DIGA DMR-BW750
アドバンスドAVCエンコーダーやワンセグ持ち出し/アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeに対応するBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月3日 14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月3日 00:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月2日 23:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年4月2日 22:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月4日 10:02 |
![]() |
3 | 10 | 2009年4月1日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先日購入しました。サブな機能の件ですが、HDDに取り込んだCD楽曲をSDカードに転送し、携帯電話でミュージック再生しようと思いましたが出来ませんでした…ちなみにSH906iを使っています。再生出来る方法はあるのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。
0点

残念ながらSH906iはSDオーディオに対応していません。
書込番号:9341112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
SONY HDR-SR7を持っています。新しくテレビとレコーダーの購入を考えてます。
そこで質問ですが、HDR-SR7ハイビジョンムービーで撮影した映像を、BW750でHDDやブルーレイディスクへ残せますでしょうか。店員・カタログで調査しましたがはっきりした回答が分かりませんでした。どなたか実際に確認されたか教えて頂けませんか?互換性が無ければ、SONY KDL-40W1とBDZ-L55を考えていますが、残像が気になりました。
0点

HD画質(ハイビジョン)で録画してるなら
HDDへのダビングやBD化は無劣化で出来ます
書込番号:9336952
0点

当方HDR-HC1ですがハイビジョンをi-LINKで転送できました。
書込番号:9337010
0点

BW750とSR8の動作確認がでていますので、SR7でもOKだと思います。
(AVCHDのハイビジョン動画の場合)
↓
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
日付ごとに分けて取り込みたい場合、あるいは取り込み済みの映像を除いて
新しい映像のみを取り込みたい場合などは、ソニーレコのほうが便利なようです。
また、ソニーレコならBD化した後も無劣化・高速ダビングでレコーダーに再度
取り込みできるようですので、ビデオカメラとの連携を最優先で考えた場合、
優位な点は多いかと思います。
(ちなみに私はXR500&BW830ユーザーですが)
一方で、BW*50はAVCHD規格のハイビジョン映像をレコーダーに高速ダビングした後、
あるいは高速ダビングでBD化した後に画面表示ボタンで再生中に撮影日時の表示ができます。
(HF10,XR500などで確認済み。SR7では未確認のためお約束はできませんが、おそらく表示可能)
これはレコーダーとしては初めての機能です。
>残像が気になりました
BDZ-L55などを選ばれた場合のお話ですが、リンク機能にこだわらず、
テレビをプラズマにするのも一つの方法ですね。
(リンク機能はあまり重視しなくてもよいのでは?というご意見も見かけます)
書込番号:9338032
1点

皆様ありがとうございます。無理してSONYに揃えず、プラズマが気に入ったので、VIERA TH-P42G1とBW750のセットで決めようと思います。
書込番号:9340979
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
テレビと接続し初期設定を済ませた辺りから「ジー」という音が止まず電源を入れる度に必ずなり始め止まないのです。
例えると写真機のフイルムをまく時になる音にそっくりです。
これは通常なんでしょうか?教えてください。
1点

HDDが起動してる際は、耳を澄ませば微かに駆動音はしますが
TVを付けてると聞き取れないくらい僅かな音です。
文面だけでは判断できかねますが、恐らく通常の状態とは
異なると思います。
気になるようでしたら、一度パナのサポセンに電話し
サービスマンの方に訪問してもらって、確認してもらうと良いと思いますよ。
場合によっては初期不良と判断されて、新品交換の対象になるかも知れませんから。
書込番号:9336286
1点

のら猫ギンさん早速のアドバイスありがとうございます。
やはり通常の状態ではないですよね。
どうやら電源をOFFにしている時も周期的に鳴ってるようです。
やはり、のら猫ギンさんの言われる通り一度パナのサポセンに連絡してみます。
書込番号:9340322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
今、三菱のBZ110を使用しています。
編集機能が使いものにならないため、こちらの機種に買い替えを検討していますが使用している方に質問があります。
三菱は編集しても(一時停止してコマ送りにしても)自分の指定した所からズレるんですが、そのようなことはパナソニックでもあるのでしょうか?
あと、人からもらった地デジを録画したディスクをHDD本体におとすことは可能ですか?←できないのならば他社製品でできるものはあるのでしょうか?
0点

ぼくはBW730使いですが一応
>三菱は編集しても(一時停止してコマ送りにしても)自分の指定した所からズレるんですが、そのようなことはパナソニックでもあるのでしょうか?
部分消去を使ってますが
ずれたという現象には出会ってません
ただし消去したあとに
チャプターマークがずれたという話ならあります
でもチャプターを打ち直せばいい話なので
気にしてません
>あと、人からもらった地デジを録画したディスクをHDD本体におとすことは可能ですか?
地デジを含むデジタル放送を
ディスク化しちゃったら書き戻しは不可です
メーカー問わずすべてのレコでできません
書込番号:9333845
0点

俺は5年ぐらい前のDVDレコ使ってます。
テレビもレコもアナログです。
編集で一時停止してからコマ送りしてCMから番組に入った所から編集しても、ほんの少しCMが入ってますね。
ディスクに落とす時に高速オートでやってませんか?
オートでやると、少しズレるように思えます。
でも自分で編集するレベルなら、俺はこれぐらいズレた編集でも我慢出来る範囲ですね。
人から貰ったディスクの内容をレコには無理かと…
デジタルはまだ使ってないけど、アナログのデータならパソコンで焼くしかないんじゃないかな〜
書込番号:9346377
0点

部分カットは、三菱が一番使い物になりません。
簡単に使うという意味でのオートカットiが便利程度で、それ以外にはこれと言った機能は無いです。
精度が良いのは、ソニー、パナ、東芝で、シャープは三菱よりはマシ程度です。
ソニーは完全な1フレーム編集が可能。パナは条件次第で可能(実用上では全く問題ない)。東芝は、プレイリスト編集なので条件が変わります。シャープは正確な時もあれば、微妙にずれる場合もあり。
シャープと三菱の最大の欠点は、部分カットの範囲が3〜4秒が必須な点。
(シャープの場合、最初と最後の部分は3秒以下でもカットできるようにはなったと思います)
パナ機の難点は、時間表示が秒単位であること。
書込番号:9346494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
現在ソニーのX90を使っていますが、レコをX95に買いかえようとしたのですが トラブルが。自分の使っている液晶(ビクター47インチ 905)にX95を繋ぐとテレビ側のHDMIの接続部が破損するという書き込みをカカク内で見ました…そこでパナの機種に買い換えをと 考えているのですが、ソニーと比べてパナの編集機能はどうですか?X90ではA-B消去がかなりキレイにできるのですが、パナ機種でも大差なくできるものですか?
0点

まず、HDMI基板の破損の責任は、TV側の話です。レコは関係ないです。
その上で、パナの部分カットですが、
精度は良いです。ただ、編集部分の音声が絞られるらしいのと、つなぎはあまり綺麗ではないらしいです。(今のX90も決して上手とは思いませんが)
あと、リモコンキーの操作自体はあまり良くないです。時間表示は秒までです。
その代わり、多彩な速度再生があるので編集点近辺までの移動はスムースです(今はチャプターもありますし)。
可能なら、一度店頭で操作してみた方が良いと思います。
書込番号:9328592
0点

>自分の使っている液晶(ビクター47インチ 905)にX95を繋ぐとテレビ側のHDMIの接続部が破損するという書き込みをカカク内で見ました…
ならばビクターサービスに対応部品が用意されてる事も
ご存知のはず。
ビクターに「X95買うので部品交換して下さい」で解決
です。
なぜしないんですか?
>X90ではA-B消去がかなりキレイにできるのですが、パナ機種でも大差なくできるものですか?
大差ないでしょう。
X90で満足ならパナで満足出来ないとは考えにくいです。
ただ編集点の音声が切れるのと、DR→AVCの等速ダビング
しても編集点は繋がりませんよ。
書込番号:9328885
0点

みなさん 返信ありがとうございます。 HDMI(テレビ側)の接続部分は壊れていなくても修理の対象になるのでしょうか?
書込番号:9329025
0点

>HDMI(テレビ側)の接続部分は壊れていなくても修理の対象になるのでしょうか?
基板が問題あり、だから対応部品が用意されている、
という内容(ビクターサービスマン談)だったでしょ?
ビクターに電話して確認取ればいいです。
ビクターが「そんな問題ありませんよ」なら件のスレは
間違いになりますし、問題があり、故障時のみ対応なら
(多分現時点はそう)修理に応じてくれます。
電話一本でわかりますよ。
書込番号:9329101
0点

スレ主さん。一応
今回の質問について、別にスレ主さんを責めているわけでは無いです。
ただ、HDMIの件は、明らかにメーカー(JVC)の問題であって、自分たちユーザーが気を遣ってあげる必要の無い話と言うことです。これが、他社(JVC意外)の場合でも同じです。
書込番号:9329374
0点

自分の書き方も悪かったです。すいません。メーカーにはメールで問い合わせている所です。
書込番号:9331115
0点

用途がTV録画とCM編集でしたらWオートチャプターと動作制限の少ない
パナの方が便利だと思いますよ。
その辺りも比較検討された上でX95に決められたのならよろしいですが。
書込番号:9333980
0点

できればソニーがいいので、ビクターに問い合わせて直していただける事になりました。
書込番号:9334934
0点

パナ機で、CMカットすると、音切れがするのは、編集点での瞬間停止(一瞬静止)を防いでスムーズに再生する機能、シームレス再生をONにしてるからです。
シームレス再生をOFFにすれば、音切れは起きません。その代わり編集点で瞬間停止が起きます。
ソニーは元々シームレス再生機能がないから、編集点で、必然的に一瞬停止が起きて、
X90では最も長くて、確か2〜3秒くらい瞬間静止した筈でしょう。
X95では改善されて、瞬停は0.5秒〜1秒くらいになりましたが。
パナもシームレス再生をOFFにすれば、瞬停は0.6秒〜1秒くらいですね。
パナ機は、シームレス再生をONにすれば、瞬停は殆ど起きず、CMカット箇所の映像は、スムーズにつながって見事に再生されます。その代わり音切れが0,3秒くらい起きます。
音楽番組ならシームレス再生OFF,ドラマならONなど、設定を変えて、使い分ければいいでしょう。
A−B間部分消去は、パナの方が、ソニーよりもずっと早いです。
ソニーのA−B間消去は遅すぎて、あまり使い物になりません。
カーソルをわざわざ掴む手間やCMを一カ所ずつ削除していくなんて、とても面倒です。
パナはカーソルを掴む必要がなく、開始点を指定すればカーソルは自動的に終了点用になりますし、全CMを一括削除可能なので、作業が早いです。
(各CM箇所の決定で失敗すると、最初からやり直しという手間は、たまにかかりますが)
また、ソニーは秒数の後にフレーム単位の数値が出ますが、パナ機は、O、何秒という数字を見るよりも、映像を見ながら十字ボタンで一コマずつフレーム編集が可能です。
但し、チャプター編集はソニーの方が使いやすいので、
おまかせチャプターが正確な地デジならば、チャプター編集画面でCMを一括削除すれば、パナのA−B間部分削除よりも早いです。
ところが、ソニーのおまかせチャプターは、BSデジタル番組では、パナよりも不正確なので、
大幅な修正が必要となり、フラッシュやサーチもお粗末で遅いので、手間がかかります。
また、ソニーはおまチャプは録画1のみで、録画2はCM箇所にはチャプターがつかないので、W録画の場合はCMカット編集に時間がかかります。
パナはWオートチャプターで、BSデジタル番組もソニーよりは、ほぼ正確なので、
結局、パナの方がCMカットは総合的には早いということになります。
但し、パナは地デジではCM箇所が1,2コマずれる場合があり、その修正の手間は多少かかります。
ソニーは、Aシリーズの新機種でも、おまかせチャプターは録画1のみでした。
もしT、L、Xシリーズなどの秋の新機種でも、Wおまかせチャプターが付かなければ、消費者に見放されるでしょうね。
さらにフラッシュの遅さ、画面がついてこないお粗末Nなカクカクサーチなど特殊再生での手抜きや、色褪せた暗い画質なども、即刻改善すべきですね。
ソニーのエンジニアさん達、パナのWオートチャプターや、素早いフラッシュとスムーズなサーチを見習って下さい。
書込番号:9336653
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





