組ならダビングできます。
録画画質はSD画質に落ちますが…
著作権の絡みでレコーダーの外部入力からのデータはBD化できませんがDVDになら焼けます。
また、東芝のX8/S503/S303ならレグザリンクダビングで無劣化でレコーダーのHDDに移せます。
もちろんDVD化もできます。
書込番号:9783985
0点

>アナログ画質なら可能とか?
アナログ画質というよりも、REGZAの外部出力から、BR550の外部入力にSD画質で入力録画しただけだと思います。
ディスク化というのはBD化は出来ず、CPRM対応DVDのみになりますが。(適法手段では)
書込番号:9784010
0点

ラジコンヘリさん、hiro3465さん、早速のご回答ありがとうございます。
REGZAの外部出力からレコーダーの外部入力へ接続して、TVで再生しながら録画と言うことなんですね。ということは、作業中に他の番組は見れないと言うことですね。
書込番号:9789151
0点

>作業中に他の番組は見れないと言うことですね。
そういうことになります。
書込番号:9789480
0点

hiro3465さん、ご回答ありがとうございます。疑問が解決してスッキリしました。購入検討の参考にさせていただきます。
書込番号:9794147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





