DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年3月1日 00:41 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月1日 20:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月27日 12:01 |
![]() |
2 | 1 | 2009年2月25日 23:45 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月5日 11:02 |
![]() |
3 | 12 | 2009年3月9日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

>どなたかお教え下さい。
下記を確認して、判らない事が有れば質問すれば良いでしょう。
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/bw750/index.html
http://panasonic.jp/diga/products/bw/index.html
書込番号:9171109
0点

jimmy88さんありがとうございます。
教えていただいたサイトに飛んでみましたが、当方、ネット環境になく、携帯しかないため、見ることができませんでした。
書込番号:9171238
0点

>当方、ネット環境になく、携帯しかないため、見ることができませんでした
そうであれば、代表的な違いとしては
●ハイビジョンを圧縮して長時間録画できるが、それがさらに長時間録画できるようになった
(HLモードの搭載)
●地デジ録画を携帯電話等に持ち出せるようになった
(ワンセグ持ち出し)
●レコーダーでYouTubeの視聴が可能になった
基本的にはBW-*50シリーズはBW-*30シリーズのマイナーチェンジです
昨年秋に発売されたBW-*30シリーズは、発売当初に高い評価を受けましたが
僅か5ヶ月後に後継機であるBW-*50シリーズが発売されたため、商品としては短命モデルでした
BW-*50シリーズはBW-*30シリーズの最大の欠点とされる動作の緩慢さをある程度改善しているため、販売価格に価格に大差が無ければBW-*50シリーズがお勧めです
外観上の特徴としてBW-*50シリーズは奥行きが大幅にコンパクトになりましたが
それに伴い、搭載されているBDドライブがコンパクトなものに変更されました
(ただしBDドライブのカタログスペックは同じなので、気にするほどの違いは無いと考えます)
書込番号:9171352
1点

> ●ハイビジョンを圧縮して長時間録画できるが、それがさらに長時間録画できるようになった
> (HLモードの搭載)
これは、BW-730(830、930)で既に対応済です。
書込番号:9171654
0点

>これは、BW-730(830、930)で既に対応済です。
仰る通りです
私の確認不足でした
御指摘ありがとうございます
書込番号:9172292
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ハイビジョンレコーダーを初めて購入予定です。
候補はBW750とL95です。用途はハイビジョンカメラ・地デジをBDにダビングします。
質問はパナとソニーでハイビジョン画質の圧縮フォーマットが違うらしいのですが、どちらの
フォーマットの方が他社ブルーレイレコーダーと互換性が高いのかです。
今まで調べたところBDにダビングする場合、パナは地デジはAVCRECになり、ハイビジョンカメラはAVCRECかAVCHDになる。ソニーは地デジ、ハイビジョンカメラともMPEG4-AVCになるらしいです。
質問1:上記内容に間違いはないのか?
質問2:それぞれの圧縮フォーマットに互換性のある製品を作ってるメーカーは?
自力で調べて見たのですが明確な答えが見つからず、知識のある皆さんにお願いした次第です。すみませんがよろしくお願いします。
0点

> 今まで調べたところBDにダビングする場合、パナは地デジはAVCRECになり、ハイビジョンカメラはAVCRECかAVCHDになる。
AVCHDとAVCRECは、圧縮方式に MPEG4 AVC を使う点では同じですが、
著作権保護機能の有無が異なります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
AVCHDの映像をPANAのレコーダで、DVDにハイビジョン画質でダビングしたものは、
AVCRECとなりますが、BDにダビングした場合は、AVCRECとは呼ばれません。
BDAVでBDに記録されます。
ビデオカメラで撮影した段階では、AVCRECではなく、AVCHDです。
> ソニーは地デジ、ハイビジョンカメラともMPEG4-AVCになるらしいです。
SONY もBDには、BDAVで記録されます。
なので、PANAもSONYも、BDに記録されるフォーマットは同じです。
書込番号:9165959
0点

質問1〜間違いです。
AVCRECは、DVD用に記録するAVC記録のことで、パナが名付けました。
AVCHDは、ビデオカメラに採用されたハイビジョンの圧縮記録(AVC記録)の総称でBDAの規格です。BD機自体にはこの記録はないです。(無劣化での取り込みは可能です)
で最後になりましたが、ハイビジョンのBDへの圧縮方式は、パナもソニーもMPEG4 AVCです。(規格です)
ですので、パナとソニーでは現在互換性があります。
過去パナ(BW900世代)が標準記録と互換性のない拡張音声記録を導入したためにソニーとの互換性が無くなりました(ソニー機での再生が出来ない)。この仕様は三菱機で引きずってます。
BW930以降に発売のパナ機であれば、互換性があります(改善しました)。シャープ機も拡張音声には非対応なので、ソニー機と同じです。
ですので、現行機で注意が必要なのは三菱・ビクターの現行BD機です。それ以外は気にする必要は無いです。
結論から言いますと、スレ主さんは情報をつまみ食いしすぎて、本質が見れてません。
もっと正確に情報を理解して下さい。
書込番号:9166010
0点

> AVCHDは、ビデオカメラに採用されたハイビジョンの圧縮記録(AVC記録)の総称でBDAの規格です。
BDAの規格は、AVCRECの方です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
書込番号:9166040
0点

羅城門の鬼 さん、エンヤこらどっこいしょ さん 早速の回答ありがとうございます。
結論はPANAもSONYも、BDに記録されるフォーマットは同じで、現行機で注意が必要なのは三菱・ビクターのBD機ということですね。
一応パナとソニーの相談センターに聞いて調べたのですが、僕の理解が悪いのか互換がないという違う認識になってしまいた。
これで安心して購入の段階に入れます。
本当にスッキリしました。
書込番号:9166178
0点

>羅城門の鬼さん
失礼しました。
AVCHDは規格では無く、デファクトスタンダードでした。(ベースはBDのAVC規格みたいですが)
AVCRECは、非公開規格なんですね。勉強になりました。
書込番号:9166398
0点

ハイビジョンカメラについて、ついでに質問させてください。
私のハイビジョンカメラは、SONY の HDR-HC3(HDV方式)です。
SONY製なので、SONY製BD機でBDできるはずですが、これはPANAでも見れるのでしょうか?
また、PANA製BD機でBDにできるのでしょうか?
書込番号:9175873
0点

> 私のハイビジョンカメラは、SONY の HDR-HC3(HDV方式)です。
> PANA製BD機でBDにできるのでしょうか?
PANAのレコーダは、公式的にはHDVの取込み機能をうたってはいないですが、
実質的には i.Link で取込めます。
HC3 x BW830の組み合わせでの手順は、[8957942]参照。
但し、HDD --> BD でコピーワンスになるそうです。[8983827]参照。
> SONY製なので、SONY製BD機でBDできるはずですが、これはPANAでも見れるのでしょうか?
SONY機で焼いたBDの、PANA機での互換性について、特に問題は聞いたことはないので、
多分OKと思います。
書込番号:9175946
0点

羅城門の鬼さん、さっそくのご返答ありがとうございます。
羅城門の鬼さんのコメントの中で;
>ビデオカメラで撮影した段階では、AVCRECではなく、AVCHDです。
エンヤこらどっこいしょさんのコメントの中で;
>ハイビジョンのBDへの圧縮方式は、パナもソニーもMPEG4 AVCです。(規格です)
と書かれていたので、確かHDV方式のハイビジョンはこれらの記録方式と異なっていたと思い出しまして、ふとその互換性について疑問に思い質問してみました。
ありがとうございました。
書込番号:9176360
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日、ビエラTH-46PZ800を購入と同時にこのディーガも購入しました。
我が家には以前から使用していたDMR-E200Hがあり、
まだハードディスクに残ってる番組もみたいので2台共ビエラに接続して使い始めたのですが、
DVDレコーダーのどちらのリモコンでも2台共電源が入り動作してしまいます。
同じメーカーのDVDレコーダーだから当たり前の事なのかもしれませんが、
何か対策とか分かる方がいましたらよろしくお願いします。
0点

リモコンは3台まで識別できます。
設定があるので取説をよく読んで。
書込番号:9159455
0点

片方のリモコンコードを変えれば良いです。
パナのDVD用のリモコンコードは確か3種類有ります。(複数のDVDレコを別々に操作できるように)
設定方法は取説の設定の部分に有ると思います。
書込番号:9159463
0点

もうBW750のコンセントは差し込んじゃったんですよねえ?
とりあえずどちらも電源が切れていることを確認し
E200Hのほうのコンセントを抜いてしまいましょう
その上でBW750のリモコンコードを変えます
〔本体側〕※必ずこっちが先です!
スタート→その他の機能へ→初期設定→設置→リモコンモード で
「リモコン2」または「リモコン3」を選んで決定ボタンを押します
〔リモコン側〕
ふたの中にある「2」または「3」を押しながら決定ボタンを2秒以上押します
そのあと改めて決定ボタンを押します
ここでBW750の本体表示窓に
「U30 2」とか「U30 3」と表示されちゃったら
設定は失敗しています
表示窓に表示された数字ボタンを押しながら決定ボタンを2秒以上押しましょう
リモコンモードの変更が終わったら
E200Hのコンセントを差し込み
BW750のリモコンでE200Hが動かないこと
及びE200HのリモコンでBW750が動かないことを
確認してください
書込番号:9159503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
本日、エイデン本店で購入しました。
価格は、105,000円です。
ここの価格よりも17,000円程高いですが、
いつも利用している店舗であり、スタッフも親切なので
価格よりも安心を求めて購入しました。
ヤマダ電機の128,000円+ポイント25%とコジマの108,000円+5年保証を
ネタにして価格交渉しました。
ポイントは欲しくないので価格をできる限り安くしてほしい旨を話したところ
105,000円+ポイント1%の提示を受けました。
価格は納得しましたので、付属品を付けてもらうことにしました。
当方は、CATVセットアップボックスに接続して使いますので、
iLINKケーブルとHDMIケーブルを各1本付けてもらいました。
もちろん、5年保証も付いております。(eeカードを持っています。)
今回は、とても満足できる買い物だったと思っております。
今後、十分に活用していきたいです。
これで、価格.comで価格調査をする必要もなくなり楽になりました。
0点

>これで、価格.comで価格調査をする必要もなくなり楽になりました。
と言いながらも、買った後でもついつい価格が気になって見てしまうんだよね。
それで大体はわかっていながらも、ショックを受けるんだが・・・
書込番号:9156475
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750


[9151869][9103126]を参考にしてください。
いつも日曜日に安売りをしているので、次の日曜に、
また安くなるような気がします。
この前の日曜の価格は価格.comの最安値より実質1万円以上安かったです。
書込番号:9157310
0点

ヤマダ電気平塚店で交渉したら現金なら99.000円でOKと言ってました。
私はポイント派なので122.000円のポイント27%で購入しました。
書込番号:9159310
0点

>[9151869][9103126]を参考にしてください。
参考にしたいと思いますが、この数字はどう入力すれば良いのですか?
教えて頂けると有難いです。
書込番号:9160765
0点

lando123landoさん
> 参考にしたいと思いますが、この数字はどう入力すれば良いのですか?
クチコミ一覧の下にあるクチコミ掲示板検索で、書き込み番号を選択し、右側の入力エリア(textbox)に入力する。
書込番号:9161050
0点

>クチコミ一覧の下にあるクチコミ掲示板検索で、書き込み番号を選択し、右側の入力エリア(textbox)に入力する。
教えて頂きありがとうございます。明日、ヤマダ電機に行き10万円+25ポイント還元で購入できるよう頑張ってきます!
書込番号:9166118
0点

昨日OPENしたNEW青葉店に行ってきました。
126,000円+ポイント27%(5年保証は別)のオープニングセールの表示で、交渉しましたが「これ以上は下げられません」とのことでした。
ちなみにBW850は154,800円+27%の表示でした。
書込番号:9169921
0点

値札表示の画像でもあればその価格(ポイントも含めて)してくれるとのことでした。どなたか鮮明な画像載せていただけませんか。僕の地元辺りでは、ポイント値引きいれても・・・なんです。厚かましいお願いですがよろしくおねがいします。
書込番号:9170519
0点

zuozuo91さん
御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。画像ありがとうございます。今週末早速交渉してきます。なんとか現金価格がやすくなるといいですがね。
書込番号:9195339
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
はじめまして。
いつもこちらのクチコミで大変勉強させていただいております。
質問なのですがどなたかわかる方お答えいただけましたら幸いです。
★DIGA DMR-BW850との違いは容量が500Gと320Gということだけでしょうか?
★ケーブルテレビのブースターとi linkでつなぎたいのですがケーブルテレビの人に合う物と合わない物があるのでつないでみなければわからないと言われました。現在ケーブルテレビは外部入力でつないでいるのでデジタルハイビジョンの画質で録画できません。i Linkでつなぐとデジタルハイビジョン録画ができるそうなのですが、i Linkでつないでる方がいらっしゃればどんな様子か教えていただけましたら幸いです。
0点

>★DIGA DMR-BW850との違いは容量が500Gと320Gということだけでしょうか?
そうです,
>★ケーブルテレビのブースターとi linkでつなぎたいのですがケーブルテレビの人に合う
物と合わない物があるのでつないでみなければわからないと言われました。
繋げる器材の相性なら解るけど使う人との相性って???。
書込番号:9155271
1点

>★DIGA DMR-BW850との違いは容量が500Gと320Gということだけでしょうか?
i-link端子がBW750は前にしかないのに対し
BW850は前にも後ろにもあります
>★ケーブルテレビのブースターとi linkでつなぎたいのですが(後略)
それってケーブルテレビのSTB(セットトップボックス)のことですか?
基本的にはSTBが同じパナソニックの
i-link端子つきであればできると思いますが…
というわけでSTBのメーカーと型番が知りたいところです
書込番号:9155288
1点

>合う物と合わない物があるのでつないでみなければわからないと言われました
CATVのSTBが松下製なら心配いりませんが、松下以外だと繋いでみなければ
判りませんね。
750はiLINK端子が前面のみですが、850は背面にもあります。
見た目に拘るなら、背面接続ですね。
書込番号:9155326
1点

>やっぱりRDは最高で最強さん
親切にご回答ありがとうございます(^^)
繋げる器材の相性ということです。
紛らわしい書き方をしてすいませんでした。
>万年睡眠不足王子さん
ご親切にご回答ありがとうございます(^^)
i-link端子がBW850は前にも後ろにもあるのですね。
教えていただいてありがとうございます。
ケーブルテレビのSTB(セットトップボックス)のことです。
名前がでてきませんでした(汗)
STBが同じパナソニックのi-link端子つきです。
i-linkでつなげたいからとi-link端子つきにしてもらったのですが、機種との相性なのでパナソニックでも合わないかもと言われたんです。
型番はパナソニックのTZ DC H500です。
>家電の忍者さん
ご丁寧な回答ありがとうございます(^^)
CATVのSTBが松下製なのですが相性なので合わないかもと言われました。他のメーカーは確実に合わなくて、パナソニックは合うかもと言われたのです。
iLINK端子のこと教えていただいてありがとうございます。
前面にしかついていないのは厳しいので検討してみます。
書込番号:9155548
0点

>TZ-DCH500
こちらのスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8758102/
黒ヤギの郵便屋さんが
問題なく使えているようですので(BW830との組み合わせ)
BW850でも問題ないと推測できます
書込番号:9155587
0点

>万年睡眠不足王子さん
830の方でこんな回答があったのですね。
ご丁寧に教えていただいて本当にありがとうございましたm(__)m
大変参考になりました(^^)
ケーブルテレビとのi-link接続が一番気になっていたので、解決できてよかったです。
書込番号:9155917
0点

DCH500は発売日が早くてすでに生産終了した機種のため、パナでは正式サポートはしてませんが、接続は可能です。
ただ、HDD非内蔵のSTBはかなり使い勝手は悪くなるので、出来ればHDD内蔵タイプに変更したいところです。
HDD非内蔵タイプとの接続の場合は、再生に制限は掛かるが本体録画時でも気にしなくても良い
シャープのHD22の方がよいかもしれません。
書込番号:9156269
0点

>hiro3465さん
ご丁寧にお答えいただいてありがとうございますm(__)m
購入する前にいろいろ考えてみます。
書込番号:9159487
0点

カリフラワーランボさん
> 現在ケーブルテレビは外部入力でつないでいるのでデジタルハイビジョンの画質で録画できません。
> i Linkでつなぐとデジタルハイビジョン録画ができるそうなのですが、
i.Linkでのムーブは実時間かかりますし、DIGA側の利用に制約がかかります。
・CATVでしか視聴できない番組である
・BS/CSアンテナを設置できない
という制約がなければ、アンテナをたててレコーダー(DIGA)で直接、受信・録画する方が、はるかに使い勝手がよくなります。
そういう選択肢はないのでしょうか。
書込番号:9160719
0点

便乗で失礼しますが、この組み合わせの時にIrでの予約のように、
i.Link一本だけ使ってSTB側の操作でDIGAの予約一覧にリストアップ
させることはできないんでしょうか。
重複かどうかも分からないので不便だなあと思って
結局CATVでしか受信できない番組だけはIrでの予約でS端子接続の状態です。
STBで予約したらDIGAの予約一覧にもすぐに反映されて、
録画時にDIGAやSTBの電源がON/OFFどちらでも気にせず、
毎週予約でも放送時間の変更に追従してくれれば満足ですが...
書込番号:9217836
0点

>i.Link一本だけ使ってSTB側の操作でDIGAの予約一覧にリストアップさせることはできないんでしょうか。
できません
BW750の説明書・操作編75ページに記載があります
そもそも
Irシステムでの予約における
Irシステムコードは予約情報を送るのに対し
i-linkはSTBで受信している映像と音声
および電源連動指令を送ります
だからIrシステムでの予約の場合
Irシステムコードのほかに赤白黄色(またはS端子)のコードを必要とし
i-linkの場合は他にコードを必要としません
つまり
i-linkではSTBの予約情報を送れないから
レコでは確認できずSTBで確認するしかないってことになります
書込番号:9217879
0点

有難うございます。
HDMIとUSBを混同しているような感じでお恥ずかしいことなのですが、
せめて各ケーブル併用で、ハイビジョン放送だけはi.Linkを使って録画できたらなあ
という希望をもっています。
SD画質のものはS端子でもいいのですが。
書込番号:9217913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





