DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2009年4月11日 10:11 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年4月10日 13:07 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月7日 16:12 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月8日 16:47 |
![]() |
13 | 22 | 2013年1月4日 22:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年4月7日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ソニー製のDCR-HC90というデジタルビデオカメラを持っています。
ソニーのデジタルビデオカメラなので、ソニーのブルーレイが
一番最適なのではと思っていましたが、いろいろ皆様の
書き込みをみるとそうではなさそうな気がしてきました。
特に日付の表示に関しては、BW*50系しかできないという
記載も多々目にしました。
そこで質問です。
やりたいことは、
@DV端子でデジタル画像を劣化なしでBDにしたい。(HDD経由でも可)
A日付データをBDに書き込みたい(できれば表示、非表示の選択ができるように)
BBDに取り込まれた画像は自動でチャプター分割されていてほしい。
以上3点で優先順位は1〜という順ですが、
A:こちらの機種はすべてを満たしているのでしょうか?
B:そして他社も含めてこのようなことができるものはあるのでしょうか?
C:また、DCR-HC90からDV端子経由でデーターを取り込まれた
方はいらっしゃいますか?パナソニックの適合情報には
この機種は乗っていないようなので、、、。
よろしくお願いいたします。
0点

自分の認識ですが、
1と2出来る機種は無いです。理由は記録方式が違うため、変換が必要。
3はDV入力だと付かないと思います。S端子経由で付くかな?
希望の事をしたいなら、PCでやるしかないと思います。詳しくは分かりません。
書込番号:9372217
1点

そうなんですか?
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/dubbing/index.html#05
には、特に変換が必要とは記載がなかったのでできないとは思ってませんでした。
(ちなみに劣化するともしないとも書かれてもいませんが、、、)
書込番号:9372286
0点

>@DV端子でデジタル画像を劣化なしでBDにしたい。(HDD経由でも可)
A日付データをBDに書き込みたい(できれば表示、非表示の選択ができるように)
完全に不可です
DV用データ規格/DVD用データ規格/BD用データ規格
全部違う規格です
規格をまたがって無劣化にする事は不可能です
DVはDVD・BDどっちの規格にするにしても画質劣化します
パナのHDDはDVみたいな普通画質はDVD用として録画します
つまりDV規格→HDD(DVD用規格)→BD(BD用規格)と2回劣化します
DV規格→HDD(DVD用規格)→DVD(DVD用規格)なら1回です
パナでBD化したいなら直接BD-REに録画したほうが画質は有利です
ソニーはHDDに全部BD用規格で録画します
DV規格→HDD(BD用規格)→BD(BD用規格)1回です
逆にDVD化する場合はDV規格→HDD(BD用規格)→DVD(DVD用規格)2回です
規格をまたがる時は全部実時間ダビングになります
DV端子から取込めば日付情報は一切入りません
S端子からなら日付出した状態でダビングすれば日付が入りますが
出して録画すれば消せないし消して録画すれば出せません
ビデオカメラ側で最初日付出してすぐ消すって操作が出来るなら
そうやって録画すれば使えないこともありません
パナが日付情報を自由に出せるのはAVCHDビデオカメラです
AVCHDは無劣化でBD化出来ます
>BBDに取り込まれた画像は自動でチャプター分割されていてほしい。
可能性があるとすればDV端子経由です
昔の機種はシーン毎にチャプター打ってたようですが
今の機種はどうなんでしょう?
この点はあまりよく知りません
書込番号:9372362
1点

> 特に日付の表示に関しては、
> BW*50系しかできないという記載も多々目にしました。
AVCHD の映像を取込むと、日時情報の表示/非表示が選択できることの
書込みを見られたのではないでしょうか。
HDVでは、残念ながらそのようなことは出来ません。
書込番号:9372402
1点

皆様ありがとうございます。
良く分かりました。
DVなのでアナログと違い、デジタル同士の移行は
出来るものだと思っておりました。
テープでずっと保管しても再生できなくなりそうなので
本当に困りますね。
羅城門の鬼さん
HDVではできないとのことですが当方はDVの機器なのですが
DVの場合も同様に
日時の非表示、表示はできない(アナログ的にいれこまない方法で)
ということよろしいですよね。念のため確認いたします。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
@データの劣化というのはどの程度なのでしょうか?
イメージで構いませんのでお教えいただけますか?
(一番きれいに映るモードで移行した場合)
A:フルハイビジョンテレビの画像がハイビジョンテレビレベルになる
B:フルハイビジョンテレビの画像がアナログテレビレベルになる
C:フルハイビジョンテレビの画像がVHSビデオの3倍モードレベルになる。
(※当方はdvなのでハイビジョンの画像ではないのですが、イメージとしての
参考で上記を記載しております。)
A日付をいれこむ(画像に焼きこむまたは、チャプター頭の情報として入れる)
とすると4つの方法があると思いますが、どのじゅんばんできれいに保存できそうでしょうか?
A:デジタルを捨ててRCA端子から日付を取り込んで表示する方法
B:デジタルを捨ててS端子から日付を取り込んで表示する方法
C:DV規格→HDD(DVD用規格)→BD(BD用規格)
(HDDにてチャプターごとに日付を入れる)
D:DV規格→直接BD-RE (BD上でチャプター編集し、日付を入れる)
書込番号:9372605
0点

> HDVではできないとのことですが当方はDVの機器なのですが
失礼。
HDVでなく、DVでしたね。
けれど、DVもHDVと同じです。
つまり、i.Link で取込むと日時表示されず、
日時表示された状態でAVケーブル/S端子で取込むと日時表示されるが、
非表示に切り替えられないです。
書込番号:9372711
1点

>@データの劣化というのはどの程度なのでしょうか?
A:フルハイビジョンテレビの画像がハイビジョンテレビレベルになる
B:フルハイビジョンテレビの画像がアナログテレビレベルになる
この中間くらいだと思います
>A
AよりBが高画質です
S端子とDV端子は同レベルです
S端子=DV端子>RCA端子
>C:DV規格→HDD(DVD用規格)→BD(BD用規格)
(HDDにてチャプターごとに日付を入れる)
チャプターは単なるマーク点です
日付情報入れられる(チャプター名を付けられる)のは東芝だけです
わたしなら
S端子から直接BD-REにダビングします
(実際はDVD化済)
タイトル毎にはタイトル名を入れられるから
日付毎にタイトルを作り日付と場所の情報をタイトル名にしています
最初短時間表示して後は消すってのもやった記憶があります
書込番号:9372765
2点

詳しいご説明ありがとうございました。
現在DV端子のない東芝のHDDレコーダー(DVD付き)を
使っていたんで今度はDV端子付きを買おうと思っていましたが、
BDに直接しないならば、とりあえず
今の機械でS端子からDVD化しておいて
BD価格がこなれてきたらBD化しようかなあと思います。
東芝以外にチャプターに名前が入れられないとは
知りませんでした。
とりあえず今の機械でタイトルに日付を入れて
DVDをファイナライズしてしまえば、
いつでもBD化できそうですね。
書込番号:9372839
0点

あと
DVテープの映像をBD化するなら
ソニーBDレコーダーがいくらか高画質になると思います
規格変換回数は同じ1回でもDVからのダビングはパナより高レートが使えます
ただしソニーはAVCHDビデオカメラの日付情報は出せません
まずソニー買ってあとでAVCHDビデオカメラとパナBD機買うのが理想です
そうすればAVCHDの映像はメインはパナ機で自由に日付情報出せて
複製作りたいときはソニー機で無劣化で複製作れます
(ただしソニーで複製作れば日付情報は入らないはずです)
パナはBDからHDDに無劣化で戻せません(少し劣化します)
最初に必要枚数以上作っておかないと後から同じ画質では作れません
ソニー持ってればAVCHDの日付は入りませんが無劣化で作り直せます
パナも普通画質のDVDなら無劣化で出来ます(ソニーはDVDは無理)
それとパナにはプレイリスト作成機能はありません(再生だけは出来ます)
ソニーはプレイリストが使えます
(ただし今月出る最新型以外はデジタル放送の編集には使えない)
つまり2社持っていればお互いの出来ない事を補えます
東芝は東芝で録画したビデオモードのDVDも無劣化でHDDに戻せますが
パナはVRモードだけです
東芝機でもDVDをVRモードで作っていれば
パナでは取りあえずHDDまでは無劣化で持って来れます
だからVRモードでDVD化してたほうがいいです
それとDVテープもそのまま保管しててください
書込番号:9372886
2点

>3.BDに取り込まれた画像は自動でチャプター分割されていてほしい。
BW800で試してみました。(BW750も恐らく同様)
「DVおまかせ取込」だと、シーン毎にチャプター分割されます。
手動で取込むと、チャプター分割はされません。
「DVおまかせ取込」をするには、「DV機器」として認識される必要があります。
認識されなかったら、手動で取込むしかありません。
動作確認機器に「DCR-HC90」はありませんが、認識される可能性はあると思います。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/b
w_7au/dv.html#02
また、ソニーレコーダーの情報は
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=90789
25/#9084531
PCにて、HDDにDV規格のまま取込めば、無劣化保存は可能です。
データとしてDVDに焼けば、DVDにも無劣化保存が可能のはずです。(1層DVDに25分程度)
しかし、そのDVDはレコーダーでは再生できません。
レコーダーで再生可能な規格で焼くには、変換が必須なのでどうしても劣化してしまいます。
ソニーのレコーダーはDV入力や外部入力をAVC記録しますので、
他社のレコーダーより劣化が少ないと言われています。
書込番号:9373108
1点

BW750動作確認機器
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html#02
ソニーレコーダーの情報
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=9078925/#9084531
書込番号:9373112
1点

なるほど。
ありがとうございます。
奥がすごく深いですね。
現在の経済状態としては
BD機を複数台購入するのは難しいですね。
しかも元の画像がHDではなく標準画質な
ものなので、さらに微妙になりますね。
画質を追及してももともとの画質がベストで
ないですから。
ソニーもDVを発売していたのですから、
日付をきちんと保持した上で、
将来的にデータがいつでも見られる統一データ規格を
ソニー独自規格でもかまわないので、
すべてのBDに設定するなどすれば
ソニーファンとしての層も高くなるんでしょうけどね。
ちょっとがっかりです。
もともとソニーは高くで壊れるイメージなので、
アンチソニー派だったのですが、
いろいろ調べると、DVと一眼はα300になって
しまってこうなったらソニーBDかなあ(CFスロットあるし)とも
思ってましたが、そうでもなさそうですね。
この調子だと、将来的にDVD用規格もBD用規格もまた
使えなくなりそうなので、
PCにデータ保存が一番理想かなあという
ことになりそうですね。(メディアにバックアップしますが)
データを再生機に合わせて
都度そのフォーマットに変換し
ベターな画質で見るのがよいのでしょうね。
DVで保管も良いかなあと思ってましたが、
DVではDVカメラが壊れた時に
またDVカメラを買うのも現実的ではないし、
これまた難しそうですね。
書込番号:9373693
0点

無劣化で保存するならPCに取り込んだ方が良いでしょう。
編集、バックアップ、媒体変換等の制約が有りません。
レコーダーは所詮レコーダーです、出来る事も限定的です。
大画面で観たければ、再生はネットワークメディアプレイヤーを使えば簡単です。
書込番号:9375764
0点

>A日付データをBDに書き込みたい(できれば表示、非表示の選択ができるように)
PCを使えば、かなり自由な編集が可能です。
(もちろん無劣化ではなく、DVD/BDビデオ互換形式に変換されます)
たとえば、
Area61 DVビデオタイマ
DVキャプチャしたビデオファイルに撮影日時をテロップとして写し込む。
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-manual.htm
また、PC環境によっては極度に動作不安定のためあまりオススメしたくないのですが、
UleadのDVD MovieWriter7などのオーサリングソフトでも出来ます。
もし上手く動けば、DVカムのキャプチャーからオーサリングまで、これ1本で簡単に出来ます。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
DVD/BDビデオ字幕なので、「字幕ボタン」で撮影日時をON/OFF出来ます。
画像に焼き込んで撮影日時を常時表示させることもできます。
(日時文字周りにモスキートノイズが発生するので、「字幕」形式と比べて画質は劣ります)
また、家電BDレコーダーでは出来ないBDMVメニューも簡単に作成できます。
注意点として、撮影日時の「秒」まで必ず表示しなければならず、「秒」ごとに撮影日時
字幕全体の書き換えのためパカパカ点滅したようになってあまり格好良くありません。
(フォントサイズ選択可能なので、小さめにすれば目立ちませんが)
なお、DVD MovieWriter7では「HDV」については撮影日時に非対応ですが、少し工夫すれば
可能です。(もちろんハイビジョン画質)
書込番号:9377853
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
初投稿なんで初歩過ぎてすいません。先日VIERAのTH-58PZ800とセットで購入いたしました。納品は来週なのですが、量販店にてサービスで貰ったHDMIケーブルがパナの純正では無く、店オリジナルのハイスピードケーブルなのです。これってパフォーマンスにどのくらい影響するものなのでしょうか?御教授願います。
1点

ショップオリジナルというだけ銘柄や価格の情報がなければ、良いか悪いか聞かれても
誰も回答出来ません。
まあ一般論としては、パナ、ソニー、テクニカなどの有名ブランド品を使った方が安心です。
マイナーブランドの安物は画質が悪かったり、最悪映像が映らない場合さえあるようです。
書込番号:9360901
1点

大画面ですとケーブルの違いが画質の違いに左右されます。お勧めは、ワイヤーワールド2万〜5万(シルバースターライト又はスターライト)安価な物は、ソニー(DLC-HD20HF 2m)約5000円きしめんタイプになります。AVアンプに繋ぐ方は、ワイヤーワールドをお勧め致します。音質の違いが大きく換えて良かったと満足されると思います。
書込番号:9360944
0点

早速の返答ありがとうございます!銘柄と価格ですね…。ちょっと確認してからまた貼らせていただきます。
書込番号:9361129
1点

オーデオデオさんありがとうございます!そんなに価格差があるとは知りませんでしたよ。高価格のケーブルの購入はキビシイかと…。貰ったケーブルの型と価格を調べてからまた貼らせていただきます。
書込番号:9361146
1点

私は、ハイスピードver.1.3a、カテゴリー2対応の無名メーカー、千三百円のものを使ってますが何の問題もなくフルハイの美しさを満喫してます。メーカー名だけで選んで高い買い物をするのは損ですよ!
書込番号:9362832
0点

こんなことを書くとまた物議を醸し出すかもしれませんが…
HDMIケーブルによって画質は変わらないと思いますよ。
デジタルデータを伝送するのですから。
書込番号:9362879
1点

言い忘れましたがケーブルはきしめんタイプ、ツイストベア構造・24金メッキです。ちなみにテレビはパナの46PZ80です。楽天で探し見つけましたが・・・
書込番号:9362909
0点

皆様方御返答ありがとうございます。ただいまモノを見た所、『Ver.1.3対応』とはなっていますが、どうなのでしょうか?ちなみに、AVC-NHDM/S-2と書いてあります。すいません。いかんせん疎いもので。
書込番号:9362969
1点

BR550にエレコムだかサンワサプライだか(忘れた…)の2千円ケーブルを使ってますけど、特に問題は感じませんね。(プレーヤS350にはテクニカの3千円ケーブル)
ま、こちとら中画面でござりまするが(笑)
書込番号:9363194
1点

多少なりともご参考になればと思い書き込みます。
デジタル伝送と言えどもケーブルによる差異は生じると思います。
HiviなどのAV専門誌等で特集が組まれると言う事実やメーカー各社がヒトとカネを投じて開発努力を続けていいることを見ても何かの違いが存在するからでしょう。
その一方で、我々一般人がどこまで違いを認識できるかと言う問題もあります。
最高の設備を揃えた専用の視聴室で仕様の異なる2本のケーブルを使った大画面の絵を直接比較しながら見ることができれば素人でもある程度までは見分けがつくと思いますが、一般の家庭で使用している分には違いは中々わかりにくいのではないでしょうか。
小宅では天吊りプロジェクターで100インチ大画面でハイビジョン(DLPの720P画像です)TV等を楽しんでおりますが、10メートルの長尺HDMIはエレコム製の安いものです。
これでも十分な性能で、美しい映像は感動に値するものです。
我家の環境的には映像並びに音響の改善点はまだまだ存在しますが、ケーブルへの投資は他の機材のブラッシュアップ後の優先順位になると考えております。
ただし、趣味の世界に属するものはあくまでも自己満足が大事ですので、各人の価値観に基づく投資対効果を考えながら楽しんで行けば良いと思います。
長くなりましたが、少しでもお役にたてれば幸甚です。
書込番号:9373913
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうです。たかがケーブルされどケーブルなんですね。最終的に判断するのは自分って事ですよね。現在のTVは10年位前に購入した、ブラウン管の28インチです。これに比べれば、画質は間違いなく綺麗でしょう。ただ、せっかく高額で購入したのですから、どうせなら損はしたくないですよね。月曜日の納品を待って、不明点があったらまた質問させていただきますっ!
書込番号:9374125
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
お世話になります。
近々購入を考えているのですが、購入の前に一つ気になりましたので質問させてください。
当方現在、テレビ LC-37EX5 AQUOS
スピーカ HTX-22HD ONKYO
それにPS3を繋いでいます。
上記にDMR-BW750を繋いだ場合、番組を見ながらPS3のゲーム画面は二分割して見れるんでしょうか?
初歩的な質問、似たような質問がありましたらすみません。大型量販店の店員さんに聞いてみたら「わからない」と言う回答でした。。
どなたかご存知の方、教えてください。。
0点

2画面表示ってテレビの仕様です
EX5で2画面表示ができなければ
どんなにがんばっても2画面表示はできません
仮にEX5で2画面表示ができるとしても
たぶんBW750+PS3って組み合わせは不可だと思います
というわけでとりあえず
テレビの取説で確認してください
書込番号:9360541
0点

>上記にDMR-BW750を繋いだ場合、番組を見ながらPS3のゲーム画面は二分割して見れるんでしょうか?
いまはTV番組見ながら2画面でPS3を見れます?
見れるのなら引き続き見れるし
見れないのなら引き続き見れません
つまり質問の答えはBW750には何の関係も無く
単純にTVの機能だけに依存します
書込番号:9360551
0点

ご回答ありがとうございます。
テレビ(EX5)の方では2画面表示出来ないのはわかっていたのですがレコーダの方で入力切換など駆使して何とかなんないかなと思っていました。。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:9360798
0点

AQUOSのGH2という古めのものですが、
テレビのチューナを使って番組を観ながらPS3でゲームはできても、
BW850とPS3をどちらもHDMIで接続して二画面表示はダメでしたね。
AQUOSの説明書に書いてある表の通りという感じです。
書込番号:9361354
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
初めて書き込みにて質問いたします
DMR-BW750を購入してCATV環境で接続してみましたがBSデジタルの番組表が
表示されません。BSデジタルの番組表を見ることができるでしょうか?
0点

ほとんどのCATV局で、できません。
CATVの場合、地デジであれば、アンテナを設置したのと同様に受信可能となるように
信号を送信していて、これをパススルーと言います。が、BSの場合、パススルーを
やっているCATV局はごく一部で、ほとんどのCATV局では、地デジのみのパススルーです。
従って、BSデジタルの場合、CATV経由でレコーダーで直接受信して番組表を
表示させることはできません。CATV局で貸与されるSTBで番組表を表示させて、
視聴してください。
書込番号:9357564
1点

早速の回答ありがとうございました
パススルー方式でも万能ではない訳ですね;;
疑問が解けてすっきりしました^^
書込番号:9358223
0点

eno23さん、
>パススルー方式でも万能ではない訳ですね;;
それは、BSがパススルーじゃないからではないですか?
(BSパススルーのCATVがあるかどうかは分かりませんが。)
書込番号:9361495
0点

CATVのSTB接続だと、地デジのみUHFアンテナを建てて見るのと同じ状態で、TVやレコーダのチューナで番組を選択できますが、BS、CSは放送波を変えている(トランスモデュレーション)のでSTBのチューナでしか見れません。当然番組表も同じですよ。
書込番号:9361784
1点

分からないのなら、返信する前に調べましょうね>はらっぱ1さん
Googleで「BSパススルー」で検索すれば、2007年7月1日に開始している
CATV局のページが最初に出てきます。
書込番号:9362179
1点

皆さん、いろいろと情報をありがとうございます。
CATV会社に問い合わせたところ「BSパススルーには未対応」とのことでした。
アンテナを立てるのも大変なので、BSのみ手動でタイトル入力がんばります
書込番号:9366063
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
全体的には満足しているのですが、DVDの再生画質については不満です。
730のカタログにはアップスケールらしい表示があったが、今回の730,750兼用カタログでは
なくなっていた。
実際、本機の画質はよくないので対応していないのではないでしょうか。
デジタル放送やBRの画質、音質が良いのは当たり前と思うのですがTV(ブラビアX2500)との
相性、又は設定が悪いのでしょうか。
24Pの設定はできませんでした。
1点

DVD-Videoにおいては元々D1の解像度ですからお使いの大画面液晶では限界なんでしょうね
>24Pの設定はできませんでした
TV側が対応していてHDMIでの接続が条件のようですが接続はHDMIでしょうか?
書込番号:9356747
0点

>実際、本機の画質はよくないので対応していないのではないでしょうか。
アップスケールとは、解像度を引き伸ばす機能のことなので、汚かろうとなんだろうと高解像度で出力してるなら、「搭載している」ということです。
きれいになるかどうかは、TVに搭載されているアップスケール機能との比較になります。
SD解像度での出力時に比較してきれいになってるなら、価値はあるってことです。
それと、効果があるかどうかはソースによります。元々汚い映像を綺麗にすることは出来ません。
書込番号:9356792
0点

こんにちは。パソコン用ソフトでもアップスケーリング機能が搭載されているものがありますが そのソフトの機能比較画面で 比べてはじめて効果がわかりますが。私は23型のソニーのハッピーベガにこの機種を接続して使っています。その機能のことはしりませんでしたが 先日まで繋いでいた東芝のレコーダーよりは 綺麗に映っています。D端子接続になります。
書込番号:9357002
0点

早速の返答ありがとうございます。
当然、HDMIで接続してます。これは、どの機種でも絶対条件ですから。
手持ちのプレイヤーの480pと比較しても、明らかに画質が悪いですね。
PS3か他のアップコンバート機能付きのプレイヤーを購入しようかと思ってます。
お勧め品があれば教えてください。
SONYのBRのアップコンバート画質はどうなんでしょうか。
書込番号:9359243
0点

パナって東芝やPS3みたいにDVDのアプコンに力を入れてないし、もちろんそれを“ウリ”にもしてないですよね?
DVDの高画質化再生機に関しては、10万円以上出す気がないならPS3が一番評判が良い様です。
書込番号:9359445
0点

DVDがハイビジョンに迫る!と東芝とパイオニアが宣伝していましたので
PS3程度の価格でアップコンバ−トのプレ−ヤ−をお探しなら
東芝のXDE1、パイの410Vなどは1万円程度で購入できそうなので一度視聴してみられては?
XDE1は口コミなどの評価もよくありませんし僕自身も使って最悪でしたが、なぜか一部賞賛されている方々もいるみたいなので確認してみても面白いと思います♪
僕は410Vで満足とゆ-より所詮DVDなのでと妥協していますが、ソ−スの違いなどでも効果は違って
きますしDVDを高画質で観るのって難しいですね〜♪
書込番号:9359671
0点

あっ!すみません
ブラビアを使われているのですね…でしたらXDE1はお勧めできません
ブラビアはHDMI接続の場合スタンダ−ドに画面サイズ切り替えできませんので
DVDの特典映像など4:3の場合、XDE1では引き伸ばされたデブ映像になってしまいます(涙)
書込番号:9359683
0点

>SONYのBRのアップコンバート画質はどうなんでしょうか。
普通です。
パナよりはメリハリがあってよく見えるかもしれません。
どちらかというとDVDでなく放送のアップコン向けに
チューニングしていますので、DVDは普通。
素直にPS3を買うのが満足できます。
ちなみにBRでなくBDが正しいです。
書込番号:9360672
0点

やはりPS3ですか。
買えない価格じゃないけど、設置場所がないな。360に過去の産物、旧XBOX、PS2にPSXもある。ごついPS3は置けない。
LG製のDV392Hはどうなんでしょうか。安いし、コンパクトなので。
書込番号:9363305
0点

>ごついPS3は置けない。
縦置きも出来ますよ。
そもそも「ごつい」かなぁ?
使わない機器は整理すればいいでしょう。
そこらへんは考えて下さい。
>LG製のDV392Hはどうなんでしょうか。安いし、コンパクトなので。
買うならパイオニアの410Vの方がいいのでは?
LG製のDV392Hって何それ?です。
書込番号:9373639
0点

おっしゃる通り、410Vが有力かと考えております。
皆さん、あまり気にしていない部分のようですね。
書込番号:9382246
0点

PS3のアップスケーリングってそんなに綺麗ですかね?
最初見た時はすげーと思いましたが、その後出たローエンドのBDZ-T55でも
PS3を凌駕していると思いましたけどね。
画質も主観ですし、何で満足するのかも人それぞれでしょうが。
書込番号:9382478
1点

>画質も主観ですし、何で満足するのかも人それぞれでしょうが。
PS3の設定も人それぞれですしね。
私は2倍で見てます。
まあ、DVDでは例えアプコンしても
個人的には満足しませんが。
書込番号:9383061
1点

やはりSONYのこの機能は優れていましたか。
レコーダーとしては評価します、量販機種の割に本機は多機能ですし
これが、10万円切る価格で購入できるんですから。
その上に機能、性能も向上している。
730で遅いと言われていた起動もストレスを感じません。
PSXやDMR-E30といったバリバリのアナログ機種を使用していたせいかもしれませんが。
セールスポイントでもある、DVDにデジタル放送をダビング可能。
これも購入する決め手のひとつでした。
この機能に関しては、ある程度の画質を期待していたからですね。
とりあえず考えよう、この考えるのが物を買う楽しみでもあるからですね。
それからデジタル貧者さん、知識もあってアドバイスをしてくれるのはありがたいのですが
一言、余分です。
BDソフトとデジタル放送しか見ない人ばかりではないでしょう。
まだDVDは捨て置けない、BDは映画ソフトのタイトル数も少ないし内容もDVD並、
もしくはそれ以下の物もある。
日本のメーカーは出し惜しみし過ぎ、画質、音質がいいだけじゃ普及しない。
書込番号:9386175
3点

>一言、余分です。
過敏反応です。
ちゃんと「個人的には」と断ってるでしょう?
個人の感じ方ですよ。
さんせんさん に限らず最近余裕のない人が
増えてきてるような気がします。
書込番号:9387009
3点

3年も経ってからのコメントになりますが
当方この機器を買ってから3年経つわけですが
その間超解像技術が搭載された機種も出てきましたが
たった3年で買い換えるにはまだ壊れてもいないので
これで我慢しているわけですが、ただアプコン機能で言いますと
ある程度はあるようですよ。と言うのも以前他所で見たパナソニック関係者の
コメントで、DVDにハイビジョン画質で録画できるというのは本来無理なので
画質を落として記録した物を再生時に解像度を上げてハイビジョン画質で
記録しているように見せる技術だそうですから、市販のDVDにもその技術が働くから
綺麗に見えると言うことだそうです。
なので全ての作品には当てはまりませんが、確かにかなり綺麗に見えるのもありますね。
ただあくまで個人的な印象ですと、4:3の画像に働くのですが16:9のレターボックス形式の
動画は黒帯を消すため拡大表示されてしまいますので、アプコンでも多少画像は悪いですね。
何で今頃こんな事いうかと言いますと、最近以前見ていた同じDVDを再生したところ
以前より画質が綺麗になっているように見えるんですよね。これって気のせい?
今年になってファームウェアによるアップデートがされてますので
もしかすると、ファームウェアは詳細があまり書かれていませんが、
画質の向上も含まれているのでしょうかね?
あるいはテレビ(これも3年前と同じ物を使用しています)のファームウェアのアップデートによるものでしょうか?
今の画質なら物によっては十分綺麗でブルーレイが無くても満足のいく画質になっています。
書込番号:15160057
0点

>DVDにハイビジョン画質で録画できるというのは本来無理なので
画質を落として記録した物を再生時に解像度を上げてハイビジョン画質で
記録しているように見せる技術だそうですから、
どういう話の繋がりか?が不明ですが
パナはDVDにハイビジョン画質で録画出来ます(AVCREC)
パナのAVCRECはAVC録画だけしか入れられませんが
BDへの記録と全く同じ画質です
東芝だとDRでもAVC録画でもDVD(AVCREC)化出来ます
書込番号:15160285
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
厳密にはディスクその物にはハイビジョン画質では記録できていないのを
再生側の補正でハイビジョン画質に見せるという方式が
その「AVCREC」方式だという話をどこかで聞いたのですよ。
あくまでハイビジョン画質で録画しているように「見せているだけ」
という原理だということなんですよ。
だからAVCREC方式に対応したソフトが入った機器ならば
どこでもハイビジョン画質で見ることが出来ますが対応機種でしか見られないわけで
ディスクその物に100%ハイビジョン画質で
記録できるメディアはブルーレイだけと言うことになるのかな?と思った次第なんです。
あくまで聞いた話なので技術的なことには詳しくないので、間違っていたらすみません。
だとしますと超解像技術が入っていないこの機種で市販のDVDが意外と綺麗に見えるのも
その効果なのかなと思うわけです。
書込番号:15184966
0点

で、そんなことよりアップコンバートの性能がアップしているように見えるのは
やっぱり気のせいでしょうかね?(笑)
同じ機種を現在使っている人の感想を聞きたいですね。
書込番号:15184981
1点

>で、そんなことよりアップコンバートの性能がアップしているように見えるのは
やっぱり気のせいでしょうかね?(笑)
x70世代でHD(1080P)の画像エンジンが大きく変わり、x90世代でSDおよび1080iの画像エンジンが大きく変わった。
その後、パナソニックは画像エンジンの(大きな)変更の発表はしていない。
と、思われます。(私のネット検索の結果です)
x90世代の画質向上では、「SD素材及び1080i出力の精細感と階調性が大幅に向上」
・SD素材のHDアップコン出力の改善
→クロマアップサンプリング(4:2:0→4:2:2)とアップコン(SD→HD)を
1回のフィルタ処理に統合し、色信号の帯域を向上
と、謳ってます。
私自身は、x90(1100)からのユーザーなのでそれ以前のものは見たことがありません。
書込番号:15185045
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ビックカメラ有楽町本館で105000円+ポイント25%で購入しました。
実質78750円です。
もしかしたらもう少し安く買えたかもしれませんが
それなりに満足しています。
ちなみにLABIでは106000円+ポイント25%でしたが在庫が
ありませんでした。
まだ、接続してませんので接続後に使用感などは
ご報告させていただきます。
0点

2月に購入しました。
ベスト電器でモデルチェンジ直後に、店頭表示125,000円価格相談と提示されていたので、「100,000円にならないですよね」と冗談半分に言ったらすると言うので即買いました。
まだ4月ですが、当時は125,000円の店頭表示も安い方でした。
おまけにREディスクも3枚付けてくれて、気持ち良い買い物をしたと思っております。
数ヶ月間、毎週のように各店を巡り、930、830の特価品を待つか、後悔しない様にSONYのXシリーズを買うか考えに考えて、買う時はあっけなかったです。
書込番号:9363468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





