DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月14日 22:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月15日 10:17 |
![]() |
6 | 18 | 2009年7月14日 17:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月13日 20:54 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月16日 20:45 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月13日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日、皆様の書き込み等を参考にさせて頂き購入しました。(小心者なので書き込み再安よりは少し高めでしたが納得して買いました(笑))それで少し不明な事が出てきたので回答お願いします。
@配送設置の話を店員と話した時に「別途1050円払うとリモコンが1つになるんですよ!」(←定かでは無いのですがこんな感じで話してました…)と言われたのですが自分で出来るんでしょ!?と聞いたら説明書を読めば出来ると言われたのですが説明書を読んでもまず何の事すらも分かりません。
何か上記のような事が出来るのでしょうか?
ADIGAのリモコンの地デジ、BS等を押してチャンネル変わりますか?
(なんか変わらないような気がして…BS押して蓋あけて数字を押しても何も起こらないですしまぁTVのリモコンを使え!という話ですが…)
B購入後B-CASのユーザー登録はがきを郵送下さいと有るんですがしないとダメなのですか?
(ちゃんとNHKの衛星放送料は払ってますが…他BSはお金がかかるとか!?…)
詳しい方教えて下さい。
0点

@ディーガーリモコンの設定を
TVのメーカーに合わせて変更します。
準備編、35ページに記載があります。
パナソニックなので、01、10、22、23、24
のどれかになります。
ADIGAのリモコンの地デジ、BSは、ディーガ経由で番組を視聴
している場合に放送切替えに使用します。
操作編14ページに記載があります。
B私の場合B−CASの登録はしてないです。
登録しなくても問題ないと電気屋さんに言われました。
書込番号:9853209
1点

(1)について
すかぞ〜さんはDIGAのリモコンのテレビ操作部の設定についてコメントされていますが、
店員さんが言っているのが、ビエラリンクについてだとしたら(スレの内容ではどっちとも取れる)以下のような設定になります。
X1のリンク設定は
メニュー→設定する→初期設定→接続機器関連設定→ビエラリンク(HDMI)設定→ビエラリンク(HDMI)制御、電源オン連動、電源オフ連動、ECOスタンバイ→する
BW750のリンク設定は
スタート→その他の機能へ→初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→ビエラリンク設定→ビエラリンク(HDMI)設定→ビエラリンク制御、ビエラリンク録画待機、※オートサウンド連携、ECOスタンバイ→入
※オートサウンド連携はビエラリンクVer.3以降に対応したシアターラック等のアンプに接続しているときのみ「入」にします。
テレビとレコーダーだけならオートサウンド連携は「切」でいいです。
やってみれば分かりますが簡単な設定です。
書込番号:9853697
1点

お二方の言うようにやってみます。ありがとうございました。
でもどちらのリモコンを使ってても不便さは特に感じてはいないんですが…(笑)
ただ店員さんの言った事が気になってたので…
書込番号:9855484
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
テレビの買い替えをを考えていて、機種はパナのVIERAのTH‐L32Xに決めました。同時にブルーレイレコーダーも購入したいので、この機種にしようと思っています。
1つ迷っているのは、SONY製の10年ぐらい前に買ったハンディカムのデジタルビデオで撮ったテープをブルーレイに録画したいのですが、そうするとSONY製のレコーダーを選んだ方がいいのでしょうか?
あと、すごく基本的なことですがテープをブルーレイに録画するのはどの機種でもできるのでしょうか?
0点

>1つ迷っているのは、SONY製の10年ぐらい前に買ったハンディカムのデジタルビデオで撮ったテープをブルーレイに録画したいのですが、そうするとSONY製のレコーダーを選んだ方がいいのでしょうか?
それはSONYのビデオカメラだからって理由ですか?
そういう意味なら関係ないです
外部入力の映像をブルーレイ化したいならソニーが便利です
DVD化したいならパナが便利です
要はソニーはBDメインで使うってコンセプトで
パナはDVDとBDを使い分けるってコンセプトです
だからテープをBD化したいって部分だけで言えばソニーが向いています
その代わりDVDに関してはDVDレコーダー並の事は出来ません
>テープをブルーレイに録画するのはどの機種でもできるのでしょうか?
出来ます
書込番号:9852576
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
この機種を購入しようと考えているのですが
延長保証にはいるかどうするか迷っています。
入っておきなさいという意見は当然だと思いますが、
実際問題、どのくらい故障があるのか知りたいです。
この機種を使用されている方で、すでに修理に出した経験が
あるという方(購入何年目かも)
無いという方
参考にしたいので、お返事を頂ければと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

>実際問題、どのくらい故障があるのか知りたいです。
この機種は発売してまだ5か月しかたっていません。延長保証期間中にどれだけの確率で故障するかなんて、メーカーも含め、誰にも分かりません。結果が出る頃には5世代だか10世代後の新製品が出ています。
基本的に延長保証はほぼ100%使わずに無駄になります。ただしかけなければ、万が一つの不幸が訪れたときに泣くことになります。それだけです。
書込番号:9849370
0点

> P577Ph2mさん、ありがとうございます。
そうですよねえ。まだ5ヶ月しか経ってないんだ(-ロ-)
ずっと見てたので、もっと前に出ているような気がしていました。
でも、ここに5ヶ月の間に壊れたというレスがつくこともありますよねえ。。。
書込番号:9849423
0点

BW730ですが、延長保証に入ってます。
スレ主さんが購入されるお店が、いくらで延長保証になるか分かりませんが、おそらく数千円?…だと思います。
もしも延長保証を付けずに、一年後に故障した場合、財布から諭吉が数人出ていく可能性が。。。
意外と、延長保証(5年)を付けると故障知らずで、延長保証(5年)をケチると故障したりして。。。
書込番号:9849424
0点

> 優しいパパさん、ありがとうございます。
730は購入してどのくらいですか?
まだ壊れてませんか?
書込番号:9849446
0点

試用期間…約8ヶ月です。
しかも、自分と息子でほぼ毎日、録画や編集、ダビングなど、ハードな使い方をしてますが、今は?…今のところ?…は、故障知らずですよ。
書込番号:9849513
1点

> 優しいパパさん、ありがとうございます。
生の声、第1号です(*^_^*)
参考にさせていただきます<(_ _)>
書込番号:9849542
0点

私はBW830で8ヶ月弱でノートラブルですが5年長期保証へは加入しています。
その他レグザ2台、東芝DVDレコ2台にも長期保証は付けてます
とりあえず5年間は安心です
掛け捨ての保険と捉えればそんなに高いとも感じませんしね
ちなみにBW730の口コミ検索で「保証」で検索したらこれだけヒットしましたので参考
にして下さい
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%95%DB%8F%D8&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000013808&act=input
書込番号:9849607
1点

松たか子さん、はじめまして。
自分は、DMR-BW750を今年の4月から愛用しています。
ヤマダ電機の新長期保証(5年間)に加入していますが、今のところ快適に動作しています。
ショップ担当者のお話では、
「レコーダーは、ご購入からおよそ5年くらいで修理または買い替えをされるお客様が多い」
との事でした。
自分は、延長保証は「安心料」だと思っています。
それでは、良いお買い物を!
書込番号:9849650
1点

> トオカイテイオーさん、ありがとうございます。
そうなんですよねー。検索するとレスは多いんですが、購入後の方のレスは少なくて……
> ZUDAさん、ありがとうございます。
まだ3ヶ月ですね(^^ゞ でも参考にさせていただきます。
書込番号:9849693
0点

延長保証に入るべきかどうか、というのはここの掲示板でよくある質問です。
回答も決まっていまして、ハードディスクとDVDドライブ(この製品だとブルーレイドライブ)
というのは、一般の家電製品と比べると特に故障が多く、3〜4年で壊れてしまうことも
よくあるので、延長保障に入った方が良い、という結論です。
私は6年前、パナソニックのE80Hというレコーダーを購入し、故障も無く無事使えて
きました。延長保障には入りませんでしたが、それは壊れたらその時は新製品に
買い換えると決めていたからです。メーカー保障の1年過ぎて壊れたらその時は
その時と、割り切るのでなければ、延長保障加入を強くオススメします。
先日、パソコンの方で3年半前に購入した2台のHDDのうち1台が故障し、
かなりのデータを失いまして。やはりHDDはいつ壊れるか分からないな、と
バックアップをとらなかったことを後悔してます。それも酷使していた方ではなく、
そんなに使っていたわけではない方が壊れまして、分からないもんです。
とにかく、壊れてから後悔しても遅い、ということで延長保障は入った方がいいです。
書込番号:9849695
1点

私は、5年間SONY製DVDレコーダーを使用、先日BW750に買い替えた者です。
以前の機種は延長保障には入っていませんでしたが、今回は5年保障を付けました。
使い方は、家族4人共用で週3〜4番組をHDDに録画、見たら消すという使い方です。
以前の機種の場合、
3年目にHDD故障。HDD交換修理で約3万円。
5年目(先週)HDD再度故障。アナログチューナー機ということもあり、さすがに修理は断念。
といったところです。
今のレコーダーは5年前よりは耐久性は上がっていると思うので、以前のような事はないかもしれません。
ただし、HDD故障すると起動すらせずDVDも見れなくなるので、修理or廃棄しかなくなります。
ちなみに、今回のHDD故障で自作PCで余っているHDDをWindowsやLinuxでフォーマットした物との交換を試みましたがダメでした。
SONY製レコーダーのHDDは独自フォーマットのようなので自分で交換という訳にはいかないようです。(Pana機は不明)
参考になればと思います。
書込番号:9852019
1点

僕は先週、BW750を購入しました。
ヨドバシカメラで5年保証にしました。
保証を付けるのは、
・ハードディスクが壊れたときの保証が5年つくこと
・ハードディスク以外の電子部品が壊れた場合にも5年の保証がつくこと
・個人売買の場合には、代替機器が出なくても修理完了すればまた使える安心感
・仮にメーカー保証の1年後経過してから故障した場合、納期と修理代への負担をなるべく
軽減したいため
・メーカー修理費用で5年保証(ヨドバシの場合は販売価格の5%)よりも安くなることは
ありえないこと
・何度でも無償修理受けられること(これが一番重要かと^^;)
家電量販店によっては、5年保証だけど、何度でも修理が無料と銘打ってるところもあれば
1年目は無料、2年目からは、一部有償としてるところもあります。
ハードディスクレコーダーは、精密機器ですし、内臓されてるブルーレイも精密機器です。
5年は、あくまで自分の気持ちを安心させる範囲の金額だと言い聞かせて、長期保証を
とりました。
スレ主さんもたぶん長期保証にするための目的があると思うので、それに忠実にしていけば
よろしいのではないでしょうか?
書込番号:9852118
1点

ブルーレイは読み取りのレンズがDVDよりも精密かつ、ディスクとの距離が近くなるため、
故障する確率がDVDより高いです。
ブルーレイ読み取り中に地震がきたら一発です。
こないとは言い切れません!
書込番号:9852224
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました(^O^)
まだ考えていますが、ご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:9852263
0点

がちょぽんさん
>何度でも無償修理受けられること(これが一番重要かと^^;)
ヨドバシは1回のみの保証では?
書込番号:9852550
0点

MANZさん
> ヨドバシは1回のみの保証では?
そうでしたね。一緒に購入した32インチ液晶テレビと混同してました。
テレビについては、14インチ以上であれば(ヨドバシ限定?)は何度でも長期期間保証中は
修理無料ですね。
ブルーレイについては、1年目100%、2年目80%、3年目70%、4年目以降60%でした。
間違った情報を与えてしまい失礼いたしました。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:9852764
0点

>ブルーレイ読み取り中に地震がきたら一発です。
別に壊れなかったけど(パナじゃないけど)。
パナだとシャーシが小型軽量過ぎて壊れる?一発で?
書込番号:9852813
0点

ごめんなさい、大地震と書くべきでした。
ブルーレイ読み取り中に強い衝撃を与えたらマズイですよ、
DVDよりも条件悪いですよ、というだけのことです。
書込番号:9853684
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
今週末、難波LABI・BIG・ヨドバシの3件を見て購入しようと思うのですが、大阪の相場は今いくらくらいなのですか?
書き込みを見ていると東京では9万前後の30%で実質6万円台で買えるみたいですが大阪でも実質価格で6万円台で買えるのでしょうか?
また、難波LABI・BIG・ヨドバシでは、どこがお勧めでしょうか?
購入の参考にお願いします。
0点

大阪では、ポイント込みでも7万円を切るのは難しいと思います。
LABI1なんばが一番安いと思いますよ。
BICにLABI1の値段を持って行っても相手にされない見たいです。
たぶん、そこまで値引かなくても売れてるんでしょうね。
大阪初?の7万円切り目指して頑張って下さい。
書込番号:9849722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
本日DMR-XW100が故障しました。
HDD内のAVCHD画像をDVD-Rにダビング中に、読み込みエラーと表示されディスクが読み込めなくなりました。
パナソニックに電話したところ、販売店へ点検に出すよう言われました。
点検に出すと、現在あるHDD内の画像は消えるかもしれないとも言われました。
子供の保育園行事などを撮影した画像なので、どうしても残したいのです。
(ビデオカメラはパナソニックのSD100です)
そこで、みなさんに質問です。
XW100のHDD内にあるAVCHD画像を、画質はそのままで移動(ダビング)する方法はありますか?
DMR-BW750もしくはBW850の購入を考えていますが、上記のことはできますでしょうか?
予算のこともありますので、どちらの機種でもできるようならBW750を購入しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

残念ながら、方策は無いです。
出張修理が可能なはずですので、頼んでみてはどうですか?
書込番号:9848818
0点

エンヤこらどっこいしょさんと同じ回答にしかならないですが。
追加して、たぶんスレ主さんの勘違いだとは思いますが、AVCHDではなくて、AVC(HG、HX、HEなど)のことだと思います。
書込番号:9849209
0点

>HDD内のAVCHD画像をDVD-Rにダビング中に、読み込みエラーと表示されディスクが読み込めなくなりました。
違うDVDでもダメなんですか?
>点検に出すと、現在あるHDD内の画像は消えるかもしれないとも言われました。
かもしれない・・・です
ドライブ交換だけだろうから映像は「たぶん」大丈夫だろうとは思います
>XW100のHDD内にあるAVCHD画像を、画質はそのままで移動(ダビング)する方法はありますか?
>DMR-BW750もしくはBW850の購入を考えていますが、上記のことはできますでしょうか?
両方無理です
ビデオカメラの映像は同じのを2つ以上持っておくのは基本です
DVD化する前にSDカードから消すのは早すぎます
今回助かっても同じようにしてたら
同じような事で映像を失う可能性は高いです
ハイビジョンは諦め他のレコーダーに入出力端子を繋いで
普通画質でダビングし修理するしかありません
運が良ければ映像はそのままです
書込番号:9849479
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
>違うDVDでもダメなんですか?
→ はい、いろいろ試してみましたが全て読み込みエラーでした。
>ビデオカメラの映像は同じのを2つ以上持っておくのは基本です
>DVD化する前にSDカードから消すのは早すぎます
>今回助かっても同じようにしてたら
>同じような事で映像を失う可能性は高いです
→ SDカードの容量が少ないのと映像を撮りだめしすぎました。
そして、買って1年ちょっとだったのでまさか故障するとは思いませんでした。
今後は、気をつけたいと思います。
とりあえずは、標準画質でダビングし出張修理を頼みたいと思います。
現在は、HDD内の映像は視聴できるし録画もできる状態です。
修理後もHDD内の映像が残ってくれることを祈りたいです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:9849573
0点

こんばんは。
>子供の保育園行事などを撮影した画像なので、どうしても残したいのです。
大切な映像はやはりバックアップを取って置きたいものですよね。
逆の立場であればと思うと心中お察しします。
ドライブが故障でメディアにダビングが出来ない・・・
点検後にHDDが初期化されてまう・・・
こうなると一般的には「万事休す」ですよね(^^;
しかし、結論から申し上げれば、解決方法は無くもありません。
ただ、10万程度の追加設備投資が必須となります。
また、完全にAVC録画のオリジナルコンテンツをコピーは出来ず、若干画質は劣化します。
※SD100で撮影、取り込まれたAVCコンテンツを1920フルハイビジョンであることを仮定すると、
サルベージされたそのコンテンツはHDV画質、すなわち1440×1080のハイビジョン映像にトランスコードされてしまいます。
XW100のDVDドライブが完全に故障しているのであれば、アナログ標準品質でXW100からビデオ出力したものを
任意のデッキ(もしくはPC)でアナログ標準録画をするしか方法は無い訳であり、多少劣化してもハイビジョンで・・・
というのであれば上記方法は最善の解決方法かもしれません。
ただ・・・その撮影したコンテンツに10万を投資する価値があるか?ですね(^^;
CPRM外しを目的としたご質問では無いようなので、上記条件でも宜しければサルベージ方法をお教えしますが・・・
いかが致しましょうか?
書込番号:9851055
0点

Beer will save the human raceさん
返信ありがとうございます。
>ただ・・・その撮影したコンテンツに10万を投資する価値があるか?ですね(^^;
→ 大変興味はありますが、10万円の投資はちょっと無理です...
標準画質でのダビングで修理を待ちたいと思います。
今後はバックアップを必ず取っておくようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9851686
0点

本日、出張修理をしてもらいました。
ディスクドライブの交換だけで済み、HDD内の映像は大丈夫でした。
買って1年ちょっとだったので、修理代もかかりませんでした。
とりあえずホッとしましたが、今後は必ずバックアップを取るようにします。
返信をいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:9863305
0点

マツボッコさん、
無償で修理してもらえて、よかったですネ。
>買って1年ちょっとだったので、修理代もかかりませんでした。
ここは、「ので」じゃなくて、「のですが」だと思うのですが。
書込番号:9864202
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

HDDへもハイビジョン画質で録画できますよ。
書込番号:9847813
0点

>高速ダビングの話と絡めると何が何だかわからなくなってきました
そんなに難しく考える必要もないですよ
高速ダビングはHDD内に有るファイル(タイトル)を変換なしでそのままの状態でBD(DVD)へコピー。
変換が伴うダビングで例えばDR→HE、HLの変換やDR→XP、SPの変換をしながらのダビングは実時間(1倍速)掛かります。
実時間ダビングって結構ストレスですよね
この機種は使っていない電源OFF状態の時に設定してあるタイトルをHDD内で変換してくれるスグレモノの機能がありますので是非使って下さい。
(ご存知でしたらすいません)
それとおまかせダビングは何かと制限があるので詳細ダビングをお勧めします
書込番号:9848166
0点

トオカイテイオーさん、回答ありがとうございます。
>この機種は使っていない電源OFF状態の時に設定してあるタイトルをHDD内で変換してくれるスグレモノの機能がありますので是非使って下さい。
(ご存知でしたらすいません)
いや〜、どういうことかイマイチわかりません。多機能すぎて、ほとんど説明書を読んでいません。笑
書込番号:9848486
0点

機能名は「レート変換」(だったかな?)です
今外なので取説の何ページかはちょっと判らないです(謝)
高速ダビングへの準備って感じですね
私の場合ほとんどDRで録画して消すものは消してDRのままBD化、BD1枚に収まらない場合はAVC変換(HE、HL等)にHDD内で変換してから高速ダビングって流れです。
便利なのはこの変換作業を「電源OFF後」に設定(複数タイトル指定可)してあげれば機械のほうで予約録画を避けて勝手にやってくれます。
東芝機なんかでも同じようにHDD内で変換出来ますが事前に予約録画が入っていないか等チェック
しなければ録画失敗なんてこともあります。
取説を読んでみてください
書込番号:9848570
0点

録画モード変換ですね。
取説52、54ページに載ってます。
書込番号:9848752
0点

すかぞ〜さん
>録画モード変換ですね。
でしたね・・・(汗)
有難うございます
書込番号:9849512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





