DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年5月2日 10:27 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2009年5月2日 06:52 |
![]() |
25 | 4 | 2009年5月1日 07:00 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月30日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月28日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750にL1入力にてスカパーチューナー(SONY製)を接続して、スカパー本体にて予約録画をするのですが(AVマウスにて作動)BW750が立ち上がるとL1入力ではなくきまって地デジチャンネルになってしまいます。BW750の電源を落とす際必ずL1に切り替えてから電源を落とすのですが…
ちなみにテレビはTH42-V1(HDMI接続しております。)
L1固定とかには出来ないのでしょうか。
かつて旧型のDIGAにて録画しておりましたが何の問題もありませんでしたが今回買い替えによってわけわからん状態に陥ってしまいました。
どなたか教えて下さい。大好きな釣りヴィジョンも録画できません…
0点

こんにちは。
Irシステムを使った連動予約録画のようですね。
チャンネルがL1から変わってしまうとのことですが、テレビとのビエラリンクの
機能の一部でディーガのチャンネルが変わっている可能性があります。
以下をお試しください。
スタート→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク設定
→ビエラリンク録画待機「切」
これでもうまくいかない場合は、ビエラリンクそのものを一度切って試して
見てください。
スタート→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク設定
→ビエラリンク「切」
書込番号:9469555
2点

ありがとうございます。早速試してみます。
ビエラリンクってテレビ側のチャンネルを変えるとレコーダー側のチャンネルも変わってしまう仕組みなんですかね?
便利なようで案外厄介だったり…
書込番号:9473390
0点

スカパー!だと、番組の時間は決まっていてズレ込んだりすることは無いと思いますので、AVマウスを使わずBW750側でも録画予約をするのが良いと思います。AVマウスはレコーダーのリモコンの「録画ボタン」を押した時と同じ状況になるので、地デジに切り替わっているとスカパー!は録画されません。元々AVマウスはVHS時代に開発されたもので構造も単純なので、複雑なデジタル録画機とは使い勝手の面で相性が悪いと思われます。
チューナー側でAVマウスを使わずに予約し、BW750側の予約で番組時間指定、チャンネルをL1で指定すればOKかと。2度手間になりますが、チューナーと連携機能のある東芝機以外を使っている方は大体この方法で録画しているのではないかと思います。
書込番号:9475203
0点

そりゃ〜面倒だ…
やっぱIrシステムが一番スマートなのかな
ってか「ぽねぽねさん」にいわれたままに「びえらリンク」切ったら
アラ不思議!今まで通り普通に録画できました。
ほんと助かりました!ありがとうございました!!!!
ってか、あえてBW750を選ばなかった方が良かったのかな。。。SONYのレコーダーの方が相性良いのでしょうか…スカパー接続には
書込番号:9478456
0点

ソニーのレコーダーはIrに対応していなかったような・・
書込番号:9478527
0点

一部屋で使えるレコーダーの台数は、
パナの場合、BDとDVD合わせて3台、
ソニーは、BD とDVDそれぞれ3台。
Irシステムは、ソニー、東芝、パナソニックのDVDレコーダーでしか使えません。
パナソニック(BD)のリモコン信号はDVDと同じですから使用できますが、
ソニーのBDは、DVDと別ですので使えません。
書込番号:9479000
0点

>ビエラリンクってテレビ側のチャンネルを変えるとレコーダー側のチャンネルも変わってしまう仕組みなんですかね?
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などの機能を使うときに、すぐにディーガ側で録画が始められる
ように録画準備時間を短縮するためにあります。
具体的には、ディーガの電源が速く立ち上がるように省エネモードにしない、
ハードディスクがいつでも記録できるように準備状態にしておく、チャンネル
をビエラのチャンネルに連動させて事前に合わせておくなどを自動で行います。
このために、たーーちゃんさんがディーガのチャンネルをL1に切り替えて
ディーガの電源をOFFにしても、その後にビエラでみたチャンネルに切り替
わってしまうのです。
>ってか「ぽねぽねさん」にいわれたままに「びえらリンク」切ったら
>アラ不思議!今まで通り普通に録画できました。
>ほんと助かりました!ありがとうございました!!!!
無事解決したようで何よりです。
書込番号:9479520
0点

さきほどの書き込みですが、一部言葉足らずでした。
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などの機能を使うときに、すぐにディーガ側で録画が始められる
ように録画準備時間を短縮するためにあります。
↓
ビエラリンク録画待機「入」というのは、「見ている番組をいますぐ録画」や
「番組キープ」などビエラ側の操作でディーガの録画機能を使う場合にすぐに
ディーガ側で録画が始められるように録画準備時間を短縮するためにあります。
書込番号:9479548
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
宜しくお願い致します。
初めて、レコーダーを購入します。
現在BW750を注文済み、商品到着待ちです。
接続予定のテレビは
VIERA TH-L20C1 です。
現在、広島のケーブルテレビ『ふれあいチャンネル』に加入しています。問題なく観れています。
近々WOWOWにも加入しようと考えています。
質問1/ 録画は可能でしょうか?可能な際、予約録画は可能でしょうか? リアルタイムでの録画操作が必要ですか?
質問2/ 録画したい場合は、レコーダーとSTBを繋げば良いのでしょうか?その際、i-Link接続のみなのでしょうか?
質問3/ DVDまたはBDへの書き込みは可能でしょうか?
0点

1番
予約録画は一応できますが
STBの型番って何です?
それによって予約録画の方法と
制限事項などが変わってきます
2番
アンテナはもちろんですが
i-link端子があるならそれを
Irシステムを使うならIrシステムケーブルのほかに
赤白黄色のコードの接続がいります
なおBW750とビエラは
アンテナのほかにHDMIケーブルでつなぎましょう
3番
できます
書込番号:9477198
0点

質問3、単なる外部入力録画ならBD化出来ません
デジタル放送をBD化出来る条件は
1、内蔵チューナーでの録画
2、パナ製STBからのi.LINKでの録画
どっちかです
書込番号:9477231
1点

万年寝不足王子さま
早速のアドバンス、ありがとうございます!
STBの型番は『パナソニック TZ-JC360D3』で、アナログコースです。
GW明けに、デジタルコースへの変更予定です…。
アンテナとは、ベランダへ設置するものでしょう?
現在、マンション自体が(?)工事してケーブルテレビが観れる様になっており、
世帯毎に任意で加入すれば、STBさえ繋げば観れる状態です。
そのふれあいチャンネルの中にWOWOWがあり、別途チャンネル料を払うみたいなのですが…。
ケーブルテレビ経由でも、アンテナ取り付けが必要なのでしょうか?
書込番号:9477261
0点

ユニマトリックスさま
もうひとつ、申し訳ありません!
回答1の『内蔵チューナー』とはどの様な物なのでしょうか?
書込番号:9477317
0点

内蔵チューナーはBW750に内蔵されてるチューナーです
デジタルチューナーは2個内蔵してるからBW750はW録出来るわけです
ハイビジョンでは無く従来の普通画質でだけ
BDではなくDVDにだけ
番組表からではなくSTBとレコーダーと別々に時間指定
録画は必ず1番組だけ
上記のような録画で良ければ何も考えなくていいんですが
BW750じゃなくてもXP15で同じことは出来ます
ハイビジョンで録画してBD化するには
前レスの条件が必要です
1、内蔵チューナーで録画する
2、パナ製STBでi.LINKから録画する
1の内蔵チューナーで録画するにはレコーダーに電波が必要です
だからアンテナ線が必要です
地デジはCATVでも大抵パススルー方式といって
電波をレコーダーまでアンテナ線で送れます
WOWOW等のBSは大抵パススルーではないから
電波をレコーダーに送れません(=i.LINK録画が必要)
CATVの地デジはパススルーなのか?
STBの型番?という情報が必要です
STBを選択出来るならどの型番のSTBから選べるのかも分かったほうがいいです
書込番号:9477471
1点

STBはデジタルコースのSTBの型番です
書込番号:9477485
0点

ユニマトリックスさま
情報がとても少なく、私の知識も少ない中、
丁寧な解説本当にありがとうございます!
これで、実際に機械を見ながら試行錯誤出来そうです!
私の部屋は、アンテナを取り付けられないみたいなので(部屋の向きや、周りが高い建物ばかりだとか?)
選択肢は狭まりそうですね…
本当にありがとうございました!
書込番号:9477709
0点

スレ主さん
万年睡眠不足王子さんが「アンテナ」と書かれたのは、STBに放送波を同軸ケーブルでつないで入力する際に、壁などから同軸をひくので「アンテナ」と書かれたのだと思いますよ。
壁→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→BW750→(同軸ケーブル)→ビエラと数珠つなぎです(地デジスルーならBW750でもビエラ(デジタルチューナ搭載なら)でもそのまま地デジがチューナで見れますし、BW750で地デジがハイビジョンで録画出来ます)
BS・CSはSTBの外部出力端子からD端子かHDMIでビエラに繋げて見れます。
録画はSTBの外部録画出力端子から黄(又はS)、赤・白のアナログ端子をBW750につないで録画するか、iLINK端子で接続して録画するかのどちらかですね。
書込番号:9477845
1点

地デジに関しては
アンテナはCATVのケーブルをBW750に繋げるだけです
別途アンテナを立てる必要はありません
ただ
地デジがパススルーかどうかは確認しないと
確実な事が言えないってだけです
BSは出来ればベランダにBSアンテナ立てたほうが圧倒的に便利です
STBのレンタル料も不要だしWOWOWのW録も出来ます
BSアンテナは1万以下だし方向さえ問題無ければ取付も簡単です
とにかくまず今のままの契約で
BW750の地デジのアンテナ入力にSTBに繋いでるアンテナ線を繋ぎ代えて
初期設定までやってみてください
そのままで地デジが映る可能性は充分あります
書込番号:9477847
0点

salomon2007さま
アドバイスありがとうございます!
そういう意味での“アンテナ”だったのですね。お恥ずかしい……
機器同士の繋ぎ方も教えて頂きありがとうございます。
必要なケーブルをチェックしつつ、BW750の到着を待ちます!
書込番号:9477954
0点

ユニマトリックスさま
度々アドバイス頂きまして、ありがとうございます!
最後の方法も、BW750到着次第試してみたいと思います。
アンテナのくだりは、失礼いたしました… 勘違いしていました。
複雑で難しいですが、右も左も分からない状況からは抜け出せました!
感謝です!ありがとうございました!
書込番号:9478064
0点

地上デジタル放送の再送信状況一覧
http://www.catv-jcta.jp/digital_list/10_tyugoku.htm
こちらを見るとふれあいチャンネルさんは、同一周波数パススルー・周波数変換パススルー・
トランスモジュレーションを組み合わされているようですので、STBで見られる地デジが
全てそのままBW750で録画できるかは微妙なところです。
ひとまずデジタルコース用のSTBがわかるまでオプションチャンネルの申し込みは
待った方がいいです。
ふれあいチャンネルさんのwebにあるSTBの写真ではTZ-DCH500もしくは505のようですが、
この2つにはi.Linkの有無という非常に重大な違いがあります。
前者であればi.LinkでBW750にデジタル録画が可能、後者であればアナログ録画です。
ちなみにWOWWOWを録画したいということでしたら、ユニさんが仰るようにベランダに
BSアンテナを取り付けるのが最善の手段です。
お住まいが賃貸であれば契約上で問題がないことと、午後2時ぐらいに太陽が直接ベランダから見えれば
配線の手間を考えてもこちらをお勧めします。
書込番号:9478201
0点

ステテコ王子さま
お調べ頂きまして、ありがとうございます!
今、ビエラで地デジ放送が観れるのですが、それはBW750に録画出来ますよね?
STB経由だと難しくなりそうなのでしょうか?
地デジ放送の視聴は、STB 接続有無関係なしに観れています。
午後2時に太陽ですか… やはりアンテナ設置は難しそうです。
ご指摘通り、デジタルコースへの変更のみでオプションは様子を見てみることにします!
書込番号:9478285
0点

現在ビエラで選択できているチャンネルはBW750でも録画可能です。
アンテナが無理ということでしたら、STBをi.Link(アイリンク)付きの物に
してもらうようにふれあいチャンネルさんに伝えた方がいいですよ。
書込番号:9478357
0点

STB関係なくビエラの内蔵チューナーで見れてるなら
BW750の内蔵チューナーも使えます
地デジに関してはハイビジョン録画もW録も
番組表もBD化も問題ありません
書込番号:9478365
0点

広島ということで土地勘無いので調べたら、広島市限定のCATVのようですね。
福山市でサービス開始されているスカパー!光とフレッツの組み合わせなら、
地デジ/BS/CS全てパススルーなのですが、エリア拡大予定はないそうです。
結果、雑レスになり失礼しました。
書込番号:9478486
0点

ステテコ王子さま
やはり問題があるとすればケーブルテレビ経由で観る番組ですね…STBについてふれあいチャンネルさんへ確認してみます。
ユニマトリックスさま
地デジ放送に関しては問題なさそうで安心いたしました。ありがとうございます!
モスキートノイズさま
エリア拡大はないのですか…残念です。
今の環境で、最善をつくしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:9478957
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

初期設定→画面設定→本体表示窓の明るさを
常時暗にすると表示されません。
書込番号:9467787
3点

私の機種はBW800ですが、初期設定の中の画面設定、「本体表示窓の明るさ」の項目で
「AUTO」にしておけば、時刻表示も消灯します。
この機種も同様ではないでしょうか?
とりあえず、まずは不明な点があれば、取扱説明書を確認してみましょうね。
書込番号:9467790
5点

私はBW850を所有していますが、初期設定「本体表示窓の明るさ」設定が「オート」の時や「ECOスタンバイ」が「入」になっている場合は表示されないようになっています。
ですので「本体表示窓の明るさ」が「常時明」や「常時暗」の場合でも「ECOスタンバイ」が「入」だと表示はされません。
あと「本体表示窓の明るさ」設定で「常時暗」の場合でも「ECOスタンバイ」が「切」の場合は時計表示されます。
私の場合は「常時明」にしておくと明るすぎるので、この設定で表示させています。
書込番号:9468097
3点

皆様方、ありがとうございます。
そーなんです。色々やってみたら訳が分からなくなり…
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9474260
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BW750を購入して約3週間が過ぎようとしています。
いまだに説明書を読んで、実践してもなかなかうまくいかないので皆さんの
お力を貸してもらいたく質問させて下さい。
○HDDに録画したHDマークの入っているドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
○HDDに録画したHDマークの入っていないドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
ブルーレイレコーダー初心者ですので宜しくお願いします。
0点

その「普通の再生機」で再生出来る形式にダビングすることです。
普通はVRモードにフォーマットして、SP等のモードでダビングします。
失敗しても大丈夫なように最初はお試しでDVD-RWを使って詳細ダビングを使うのが良いと思います。
あと、デジタル放送はCPRM対応が必須ですので、再生機側もCPRMに対応していることを確認して下さい。
そうでないと、苦労してダビングしても再生機の都合で再生出来ないと言うことになります。
一番良いのは、ここで再生機の型番を明記すれば、可否と合わせて方法もアドバイスしてくれます。
抽象的な質問には抽象的な回答しかもらえません。
書込番号:9472894
0点

>そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?
普通の再生機=DVD-Video形式のみ対応を指しているのなら、どちらも出来ません。
デジタル放送の録画映像の場合、HDマークの有無は関係無く、CPRM対応メディア+VR形式での記録となります。
出来たDVDは、CPRM+VR形式対応機でのみ再生出来ます。
書込番号:9472924
0点

普通の再生機では何も分かりません
その再生機は何を再生出来るって仕様で決まっていて
その再生機の説明書に書いてあります
そのDVDを作れば良いんですが
DVD-RWで作ってダメならまずダメです
例外はパナの再生機でこの場合はDVD-RAM(VRモード)が一番可能性高いです
書込番号:9473270
0点

皆さん「普通の再生機」と仰っていますが、その再生機にも発売された時期・メーカー・値段?により再生できるDVD(フォーマット)が違うんです。
例えばPioneerを例にとると・・・
2002年のDV-450まではDVD-Videoしか再生できません。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000167&cate_cd=109&option_no=2
つまりセルorレンタルDVD又はVideoモードでフォーマットしファイナライズしたDVD-R・RWしか再生できない事になります。
2003年のDV-464-SからはDVD-RWのVRモードに対応しています。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000166&cate_cd=109&option_no=2
これですと先にVRモードにフォーマットしてからになりますが、デジタル放送をダビングしたDVD-RWなら再生できます。
DVD-RとDVD-RWのVRモード両方に対応するのは2006年になってからです。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001452&cate_cd=109&option_no=2
それならVideoモードでダビングすればいいのでは?とお思いでしょうが、デジタル放送ですとVRモードでしかダビングできない事になっています。
これが「普通の再生機で再生できない」原因です。
なお、DVD-R(RAM)にもハイビジョン規格でダビングできるAVCRECは、Panasonic独自の規格ですのでPanasonic又はMITSUBISHIの対応機でしか再生できません。
書込番号:9473334
3点

再生しようとしている再生機の、メーカーと品番を書いていただけますか。
ここの常連の方は、品番でちゃんと何をどうしたらいいか的確に判断できるつわものばかりです。
書込番号:9473368
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在東芝32ZP55を所有しております。
この場合BW750をチューナーとして地デジを見ることになると思いますが
どのような接続で画質はどのようなものになるのでしょうか?
またCanon HF20からBD及びDVDにダビングしたものの画像はどのような
ものになりますでしょうか?
まったくの素人です。ご教示よろしくお願い致します。
0点

32ZP55はD4入力に対応したD端子を持つので、D端子+赤白ケーブルで接続するのがもっとも高画質となります。
書込番号:9462491
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
パソコンでDVDに保存した写真をDIGAでスライドショーにしてみたいのですが
何か条件とかありますか?
フォルダの中にJPGファイルを入れてるだけです。
フォルダ名とかは決まっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DVD-RAMでないと読み込んでくれません
(取説操作編77ページタイトルの下)
またファイル名やフォルダ名は
半角英数字でないといけないようです
(取説操作編160ページ「フォルダ」参照)
書込番号:9454576
0点

RAM以外のDVDはPCでSDカードにダビングすれば良いです
仕様ではありませんがUSBメモリーを利用しても出来ると思います
書込番号:9460168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





