DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年8月23日 02:21 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月18日 20:09 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2009年8月18日 10:04 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2009年9月25日 20:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月16日 10:21 |
![]() |
16 | 32 | 2009年8月18日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
こちらの商品の購入を考えています。
現在スカパー(無印)に加入しており、海外ドラマなどをBDに保存したいと思っています。
いろいろな書き込みを見ていて、BDにダビングできるという意見と、できないという意見の2つがあるように思いますので、私の場合はどうすればいいかを教えていただければと思います。
<現在の状況>
・観たいチャンネル(ミステリチャンネル)はスカパーe2には無い
・1枚に多くの話数を残したいのでBDがよい(画質は標準でも良い)
・スカパーチューナーはsonyのDST-SP5
・レコーダー購入と同時に液晶TVの購入も考えている(今のところsony製)
<わからない点>
・チューナーがDST-SP5なら外部入力でもコピワンにならないからBDにも残せるという意見と、外部入力ではそもそもBDに保存することはできない、という2つの意見について
i.link接続ならBDにも残せるが、DST-SP5にはi.link端子がついていない。
という意見も見つけました。ということは、やはり外部入力のみの接続ということになるんですよね?
2つの意見が相反しているように思えるので、実際はどうなのか、というのを教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>・チューナーがDST-SP5なら外部入力でもコピワンにならないからBDにも残せるという意見と、
その通りです
SP5ならBD化出来ます
>外部入力ではそもそもBDに保存することはできない、という2つの意見について
そういう意見は初耳です
パナの場合
外部入力はBDに高速ダビング出来ません
その事をどこかで勘違いしたんだと思います
という事で
外部入力もBDに高速ダビングしたいなら
(他の部分は使い方の情報が無いから分りませんが)ソニーの方が適しています
書込番号:10023512
0点

ご存知の通り、BD化出来ないのは、コピー制限付きの番組を通常外部入力で取り込んだ場合だけです。
それ以外は関係ありません。
今回も関係ありません。
ただ、通常外部入力を使った場合、HDD上の記録形式は、メーカーによって違いますので、その点は考慮しておいた方が良いです。
書込番号:10023609
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのご説明でいくと、今の状況なら問題なくBD化できるみたいなのでうれしいです!
その場合、HDDに録画してからCMカットなどの編集を行い、BDにダビングすることもできるということですよね。
実家でDIGAをずっと使っていて操作に慣れているので、ソニーではなくDIGAにしたいと思います。
エンヤこらどっこいしょさんの記述でわからないことがあったのですが、
>BD化出来ないのは、コピー制限付きの番組を通常外部入力で取り込んだ場合だけです。
ミステリチャンネルサイトでの録画の説明では
「デジタル録画:「DVD」「HDD」「D-VHS」等のデジタル録画機器に一回だけ録画が可能ですが、そこからさらに他の録画メディアへコピー(ダビング)することはできません。」
とあります。これは「コピー制限付きの番組」ということにはならないのでしょうか?
いわゆるPPV番組のことでしょうか?
重ねてで申し訳ないのですが、「通常外部入力」というのは今回行おうとしている外部入力のことでしょうか?聞きなれない言葉だったので、すいません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10023667
0点

>現在スカパー(無印)に加入しており、
このスカパー(無印)もスカパー!e2などと同じで
デジタル放送でコピーワンスです
だから↓この通りです
>ミステリチャンネルサイトでの録画の説明では
「デジタル録画:「DVD」「HDD」「D-VHS」等のデジタル録画機器に一回だけ録画が可能ですが、そこからさらに他の録画メディアへコピー(ダビング)することはできません。」
でもSP5はコピーワンス非対応時代の基板を使ったスカパー!チューナーです
この場合はコピーワンスに対応していないから
SP5からコピーワンス信号を出せません
コピーワンス信号が出せないからコピーワンス信号は無い
つまりコピーフリーの映像を出しています
最新のチューナーに買い替えたらBD化出来ません
>その場合、HDDに録画してからCMカットなどの編集を行い、BDにダビングすることもできるということですよね。
出来ます
だけどHDD→BDに高速ダビング出来ません(DVDは高速ダビング可能)
実時間ダビングで構わないんですか?
実時間ダビング中は他の録画も再生も出来ません
実時間ダビングは画質も少し不利です
全部では無いそうですがPPVに付いてるのはコピーネバー
コピーネバーは録画不可でこれはSP5でも対応してるから録画自体出来ません
書込番号:10023731
0点

>実家でDIGAをずっと使っていて操作に慣れているので、ソニーではなくDIGAにしたいと思います。
パナソニックだとHDDに録画した物をBDにダビングする場合に記録形式を変換する必要が有り、その時点で画質劣化が生じます。(DVDには高速ダビングが可能です。)
SONYの場合にはBDへダビングする場合にはHDDから高速ダビング(画質の劣化無し)が出来ます。(その代わり、DVDへは高速ダビングが出来ません。)
画質面や作業時間・手間を考えるとSONYの方が目的には適していると思います。
>ミステリチャンネルサイトでの録画の説明では
>「デジタル録画:「DVD」「HDD」「D-VHS」等のデジタル録画機器に一回だけ録画が可能ですが、そこからさらに他の録画メディアへコピー(ダビング)することはできません。」
とあります。これは「コピー制限付きの番組」ということにはならないのでしょうか?
>いわゆるPPV番組のことでしょうか?
ミステリチャンネルはPPVでは有りません。チューナーがSONYのSP5ならコピー制限は付きませんので、ダビングは可能です。
>「通常外部入力」というのは今回行おうとしている外部入力のことでしょうか?聞きなれない言葉だったので、すいません。
“通常の外部入力“という言い回しの事だと思いますので、意味は同じです。
書込番号:10023748
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど!コピーワンスの問題など、とてもスッキリしました。ありがとうございます。
ただ、正直DIGA以外の製品を考えていなかったので、
ソニーでも同じようにBD化できるとなればそちらも考えたほうがよさそうですね。
この商品と同じような仕様、値段で考えるとなると、今ちらっと探した限りではBDZ-A750あたりになるのでしょうか・・・?
実家のDIGA(DMR-XW120)では、ソニー機でダビングしたDVDでもファイナライズ処理のようなものをすれば見ることは出来るんですよね。
ずっと欲しかったBDレコーダーなのでやりたいことがたくさんあり、そのせいで質問も多くなってしまって申し訳ありません・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:10023792
0点

すみません。
表現が面倒だったので。
外部入力録画には、いくつかあります。
通常外部入力と略したのは、昔からの一般的なダビング等で使う入力方式で、今回の方法が該当します。
それ以外に、i.link(TS)端子を使ったダビングやUSB端子を使ったもの、はたまたLAN接続で行うものなどがあります。
これらは、PCでのダビングが原型となってます。
今は、ハイビジョンでのダビング用に利用されています。今回は関係がないのですが、他の方がスレを読んで勘違いされても困るので、あえて通常と書きました。
混乱を招いたようで申し訳ありません。
書込番号:10023813
0点

>実家のDIGA(DMR-XW120)では、ソニー機でダビングしたDVDでもファイナライズ処理のようなものをすれば見ることは出来るんですよね。
ソニーでデジタル放送を録画したDVDは全部XW120で再生出来ますが
XW120でデジタル放送を録画したDVDは
AVCREC全部とDVD-R DLがソニーでは再生出来ません
ソニーはDVDを作るには全部実時間ダビングです
実時間ダビング中は録画も再生も出来ないのは同じです
パナは条件さえ合えばDVDに高速ダビング出来ます
実家でもハイビジョン画質で作って見たい場合
パナはDVDにAVCRECで作れますが
ソニーは実家でBD機導入するまで手段がありません
もしDVDでデジカメ写真やハイビジョンビデオカメラの映像を
ハイビジョンのままやり取りするなら
これもパナじゃないと出来ません
そのあたりは何を重視するかになります
ソニーでBW750相当はA750ですが
どっちも生産終了しています
パナは月末あたりから新型が出ますがソニーはまだ分りません
今はちょうど端境期で旧型の在庫があれば安めだけど
無ければ高めの新型を買うしかないって時期です
ただしBW750の新型BW770は500GBに容量アップしてて
新しくBW570というBW770より機能が少し劣る320GB機が出ます
書込番号:10023875
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
いえいえ、こちらこそかえってお手間をとらせてすいませんでした。
とてもわかりやすく説明してくださり、ありがとうございます。
違いがわかればわかるほど、理解も深まるのでうれしいです。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
重ねがさねの質問に丁寧に応対してくださり、本当にありがとうございます。
ソニーにするかDIGAにするかは、改めて検討したいと思います。
今回詳しく比較をしてくださったおかげで、なんの不安もなく選べそうです!
みなさま、本当にありがとうございました!
書込番号:10023908
0点

昨日、ついに購入しました!
でもBW750ではなく、おすすめしていただいたSONYのA750にしました。
こちらで教えていただけるまでDIGA一本やりだったので迷ったのですが、
私の使用目的にはSONYだ!と決断し、購入にいたりました。
おかげさまでいろいろ楽しんでいます。
実家で使用しているDIGAより、私には操作がしやすい気もします。
みなさまのご協力に改めて感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:10036932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
すいません、教えてください。
録画予約にて毎週(毎日)録画を指定した場合、
一ヶ月間の録画予約が設定されています。
例えば半年間続く番組を毎週(毎日)録画する場合、
毎月、予約設定を実施しないといけないのでしょうか?
自動的に録画予約が更新され延長される、
ってことはできないのでしょうか?
0点

予約し直す必要はありません
HDD残量がある限り永遠に毎週(日)録画し続けます
最大が1ヶ月先だから1ヶ月先までとなっていますが
日が経ってもいつもその時点の1ヶ月先です
2週間とか1週間とか1ヶ月先以下になったときは
消さない限りそこでHDD残量が無くなるって意味になります
書込番号:10015908
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
すいません。教えてください。
前のDVDレコーダーは東芝製を使用しておりましたがフォルダ機能が充実していました。
最近、BW750を購入し使用していますが録画一覧の使い勝手が悪いと感じています。
そこで擬似的にでもユーザの任意で分類分けを行いたく
@録画一覧の「ジャンルのラベル」をユーザが追加することができないか
A録画した番組のジャンルをユーザが変更できないか
は無理なんでしょうか?
番組を録画した後、ジャンル分けを見ても殆ど番組にジャンルがついていないようで
各ジャンルには分類されていません。
それでジャンル=すべてから選ばざるを得ず、全録画番組がずらずらと表示され
とても使い勝手が悪いと感じています。
何か打開策は有りませんでしょうか?
0点

1番
できません
2番
コレはできます
録画一覧画面でサブメニュー
「分類ラベル設定」を選べばいいです
あとは…
「まとめ表示」をうまく使うしかないと思います
ちなみに新機種のBWx70系だと
1番もできますが
東芝と同様の使い勝手にはなりえません
書込番号:10010913
3点

万年睡眠不足王子さま、ミスタートルネオさま
お早いお返事ありがとうございます。
まだAが可能とのことで少しは救われました。
でもこの録画一覧の機能はかなり厳しいですね・・・。
すいません、録画一覧関連でもう一点教えてください。
録画一覧表示中に録画番組のサムネイルが表示されますが
一覧から選んでいる際に選択された録画番組がサムネイル画面で
再生されています。うるさいので再生せず静止画を表示させておくことは
できないでしょうか?
追加の質問で恐縮ですが教えてください。
書込番号:10010968
0点

できません
ぼくはBW730を使ってますが
気にしていることのひとつではあります
書込番号:10011005
2点

万年睡眠不足王子さま
早速のご回答、ありがとうございました。
う〜ん、東芝製並みのフォルダ機能が欲しいところですね。
皆さん、ご回答ありがとうございました!
書込番号:10011159
0点

パナも以前のDVDレコの時はタイトル名とかでソートできたんですけどね。
自分もパナのBDレコ買って以前より不便に感じました。
書込番号:10011215
0点

>東芝製並のフォルダ機能
っていうか、フォルダ的な機能が無いメーカーはパナ以外知りません。(泣)
あと、迷惑なサムネイルの強制的表示&再生もパナだけです。
(他社のサムネイル表示は選択可。)
しかし、次期モデルからとりあえず、フォルダっぽい機能はやっと搭載されるみたいなので、個人的には地味に期待してます(苦笑)
今さら『フォルダ』って名前にするのが恥ずかしいのか?プライドが許さないのか?『フォルダ』って名前は意地でも使わないようですが…(汗)
書込番号:10012369
0点

>フォルダ的な機能が無いメーカーはパナ以外知りません。(泣)
>?『フォルダ』って名前は意地でも使わないようですが…(汗)
笑ってしまいました。これは非常に残念ですね。ちょっとがっかりです。
解決済みにしておいて恐縮なんですが、もう少し教えてください。
昨日の質問で
>A録画した番組のジャンルをユーザが変更できないか
で万年睡眠不足王子さまから
>コレはできます
>録画一覧画面でサブメニュー
>「分類ラベル設定」を選べばいいです
の回答を頂きました。
で、昨日、BW750を操作してみたのですが私の質問が悪く意図が伝わっていなかった
ようなのでもう一度質問させてください。
例えば“ドラえもん”を録画しその番組のジャンルが“アニメ”だった。
それをユーザが強制的に“スポーツ”のジャンルに変更する、
ってことはできますか?フォルダ機能が無いのでスポーツ等のジャンルに
強制的に録画番組を集めること可能なのでしょうか?
また録画予約時にジャンルをユーザが指定できれば尚良しなんですが。
見た感じ、それもなさそうなので・・・。
また、数番組、録画してみましたがどうもジャンルが設定されていない番組の方が
多いのか“すべて”には表示されますが各々のジャンル別画面には番組一覧が
表示されません。“すべて”の録画一覧にジャンルが表示されていないので
この録画番組がどこのジャンルに属しているかもわからないのでしょうか?
すいませんがよろしくお願い致します。
書込番号:10014199
0点

そういう話でしたか…
そういう話ならできません
写真1をごらんください
これは番組を選びサブメニュー
「内容確認」を選んだときの画面ですが
この画面でサブメニューボタンが非表示になってます
つまり文字通り「確認」するだけの話です
ちなみに写真1の番組の場合
ジャンルが「バラエティ」なので
「バラエティ」のところにちゃんとありますが(写真2)
なぜにミュージックステーションもあるのか?って話ですよね?
これはひとえに
ジャンルが「バラエティ」に分類されてしまってるからなんですが
これはパナのせいっていうよりGガイドのせいってカンジだと思ってます
書込番号:10014270
2点

万年睡眠不足王子さま
わざわざ写真入りでありがとうございます。感謝です。
なるほど、番組のジャンルは「内容確認」でできるのですね。
擬似的にでもフォルダらしく使えないか・・・、と思っていましたが
どうやら無理なようですね。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:10014306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
質問しようかどうしようかと迷ったのですが、
詳しい方が沢山おられるので思い切って登録して書き込むことにしました。
パナソニックのブルーレイレコーダーBW750を7月末に購入しました。
海外ドラマ(二重放送 主+副)をこれまで使っていたDVDレコーダーで
DVD−RAMに録画したものをBW750再生したら、LとRで日本語と英語に
切り替わりません。
相談センターに電話して指示通りにしましたが切り替わりませんでした。
「ディスクが不良の場合があるから、買った店に持って行って再生して下さい」
と言われ、量販店に持って行って展示品で再生したら、切り替わりました。
レコーダーが初期不良ということで、後日新しい製品を持って来て下さったのですが、
取り付けの方が試すと、又切り替わりません。
「2台も続けて壊れている訳ないので、操作が違っていると思います。
もう一度店にディスクを持って行って聞いて下さい。」と言われました。
再び持って行って展示品で再生したら切り替わりました。
別に特別な操作はなく、フタを開けて音声切換えボタンを押すだけでした。
その場で段ボールを開けて新品で試して、切り替わったらその商品を
配達してもらうことにしました。すると、切り替わらないのです。(ーー;)
量販店の人は「ロット全体にこの症状が出ているのかも」と言われていました。
あいにく盆休みでパナソニックからの回答はお盆明けということで、
この1週間は待機状態でした。
「たぶんパナソニックの方が直接お宅に伺うことになると思います」
ということなのですが、先日取替えに来られた時、1時間半もあれこれリモコンを
いじって、結局私の操作ミスということで帰られました。
又家で長い時間操作されるのも嫌だし、修理ではなくちゃんと動く新しいものに
替えて欲しいという思いが強くなってきました。
長々書き、内容がわかりづらくなって申し訳ありません。
ロット全体に問題が生じるということがあるのでしょうか。
こんな場合どう対応したらいいのでしょうか。
待望のブルーレイレコーダーを手に入れたのに、がっかりです。
他の箇所は問題ないから、録画していますが、HDDに録画したものは
交換になるとディスクに移さなくてはならないので、
本格的に使用する気になりません。
皆さんのアドバイスをお願いします。
1点

メーカーに原因を明らかにしてもらうようはっきりと伝えた方が良いですよ。
2回も量販店で確認させておいて、客の操作ミスのせいにするのは、無責任にも程がある。
書込番号:10009281
3点

>1時間半もあれこれリモコンをいじって、結局私の操作ミスということで帰られました。
と書いてありますが、結局のところ切り替えは出来るようになった(故障ではなかった)んですか?
それともやっぱり操作ミスではなく故障だったんですか?
>こんな場合どう対応したらいいのでしょうか。
故障してるものなら、当然の如く故障ではないものに交換してもらわなければなりませんが、
故障ではなく単なる操作ミスなら、正しい操作で使えばいいだけですね。
書込番号:10009703
0点

初めてのレコさん、
量販店はユーザーに何度も足を運ばせて、電話の回答も約束の時間に
もらえなかったりです。
出来るだけ安く購入したいから大きな量販店で買いましたが、
こういう対応には小回りがききませんね。
05さん、
交換、取り付けに来た方はレコーダーだけじゃなくTVのリモコンも
あれこれ操作した後、
「全メーカーを扱っているから細かい操作には詳しくない」
と言われ、再度量販店にディスクを持ち込むことになりました。
私の操作ミスではなく、故障でした。
3台続けて同じ故障なら、私にだけ当てはまるのではないと思います。
書込番号:10009813
1点

>私の操作ミスではなく、故障でした。
では交換ですね。
たぶん、訪問する前にパナソニックの担当者が事前に連絡を入れてくると思いますが、
私なら、いちいち家に来てあーでもないこーでもないと何時間も居座られるのは迷惑なので、
ちゃんと正常であることが確認できたものだけ持ってこいコラ、と優しく言ってあげます。
書込番号:10009864
3点

>量販店はユーザーに何度も足を運ばせて、電話の回答も約束の時間に
もらえなかったりです。
正常か正常ではないかのアドバイスではありませんが、約束も
守れない店員にはお灸が必要です。
店長に名指しでクレームを入れるか、本社にクレームを入れた方が良いと思いますよ。
その際には「お客様を舐めてんのか」と言ってやりましょう。
書込番号:10010306
2点

まず、テレビの機種,型番は何ですか?
そのテレビとの接続方法(ケーブル,端子)は何ですか?
書込番号:10010351
0点

05さん、のら猫ギンさんありがとうございます。
昼過ぎに量販店から電話があり、
「パナソニックで検証するのでディスクを持って来て下さい」
との回答でした。情けなくて涙が出そうです。
どうして3度まで、こちらから出向かなければならないのでしょう。
それは断り、「パナソニックから直接電話してもらって下さい。」
と言って電話を切りました。
30分後に又量販店から「留守電になっていて連絡が取れません」とのことです。
そこでカァ〜となり、
「ロット全体に問題があるなら、他のお客さんに同じ故障があるものを
売ったかもしれないのに、どうしてもっと強くパナソニックに言って
もらえなかったのですか。」と言いましたが、「はい、はい」と答えられるのみです。
この店員さんの問題ではなく量販店の問題、家電業界が次々に複雑な新製品を出して
消費を煽る問題とも言える気がします。
腹を立てて体調を崩してはバカらしいので、パナソニックの電話を待って
冷静に、問題のない製品とできるだけ早く取り替えていただけるよう交渉する
つもりです。未だに電話が来ないので用事があるので外出することにします。
東芝のBDレコは最狂ですさん、
TVはSONYのBRAVIA KDL-26J1です。
HDMIで繋いでいます。
TVに問題があるのでは申し訳ないので、SONYにも電話して聞きましたが、
「単なるモニターとして使っているだけだから、レコーダーの問題です」
と、言われました。
量販店で新品のレコーダーに繋いでも切換え出来ませんでした。
書込番号:10010455
1点

パナソニックから電話がありました。
以前相談した方だったので、内容を初めから説明せずに
理解してもらえました。
量販店からの最初の電話では私がディスクを持って行って、
それをパナが検証するのに3週間以上かかるということでしたが、
ディスクを持って行かず、2週間程度で検証するとの回答でした。
返品して他社の製品に変えようかとも考えましたが、
半月の間に使い方を学習したので、待つことにします。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10011464
0点

お疲れ様です^^
ソフトウエアアップデートとか確認してみました?
書込番号:10024790
0点

ニコールさん、お返事ありがとうございます。
ソフトウエアアップデートですか?
詳しいことは解らないので、パナソニックと量販店に
お任せしていますが、どちらも肝心な所では
「こちらではお返事できかねます。」と言って責任の所在を
あやふやにしています。まだ検証が済んでいません。
RAMディスクだけでなく、ハードディスクにSPモードで
録画したものも、音声が切り替わらないことがわかりました。
この機種はできることが多すぎですね。
今月いっぱい待って、まだ「検証中」という答えで先延ばしなら、
ソニーの製品と交換してもらおうと思います。
書込番号:10043172
0点

参考になる方がおられるかもしれないので、報告します。
SONYの製品と交換を検討しましたが、二重音声を録画したRAMを
量販店でSONYのブルーレイで再生すると、外国語と日本語の切換えが
出来ないことが解り、パナソニックの返事を待つことにしました。
今月中旬に返事がありました。
私の場合はテレビがSONYです。同じパナソニックのテレビならそのままで
いいそうですが、初期設定で音声のデジタル出力をPCMにすると
音声切換えで外国語と日本語の切換えが出来るようになりました。
結局機械の不良ではなく、設定の問題でしたが、
お客様相談センターにさんざん、「初期設定の問題では?」
と聞いても、「そのような問題ではありません。」と答えていたのに、
こんな基本的なことに1ケ月以上かかって回答とは、疑問を感じます。
でも、1ケ月使ってこの製品をとても気に入っていたので
交換しないで済んだのは良かったです。(^^)
書込番号:10211845
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
本体の文字表示部上部が小さくウィンウィンという音やジー(私自身が感じてる音ですが余り表現は上手くないかもですが…)という音が鳴る時がありましてその辺の上部を手で押さえると音は治まります。気にしなくても大丈夫でしょうか?購入当初はしなかったと思いますしリビング用の同型機では特に聞いた事は無い音なのです。
アドバイスお願いします。
0点

確証はありませんがHDDかDVDドライブからの音の様な気もしますがDVD側の場合はディスクが
入っていなければ一時的(電源ON時)な認識動作による音だと思うのですが電源ON時ずっと音が
する様であればHDDの駆動音の可能性があると思います。
クイックスタートをONでご使用の場合HDDは電源OFF後も稼動しているので音がするかもしれませんが
クイックスタートをOFFにすれば電源OFF後は音がしなくなるはずなので一度チェックして見ては
いかがでしょうか?
書込番号:10003749
0点

パナに相談した方が良いと思います。
たぶんどこかのネジが緩んで共振を起こしているのだと思います。あまり良い現象とは言えませんので、修理(出張)をお願いした方が良いと思います。
書込番号:10003755
0点

本体の微妙ながたつきではないでしょうか。
まずは本体の足(接地部分)にハンカチなど何か布を敷いて音が止まるかどうか確認されるのがいいかと思います。
書込番号:10005300
0点

皆様ありがとうございます。
まずはしえらざーどさんのアドバイスのように足の部分に何か敷いてみます。
書込番号:10005348
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
パナのBW750かアクオスのHWD22か25に迷っています。いろいろな口コミを読むと殆どがパナを勧めておられますが、この様な用途でしか使用しない場合、どちらがお勧めでしょうか。同じ様な価格なら他の人達が勧められているパナにしようとも思うのですが、アクオスの方が安いので貧乏人の私としては迷ってしまいます。また、他の機種でお勧めのがあれば教えて頂けないでしょうか。今はダビングはDVDがメインですが、今後はHDDがメインになると思います。宜しくお願いいたします。
1点

そういう使い方だからこそ、使い勝手の良いパナを薦めています。
比較のシャープ機は、録画中の使用制限が多く、バナやソニー機を使い慣れた人には、不便でたまりません。
書込番号:9998017
3点

だからテレビの録画もまともにできない
シャープなんかにしてどうするのですか
放送終了、30分前に大切な番組録画して
そのまま気ずくの忘れていたら、編集も
ダビングもできないのですよ。
従来機は再生はできるが停止できないし。
書込番号:9998153
3点

タイトルの内容から機種を選択するとBW750がいいと思いますがディスク化不要であれば
東芝のSかXシリーズで十分な気もするのですが 将来BDディスク再生対応を考慮しているのでしょうか?
画質がフルハイテレビで画面サイズが37インチ以上ならBDの方がいいかもしれませんが
ハイビジョン画質の37インチ未満ならDVDの高画質モードでもいいと思います。
書込番号:9998250
0点

今はまだBDディスクは高いので、将来値段が下がればBDにダビングするつもりです。つまり、今はよく借りるレンタルもまだまだDVDの方が多いので、そちらがメインになりますが、将来は残したい番組はBDディスクで保存して、(私は夜勤が多いので)クイズ番組や旅番組などはHDDに録画して非番の日に見ようと思っています。
書込番号:9998337
0点

はじめまして、パナソニックの方が録画時の使い勝手やDVDにも高速ダビングが出来るのでお勧めします。
見て消すなら他に三菱リアルBZ110が安くCMカット再生など便利だと思います。
書込番号:9998829
0点

>今はまだBDディスクは高いので
良く出てくる言葉ですが、では、何故高いと思うのか、幾らなら妥当と思うかを書いてみて下さい。(嫌らしい質問です・・・笑)
いま、量販店でBD-Rが10枚2000〜3000円程度、BD-REが10枚3500〜5000円程度で手に入ります。
一方、DVD-Rは、安心して使えるクラスで10枚1000〜2000円、DVD-RWで10枚1500〜3000円です。
しかも容量差は5倍。画質は、普通にハイビジョン記録できるBDに対し、特殊仕様のAVCRECを使うDVD。
一度BDの味を覚えるとDVD何か使いたくなくなります。
実際問題、使うのは個人の自由ですから、好きでよいですが、食わず嫌いは損ですよ。
書込番号:9999054
2点

>使用目的の殆どがテレビ録画の番組かDVD鑑賞なのですが
この使い方=普通のレコーダーの使い方なので、パナをお勧めします。
>アクオスのHWD22か25
特に上記はシャープでも前世代なので予約や録画・再生時の制限は相当です。
シャープで用途を絞る場合は、パナやHUMAXのSTBからのムーブ用途限定でしたらHD22かHDS32の方ならお勧めできます。
HDWの方は、セカンド機(すでにパナかソニーを持っていて)として、CMのないBS/CS用の専用機とでしたら
価格が安いので勧めることはできます。
>BDディスクは高いので、将来値段が下がればBDにダビングするつもりです
今だと枚/200〜250円程度で買えて、DVDの6倍入りますので決して高くはないです。
DVDは時間と手間も掛かるのでBDの方が楽ですよ。
書込番号:9999125
0点

言われてみればそうですね。ちなみに「エンヤこらどっこいしょ」さんも他の方々と同じ様にパナの方が良いと思われますか?
書込番号:9999185
0点

最初にレスしてますよ。パナの方がお勧めと。自分はソニー使いですが、この点はパナがお勧めです。
書込番号:9999234
2点

そうでしたね、すいませんでした。皆さんのご意見によりますとやっぱりパナが良いようですね。
書込番号:9999380
0点

>いま、量販店でBD-Rが10枚2000〜3000円程度、BD-REが10枚3500〜5000円程度で手に入ります。
一方、DVD-Rは、安心して使えるクラスで10枚1000〜2000円、DVD-RWで10枚1500〜3000円です。
多分、普通の量販店ではBDとDVDの価格差はもう少し大きいですね。
極端に安いBDと高めのDVDを比較するのはアンフェアでしょう。
店舗販売だとBD−Rを10枚4000〜5000円がざらです。
BDはネットで購入しましょう。
秋葉原でも平均ですらレンジ外ですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/20090807_307907.html
書込番号:9999771
0点

ちなみに、私の場合はBD−Rは200円、BD−REは350円、DVD−Rは22円位ですね。
っと言っても最近は円盤焼きは少なく、殆どハードディスクを買い足す日々です。
1.5TBを9,500円位で購入しています。
書込番号:9999828
0点

パナはW録画等の使い勝手は良いですね。でもデジタル放送を丸ごと(番組連動データ放送まで)
HDDやBDに録画して残したい場合はシャープのレコーダーしかありません。
デジタル放送レコーダー=シャープのBDレコーダー
ハイビジョンレコーダー=シャープ以外のBDレコーダー
と言うことになります。
書込番号:9999903
0点

そうですね。ここでは重要視しない人が多いですが、データ放送はともかく録画タイトルの番組情報さえ見ることができないパナソニックの仕様は私には欠陥としか思えません。
せめてソニー程度に番組情報ぐらい見られるようにしてほしいものです。
書込番号:10000467
2点

パナは元々データ放送は録画で見ることはできませんでしたが記録はしていた(BW*00シリーズ
まで)し、TVでデジタル放送が録画できる機種は確か録画でもデータ放送まで見れたので、
録画が主機能であるレコーダーで見れないのは何とかして欲しいですね。
ベストはシャープの最新BDレコーダーの様に、記録する/しない が選択できる様にすること
ですね。
他でも書きましたが、オンエア中でも録画していると番組連動データ放送が見れないのも
改善して欲しい。
書込番号:10001851
1点

> TVでデジタル放送が録画できる機種は確か録画でもデータ放送まで見れたので、
パナのR1は、データ放送を録画しない仕様になりました。
ブルーレイとHDDVDの収録時間の競争は無くなったのだから、
データ放送記録を復活し、ディスクに焼く時に、選択式にして欲しい。
日テレのエヴァンゲリオンの深夜放送
最近のレコーダだと、録画もせず、生で見ていないと、データが見えない仕様なので、
ファンには、非常に酷な企画だと思いましたよ。
書込番号:10002040
1点

>日テレのエヴァンゲリオンの深夜放送
>最近のレコーダだと、録画もせず、生で見ていないと、データが見えない仕様なので、
>ファンには、非常に酷な企画だと思いましたよ。
シンクロ率の件、途中から気付いたのですが、
東芝機でTS1で予約して、TS2画面にして置くと、視聴しなくてもシンクロ率が上がっていました。(もちろんチャンネルは日テレ)
ちょっと工夫すれば、リアルタイムに視聴しなくても400%狙えたかも知れません。
27時間テレビではバッチリで253Kmまで行きました。
書込番号:10002107
0点

あの手の視聴カウントは、通常放送を受信していれば(実際に見ていなくても)カウント
するもの、データ放送まで表示していないとカウントされないもの等、色々ケースがある
みたいですね。
パナは録画しているとデータ放送画面に入れないのでどっち道ダメですが...
書込番号:10002475
0点

シャープは置いといて
パナとソニーならどっちがお奨め?を気にするより
どっちが自分の使い方に合ってる?を気にしたほうがいいです
両社特色があって
出来る/出来ないや得意/不得意があります
ある機種が出来ない事や不得意なことをしたいなら
最初からそれが出来る機種や得意な機種を買うべきっていう簡単な話です
以下は使い方と機種が一致しない良くない例です
CATVのSTBを使ってるのにソニーを選択
自動録画したいのにパナを選択
DVDをよく使う(録画)のにソニーを選択
VHSテープをBD化したいのにパナを選択
書込番号:10004579
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





