DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年10月24日 08:26 |
![]() |
2 | 10 | 2009年10月25日 14:55 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月15日 11:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年10月14日 00:57 |
![]() |
50 | 22 | 2009年10月12日 02:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月6日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
皆様何卒アドバイス宜しくお願いします。
750購入しました。
@『ビデオカメラHDC-HS100のHDが満杯になってきました。残し方のアドバイス下さい』
パナソニックに電話してみたまま下記のように教えてもらい一部実施してみました。
ビデオからUSBでAVCHD方式で取り込みにてDIGAのHDに取り込みました。
次に説明書62Pの高速ダビング:AVCHD方式でBD-Rに落としました。
子供の運動会など長期間保存したいので、後々別のメディアやPCのHD等?よくわかりませんが、移し変える必要があるのではと漠然と考えています。
拝見していると、「禁断のAVCHD・・・」等の記載もあり、又DVDで保存している方もいるようで、この方法で良いか心配でビデオのHDを消せずにいます。
編集などするつもりはありません。家族の節目に時折見返せれば十分です。
一応バックアップとしてBD-Rをもう一枚作成し、保管しようと思っています。
質問の整理
@-1『AVCHD方式のBD-Rへの保管で何か不都合は生じますか?』
@-2『バックアップはBD-R2枚(同じものを2枚作成)で支障ありませんか?』
アドバイスお願いします。
0点

色々と誤解があるようです
AVCHD=ビデオカメラ専用です
レコーダーでは作れません
AVCREC=パナ機専用です
AVC録画をDVD化した物を指します
AVCHDをBW750に取り込んでDVD化すればそれはAVCRECです
AVC録画=全社共通です
HDDやBDにAVC録画します
AVCHDをBW750に取り込んでBD化すれば
それはただのAVC録画のBDです
という事で1の質問自体が成り立ちません
2は本人の問題です
わたしは2枚で支障ありませんが
家電は難しいですさんが支障あるかどうかまでは分りません
わたしは無劣化複製が必要になれば
ソニー機を買うか借りるかしてやるつもりです
だから2枚で十分です
少し劣化して良ければBW750だけで作れるし
わたしと同じ考えなら2枚で充分ですが
無劣化で作りたいけどBW750だけでやりたいなら
それも見越して余分に作っておくしかありません
書込番号:10344923
1点

>@-1『AVCHD方式のBD-Rへの保管で何か不都合は生じますか?』
ちょっと、勘違いがあるかもしれませんが、AVCHD方式はビデオカメラでの録画方式ですが、
BDレコーダーで取り込んだ時点で通常のAVC(一般にBDレコーダーのTV録画で使われる方式)になります。
これは各社一緒です。AVCHDのままディスクに残せるのはDVDによるAVCHDのみで、こちらは
DVDライターかPCのソフトで作成します。(ハイビジョンです)
BDレコーダーではこのAVCHDのDVDも無劣化で取り込むことが出来ます。
なので、BD-Rとして残すのは互換性も含め何の問題もありません。
>@-2『バックアップはBD-R2枚(同じものを2枚作成)で支障ありませんか?』
特に大切な映像のバックアップは多いに越したことはないですが、BDのみでなくHDD等にも
残した上でバックアップを取っておいた方が万全かと思います。
一応、私の場合だと、PCで取り込んだ上で、AVCHDのDVDを作っておきます。それでPCのHDDと
AVCHDのDVDのバックアップが出来ますが、その上でBDレコーダーに取り込んで、BDは1枚だけ
作っておきます。これでBD-R、DVD(AVCHD)、HDDが2箇所(BDレコとPC)のバックアップなので
何かのときの再作成はとりあえず問題なく出来るという感じです。
書込番号:10344942
1点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
hiro3465さん
早速の回答ありがとうございます。
お二人の指摘のとおり、的を得ていない質問で恐縮です。
恥ずかしい限りです。
私が実施したメディアへの録画は『AVC録画』なんですね。
このAVC録画について教えてください。
@画質はハイビジョンですか(ビデオの録画はハイビジョンです)
750では多少劣化するとの表現がありましたが。。。
A(ファイナライズすれば?)他社のブルーレイプレーヤーで
再生できるでしょうか
B何年かして、再びブルーレイレコーダーにBDから取り込み
別のBD-RやDVDのメディアに焼く事は可能でしょうか。
CBD-Rではなく、DVDに焼くことにメリットはありますか。
以上4点、ご協力お願い致します。
書込番号:10351043
0点

1において
何をもって750では多少劣化するか否かは?ですが
高速ダビングすれば画質は劣化しません
なのでビデオカメラの映像を素直にHDDに取り込み
それを素直に高速ダビングすれば画質は劣化していません
劣化するとしたら「そのBD」からHDDに書き戻すときです
BD→HDDは実時間ダビングなので
2ではBDにファイナライズはありません
っていうかファイナライズしなくても再生できる場合がほとんどです
ソコがDVDと違うところのひとつって気がします
3は1とやや重なりますが
パナ機の場合はBDからHDDに高速ダビング(書き戻し)できません
その場合はソニーを使ったほうがいいです
ただしいうまでもなく
デジタル放送を録画したBDやDVDからはHDDにダビングできません
コレだけは忘れないでください
4は唯一のメリットは
画質を「落として」ディスク化すれば普通のDVDプレーヤーでも再生できますが
それ以外にメリットはありません
ただしAVCHDのDVDからはパナでも無劣化でHDDにダビングできます
なのでPCかDVDライターを使ってAVCHDのDVD「も」
作っておいたほうがいいかもしれません
書込番号:10351147
1点

>@画質はハイビジョンですか(ビデオの録画はハイビジョンです)
750では多少劣化するとの表現がありましたが。。。
無劣化のハイビジョンでも
劣化したハイビジョンでも
従来の標準画質でも作れます
>A(ファイナライズすれば?)他社のブルーレイプレーヤーで
再生できるでしょうか
ファイナライズ関係なく再生出来ます
>B何年かして、再びブルーレイレコーダーにBDから取り込み
別のBD-RやDVDのメディアに焼く事は可能でしょうか。
可能です
パナなら若干劣化あり
ソニーなら無劣化です
あくまで何年か先も今と同じ状況って仮定しての話です
>CBD-Rではなく、DVDに焼くことにメリットはありますか。
何もありません
DVD化するのはBDを再生出来ない機器で再生するため
標準画質に落としてDVD化する場合だけでよいです
書込番号:10351684
1点

基本的に万年睡眠不足王子さんとユニマトリックス01の第三付属物さんのレスのとおりですが、
補足しておくと、BD-RよりもBD-REに保存された方が、書き戻さなくてもよい場合があるのと、
通常のDVDではなくAVCHDのDVDならばできれば残されておいた方がいいかと思います。
(無劣化でいつでも書き戻しが出来るので)
書込番号:10352081
1点

万年睡眠不足王子さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
hiro3465さん
ありがとうございます。
私の用途ですとBD-R2枚で大丈夫ということですね。
できればDVDにAVCHDがあればなお良いと。
何年後か何十年後か別のメディアに移す際は
そのときの各社の性能を見極めてなるべく劣化しない機械を
選択すると。現状の性能では750では若干劣化ですね。
さらに現状の機械では再びレコーダーに戻すのは等倍の時間がかかるので
それはものすごく時間がかかるんですね。
私知りませんでしたが、テレビの録画などは決してしないというのも
非常に参考になりました。
気になったのはBD-REで保存すれば書き戻さなくて良い場合があるとのことですが
宜しければ私にもわかる補足を頂けると幸いです。
最後にインターネットで50枚入りなどで安く販売しているものがありますが、
皆さん保存用のメディアは個々にケースがついているものをご使用ですか?
ケーズ電気でそのようなアドバイスを受け、ためしにパナソニックの5枚(個々にケース)
入りのものを買ってみました。しかしコストが。。。
書込番号:10356408
0点

>BD-REで保存すれば書き戻さなくて良い場合があるとのことですが
>宜しければ私にもわかる補足を頂けると幸いです。
BD-REは書き直しや上書きが可能なディスクです。
たとえば簡単な編集をしなおしたいような場合にはディスク上で書き直しが可能です。
BD-Rの場合は見かけ上、部分消去などは可能ですが、容量は減りません。
書込番号:10357891
1点

ディスクは大きく分けて2タイプ
「追記型」と「書き換え型」です
この2つの違いについては
↓ここに書きました(「DVD」の項目を参照)
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section5
つまりすでにレスがありますように
BD-REだとデータを書き換えるので
わざわざHDDに戻して編集しなおす必要がありません
一方BD-Rだと
編集そのものはできないことはないんですが情報を「追記」するので
例えば消去はできてもその分の空き容量は増えないし
若干ながらも管理情報の分の容量を消費するし…ってカンジです
(なので編集の回数が200回を超えると空き容量があっても追記不可)
書込番号:10358473
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
購入して3ヵ月立ちました、時々見れなくなる、テレビが真っ暗か荒い線が出てるかになります。最初は慌ててテレビ、BW750の接続を一からチェック。結局、HDMIを一旦抜いて、再度差し込めば直ります。(その時のHDMIの接続口は熱めです。)
しかし、これは頻繁にあった現象、今まで約10回は発生しています。
これはHDMIの接続が壊れてるってことですか?
0点

>これはHDMIの接続が壊れてるってことですか?
HDMIケーブルはどこ製のものですか?
ケーブルの品質が悪いのでは?
書込番号:10340054
0点

こんにちは
例えば赤白黄ケーブルなどでつないで問題ないなら
HDMIケーブル不具合の可能性が高そうですね〜
書込番号:10340069
0点

HDMIケーブルの問題かもしれません。
テレビの型番と、ケーブルのメーカー・型番が分かれば、コメントが付きやすいと思いますよ。
書込番号:10340071
0点

俺の場合は問題なしですね‥。
因みにHDMIのメーカーはPanasonicです。
書込番号:10342352
0点

>これはHDMIの接続が壊れてるってことですか?
情報が少なすぎるのと、個別の確認がないのですべてが疑わしいです。
つまり、
TV、HDMIケーブル、レコーダーすべてです。
もう1台TVかレコーダーがあれば、確認は簡単です。
過去の報告でもすべてのパターンがありましたので、一概に答えは出せ無いです。
個人的に疑う順番は、HDMIケーブル、TV、レコの順かな?
あと、TVの型番と、HDMIケーブルの種類くらいは書いた方が良いと思います。
書込番号:10342481
1点

ごめんなさい、返信が遅れました。
* テレビはSHARP LC-37GS20
* HDMIケーブルはPanasonic 型番は分かりませんが、ケーブルにAWM 20276と印字してあります。
* DVDはDIGA BW750
* 赤白黄ケーブルは接続してません。
普段は画像も綺麗し、音もよく、満足しています。時々見れなくなることが心配です、一旦HDMIを抜いて、再度差し込めば直りますが、しかし、まだ新しいのに。。。。。これって故障かな???
書込番号:10344064
0点

個人的にはシャープを疑いますね。
シャープのこの手の報告は結構多いので。
書込番号:10344306
0点

補充説明です。
前回書いた内容:時々見れなくなる、テレビが真っ暗か荒い線が出てるかになります。結局、HDMIを一旦抜いて、再度差し込めば直ります。(その時のHDMIの接続口は熱めです。)
補充説明:HDMIケーブルをBW750から抜いて(テレビ側を抜いたわけではない)、再度BW750に差し込めば直ったのです。その時のHDMIがBW750に繋ぐ接続口が熱いのです。
PanasonicのHDMIケーブルはBW750を購入当時に、ヨドバシ新宿の店員さんの御勧めで同時購入でした。
書込番号:10344404
0点

とりあえずパナに相談してみたらどうでしょう?
BW750本体が悪いなら持って帰ってもらって、パナで
同じ症状が出るかチェックしてもらってみたら?
パナの検証ではTVもパナでしょうが、それで問題の
症状が出ないならば、シャープのTVが悪いという
切り分けが出来るのでは?
書込番号:10350291
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
AVCHDのとれるカメラTZ7を買いました。
そこで動画をディーガに取り込んだのち、DVD-Rに焼きたいのですが、ディーガの
マニュアルではDVD-RAMとBD-REにしか対応していないようです。
DVD-Rには書き込めないのでしょうか。
また、他のDVDプレーヤーで読めるように標準画質に落とせないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>ディーガのマニュアルではDVD-RAMとBD-REにしか対応していないようです。
それは静止画の話です
相手がDVD-Rなら作れるDVDは3つ
AVCRECとVRモードとビデオモード
このうちAVCREC以外が標準画質です
つまり詳細ダビングで
XP以下の画質にすればDVD-Rに落とせます
書込番号:10307283
0点

AVCHD仕様のDVDを作成出来るレコーダは存在しません。
出来るのは、既に内蔵したビデオカメラか、専用ライター、あとPCです。
この機種のAVCRECは、ビデオカメラのAVCHDとは、別の仕様です。
書込番号:10307407
1点

丁寧なご回答ありがとうございます。
静止画がDVD-RAMにしか対応していないということは、写真のDVDはパソコンで作ったほうがよさそうですね。
書込番号:10312082
0点

>静止画がDVD-RAMにしか対応していないということは、写真のDVDはパソコンで作ったほうがよさそうですね。
それは用途次第です
PCでDVD-Rに作れば単にDIGAで扱えないだけで
特に何もメリット無いように思えます
CDのJPEGなら再生は出来ますが
HDDにダビングしたりが出来ません
どうせバックアップで同じ写真は2枚は作ってたほうが良いから
PCでRAM以外とDIGAでRAMかBD-REに写真を作れば良いと思います
それにTZ7で撮影した動画もディスク化するんだろうから
BD-REに同じ場面の動画と写真を入れれば整理性も良いです
動画も写真と同じでバックアップの意味で最低2枚は作ったほうが良いから
BD-Rに動画だけとBD-REに動画と写真
別にPCでRAM以外のDVDに写真だけバンクアップしても良いし
DIGAでRAMにバックアップしても良いと思います
他のDVDプレーヤーでの再生用に標準画質に落したDVDは
DIGAのHDDに映像があれば簡単に作れるしHDDから消してからも
ハイビジョンのBDから手間さえかければいくらでも作れますが
撮影したままの画質の映像はTZ7とDIGAのHDDから消した時点で作れなくなります
それとTZ7の動画(AVCHD Lite)をBD使わず
DVDだけで保存ってのはしないようにしたほうが良いです
BDに保存しておけば自分でソニーBDレコーダーを買い増ししたり
友人がソニー機持っていればそれで無劣化複製作る奥の手もありますが
DVDに保存したらソニーでは再生さえ出来ないから
本当にその画質はそれで最後になります
書込番号:10312812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日録画した番組をDVDに焼いて、カーナビ(カロッツェリア AVIC-ZH9000)で再生しようとしましたが、ナビは受け付けてくれず、再生出来ませんでした。
どうすればTVを録画したものを、カーナビで再生出来るのでしょうか?
0点

DVD-R/RWにVRモードで作ったのなら
BW750でファイナライズしてください
書込番号:10303807
0点

アナログ放送を録画し、ビデオモードでDVDを作ってみて下さい。
書込番号:10303815
0点

エンヤこらどっこいしょさん
スレ主さんのカーナビは
DVD-R/RW両方のCPRMに対応しているようです
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html#pioneer
書込番号:10303928
0点

失礼しました。
なら、禁断のσ(^-^;)AVCRECを使った可能性が高そうですね。
書込番号:10303982
0点

ばぼこさん、
もうちょっと情報があった方がアドバイスしやすいですね。
たとえば、
(1)録画番組は、デジタルか地アナか? (まあ今時アナログはないかも)
(2)メディアは、DVD-RかDVD-RWか、DLか?(DVD-RAMはないでしょうね)
(3)録画モードは? (VRかAVCRECかなど)
(4)ファイナライズは?
このくらいの情報が初めからあれば、一発で解決だったんでしょうが。
なんとなく、おまかせダビングだから分かりません、という答えかも。
書込番号:10304248
0点

>皆様
若葉マークを付けさせていただいたように、本当のAVど素人です。
今回いただいた、ご回答で自分なりに少し調べてみます。
そのうえで、再度書き込みをさせていただきますので、
その際は改めてご教授をお願いいたします。
書込番号:10306592
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
BShi の東京JAZZ2009、HXにしてたつもりが4回全部DRだった。(馬鹿である)
仕方がないからモード変更ダビングだ、とトライしてみると、1回目の途中で止まっちゃう…
最初はBD−Rだったので、その部分がオシャカになり、NFLに使い回す。
2回目は、BD−REにしてみたが、やはりダメ。
全部で6時間も掛かるため、放置して別のことやってたので、エラーメッセージ等は確認できず。
ま、面倒なので取説も読んでませんが(苦笑)
部分削除時の音声切れといい、完成度が低いぞ、松下機。
とりあえず、BS2 での放送をDRで録画して、削り込んでBD−R1枚に納めましたが…
貧者先生の嫌味はいらないからね(笑)
1点

>仕方がないからモード変更ダビングだ、とトライしてみると、1回目の途中で止まっちゃう…
最初はBD−Rだったので、その部分がオシャカになり、NFLに使い回す。
もしかしてマニュアル読んでないから、HDD内で録画モードを変換出来ることを
ご存知ないのでは?
書込番号:10286265
4点

こんにちは
私も人格貧者さんのコメントはいらないな〜
書込番号:10286290
3点

なるほど、750にもそんな機能があったんだ!
で、取説の何ページ目にあります?
と、とりあえず書いておこう(苦笑)
書込番号:10286295
1点

>部分削除時の音声切れといい、完成度が低いぞ、松下機。
シームレス再生を切る。
書込番号:10286348
2点

>で、取説の何ページ目にあります?
ご自分でお探しくださいと、とりあえずお答えします。
書込番号:10286381
3点

JATPさん
自分が録画モードを間違えたのと、取説を読んでないのを自慢したいの?
書込番号:10286443
5点

>確か750ページだったような・・・・
1357ページの右下じゃなかったっけ?
書込番号:10286484
3点

>確か750ページだったような・・・・
パナにそんな分厚いマニュアルのマシンあったっけ?,
ま・正直な話ここのスレ主の事はどうでも良いのだが,
RD使いがパナに手を出すと買って数ヶ月は多かれ少なかれこんな感じになるのはムリも
ないかも(出来ない事ばっかだし)。
書込番号:10286489
4点

JATPさん、
>なるほど、750にもそんな機能があったんだ!
700シリーズのときからありますので、もう2年くらい前からです。
>で、取説の何ページ目にあります?
機能があるということが分かれば、取説見なくても簡単にできるかと。
編集メニューの下の方に、録画モード変換みたいなメニューがありませんか?
書込番号:10286506
4点

次逝ってみよう〜(謎
いっその事モード変換ダビングなんて面倒な事はしないで、DRのままダビングしちゃえば?(嬉)
どっちにしても、コピワン時代と異なりやり直しが利くのが、不幸中の幸いですね。
ところで、今年の東京JAZZは、山中千尋もキャンディ・ダルファーも寺井尚子も
出演しなかったので、殆どまともに見もせずに全部消しちゃいました。
ムサいオヤジとイ○姉ちゃんばかりじゃなく、綺麗どころも出演させろ〜(爆)
あ、我輩の最高で最強のコメントを、いらないなんて言わないでね(笑)
書込番号:10286700
2点

>RD使いがパナに手を出すと買って数ヶ月は多かれ少なかれこんな感じになるのはムリも
ないかも(出来ない事ばっかだし)。
うんにゃ,他機種と連携せずにBDに焼く,という素晴らスィ〜事が出来ます.
書込番号:10286706
2点

なるほどね、確かに機能はあるけど、あまり有用でもないかな。
いずれにせよ使えないことに変わりないし…
>山中千尋もキャンディ・ダルファーも寺井尚子も
不純です(笑)
それに、ルックスだけならメロディー・ガルドー一人で充分お釣りがくるでしょうに…
書込番号:10287149
1点

>仕方がないからモード変更ダビングだ、とトライしてみると、1回目の途中で止まっちゃう…
これって単なる不具合って気がします
>RD使いがパナに手を出すと買って数ヶ月は多かれ少なかれこんな感じになるのはムリも
ないかも(出来ない事ばっかだし)。
そろそろ認識を変えたほうが良いと思います
パナ使いがRDを使えば
デジタル放送は高速ダビング中に録画も再生も出来ない?
同じくHDD内高速コピー中も録画も再生も出来ない?
録画中はタイトル消去不可?
スキップすれば速見は解除?
ネット経由で予約すれば追従しない?
家の外からはそもそも使えない?
録画タイトル容量は○MBって分らない?
GOPシフトが手作業?
チャプターが無いと簡単な削除さえ出来ない?
AVCHDは再生さえ出来ない?
VR録画すれば・・・もっとありますが多すぎるから省略します
書込番号:10287342
7点

>そろそろ認識を変えたほうが良いと思います
ごもっともです。
私もRD使いからDIGAに手を出した口ですけど、70系でタイトル結合とHDD内コピー
が出来るようになった今、何も困ってる事は無いですから今更RDメインには戻れないです。
タイトル結合とHDD内コピーができない時もさほど不便とは感じませんでしたしね。
書込番号:10287418
4点

RDからパナに移って困らないのは、機能を使いこなしていなかったからでしょう。
他社と同じ機能しか使わなければ困る事は有りません、逆にパナやソニーの方が良い機能も沢山有ります。
CMカットしてメディア焼きだけならどのメーカーも同じですよ。
BD機購入後にもRDを買う人が要るのはそう言う事でしょう。
それにしても、元々はRDにしか無かった機能も他社がどんどん取り込んでいるので、マニア以外はあえてRDである必要が無くなってきているのは確かです。
書込番号:10288200
2点

ジャンプさん,
我輩の仲間の貧大先生も忘れんでちょ.(笑)
書込番号:10288320
0点

ジョーカーさん,我輩の仲間の,バカ音符君も忘れんでくれんかな〜.
書込番号:10288942
2点

はて(^^;ジャイタの仲間でつか?
ダメダコリャ…
我輩,やっぱRDっしょ!さんの
仲間になります,(嬉)
書込番号:10290037
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
購入後、3カ月が経ちますが、電源を入れた時に“ブーン”という音がしだしました。5分ぐらいすると音が消えます。これって故障でしょうか?同じような症状になった方おられませんか?
0点

故障ではないと思いますが、恐らくファン周りの取り付けに何らかのゆるみが出ていると思います。
パナに相談して、修理してもらった方が良いと思います。
書込番号:10260135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





