DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2009年9月27日 18:02 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年9月24日 01:25 |
![]() |
0 | 13 | 2009年9月23日 14:00 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月20日 10:36 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月27日 18:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月13日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
DMR-BW750と9月に発売したDMR-BW570
どちらが買いでしょうか?HDD容量も同じで
あとの違いは何でしょうか?
値段も価格.comだと
たいした差はなく
非常に迷っています。
来月の頭には購入予定なので
『性能の違い』
『買いの理由』などを
教えていただけたら幸いです。
また『こっちの機種が お得だよ』って言うのも待ってます(笑) ちなみにリンクの都合上ディーガオンリーでお願いします
0点

どのような利用を考えておられますか。新機種は番組結合ができるようですが この機種はできません。
書込番号:10209163
0点

回答ありがとうございます。
番組結合?
とは何ですか?
ただ単に 編集で
番組と番組を
つなぐ事ですか?
書込番号:10209210
0点

BW570など、9月発売の新製品から、編集機能で、番組を分割した場合、
同じ録画モードで録画したものなら、結合ができるようになりました。
例えば、ある音楽番組を毎週録画していて、好きなアーチストだけの
出演シーンにまとめたい時に、今まではバラバラのままディスクに
記録していましたが、結合でひとつにまとめられるようになったわけです。
BW570に出来て、BW750にできないのは、この結合くらいですので、
結合がいらないなら、BW750の方がいいです。
書込番号:10209323
1点

どっちを選べと言うなら,Iリンク(TS→AVCHDカメラ/チューナ連動録画/Iリンク
ムーブなどデータ移動に必要)が必要なら750なのだが,新機能も捨てがたい
(使えた方が便利)ので570にする位ならムリしてでも770にするのが無難かの。
書込番号:10209340
1点

わかりやすい回答ありがとうございます。
なるほど 今もっているレコーダーにもある機能ですね
あれは便利ですね。
それだけの違いなんですか。
なんか 拍子抜けですね・
書込番号:10209341
0点

>570はリンクできないんですか?
HDMIリンク(OOリンク)とIリンクは無関係。
書込番号:10209383
0点

>I Linkはどういった機能なんですか?
(AVCHDカメラ/チューナ連動録画/Iリンクムーブ)←早い話データ転送用機能
(細かい事書くの面倒なのでググれ)。
書込番号:10209418
1点

i.LINKの使い道ですが、ハイビジョン画質(HD画質)で録画できる
デジタルビデオカメラで撮影した映像をHD画質のまま取り込むとか、
デジタル放送を放送時そのままの画質でHDDに録画できる別のレコーダーと
接続してダビングするとか、他の機器とのデータのやりとりに使います。
ただしデジタル放送の移動の場合、パナソニックの機器同士なら
問題ありませんが、別なメーカーとの組み合わせだとi.LINKがついていても
ダメな場合も多いので、注意しないといけません。
書込番号:10210189
2点

やっぱりRDは最高で最強さん
AVCHDにi.LINKは使えません
>山本.comさん
BW570で出来てBW750が出来ない事は
タイトル結合(番組をくっつける)
HDD内タイトルコピー(ダビ10番組は同じ番組の複製作って編集失敗の予備に出来る)
DR以外からもHDD内画質変換可能(750はDRからだけ)
自分で自由に作れるラベルが6個(750はデフォルトの分だけ)
8倍録画の新設(750は5.5倍まで)
LANを利用してWOWOWの1ヶ月番組表
LANを利用するDIMORAで自動録画(750はDIMORA使っても自動録画は無し)
全番組を番組持ち出し可能(750は前もって設定したワンセグだけ)
逆のBW750は出来てBW570が無いのは
USB(ハイビジョンビデオカメラAVCHDの取込用途)
*AVCHDは両方のSDカードスロットからも取込可能
i.LINK(パナ製i.LINK付CATVのSTBや他のi.LINK付DIGAから録画)
YouTube
DLNA
早い話が
CATVは使ってなくて
SDカードを使えないAVCHDビデオカメラ持ってるって事じゃなければ
どう考えてもBW570が便利に使えると思います
書込番号:10210231
4点

ご自分の使い方でどっちが便利化は変わると思います。
ポイントは、iLink、DLNA、携帯持ち出しの3つになると思います。
1.iLink---CATVユーザーやBD非搭載のiLink対応DVDレコ等からのムーブするニーズがある場合。
2.DLNA---他の部屋のTVやプレーヤー(DLNA対応機器)で視聴したい場合。
3.携帯持ち出し---ワンセグ以外の番組を持ち出したい場合
1.2.の場合はBW750、3.の場合はBW570になりますが、どれも当てはまらないなら、
録画モードも7倍まで対応しているBW570でいいと思います。
書込番号:10210800
1点

皆さん 様々な回答ありがとうございました
ためになりました。
BW570にしようと思います。
ありがとうございました
書込番号:10222314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
チャプター通りにCMカットして、BD化したいのですが、いい編集のやり方があるのでしょうか?
ついでに、32G1のテレビ画面からレコーダー画面に一発で行く方がないでしょうか?
御存じの方、よろしくお願いします。
0点

>チャプター通りにCMカットして、BD化したいのですが、いい編集のやり方があるのでしょうか?
スチルモードはフレームにしたかね?,↓
初期設定→映像→スチルモード→フレーム,後はチャプ打ちが済んだら
編集モード(チャプター一覧)内で消したいフレームに,一時停止でマークを付けて
それが済んだらサブメニュー→チャプター削除すれば一括削除出来る(単発も可)。
書込番号:10200762
0点

是非、部分消去を覚えてください。
チャプター単位で消去するよりも確実に楽で速いと思います。
ただし、いきなり実践するのではなく、練習を行いマスターしてから行って下さい。
そうしないと間違えて消去した場合は、元には戻りませんから。
書込番号:10200772
0点

お二人様、返信ありがとうございます。
慣れるしかないようですね。また解らなかったらよろしくお願いします。
書込番号:10200877
0点

>32G1のテレビ画面からレコーダー画面に一発で行く方がないでしょうか?
32G1はHDMIリンク(VIERAリンク)対応機種ですよね?
DIGAのリモコンボタンで編集なら録画一覧ボタンを押せば自働的に切り替わるはずです。(TVがOFF状態でもOK)
パナの場合部分消去をお勧めします。
部分消去画面からスキップボタンでチャプターまで飛んで、十字キーのコマ戻しで、1〜2コマ戻しで部分消去開始
⇒次のチャプターへ飛んで同じくコマ調整後、終了地点指定の繰り返しで数分で終わると思います。
書込番号:10201669
1点

hiro3465さん、返信ありがとうございます。
画面切り替え、録画一覧→戻るで行なっています。他に最短でいく方法があるのかと思っていました。
十字キーで、コマ戻り出来ること知らなかったので、助かります。ありがとうございました。
書込番号:10201857
0点

hiro3456さんの説明でCMを部分消去、出来ました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10203411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
いつも参考にさせていただいております。
毎週録画していた音楽番組を1枚のBDにダビングしようと思ったのですが、
詳細ダビングの操作中に、「一部が標準録画されているためダビングできない」
と表示されそれ以上進めません。
HLでダビングしているんですが、数本分をこちらのミスでSPで録画しているためです。
これをうまく(画質を落とさないで)1枚のディスクにダビングできる方法がありましたら
教えて下さい。
またBD管理の所でディスクのデータを全て消去できるようですが、となれば
一度ダビングしたディスクでも(BD−R)フォーマットしない限り、
何度も焼き直しが可能という事でしょうか。であればBD-REに近い使い方ができますね。
0点

いせまつさん、
>一度ダビングしたディスクでも(BD−R)フォーマットしない限り、
>何度も焼き直しが可能という事でしょうか。であればBD-REに近い使い方ができますね。
BD-Rの場合は、消去しても残容量は増えません。
一度書き込んだ部分は、消去も書き換えもできませんので。
まだ書き込んでない部分に追記できるだけです。
書込番号:10198825
0点

BD-Rは再使用は出来ません。一度データを書き込んだら、元には戻りません。
BD-REは繰り返し使用が出来ます。
パナは外部入力の録画はVR方式なので、BDにダビングするにはAVCに変換が必要。
VRをAVCに変換すれば、TV番組もBDに録画可能な気がします。
但し著作権保護の関係でVR録画のTV番組はAVCに変換不能かも知れない。
書込番号:10198839
0点

<BD-Rの場合は、消去しても残容量は増えません。
<一度書き込んだ部分は、消去も書き換えもできませんので。
<まだ書き込んでない部分に追記できるだけです。
そうでしたか(がっかり)
やる前に質問してよかったです。BD管理の所に「内容を消去」というものがあったので
てっきりフォーマットする以前は、何度も書き換えができるのではと思ってしまいました。
まぎらわしいですね。何のために、そんな機能がついているんでしょう?
はらっぱ1さん「まだ書き込んでない部分に追記できる」というのは、
容量半分まで書き込んだBDに後で残り半分録画が可能という事ということですか?知りませんでした。
あと私の質問が悪くて、質問2つしてしまったために本当に聞きたい事を答えてもらいづらいようです。
書込番号:10198981
0点

>BDにダビングするにはAVCに変換が必要。
SPやXPのままダビングはできます。(等速になりますが)
>1枚のディスクにダビングできる方法がありましたら
HLだけを高速ダビング後、次にSPだけをダビング(こちらは等速になります)すれば出来るはずなので、試してみてください。
SPのダビング中は録画等何も出来ませんので注意です。
書込番号:10199016
0点

いせまつさん、
>はらっぱ1さん「まだ書き込んでない部分に追記できる」というのは、
>容量半分まで書き込んだBDに後で残り半分録画が可能という事ということですか?知りませんでした。
これは、CD-R、DVD-R、BD-Rみんないっしょです。
ただし、ファイナライズ(またはセッションクローズ)する前です。
みんな一度だけ録画可能(=追記可能)のメディアです。
書込番号:10199047
0点

>HLだけを高速ダビング後、次にSPだけをダビング(こちらは等速になります)すれば出来るはずなので、試してみてく>ださい。
>SPのダビング中は録画等何も出来ませんので注意です。
わかりました。さっそく試してみます。幸いダビ10なので失敗してもやり直しはできます。
でもそうすればSPの分は順番が後になりそうですね。毎週連続して録ってるんですが
しょうがないですね。
書込番号:10199061
0点

>一度だけ録画可能(=追記可能)のメディアです。
ありがとうございました。追記が可能というのは気づかなかったです。
使い始めて半年ですがこんなことも知りませんでした。
書込番号:10199074
0点

時間はかかりますが日付の順に一つ一つダビングしていけばよいのではないでしょうか?
書込番号:10199271
0点

<時間はかかりますが日付の順に一つ一つダビングしていけばよいのではないでしょうか?
確かにそうですね。5時間くらいはかかりそうですが、面倒かってちゃいけないですね。反省。
書込番号:10199295
0点

みなさま、いろいろとありがとうございました。
質問を2つにしてしまったので、答えも2種類になってしまい紛らわしく申し訳ありませんでした。
1本づつHLは高速でSPは標準で、日付順にダビングしていく事にしました。
そもそも私の録画ミスでなったことですので諦めます。
書込番号:10199352
0点

パナのダビング手順は、
まず、ダビングモードを決めてから、タイトルを選択します。
タイトルを複数選択した場合、最初に設定したモードで、選択したタイトル全てがダビングされます。
ところが、ダビングモードに「高速」を選択した場合、
BDには高速ダビングできないタイトルがあります。
それは、XP以下の、標準画質モードで録画したタイトルです。
ハイビジョン画質モードで録画したタイトルは、BDに高速ダビングできますが、
XP以下で録画したタイトルは、「高速」及びAVCモードへの画質変換ダビングはできません。
これで、「一部が標準録画されているため・・・」の意味がおわかりいただけると思います。
SPで録画しているタイトルのみ、XP以下への画質変換ダビングをしなければいけません。
ソニーの場合、まずタイトルを選択し、ダビングモードを設定するので、
ダビングモードがてんでばらばらの複数のタイトルを、一度にダビング処理をする事ができます。
(ソニーはどのモードでHDDに録画していても、BDには高速可能、DVDには高速不可)
書込番号:10199355
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、丁寧な解説ありがとうございました。
今までモヤモヤしていたことがスッキリしました。
>ソニーはどのモードでHDDに録画していても、BDには高速可能、DVDには高速不可
なるほど、機種によりできないこと、できることの違いが、かなりあるんですね。
今まで結構満足して使ってきたんで、DIGAも万能ではないということで納得します。
書込番号:10199386
0点

それはBDに高速ダビング出来ないSPでHDDに録画するっていう
特殊なケースだからです
W録すれば必ずDRってのはパナも同じですが
BW750ならDRからどのレートにもHDD内で画質変換できるから
最初のレートをSPにしたって設定さえ間違えなければ
本来はBDに実時間ダビングするってケースがありません
ソニーと同じ事が出来ても実際は使う必要は無いはずです
ソニーはHDD内で画質変換が出来ません
AVC録画でBD化したいならW録の都合でDRで録画したものは
全部BDに実時間ダビングです
だから個別に高速ダビングやレートを設定できないと
1枚のBDに何度もダビング作業が必要になってしまいます
操作や設定を間違えれば本来しなくて良いはずの
余計な手間がかかるってのはどこのメーカーでも同じです
書込番号:10199461
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
iPod Nanoにそんな機能はないので無理です。
というかiPod Nanoに関する質問ですからここで聞くのは違うような。
書込番号:10180612
0点

新しいnanoは、動画が撮影・再生できるようですね。
http://www.apple.com/jp/ipodnano/
でも、著作権がらみで、残念ながら持ち出しは出来ないと思いますよ。
書込番号:10180736
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
9/13に「イトーヨーカドー ネット通販」で送料込み60Kを見つけたので早速
申し込みました。直ぐに購入決定ではなくメールアドレスを送信して返事を待ちま
す。どなたか「イトーヨーカドー ネット通販」でこのような買い物をされた方居り
ましたらその後の流れ(どの様な日程で)を教えて下さい。購入希望者を募って予
定数に達してから仕入れ、決済・納品だと思いますが。
0点

今見たら(9/16)在庫なし入荷次第お知らせになっていました。
>9/13に「イトーヨーカドー ネット通販」で送料込み60Kを見つけたので早速
申し込みました。
この時点で在庫なし入荷次第お知らせになっていたなら文字どうり入荷待ちでしょう。
本当に入荷のめどが有るのか確認したほうがよいのでは?
もう旧型は生産終了では?
書込番号:10160084
1点

こんばんは、くろりんくさん。遅くなりまして申し訳ありません。
おっしゃる通りでした、私がメールアドレスを送信した時点で完売状態でした。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:10222522
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
購入して2ヶ月経ちます。買った当初から録画番組の再生中やセンサーカメラ(VL-CM260)の映像再生中に、一瞬(1、2秒)真っ暗になって何も映らないことがたまにあるんですが、これって異常なんでしょうか? その後は再生が復活します。何かの設定ミスとか?
同じような事象の方いらっしゃいますか?
0点

巻き戻して同じところを再生しても再現性は無いんですよね?
であれば異常です
可能性は3つあります
BW750
接続ケーブル(HDMIだと特に)
TV
まず一応BW750をリセットして様子見てください
電源が入ってて何も動作していない状態から
本体の電源ボタンを3秒以上長押ししてると
電源が落ちてリセットします
念のためコンセントからプラグを抜いて放置
変化無しならメーカーを呼んで検証してもらうか
とりあえず接続ケーブルを違うのに変えて様子みてください
ケーブルを変えても同じなら今度は違うTVに接続すれば
どれが原因か推測しやすいです
書込番号:10149478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





